
- 「いま30代後半だけど、この年代で転職って難しいんだろうか…」
- 「転職できるとしても、どうすれば成功できるんだろう…」
など、30代後半からの転職について不安や迷いを抱えてはいませんか。
そこでこの記事では、そんな悩みを少しでも解決できるように30代後半の転職についてまとめました。
転職における注意点や成功率を上げるコツについてもお伝えしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
【結論!】30代後半でも男性・女性ともに転職は可能!
30代後半でも、男女問わず転職は可能です。人手不足の企業もありますし、年齢よりも経験や人柄、ポテンシャルを重視する企業もあるからです。
ただし、一般的には30代後半の転職は厳しいと言われることが多いです。なぜ30代後半の転職が厳しいと言われてしまうのか、次からお伝えしていきますね。
30代後半の転職が厳しいと言われる3つの理由
- 求人数が少なくなるから
- 即戦力が求められやすいから
- 希望の条件と合わないことが多いから
ここでは、30代後半の転職が厳しいと言われる上記3つの理由について、1つずつ解説していきます。
求人数が少なくなるから
一つ目は「求人数が少なくなるから」ということです。
有効求人倍率 | 2019年1月 | 2019年2月 | 2019年3月 | 2019年4月 |
---|---|---|---|---|
25歳〜34歳 | 1.39 | 1.37 | 1.32 | 1.20 |
35歳〜44歳 | 1.19 | 1.18 | 1.15 | 1.04 |
上記の表は、厚生労働省による「年齢別有効求人倍率の推移」のデータです。この表をみると、35歳以上から全体的な求人数が少なくなる傾向にあるのがわかります。
したがって、応募できる求人を見つけづらくなることから35歳以上からの転職が厳しいと言われてしまうんですね。
即戦力が求められやすいから
次に「即戦力が求められやすいから」ということが挙げられます。30代後半では社会経験が豊富な可能性も高く、企業側としては即戦力として期待していることが多いんですね。
ただでさえ求人が少なくなる年代であり、経験値次第では応募できる求人も少なくなってしまうことから、転職が厳しくなってしまうんですね。
希望の条件と合わないことが多いから
「希望の条件と合わないことが多いから」ということもあります。例えば、30代後半での転職である程度の経験や実績に自信がある場合、企業側に求める年収が高くなることも考えられます。
ただ、企業側が提示している年収が必ずしも自分が納得できる年収額であるとは限りません。
ただでさえ求人数が少ない状況で、条件が一致する企業となると選択肢がより狭まってしまいます。その結果、転職が難しくなってしまうということです。
30代後半の転職に成功する人・失敗する人の特徴
それでは次に、30代後半の転職において成功する人・失敗する人にはどのような特徴があるのか、お伝えしていきますね。
成功する人の特徴
- アピールできる実績がある人
- キャリアプランが明確になっている人
- 業界分析と自己分析ができている人
失敗する人の特徴
- 転職したい理由が不明確な人
- 希望の条件が細かすぎる人
- 高待遇を求めすぎている人
30代後半の転職に成功する人・失敗する人まとめ!
まず30代後半の転職に成功する人の特徴としては、アピールできる実績があり、キャリアプランが明確になっている人ですね。
繰り返しになりますが、30代後半では経験が求められることが多いです。
またキャリアプランが描けていないと、その会社でどうしたいのか、どうなりたいのかが自分でもわかりません。
企業側としても、そのキャリアプランと自社の方向性が合っているかどうかもわかりません。
また、希望の条件が細かくなり過ぎるのも要注意。自分の市場価値と、企業に求める条件が大きくかけ離れていると、コストが見合わず採用されにくくなります。
そのため、自己分析、企業分析、業界の分析を徹底し、自分の希望条件と企業側が求める人材が一致する転職先を見つけられるかどうかが重要になってくるんですね。
30代後半の転職成功率を上げる5つのコツ
- 実績が活かせる業界を選ぶ
- 希望条件に優先順位をつける
- 資格やスキルを取得する
- 自分の有用性を具体的にアピールする
- 転職エージェントを利用する
それでは次に、30代後半の転職成功率を上げるコツについてお伝えします。大きく分けると上記の5つです。それぞれ具体的にお話ししますね。
実績が活かせる業界を選ぶ
まずは「実績が活かせる業界を選ぶ」ということです。前述したように、30代後半の転職では即戦力を求められる可能性が高いからですね。
実績が活かせる業界のほうが、企業側にも必要としてもらいやすくなります。また、キャリアアップによって年収を上げていくこともできますね。
明確にアピールできる実績がないにしても、自分の経験を少しでも活かせる職種や業種を選ぶのがおすすめです。
希望条件に優先順位をつける
希望条件に優先順位をつけることも重要です。年収や福利厚生、勤務地や企業の規模、事業内容などすべて自分の希望に合う職場を探すとなると、選択肢がどんどん狭くなってしまいます。
そのため、譲れない条件はなにか、妥協してもいいのはどんなところかなど、優先順位をつけておくことで転職先を探しやすくなります。
資格やスキルを取得する
資格やスキルを取得しておくのもおすすめです。
前述したように、30代後半では求人数が少なくなる可能性が高いです。そのため、一つの求人に対して多くの応募書がいることも考えられます。
すぐに資格をとることが難しいと言う場合でも、取るために勉強していることを伝えることでポテンシャルを見込んでもらえる可能性があります。
同年代の応募者といかに差別化できるかという面では、資格やスキルの取得が効果的になりますね。
自分の有用性を具体的にアピールする
自分の有用性を具体的にアピールすることも重要です。自分が積み上げてきた経験が、企業にとってどう役立つのか、具体的なエピソードまで添えて説明できるといいですね。
「下がっていた売り上げを、○○という取り組みをして1年で□%回復させた」など、数字も合わせるとより伝わりやすくなります。
もし仮に実績がないにしても、コミュニケーション能力やマネジメント能力など、アピールできそうな経験はできるだけ伝えるのがおすすめです。
転職エージェントを利用する
転職エージェントの利用も、30代後半の転職には効果的です。
転職エージェントは転職サイトと違い、一人ひとりに担当がつくことが多いです。そして条件に合う求人があれば紹介してくれます。
また、転職エージェント側が応募の際に企業に推薦してくれるので、自分で応募するよりも書類選考の通過率が高くなる可能性も。
そのため、転職に関して不安が多い場合には、登録しておくのがおすすめです。
30代後半の転職における4つの注意点
- 上司が年下になる可能性が高い
- 転職直後は年収が下がる可能性がある
- 環境が改悪するリスクがある
- 家族に不安を与えてしまう可能性がある
それでは、30代後半の転職で気をつけたい注意点について次にお伝えします。基本的には上記の4つです。それぞれ詳しくお話しますね。
上司が年下になる可能性が高い
まず一つ目は、上司が年下になる可能性が高いということです。20代後半や30代前半でも、その転職先での勤務歴が長く、結果を出していれば管理職についていることもあります。
役職付きでの転職でない限り、そのことは予め想定しておいたほうがいいですね。
どうしても抵抗がある場合は、求人票に書いてある平均年齢をチェックし、できるだけ年齢層が高い職場を選ぶことが必要になります。
転職直後は年収が下がる可能性がある
転職直後は年収が下がる可能性があることにも注意が必要です。
実績があるとはいえ、転職直後はまだ企業内でも信用を完全には得られていないことがあります。また、企業規模が小さくなることで年収が下がってしまう可能性もあります。
年収アップを最優先したい場合は、企業と内定承諾前に交渉するのがおすすめ。自分で交渉するのが難しい場合は、転職エージェントに交渉してもらうことも可能です。
環境が改悪するリスクがある
環境が改悪するリスクも注意が必要です。
転職先の職場環境については、転職したあとに初めてわかる部分もあります。「実は残業時間が長い」「業務が激務」などですね。また、人間関係がギスギスしてしまう可能性もあります。
そのため、環境の改善を目的に転職する場合は、まず今の職場のままでは本当にだめなのかを考えることがポイント。
また転職する前に、転職先の情報はSNSやインターネット、口コミサイトなどを駆使して細かく調べておくのがおすすめです。
家族に不安を与えてしまう可能性がある
30代後半となると、結婚して家庭を持っていることもありますよね。
その状態での転職だと、年収はどうなるのか、転職先はスムーズに決まるのかなど、家族に心配をかけてしまう可能性があります。
そのため、家族がいる場合でも転職は、早めに伝えておき、了承を得ておくのがおすすめです。
30代後半で未経験でも転職しやすい職種・業種
- 営業職
- サービス業
- IT・ウェブ業界
- 運送業
それでは、30代後半の未経験でも比較的転職しやすい職種や業種についてお伝えします。大きく分けると上記の4つ。それぞれもう少し詳しくお話ししますね。
営業職
まずは営業職です。求人情報をチェックしてみると、営業職では未経験歓迎の求人も多くあります。人手不足の業界や職場もあるため、30代後半でも転職できる可能性はあります。
サービス業
サービス業も、未経験で転職できる可能性があります。例えば飲食店や販売員などですね。
年齢や経験よりも、人柄を重視している企業もあるため、人やコミュニケーションが好きであることをアピールすれば転職できる可能性があります。
例えば営業職など人と直接関わることが多い職種にいた場合は、アピールすることで未経験でも転職できる可能性があります。
IT・Web業界
ITやWeb業界もまた、人手不足な企業が多く、30代後半の未経験でも転職できる可能性はあります。
ただし、スキルが必要になることは多いです。デザイン系やコーディング、メディア運用ノウハウなど、何かしら企業に役立つスキルや知識を身に着ける必要があります。
そのため、ITやWeb業界に未経験でも転職したい場合は、いきなり転職活動を始めるのではなく、在職中にまずはスキルを身に着けることを優先するのがおすすめです。
運送業
バスやタクシーの運転手などの運送業も、年齢問わず未経験で転職できる可能性があります。
ただし、運転する車種によっては専門的な資格が必要です。また、職種によっては年収も下がってしまうこともあり得ます。
もしも挑戦したい場合はまず必要な資格を調べ、取得に向けて行動しておくのがおすすめです。
30代後半の転職におすすめな転職サイト・転職エージェントTOP3
項目名 | リクルートエージェント | doda転職エージェント | パソナキャリア |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
求人数 | ![]() 約20万件 | ![]() 約10万件 | ![]() 約5万件以上 |
求人の質 | ![]() 多くの職種や条件の 求人を取り扱っており 幅広い年齢層が利用しやすい | ![]() 未経験可能な求人から キャリアアップ可能な求人まで 幅広く取り扱っている | ![]() 年収アップが 期待できる求人が多い |
サポート内容 | ![]() 転職業界最大手。 充実したサポートと豊富な実績があり 転職に不安があっても利用しやすい | ![]() 安心感のあるサポート力で 目的に合わせた 転職がしやすい | ![]() オリコン顧客満足度調査 転職エージェント総合第1位 (2019・2020年) |
30代後半の転職におすすめな転職エージェントは、上記の3社です。次にこの3社についてより詳しく知れるよう、ランキング形式でお伝えしていきますね。
リクルートエージェント
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() 転職業界最大手で安定感のあるサポート |
求人数 | ![]() 約200,000件 |
求人の質 | ![]() 多くの職種や条件の求人を取り扱っており、幅広い年齢層が利用しやすい |
サポート内容 | ![]() 充実したサポートと豊富な実績があり、転職に不安があっても利用しやすい |
リクルートエージェントの特徴
- トップクラスの求人数
公開求人・非公開求人合わせて約20万件の求人から、30代後半でも転職可能な職場を見つけられる可能性がある - 転職業界最大手の充実したサポート
転職支援実績No.1(※)を誇り、転職初心者から経験者まで幅広く利用しやすい - ハイクラスの転職にも対応可能
ハイクラスの転職に特化したサービスもあり、30代後半でも実績を活かせばキャリアアップも可能!
(※)厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点
リクルートエージェントをおすすめできる人・できない人
- 幅広い求人から転職先を検討したい人
- 経験を活かしてキャリアアップを狙いたい人
- ハイクラス専門の転職支援サービスを受けたい人
- 安定感のあるサポートを望む人
- 特定分野の特化型転職エージェントを探している人
- 転職希望が3ヶ月以上先の予定の人
1位は、転職業界最大手である「リクルートエージェント」です。求人数がダントツの多さであり、様々な職種の求人も取り扱っています。
そのため、キャリアアップを狙う場合でも未経験で挑戦する場合でも、ニーズに合う求人が見つかる可能性があります。
「転職してもっと年収のいい職場で働きたい」「転職したいけど、どんな職場に転職すればいいのかはっきりわからない」といった場合には、一度登録して相談してみるのがおすすめです。
リクルートエージェントの口コミ
公務員からフリーランスとかいう謎転職でも、真摯に話を聞いてくれて、本気で応援してくれたリクルートエージェントの担当者さん。
仕事ってのもあるかもだけど、真剣に考えてることを鼓舞してくれる人ってなかなかいない。
彼には本当に感謝してます。
— から山☕すけ太郎 (@superjagabee) April 12, 2019
今日はリクルートエージェントと電話面談。
あんまりやったな。
担当当たり外れあるな、やっぱ— RYO (@ryo_movielabo) September 21, 2020
結局の所、リクルートエージェントの担当者が一番よく転職市場を把握してるんだよなぁ。(担当によりけりと思うけど)
あそこは職種毎に担当が分かれてるし、ある程度社会人経験積んでるから市場の流れがよくわかってる。正直ITがよく分かってない歳下にフォロー頂いても力不足は否めない。(*´Д`*)
— hiyoko99 (@XyFake00) September 11, 2019
doda転職エージェント
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() 多くの求人数と充実したサポート |
求人数 | ![]() 約100,000件 |
求人の質 | ![]() 職種の幅が広く、未経験歓迎な求人から高待遇な求人まで多数アリ |
サポート内容 | ![]() 書類作成や面接対策など手厚いサポート |
doda転職エージェントの特徴
- 多くの求人からニーズに合わせた転職先を紹介!
経験豊富なアドバイザーによるサポートで、希望に合う転職が実現できる可能性アリ! - 業界大手ならではの充実したサポート
書類作成や面接対策など、サポートが手厚く、転職初心者でも安心して利用しやすい - 転職イベントも豊富!
転職のイベントが多く、転職に関する相談や自己分析の方法など独自のサポートが期待できる
doda転職エージェントをおすすめできる人・できない人
- キャリアアドバイザーによる手厚いサポートを受けたい人
- 転職イベントなどから積極的に情報収集したい人
- できるだけ直接対面でカウンセリングしてほしい人
- 業界について専門的なサポートを希望している人
- 3ヶ月以上先の転職を検討している人
doda転職エージェントも、転職業界では大手であり高い知名度を持っています。
応募書類の添削や面接対策などのサポートも充実しており、転職経験が少なくて不安に思っている場合でも利用しやすい転職エージェントです。
「転職したいけど何から始めればいいかわからない」「応募書類の手続きや企業側との交渉などもできればお願いしたい」という場合は、利用してみてはいかがでしょう。
doda転職エージェントの口コミ
転職エージェントは3社お願いしてますがダントツでdodaのサポートが良かったのでエージェント選びに困っている方にはdodaお薦めします
もちろん担当さんによるとは思うので一概には言えませんし、私のように何社かにお願いするのもアリと思ってます(エージェントさんはたまったもんじゃないけど😅)
— 蟹🦀 (@shelly33331) March 25, 2020
Dodaこの時間でもかけてくるんやな😅
うざくないか😯←
— ぶにゃ番長V28は稼動休止中🐝なっちゃん (@7ikonbobby) September 14, 2020
私は主にハロワとdoda利用してます!
dodaはアドバイザーさんにもよるのかもしれませんが、とても丁寧に面談してくださって個人的にはとても良いなと思ってます!求人も沢山紹介して頂いてます。
突然のリプすみませんでした🙇♀️💦— 傘 (@iamtppMpPG5ChsF) February 16, 2020
パソナキャリア
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() オリコン顧客満足度調査 転職エージェント総合第1位(2019・2020年) |
求人数 | ![]() 約5万件以上 |
求人の質 | ![]() 高待遇の求人や管理職などの求人も多数 |
サポート内容 | ![]() 書類添削・年収交渉・退職交渉のフォローなど手厚いサポート |
パソナキャリアの特徴
- オリコン顧客満足度調査 転職エージェント総合第1位の実績!(2019・2020年)
高いサポート力でハイクラスの転職成功率UP! - 企業との交渉や模擬面接などフォロー体制も充実!
年収交渉や面接のテクニック、さらには退職交渉のフォローなど安心感のある転職活動が期待できる
パソナキャリアをおすすめできる人・できない人
- 転職の際にきめ細かいサポートが欲しい人
- 転職経験が浅い人
- 関東圏を中心に転職活動を行なっている人
- キャリアアップを狙う人
- 関東圏以外で転職を希望している人
パソナキャリアは、サポート力に定評があり、利用者からの高い満足度を得ています。また大手企業や優良企業の求人も多く、キャリアアップも狙えます。
そのため、どちらかというとある程度実績がある人向けの転職エージェントなんですね。
これまでに積み上げたものを活かし、新しい仕事や環境に挑戦したいという場合は一度登録してみるといいですね。
パソナキャリアの口コミ
パソナキャリアは非常に厳選をしてくれているので求人1つ1つを読む気になるんだよね〜〜
— とうみん (@88Kpar) June 11, 2019
ひさびさにパソナキャリアから求人紹介来たけどコレジャナイ感…
— 自治会長芸人 (@3kose) May 2, 2018
パソナキャリアの回し者じゃないですけど、今使ってるエージェントの中で一番レスポンス早いのがここなんですよ。メールの返信も早いし、求人応募申請した瞬間電話くれたり。あと電話面談の時に疑問点ある?ってすぐ聞いてくれるから話しやすい。尻叩きがほしいタイプの人には断然おすすめだな〜と。
— みつき (@osrkumum) July 6, 2018
30代後半の転職に関するQ&A
30代後半の転職に関するQ&Aをまとめました。気になるポイントがある場合はぜひチェックしてみてくださいね!
30代後半の転職で、男性と女性とでは難易度は変わる?
性別で転職の難易度が変わることはあまりありません。
ですが、育休や産休によってブランクがある場合には、多少不利になってしまう可能性はあります。
不安な場合は、女性の転職に力を入れている転職エージェントを積極的に利用するのがおすすめ。
女性の転職に力を入れている転職エージェントは以下の記事でもまとめています。転職成功のコツなどもお伝えしているので、ぜひ一度読んでみてください。

30代後半で転職する場合、転職回数の多さは影響する?
転職の回数自体が大きく影響するわけではありません。回数よりも「なぜ転職したのか」という理由が重要です。
30代後半で転職にも慣れている場合は、転職サイトやエージェントは利用しなくてもいい?
利用しなくても転職活動は可能です。ただ、転職サイトやエージェントを利用したほうが、効率よく求人を探しやすくなります。
基本的に無料で利用できるところがほとんどなので、登録だけでもしておくのがおすすめです。
自己分析や情報収集を徹底し、30代後半の転職を実現させよう!
- 30代後半でも転職はできる
- 求人が少なくなるため、難易度は高くなる
- 経験が活かせる職種や業種がおすすめ
- 転職エージェントも利用したほうがいい
- もっともおすすめな転職エージェントはリクルートエージェント
30代後半になると、20代や30代前半と比べて求人数は下がる傾向にあります。ですが、それまでに積み上げた経験を活かすことで、転職を実現することは可能です。
未経験でも転職できないわけではありませんが、少しでも自分の経験を活かせる業界のほうが、スムーズに転職できる可能性は高まります。
また、転職を成功させるためには転職エージェントの利用もおすすめ。自分の市場価値を客観的に判断し、転職できそうな求人を紹介してくれる可能性があるからですね。
そして今回もっともおすすめな転職エージェントは「リクルートエージェント」です。
情報収集にも便利なので、まずは一度アドバイザーに相談してみるのがおすすめです。
\まずは登録して相談!/リクルートエージェントの公式HPを見る