
「25歳のうちに転職したい」と思う一方で、
- 25歳は転職するタイミングとして適切?
- 新卒就活のような失敗はしたくない
- 25歳の転職を成功させる人の特徴って?
と悩んでいませんか?
この記事では、25歳の転職について調べ尽くした私が「25歳が転職に最適な時期である理由」から「おすすめの転職エージェント」までお伝えします。
目次
25歳は絶好の転職タイミング!
25歳は転職するのに絶好のタイミングなんです!どの企業も若手社員の慢性的な人材不足に悩まされているためです。
事実、厚生労働省の調査によると、新卒入社した大卒社員の3年以内の離職率は30%程度です。つまり、3人に1人が3年以内に会社を辞めています。
企業が継続的に業績を挙げていくには若手人材の活躍が必要不可欠です。中途入社の40代を採用すれば10年前後は安泰ですが、若手なら30年近く企業に貢献してくれます。
そのため、若手社員を補充したい企業が多く、25歳の市場価値はかなり高いんです!
25歳の転職で成功する人・失敗する人の特徴
25歳の転職を成功させるには自分と企業のことを理解するのが重要です。一方、失敗する人は自己分析や企業研究を怠っているため、結果的に転職を繰り返す場合が多いんです。
そこで、ここでは25歳の転職で成功する人・失敗する人の特徴を紹介します。
25歳の転職で成功する人の3つの特徴
- 転職理由が明確化されている人
- 5・10年後のキャリアビジョンがある人
- 公式HPや求人情報以外からも企業の情報を集めている
「新卒就活で落ちてしまった広告業界で働きたい」「労働時間が長く、プライベートな時間が確保できない」など明確な理由があれば、転職に踏み切りましょう。
転職の軸や次の転職先に求める条件が分かりやすく、企業選びがしやすいんです。また、面接官が納得しやすい転職理由なので、選考突破の確率も高まりますね。
30歳以上は経験業務のプロであることを求められ、即戦力でないと転職するのも厳しくなってしまいます。
30歳以上での転職も考えているのであれば、5・10年後のビジョンは明確に持つようにしてください。
- 5・10年後にどんな生活を送りたいか?
- 5・10年後にどんな仕事をしていたいか?
- 専門性に特化したスペシャリストorマネジメント能力に長けた人材になりたいか?
応募企業についてあまり知識がない状態で選考を受けても本気度が伝わりません。第一志望ではなく、面接の練習感覚で来ていると勘違いされてしまいます。
最低でも以下の項目を口コミサイトで調べておきましょう。口コミサイトでは現職の社員が本音を書いているので、リアルな情報が手に入るんです。
- 企業の同業他社にはない強み
- 業界の特徴
- 社風
- 事業内容
- 企業の業績
企業が求める人物像や社風が分かれば、自分と企業の強みがマッチする部分をアピールしやすくなりますよ!
25歳の転職で失敗する人の3つの特徴
- 漠然とした理由で転職しようとしている人
- 社会人としての基礎ができていない人
- 既に転職を2回・3回と経験している人
「今の仕事が合わない」「雰囲気が合わない」など勢いで会社を退職するのはやめましょう。会社への不満をはっきりさせないと何度も転職を繰り返すことになるためです。
そのため、転職先でどうなっていたいかのビジョンを明確にしてから転職することをおすすめします。
企業側は25歳の社会人として基礎力が身についている点を評価します。そのため、当たり前のマナーができていない場合、選考突破率がガクッと下がってしまうんです。
- 受付や控室の立ち振る舞い:言葉遣い・姿勢は悪くないか?
- 入退出時の態度:取引先で無礼がないレベルか?
- 面接での言葉遣い:敬語が崩れていないか?
25歳で転職経験が2回以上ある人は、転職が不利になりやすいんです。企業も採用コストを無駄にしたくないので、短期離職の経験が多い人は敬遠されやすいためです。
事実、dodaの調査によると、初転職の転職成功率が60%程度に対し、2回目は30%程度まで下がってしまいます。
そのため、転職回数が多くなった理由を明確にして、反省していることを伝えましょう。厳しい転職活動になる可能性がありますが、マッチする企業はきっとありますよ!
25歳の転職成功率を上げる5つのコツ
- 自分が転職先に求める条件の優先順位を決める
- 自分の強み・仕事への価値観を棚卸しする
- 自己PRでは企業へ貢献できる経験・スキルを伝える
- 転職理由で前向きなビジョンを語る
- 転職エージェントを利用する
ここまで、
- 25歳は転職に絶好のタイミング!
- 成功する人と失敗する人の違いは自分と企業のことを理解しているか
ということが分かりました。
ここでは、いよいよ25歳の転職成功率を上げる方法を紹介します。
自分が転職先に求める条件の優先順位を決める
25歳の転職成功率を上げる方法として、まずは転職先に求める条件を書き出しましょう。現職で不満だった点を書き出すと、転職で改善したい部分が分かりますよ!
- 給与:実家暮らしじゃないと食べていけなかった。
- 転勤の有無:全国転勤で東京から四国に飛ばされた同期がいた。
- 通勤時間の長さ:実家から電車で1時間以上かかった。
- ノルマの有無:月のノルマがキツかった。
- 福利厚生:家賃手当がつかない。
条件を整理して優先順位が高い順に並べると、自分が転職先に求めている条件が浮き彫りになります。これを実践すれば、企業選びがスムーズになりますよ!
自分の強み・仕事への価値観を棚卸しする
25歳の転職成功率を上げる方法は、自分の強み・仕事への価値観を棚卸しすることです。
25歳は経験やスキルで誇れる点が少ないので、業務経験を補うアピールポイントが必要になるためです。
- 強み:効率的に事務作業を進めるのが得意。
- 仕事への価値観:拘束時間が長くても興味のある仕事をしたい。
自己分析なら「グッドポイント診断」や「ストレングス・ファインダー」を利用するのをおすすめします。
自己PRでは企業へ貢献できる経験・スキルを伝える
25歳の転職成功率を上げる方法として、自己PRでは企業へ貢献できる経験・スキルを伝えてみてください。
しかしですね。前職でアピールできるような実績やスキルがない人の方が多いかもしれません…。その場合は、専門スキルよりポータブルスキルをアピールしましょう。
- 専門スキル:特定の仕事に活かせるスキル(プログラミングなど)
- ポータブルスキル:どの仕事にも活かせるスキル(コミュニケーション能力・問題解決能力など)
25歳の場合は専門スキルがなくても、ポータブルスキルを評価してくれる企業はたくさんあります。
ただですね。企業によって求められるポータブルスキルは異なります。実際、エンジニアの場合は販売職に比べて、コミュニケーション能力の評価は高くありません。
そのため、口コミサイトや求人票で募集職種とマッチした人物像やスキルを確認しておきましょう。
転職理由で前向きなビジョンを語る
25歳の転職成功率を上げるには、転職理由で前向きなビジョンを語りましょう。転職理由がネガティブな内容だと、採用担当者に忍耐力のない人だと思われてしまうためです。
- NG転職理由:上司と馬が合わなかったため。
- OK転職理由:学生時代からの夢だった広報職へチャレンジしたいと考えたため。
25歳の転職でも短期離職には変わりないので、明確な転職理由が必要になります。そのため、採用担当者に逃げの転職ではないことを理解してもらいましょう。
転職エージェントを利用する
25歳で転職するなら転職エージェントを利用しましょう!
- 第二新卒OK求人が多数掲載されている
- 転職のプロであるキャリアアドバイザーからのサポートが受けられる
- 給与交渉や面接の日程調整も行ってくれる
転職エージェントは第二新卒が応募可能な求人を多数保有しています。未経験者を受け入れている企業も多く、スキルや実績に自信がなくても応募しやすいのは魅力的ですね。
キャリアアドバイザーは転職活動のプロです。目指す業界・職種の専門知識が豊富なので、相談相手としてこれ以上適している人はいませんよ!
- 無料カウンセリング
- 求人紹介
- 面接対策
- 応募書類の添削
- 内定後の収入交渉
- 面接日の日程調整
「内定後の収入交渉」や「面接の日程調整」も行ってくれるため、手間を省くことができるんです。そのため、仕事と転職活動を並行して行えますよ!
第二新卒の恩恵!25歳が転職に有利な3つの理由
- 第二新卒として企業から重宝されやすい
- 未経験から異業種へ転職しやすい
- 女性の転職にも有利になりやすい
第二新卒を求める企業は多く、25歳は転職しやすい年齢と言えます。ただですね。25歳は第二新卒の中でも特に転職が有利になるんです。
第二新卒として企業から重宝されやすい
25歳が転職のタイミングとして最適な理由は、第二新卒として企業から重宝されやすいためです。
事実、マイナビの調査によると「6割以上の企業が第二新卒を積極的に採用したい」と考えていることがわかりました。
- 社会人の基礎スキルが既に身についている:新卒より教育コストがかからないため。
- 新卒と変わらない年齢:新卒が辞めたり、確保できなかったりする企業があるため。
- 柔軟性がある:企業の風土に馴染みやすいため。
とはいえ、第二新卒は「短期離職した経験」と「スキル・経験不足」がネックになりやすいんです…。
ただですね。25歳の場合、会社で3年間勤め続けた忍耐力や実績を評価される可能性が高く、不利になりにくいメリットがあります。
そのため、25歳からの転職活動はベストなタイミングと言えますね。
未経験から異業種へ転職しやすい
25歳が転職のタイミングとして最適な理由は、未経験から異業種へ転職しやすいためです。
25歳を超える場合は中途採用枠では即戦力が求められます。職歴や専門スキル、実務経験が必須になり、未経験からの選考突破の難易度は上がってしまいます…。
そのため、キャリアチェンジのチャンスは今しかありませんよ!
- 営業職→マーケティング
- 販売職→エンジニア
「未経験者歓迎」や「第二新卒OK」求人を出している企業は教育体制が整っている場合が多いので、入社後に研修も丁寧に行ってくれるんです。
そのため、企業側としても若さ+給与が安い+長期的に活躍できる可能性がある人材を確保しやすく、Win-Winの関係性ですね。
女性の転職にも有利になりやすい
25歳は女性の転職にも有利になりやすいんです。将来の結婚や出産を考えて、ワークライフバランスの整った企業へ転職したい人が増える傾向があります。
ただですね。企業側は「すぐに寿退社をしてしまうのではないか?」「産休後に会社へ戻ってきてくれるか?」など懸念点があるんです…。
そこで、以下の内容を伝えると、採用担当者の不安を取り除ける可能性が高まりますよ!
- 転職後は会社に貢献したい姿勢を見せる
- 仕事へのモチベーションの高さをアピール
労働時間の短さなど「プライベートを重視するために会社を選択した」という理由より、業務内容への興味を伝えてみましょう。
結婚や出産などライフイベント後も働きたいことを応募書類・面接で伝えておくと、長期定着してくれる期待が高まり、面接官からの評価も上がりやすいです。
【男性編】25歳の転職成功談・失敗談
ここでは25歳男性の転職成功談と失敗談を紹介します。
24歳の時、パワハラ紛いを受け退職しました。
25歳の時、転職し、月収80万の結果を継続し2年で部長へ昇格しました。・灰皿を投げられていました。
・机を蹴り上げられていました。
・毎日泣きうつ病になりかけました。けれど〝今〟があります。
24歳の自分が知りたかった情報を発信していきます。— MASA@東京-売れるTop営業の極意 (@iC7Wb5huFJubAWC) November 6, 2020
25歳の誕生日を目前に、24歳にして9回目の転職先が決まる6年のうちに9回転職したんやなぁ僕…
今年入って3つめの職場かぁ
激動すぎませんかね…— ゲンツー@D (@DiggyMO00) November 6, 2020
【女性編】25歳の転職成功談・失敗談
ここでは25歳女性の転職成功談と失敗談を紹介します。
友達(25歳女)、偏差値45くらいの女子大卒専門資格無しなんだけど最近建設業界の会社に転職して彼女だけ見なしとかなくて自主残業の割増で今手取り30もらってるらしい
— R🌟 (@yy_i_pn) August 8, 2020
前に書いた履歴書を
見たら退職回数多すぎて
絶望的すぎるって思った😭
25歳で5回以上転職してて
今後、仕事するのに不利なんだろうなって不安になる。これからどうなるんだろう。
不安の波がまた襲ってきてしまう。でも、何となくだけど
HSPの人は転職回数多いのかなって思う。— kyon😆🍀 (@aN2f2pl57rTV5HK) November 3, 2020
25歳におすすめな転職サイト・転職エージェントTOP3
エージェント名 | 第二新卒の求人数 | 求人の質 | サポートの質 |
---|---|---|---|
マイナビエージェント![]() | ![]() | ![]() まで充実している | ![]() 豊富 |
リクルートエージェント![]() | ![]() | ![]() 多い | ![]() パイプが太い |
ハタラクティブ![]() | ![]() | ![]() 多数保有 | ![]() 1からサポート |
このように、転職エージェントはそれぞれ求人数やサポート内容が異なります。
これだけ見ると、どれを選ぶべきか分かりにくいと思います。そこでここからは、上記のデータをもとに、25歳におすすめの転職エージェントランキングを見ていきましょう!
マイナビエージェント
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() 20代の求人とサポートに特化している |
第二新卒の求人数 | ![]() 約3,900件 |
求人の質 | ![]() 大手から中小企業の求人まで充実している |
サポート内容 | ![]() 第二新卒の転職ノウハウが豊富 |
マイナビエージェントの特徴
- 第二新卒の転職ノウハウが豊富
第二新卒の選考のポイントを教えてもらえるため、選考突破できる可能性が高い! - 業界別の専任のアドバイザーが在籍している
志望業界に精通しているので条件が伝わりやすく、求人紹介の精度が高まる - 幅広い求人を扱っている
大手+中小企業の求人が充実しており、転職先の視野が広がる
マイナビエージェントをおすすめできる人・できない人
- 20代・30代で転職を検討している人
- 第二新卒で転職を希望している人
- 転職先の業界が決まっている人
- 初めて転職活動をする人
- 中小企業への転職を検討している人
- 職務経歴があまり無い人
- ハイキャリアを狙って転職を検討している人
マイナビエージェントは20代・第二新卒の転職に力を入れている転職エージェントです。
「未経験歓迎」「第二新卒OK」求人が中心で、ポテンシャル採用してくれる企業もあります。実績やスキルに自信がない第二新卒でも安心して応募できますね。
業界別に専任のアドバイザーがおり、志望業界でよくされる質問や必要なスキルなど深堀した内容を教えてもらえるんです。
- 志望業界へ転職できる求人はどれくらいあるのか?
- 第二新卒の自分にはどのくらいの案件が適切なのか?
これらを知るのに最も適した転職エージェントと言えるので、一番最初に登録しておくべきサービスです!
マイナビエージェントの口コミ
マイナビエージェントの担当者いい人でよかった(^^♪
dodaのときはこっちの意見フル無視だったからな— NORI@Webデザイン勉強中 (@fowkrirein) January 28, 2019
マイナビエージェントが退会後もしつこいので、
今後メールを送ってきたときには通報します
って適当に書いて返信したら綺麗さっぱりこなくなった。— newhashi (@OT0207) August 9, 2016
そんな私はマイナビエージェントで今の会社に入っているので、高学歴でも大企業勤めでもない人の転職はマイナビエージェントか他のが向いているのかなと。
— ぶんぶく狸 (@ta_nukijir_u) March 7, 2018
リクルートエージェント
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() 幅広い求人と質の高いサポート |
第二新卒の求人数 | ![]() 約3,800件 |
求人の質 | ![]() 優良企業の求人が多い |
サポート内容 | ![]() アドバイザーと企業とのパイプが太い |
リクルートエージェントの特徴
- アドバイザーの経験が豊富で、サポートの質も高い
企業との交渉力が高く、年収アップが期待できる! - 第二新卒の求人数が多い
求人を比較検討しやすく、転職後のミスマッチを起こす可能性が低い! - 大手企業からベンチャー企業まで幅広く求人を取り扱っている
様々な希望条件に対応でき、自分が求めている求人を探しやすい
リクルートエージェントをおすすめできる人・できない人
- 幅広い求人から転職先を検討したい人
- キャリアアップを狙いたい人
- 転職で年収アップを狙いたい人
- 特定分野の特化型転職エージェントを探している人
- 転職希望が3ヶ月以上先の予定の人
リクルートエージェントは業界大手の転職エージェントです。全体的に求人の質が高く、高収入・福利厚生が手厚い優良企業を見つけることができます。
キャリアアップや異業種への挑戦など転職理由は人それぞれ異なりますよね。どのような場合でも、経験豊富なアドバイザーが蓄積したノウハウを基に対応してくれますよ。
受ける業界が決まっている場合は、業界特化型転職エージェントと併用することをおすすめします!
リクルートエージェントの口コミ
公務員からフリーランスとかいう謎転職でも、真摯に話を聞いてくれて、本気で応援してくれたリクルートエージェントの担当者さん。
仕事ってのもあるかもだけど、真剣に考えてることを鼓舞してくれる人ってなかなかいない。
彼には本当に感謝してます。
— からすけ太郎 (@superjagabee) April 12, 2019
リクルートエージェントの担当者感じ悪くて5分で電話終了した😓
最初からマウントとってきてビビるわ…💀こわぁ
やっぱり担当者の質にムラがあるって本当の情報だったんだな。
dodaさん行ってみるか~— 紅ぢゃけ (@bnxfishx) September 2, 2019
リクルートエージェントは求人数が多いし、一流企業が沢山掲載されているので、テンションが上がる。さらに、推薦状のコメントが素晴らしい。えっ?私ってこんな有能な人間?いけるやん!って思うと書類選考で落ちるというジェットコースター体験付き。でも、チャンスは多いから可能性は十分有!
— シモっち (@25Chisa) February 10, 2020
ハタラクティブ
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() 第二新卒・既卒・フリーターが就職しやすい |
第二新卒の求人数 | ![]() 約2,300件 |
求人の質 | ![]() 人物評価メインの求人を多数保有 |
サポート内容 | ![]() アドバイザーが転職を1からサポート |
ハタラクティブの特徴
- 職歴や学籍に関係なく転職できる
人物評価メインの採用を行う企業が多く、経歴に自信がなくても内定を獲得しやすい! - アドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれる
フリーターなど初就職の人のサポートに慣れており、初歩的な質問・相談もしやすい - 自分に合った社風の求人が見つかる
掲載企業への取材で職場の雰囲気を把握。あなたにマッチしそうな求人を紹介!
ハタラクティブをおすすめできる人・できない人
- 20代で未経験・第二新卒の人
- 転職活動をマンツーマンでサポートしてほしい人
- 転職活動の進め方や選考に不安がある人
- 面接の日程調整をはじめ、企業とのやりとりが苦手な人
- 入社後もサポートしてほしい人
- キャリアアップを目指したい人
ハタラクティブは第二新卒やフリーター向けの転職エージェントです。特に初めての転職活動で進め方に不安がある場合におすすめ。
掲載企業への取材を行っており、求人の詳細情報や職場の雰囲気を知った上で紹介しているので、ミスマッチを起こしにくいんです。
求人の大半が「未経験者歓迎」求人であり、第二新卒でもほとんどの求人に応募できます。多くが教育体制の整った企業なので、異業種からの転職でも心配ありません。
ただですね。キャリアアップを狙えるような高収入求人はほぼありません。年収を上げたいのであれば、マイナビエージェントやリクルートエージェントの利用をおすすめします。
ハタラクティブの口コミ
今思えば去年の夏にリクルートエージェントを頼みの綱にしたけど叶わなくって…あれは一本じゃあなくいくつかの択を用意してかつ、もっと早くハタラクティブやDYMにも助けを乞うていればまだ結果は違ったのかなぁ…
(後者の方がフリーターや既卒、第二新卒、未経験に強いものね!)
— まこっち😊🌸👠👑🎤 (@Mako_Nico_Riko) July 21, 2020
そういえばハタラクティブを選んだ理由を言ってなかった。
サイトに載っている体験談や口コミをみたところ、そこまで悪いと思う声がなかったんですよ。悪い声は求人数が少ないとか。利用者に問題がある体験談や口コミはあるけど、エージェントが酷い・冷たいとか感じる声は見なかった。(続く
— はーちゃん@リアコミ (@riakomi7) November 26, 2017
エージェント会社にもよるんだけど、私が行った最大手大のDODAとかは割と話聞いてくれて、ハタラクティブはガンガン紹介してくる印象だったかな。自分が譲れない条件をしっかり提示していくといいかと思いますです!焦らずに見極めて!
— サボテン (@s_ansur) July 24, 2017
25歳の転職に関するQ&A
ここでは25歳の転職に関するQ&Aをまとめました。気になるところがあれば、チェックしてみてくださいね!
25歳から公務員へ転職できる?
25歳からでも公務員へ転職できます。30歳が年齢制限の公務員試験が多いためです。
ただし、公務員はホワイトなイメージがあるかもしれませんが、労働環境は勤める役所や配属先部署によって異なるんです…。
例えば、町の人口で業務量に差が生じたり、激務になりがちな部署があったりします。そのため、公務員を受ける際はきちんと評判を調べておきましょう!
25歳で転職するかどうかの判断基準は?
25歳で転職するかどうかの判断基準は、以下の通りです。
- 異業種への転職検討したいか:YESなら、25歳の若いうちに転職するのがベター
- 精神的にも体調的にも支障をきたしそうか:できる限り早く転職するべき
第二新卒はキャリアチェンジのボーダーラインです。年齢が上がれば、経験やスキルが重視されやすくなります。
企業で教育を受けながら仕事ができるのは、ラストチャンスかもしれませんよ!
また、心身に支障をきたす前に休職か退職を検討することをおすすめします。もし持病持ちになったら、今後の社会人生活で不利になってしまうんです…。
- 寝つきが悪い
- 食欲不振
- 仕事のことを考えると胃が痛くなる
- 通勤中に憂鬱になる
「なんか調子が悪いな…。」と感じたら、早めに医療機関を受診して、仕事を休むようにしましょう。
25歳の転職では高卒と大卒、どちらが有利?
転職市場では有利・不利はあまりありません。ただですね。どちらにもメリット・デメリットがあるんです。
- メリット:社会人経験が大卒より長く、経験やスキル・勤続年数が評価されやすい。
- デメリット:大卒以上が条件になっている求人には申し込めないので、応募できる転職先が減ってしまう。
- メリット:応募条件を「大卒以上」と定めている企業が多い。
- デメリット:3年程度しかキャリアがないので、ポテンシャル採用に頼るしかない。
以上のように不利になる場合もあります。応募先の企業を選ぶ場合、高卒は「大卒以上」が条件にない求人、大卒は「未経験者OK」求人を選びましょう!
25歳から転職する際のノウハウまとめ
- 25歳は転職するのに絶好のタイミング
- 転職を成功させるためには専門スキルよりポータブルスキルをアピールする
- 転職エージェントで最もおすすめなのはマイナビエージェント
25歳は転職するのにベストなタイミングです。しかしですね。勢いで転職すると、ミスマッチを起こす可能性が高まり、転職を繰り返すことになってしまいます…。
第二新卒はアピールできる実績やスキルが少ない傾向があります。そのため、ビジネスマナーやPCスキルなどポータブルスキルをアピールしましょう!
本当に転職を成功させたいなら、マイナビエージェントを利用するのがおすすめですね。おすすめする理由は以下の通りでした。
- 第二新卒の転職ノウハウが豊富
- 業界別の専任のアドバイザーが在籍している
- 幅広い求人を扱っている
そのため、25歳で転職を検討している場合は、一度無料相談してみてはいかがでしょうか。