
「新卒1年目だけど、転職したい!」と考える一方で、
- 新卒1年目の転職難易度は高い?
- 転職すべきか否かの判断基準が知りたい
- 短期離職でキャリアを棒に振りたくない
と悩んでいませんか?
この記事では新卒1年目での転職活動経験者の私が「新卒1年目の離職率」から「おすすめの転職エージェント」まで紹介します。
目次
転職している人は多い?新卒1年目の離職率は11.7%!
新卒1年目で転職する人は多いですね。事実、厚生労働省の調査によると、平成31年の新卒1年目の離職率は11.7%でした。
つまり、1年以内に、10人中1人が会社を辞めているんです。
- 平成27年:11.8%
- 平成28年:11.3%
- 平成29年:11.5%
- 平成30年:11.6%
- 平成31年:11.7%
新卒1年目の5割以上が転職活動中or転職を検討中
キャリタス就活を運営する株式会社ディスコの調査によると、新卒1年目の5割以上が「転職活動中」「転職を検討中」でした。
- 現在転職活動中:2.7%
- 転職活動はしていないが検討中:41.1%
- 転職は考えていない:56.2%
実際に行動を起こした人は1割程度ですが、新卒社員の半数近くが転職を検討しているんです。つまり、新卒就活に悔いがある人は少なくありません。
第二新卒の市場価値は高いので転職しやすい
新卒1年目は第二新卒として扱われるので市場価値は高く、転職しやすいんです。
事実、マイナビ転職の調査によると、約6割の企業が「第二新卒を積極的に採用したい」と答えています。
- 社会人として基礎スキルが身についており、研修が不要なため。
- 新卒採用の競争が激しく、予定していた採用人数を満たせない企業が多い。それを中途採用で補うため。
採用担当者が第二新卒に期待している点は実績ではなく、ポテンシャルです。企業が継続的に業績を挙げていくには若手人材の補充が必要不可欠になります。
例えば、40代の即戦力社員より20代前半の若手社員の方が、20年以上長く会社へ貢献できるんです。そのため、企業は伸び代のある1年目の転職者を求めています。
仕事が辛い!新卒1年目で転職した方が良いパターン5選!
- 職場でハラスメントが横行している
- 社風が合わず会社に馴染めない
- 仕事内容が想像していたものと違う
- 斜陽産業+会社の業績が悪い
- 慢性的に長時間残業が行われている
「ノルマが厳しい」「仕事で成果が挙がらない」などの理由で転職を考えている人は「自分がどれくらい努力や工夫をしたのか」を考えてみてください。
改善の余地がある段階で辞めてしまうと、面接で「逃げている」と判断されたり、自分自身のキャリアに響いたりします。
ただですね。実際に辞めた方が良い状況も存在するんです…。そこで、ここでは新卒1年目で転職した方が良いパターンを紹介します。
職場でハラスメントが横行している
職場でハラスメントが横行している場合は、転職した方が良いですね。ストレスが原因で心身に影響が出てしまってからでは遅いためです。
体調を崩して働けない期間ができてしまうと、転職にも今後の社会人生活にも不利になってしまいます。
ただですね。企業に相談をしても改善してくれない場合もあるんです…。その場合は、以下の外部のハラスメント相談機関に相談してから転職や休職を検討してくださいね。
社風が合わず会社に馴染めない
社風が合わず会社に馴染めない場合も転職を検討すべきです。価値観のギャップは自分だけで埋められるものではないためです。
例えば、新規事業のアイデアをガンガン出したいAさんは、保守的な風土の会社では思ったような活躍ができません。
既存の仕事をミスなくこなすだけで良いと文化が根付いており、社員も保守的な考えの人が多い場合があるんです。
社風は社員の行動や価値観にも反映されています。社風が合わない会社に入社してしまうと、相性のあう人を見つけるだけでも一苦労なんです。
そのため、自分の価値観や志向に合う企業へ転職することをおすすめします。
仕事内容が想像していたものと違う
仕事内容が想像していたものと違う場合も転職を検討してみましょう。実際に働いてみないと分からないことがあるためです。
- 明確なキャリアビジョンがある。配属部署の仕事内容が聞いていたものと違う場合:目標へ近づくため、早めに軌道修正すべき。
- 憧れやイメージで入社。現実を思い知らされた場合:すぐに転職しない方が良い。イメージ通りの仕事ができるまで、段階を踏んでいく必要がある場合もある。
聞いていた仕事内容と異なる場合、会社への不信感も募り、自分のキャリアに対して不安を感じてしまいます。そのため、転職するのがおすすめです。
ただですね。憧れやイメージだけで就職した場合は、まだ仕事について分からないことが多い人もいます。
そのため、将来担当できる仕事や出世スピードなどきちんと調べてから、転職するor残留するのかを決めてくださいね。
斜陽産業+会社の業績が悪い
斜陽産業(需要が減っている産業)かつ会社の業績が悪い場合も転職を検討すべきです。事業内容が時代にそぐわず、ニーズが減少していくためです。
そこで専門性を磨いても、将来的に活かせない可能性があります。今は大企業でも赤字に転落する可能性があり、早期退職者を募集している企業も存在するんです。
- 新聞業界
- 出版業界
- 印刷業界
- 金融業界
- 自動車業界
- 教育業界
会社が業績不振の場合、給与・残業代が未払いになる可能性もあります…。そのため、市場拡大中の分野へキャリアチェンジをする選択肢もアリですね。
慢性的に長時間残業が行われている
慢性的に長時間時間残業が行われている場合は転職すべきです。心身に影響が出てしまう可能性があるためです。
特に残業時間が過労死ラインを超えている場合は注意が必要ですね。
残業80時間とされている。健康障害の発症2〜6週間で80時間超えの残業があると、健康被害と長時間労働の因果関係が認めやすいという目安。
例えば、毎日4時間以上残業している場合は過労死ラインを超えてくる可能性が高く、非常に危険です。人手不足や会社の仕事の振り方に問題があることが多いですね。
新卒1年目で転職する3つのメリット
- 異業種へ転職のチャンスがある
- 会社に早く馴染むことができる
- 転職後の業界でキャリアを積める時間が増える
新卒1年目はポテンシャル重視の第二新卒枠として転職活動を行えます。そのため、異業種への転職の難易度は高くありません。
第二新卒を歓迎している企業は教育体制が整っている場合が多く、専門的なスキルや知識がなくても、一から教えてもらえるので安心ですね。
第二新卒は社歴が短いので、現職の風土に染まりきっていません。そのため、転職先の雰囲気や人間関係、仕事の進め方に順応しやすいんです。
また、早く転職するほど転職先でキャリアを積める時間が長くなります。例えば、30代or20代前半で転職した場合では専門的スキルに大きな差がついてしまうんです。
転職先の業界規模が拡大傾向の場合、若い年齢で昇進できる可能性もあります。そのため、転職時は年収が下がったとしても、生涯年収的には高くなる可能性もありますね。
新卒1年目で転職する3つのデメリット
- 給与が下がる傾向がある
- 失業手当がもらえない
- 書類選考で落とされる可能性が高くなる
第二新卒での転職では給与が下がる傾向があります。第二新卒と新卒は経験とスキルに大差がないので、戦力として計算されていないためです。
また、1年目に退職すると、失業手当の受給対象から外れてしまいます。雇用保険に12ヶ月以上加入しているのが、失業手当の給与条件なためです。
退職後に転職活動を行う場合は貯金を切り崩して、生活費を捻出する必要があります。そのため、資金面で大きなリスクを背負うことになるかもしれません…。
さらに1年目の転職は選考の基準が厳しく、書類選考の通過率が下がってしまいます。企業側としては短期離職されると、採用コストが無駄になってしまうためです。
そのため、短期離職者の場合「就業意欲の低さ」「忍耐力の無さ」を懸念し、採用を見送る可能性がありますね。
新卒1年目で転職を成功させるための6つのポイント
- 在職中に転職活動を行う
- 自己分析により自分がやりたいことを明確化しておく
- 転職先は「5・10年後どうなっていたいか」で決める
- 転職理由は他責にせず、前向きな内容を伝える
- 自己PRでは前職の仕事を通じて工夫したことをアピールする
- 転職エージェントを利用する
ここまでで、
- 1年目で転職しても良いパターンは明確にある
- 早く転職することでキャリア的にメリットはあるが、金銭的にピンチに陥りやすい
ということが分かりました。ここではいよいよ、新卒1年目で転職を成功させるための6つのポイントを紹介します。
在職中に転職活動を行う
在職中に転職活動を行いましょう。
- 収入源がなくなり、金銭的に苦しくなる
- 無職期間が長引くと、焦りが生まれる
- 転職期間が伸びるほど、採用率は下がる
事実、厚生労働省の調査によると、空白期間が半年未満の場合の転職成功率が64.0%に対して、1年以上の場合は52.2%まで下がってしまうんです。
転職活動の期間が長引くと、金銭的にも精神的にも焦りが生まれ、前職より待遇の悪い会社へ転職してしまう場合も少なくありません。
そのため、金銭的に余裕のある在職中に転職することをおすすめします。
自己分析により自分がやりたいことを明確化しておく
自己分析により自分がやりたいことを明確化しておいてください。やりたいことが分からない状態で転職してしまうと、転職先でも同じような不満を抱えてしまうためです。
- 「なぜ転職したいのか?」「転職後にどんな人生を歩みたいのか」を考える。
- 自己分析ツール・書籍で自分の強みを活かせる仕事を知っておく。
やりたい仕事ならモチベーションを維持しやすいんです。また、適性のある仕事なら成果が出しやすく、同僚から頼られる場面も多いので、自己肯定感も上がっていきますよ。
そのため、まずは自己分析から始めてみましょう。
転職先は「5・10年後どうなっていたいか」で決める
転職先は「5・10年後どうなっていたいか」で決めましょう。
将来なりたい自分になるには、どんな経験やスキルが必要で、そのスキルはどんな会社で身につくのかを考えることが重要なためです。
例えば、大手家電メーカーの広報職に転職したい人の場合、顧客にメーカーがいる広告制作会社でディレクターの仕事に就けば、家電の広告作りに携わることができます。
経験を積んでいけば、将来的に家電メーカーの広報職へ転職できる可能性があるんです。そのため、キャリアビジョンを明確化させておきましょう。
- 自分の目標を考える
- 現状のスキル+足りないスキルを洗い出す
- 目標を達成するために具体的に積むべき経験を書き出す
転職理由は他責にせず、前向きな内容を伝える
転職理由は他責にせず、前向きな内容を伝えてください。
転職理由を他責にしてしまうと、採用担当者が「自社でも不満を溜めて、退職しそう…。」と不満になってしまうためです。
もちろん前職の会社が全面的に悪い場合もありますが、面接官は前向きに業務に取り組んでくれる人を求めています。
- チームとして働いてみたかった
- 裁量権の大きい仕事を担当してみたかった
「転職してからやりたいこと」を語ると、就業意欲の高さが伝わり、好印象を与えられますよ。
自己PRでは前職の仕事を通じて工夫したことをアピールする
自己PRでは前職の仕事を通じて工夫したことをアピールしましょう。具体的なエピソードにより、転職先で働いている姿を採用担当者にイメージしてもらうためです。
- 課題解決に向け実際に行動したこと・工夫したこと
- その結果と過程から学んだこと
- そのスキルを転職先でどう活かしていきたいか
業務でどのような工夫をして、苦難を乗り越えた問題解決能力が分かるようなエピソードがおすすめです。
「採用したい」と思ってもらうには企業が求めている人物像を調べて、自分の中で近い強みをアピールすべきです。そこで、口コミサイトを利用しましょう。
口コミサイトは現職の社員が書き込んでおり、転職先の実態が分かるので、企業にマッチして自己PRを作成するにはもってこいですよ!
転職エージェントを利用する
新卒1年目で転職を成功させたいなら、転職エージェントを利用しましょう!
- 多くの第二新卒歓迎求人を豊富に保有している
- 転職のプロであるキャリアアドバイザーからのサポートが受けられる
- 応募企業の内部事情を教えてくれるのでミスマッチを防げる
転職エージェントは多くの「第二新卒歓迎」求人を保有しています。
未経験者を受け入れている企業は教育体制が整っているので「業務についていけないかも…。」という心配は無用ですよ!
キャリアアドバイザーは転職活動のプロです。転職ノウハウが豊富なので、転職相談だけでもしてみる価値はありますね。以下の内容を中心にサポートを行ってくれますよ。
- 無料カウンセリング
- 求人紹介
- 面接対策
- 応募書類の添削
- 内定後の収入交渉
- 面接日の日程調整
- 推薦状の記入
アドバイザーは求人掲載中の企業と繋がりが深く、内部事情にも詳しいんです。応募先の企業の悪い部分もきちんと教えてもらえるので、入社後のミスマッチを防げますよ!
そのため、転職エージェントを利用した方が転職に有利になるんです。
新卒1年目の転職成功談・失敗談
ここでは新卒1年目で転職した人の成功談と失敗談を紹介します。
僕は新卒で入った会社(中小企業)を1年未満で辞めて、全くの未経験だったけど外資系企業のマーケティング職に転職できた!
その理由の1つは、間違いなく英語の資格を持ってたから!
目に見える資格→実績→信用→採用 に繋がる。
転職においてやっぱり資格って大事なんだな〜て実感した。— アラシロ🤗英語すき (@arashiro1017) May 9, 2020
新卒1年目に夜勤ぶっ込まれて月収爆上げでよっしゃーって働いてリタイアしたら、自分の中の条件が上がってスキルはさほど上がらずにいるから転職活動も結局どこも納得いかなくてあえいでるのアホでしかない
— ラ (@tsujda0623) December 2, 2020
あたい、新卒1年ちょいで仕事辞めたけど、2週間くらいで内定取れたから経験則では3年我慢は無用の概念だし、転職する人はするんだよ。。。
— はらこ (@GJHBKHTD) December 1, 2020
新卒1年目におすすめのエージェント3選
エージェント名 | 第二新卒の求人数 | サポートの質 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
リクルートエージェント![]() | ![]() +非公開求人 | ![]() 知識・実績豊富な アドバイザーが多い | ![]() |
マイナビジョブ20’s![]() | ![]() 約1,050件 +非公開求人 | ![]() 定着率96.8%を達成 | ![]() |
マイナビエージェント![]() | ![]() 約2,000万件 +非公開求人 | ![]() サポート実績が豊富 | ![]() |
このように、転職エージェントはそれぞれ求人数やサポート内容が異なります。
これだけ見ると、どれを選ぶべきか分かりにくいと思います。そこでここからは、上記のデータをもとに、1年目で転職する際におすすめのエージェントを見ていきましょう!
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、多くの第二新卒歓迎求人を保有しています。業界・業種・企業規模が幅広い求人を掲載しているので、あなたにあった求人がきっと見つかります。
企業や職種の実態まできちんと教えてくれるので、ミスマッチを防げますよ!
入社1年目で転職したいけど、
- どんな企業へ転職できるか分からない
- 企業の内部事情について知りたい
という場合は、まずはリクルートエージェントに登録して面談で相談してみるのがおすすめです!
マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sは20代限定のエージェントサービスです。職歴に自信がない人でも未経験OK求人があるため、転職先が見つかりやすいのが魅力。
大手求人も多く、新卒で落ちてしまった企業にリベンジできる可能性があります。
日程調整や入社交渉も行ってくれるので、仕事と転職活動を両立可能ですね!
20代を専門的にサポートしているので、気になった方は無料相談してみてはいかがでしょうか。
マイナビエージェント
マイナビエージェントでは20代・第二新卒の若手の転職に力を入れています。第二新卒なら育成を前提としたポテンシャル採用をしてくれる企業も多いですね。
異業種へ転職したい場合、企業研究に役立つ情報を教えてくれますよ!
未経験からの転職サポートも手厚いので、新卒1年目におすすめの転職エージェントです。
新卒1年目の転職に関するQ&A
ここでは新卒1年目の転職に関するQ&Aをまとめました。気になるところがあれば、チェックしてみてくださいね!
新卒1年目の転職が失敗してしまう人の特徴とは?
新卒1年目で転職が失敗してしまう人の特徴は、以下の通りです。
- 転職理由を他責にしている:本人にも原因があることが多いため。言い訳をしているとみなされて、印象が悪くなってしまう。
- 転職の目的が明確化されていない:なんとなく転職しようとしている人は「仕事も適当にこなしそう」と思われてしまうため。
- 大企業志向で選択肢を狭めている:大企業の有効求人倍率は低いため。
事実、リクルートワークス研究所の調査によると、大卒求人倍率が1.83倍に対して、従業員数5,000人以上の大企業は0.42倍でした。
大卒の場合は1人あたりの求人数は1.83件あるので、就職しやすい傾向があります。一方、大企業の場合は1人あたりの求人数が0.42件しかなく、狭き門です。
そのため、経歴に傷がある第二新卒を採用する必要があまりありません。
周囲への退職の切り出し方とは?
周囲への退職の切り出し方は、以下の通りです。
- 最初に伝えるべき人:直属の上司
- 伝えるタイミング:転職先が決まってから
退職する旨は最初に直属の上司へ伝えてください。
先に他の同僚に相談してしまうと、上司の監督不行届きを疑われてしまいます。社内で噂になれば、上司は「管理能力がない」という評価を受けるためです。
理不尽な上司の場合は「恥を欠かされた」と感じ、退職日まで強く当たってくる可能性があります…。
円満退職するためにも退職の相談をする順番には気をつけましょう。
また、次の職場が決まってから切り出した方が良いですね。人手不足の職場の場合「退職日を引き延ばしてほしい」などお願いされる可能性があるためです。
そのため、退職の意思は直属の上司に転職先が決まっている状態で伝えることをおすすめします。
新卒1年目で転職を成功させるためのノウハウまとめ!
- 1年目で転職しても良いパターンは明確にある
- 早く転職することでキャリア的にメリットがあるが、金銭的なピンチに陥りやすい
- 1年目で転職するなら転職エージェントの利用がおすすめ
第二新卒の市場価値が上がっており、無理をして仕事を続ける必要はありません。しかしですね。改善の余地がある内容で退職してしまうと、転職に不利になりやすいんです…。
そのため、明確に転職した方が良いパターンに当てはまるなら転職しましょう。
1年目から転職することで新しいキャリアのスタートも早まり、昇進・昇給、スキルアップもガンガンできる可能性があります。
退職後の転職活動は金銭的にピンチになりやすいので、転職先を決めてから退職してくださいね。
本当に転職を有利に進めたいなら転職エージェントの利用がおすすめですね!
- 幅広い業界や企業規模から転職先を選びたい場合:リクルートエージェント
- 職歴に自信がない場合:マイナビジョブ20’s
- 第二新卒・20代で転職を目指している場合:マイナビエージェント
これらの転職エージェントを利用してみてください。
新卒1年目で転職を迷っている場合は、まずは転職エージェントの無料相談だけでも受けてみてはいかがでしょうか。