
「37歳から転職って本当にできるの?」
一昔前までは35歳が転職のタイムリミットでした。ただですね。現在はどの企業も人手不足により、37歳でも転職できる可能性は上がっています!
とはいえ、
- 37歳からの転職の厳しいのか?
- 37歳からの異業種への転職は可能か?
- 転職の成功事例があれば教えてほしい
と悩んでいませんか?
ここでは37歳からの転職について調べ尽くした私が「37歳からの転職が厳しい理由」から「おすすめの転職エージェント」まで紹介します。
目次
【結論】37歳でも転職はできる可能性は高い!
最近までは「35歳限界説」が浸透していました。しかしですね。現在の転職市場では37歳から転職できる可能性は十分にあるんです!
事実、総務省統計局の調査によると、年齢別の男女平均転職率は以下の通りでした。
- 25〜34歳:7.8%
- 35〜44歳:4.7%
- 45〜54歳:3.6%
35〜44歳の転職者の4.7%、約66万人が転職を成功させているんです!
37歳の転職が厳しいと言われる5つの理由
- 30代後半を対象とした求人数が少ない
- 高いスキルや実績ないと埋もれてしまう
- 年収や役職は下がることが多い
- 同業他社だけを狙っている
- 女性は結婚・出産・子育てにより働き方を変える必要がある
37歳でも転職できる可能性が高いのは確かです。しかしですね。転職が厳しいと言われていることも嘘ではありません…。
30代後半になると転職のハードルが上がってしまうんです。そこでここでは、37歳の転職が厳しいと言われている理由を紹介します。
30代後半を対象とした求人数が少ない
37歳の転職が厳しいと言われている理由の1つ目は、30代後半を対象とした求人数が少ないためです。35歳を区切りとしている求人が多いんです…。
事実、厚生労働省の調査によると、年齢別の有効求人倍率の全国平均は25〜34歳が1.35倍、35〜44歳が1.14倍でした。
仕事を探す人1人に対して、何人分の求人があるかを示す指標のこと。数字が大きいほど仕事が多い。
つまり、年齢が上がるにつれて、求人数が少なくなっているんです。そのため、30代後半の転職難易度は高い傾向があります。
高いスキルや実績ないと埋もれてしまう
37歳の転職が厳しいと言われている2つ目の理由は、高いスキルや実績がないと埋もれてしまうためです。
30代後半の人は社会人生活が長いので、スキルや経験があって当たり前と判断されます。
実際、20代では評価される経験やスキルでも30代ではアピール材料にならないこともあるんです。
【20代の場合】
- 社会人としての基礎スキル+前職の経験がアピールポイントになる。
【30代後半の場合】
- 専門的なスキル+前職の実績(営業成績〇位など)+マネジメント能力があって、初めてアピールポイントになる。
30代後半は即戦力しか取らない企業もあり、秀でたスキルや実績がないと転職は厳しいかもしれません。
年収や役職は下がることが多い
37歳の転職が厳しいと言われている3つ目の理由は、年収や役職は下がることが多いためです。年功序列型の会社で働いていれば、37歳の給与は高水準な傾向があります。
しかしですね。転職後は1からのスタートになり、給与は下がる可能性が高いんです…。
- 一家の大黒柱として家族を養っていかないといけない人
- 新卒時から同じ会社で働き続けている役職持ちの人
そのため、なかなか条件の合う求人が見つからず、転職活動を断念してしまう人が多いんです。
同業他社だけ狙っている
37歳の転職が厳しいと言われている4つ目の理由は、同業他社だけ狙っているためです。もちろん、そのほうが専門性を活かすことはできます。
しかしですね。同業他社だけでは転職先が限定されてしまいます…。業務内容も似通った会社になるので、不満に感じていた待遇や労働環境が大きく変わりにくいんです。
- 同業他社へ転職:労働環境(残業時間の減少や業務内容の変化)の変化は少ないが、給与アップ+スキルや経験が活かせる。
- 他業界へ転職:労働環境の変化は大きく、前職の不満が解決される可能性が高い。しかし、給与ダウン+スキルや経験が活かしにくい。
そのため、生活を変えたい人は他業界のスキルを活かせる職種へ転職することをおすすめします。
女性は結婚・出産・子育てにより働き方を変える必要がある
37歳の転職が厳しいと言われている5つ目の理由は、女性は結婚・出産・子育てにより働き方を変える必要があるためです。
結婚・出産・子育てのライフイベントは多くの女性が通過します。
例えば「独身でキャリアアップのためにガンガン働く人」と「子育てや家族との時間を両立したい人」では選ぶべき職場は大きく異なります。
- 今後の生活で困らない年収か?
- 有給は取りやすいか?
- 残業時間が短いか?
- 福利厚生は充実しているか?
そのため、これらの参考に自分の譲れない条件を明確にして、転職活動をしてみてくださいね。
37歳の転職で成功する人・失敗する人の特徴
ここでは37歳の転職で成功する人と失敗する人にはどんな違いがあるのかを紹介しています。
37歳の転職で成功する人の3つの特徴
- 自分の強みを把握しておく
- パートナーの理解を得てから転職活動に取り組んでいる
- 転職活動の期限を決めて、退職交渉までのスケジュールを立てる
中途採用市場では企業の求める人物像が明確になります。社風や応募職種に向いている特徴はそれぞれ異なるためです。
例えば、話すのが得意なA君の場合、黙々と作業をこなす経理職より営業職の方が向いている可能性が高いです。企業側も「営業職なら採用していた」なんてこともありますね。
そのため、自分の強みを明確化しておき、転職先の求める人物像に当てはまる部分をアピールすれば転職の成功率は格段に上がりますよ。
転職はパートナーや養うべき家族の生活にも影響を与えてしまいます。給与によっては生活の質を落としたり、勤務地によっては引越しをしたりしなければなりません。
話し合いの時間を設け、自分のキャリアビジョンを伝えましょう。そして、相手が感じている不安点や懸念点を受け止めてください。
お互いに譲れる条件と譲れない条件をすり合わせていけば、納得のいく転職活動になるはずですよ。
また、転職活動の期間は一般的に3ヶ月とされています。内定獲得までの期限を決めておけば、逆算してスケジュールが立てられます。
- 1週間:転職準備(自己分析・企業選びの軸を明確化する)
- 3週間:求人探し〜応募
- 6週間:書類選考・面接・内定
- 2週間:退職交渉・入社準備
どの工程をいつまでに終わらせておけば良いかが分かるので、効率の良い転職活動ができますよ!
37歳の転職で失敗する人の3つの特徴
- 転職したい理由が曖昧
- 経験業界・業種に絞って転職活動をしていない
- 転職エージェントの支援を受けていない
転職理由が曖昧だと行き当たりばったりな印象がつき、面接官から信用してもらえません。曖昧な理由で会社を退職したい人に仕事を任せようとは思えないためですね。
また、業種を絞って転職活動をした方が結果的に内定は獲得しやすいんです。闇雲に企業を受けるのは効率が悪い方法ですね。
内定を獲得できたとしても、人手不足のブラック企業の可能性もあります…。そのため、きちんと自己分析をして、自分のキャリアを活かせる職種へ応募しましょう。
さらに、転職エージェントのサポートを受けるかどうかで転職活動の明暗が分かれるかもしれません。
- 無料カウンセリング
- 求人紹介
- 面接対策
- 応募書類の添削
- 内定後の収入交渉
- 面接日の日程調整
キャリアドバイザーの客観的なアドバイスなら仕事の適性に気づくことができ、転職先の幅が広がります。
給与交渉や日程調節など面倒な作業を代わってくれます。仕事と転職活動を両立できるのが強みですね。
37歳の転職で成功する人・失敗する人まとめ
37歳で転職する際には、自己分析により強みや転職したい理由を明確しましょう。闇雲に求人に応募しても、内定獲得は難しいためです。
また、転職によって家族の生活もガラリと変わります。そのため、転職は家族の問題だと考え、話し合いの場を設けてください。
転職エージェントなら転職のプロによるサポートにより、転職活動の成功率は格段に上がります。
転職についての悩みを相談したり、自分の市場価値を教えてもらったりできるなど本格的な転職活動以外の使用も可能です。
気になった方は、下記で紹介するおすすめ転職エージェントの無料相談を受けてみてはいかがでしょうか。
37歳の転職成功率を上げる4つのコツ
- キャリアの棚卸しを行う
- 採用されやすい未経験者歓迎求人に応募する
- 協調性や柔軟性をアピールする
- 同業他社に転職する際はスキルや実績をアピールする
37歳から転職を成功させることは難しくありません。ただですね。自分自身や企業のニーズを知ることは転職を成功をさせるためには必要不可欠です。
そこで、ここでは37歳の転職成功率を上げるコツを4つ紹介します。
キャリアの棚卸しを行う
37歳の転職成功率を上げるコツは、キャリアの棚卸しを行うことです。キャリアを振り返ることで、自分の特徴が明確化されるためです。
- 担当した業務内容を時系列順に書き出す
- 業務から得たスキルと実績があれば書き加える
- 具体的なエピソードも一緒に思い出す
棚卸しを行うことで自分の向いている業務が分かったり、自己PRの内容の納得感が増したりします。
そのため、キャリアの棚卸しから始めてみましょう。
採用されやすい未経験者歓迎求人に応募する
37歳の転職成功率を上げるコツは、採用されやすい未経験者歓迎求人に応募することです。未経験歓迎求人と一口に言っても、様々な種類があります。
- 業界未経験者:職種経験あり、業界経験なし。
- 職種未経験者:業界経験あり、職種経験なし。
- 未経験者:職種・業界経験共になし。
上から順に採用率は高まります。異業種または他の業界に転職したい場合は「業界未経験者」か「職種未経験者」を募集している求人が狙い目ですよ!
協調性をアピールする
37歳の転職成功率を上げる3つ目のコツは、協調性や柔軟性をアピールすることです。
37歳の年齢になると、前職での専門的なスキルやマネジメント経験が豊富な反面、思考の柔軟性や協調性が欠けている場合が多いためです。
転職ではあまり良い印象を抱かれないかもしれません。そのため、企業側も指示に素直に従い、伸び代のある若手人材を欲しがる場合が傾向があります。
そこで年下の上司と上手くやっていけたり、素直に自社のやり方に従ったりできることをアピールできれば、企業から重宝されやすいですよ。
同業他社に転職する際はスキルや実績をアピールする
37歳の転職成功率を上げる4つ目のコツは、同業他社に転職する際はスキルや実績をアピールすることです。
職種経験がある場合は協調性や柔軟性に加えて、スキルや実績など即戦力かどうかが重視されるためです。
即戦力であれば、自社の商材の特徴や仕事のやり方を教えるだけで済みます。基礎的な業務内容の説明は省けるため、教育コストはかかりません。
そのため、希望企業に通用するスキルや実績があれば、転職には困りません。
37歳の転職成功・失敗談
ここでは37歳の人の転職成功談と失敗談を紹介します。
食品の企画職につきましたが体育会系の社風がしんどくてなりません。業務内でも雑談多く帰りも遅くなりがちです。全くモチベーションあがりません。
今から土日休み で社風が穏やかな会社に行きたいですが可能でしょうか?辛くて仕方ありません。
37歳におすすめな転職エージェントTOP3
エージェント名 | 求人数 | 求人の質 | サポート内容 |
---|---|---|---|
リクルートエージェント![]() | ![]() +非公開求人 | ![]() | ![]() |
JACリクルートメント![]() | ![]() +非公開求人 | ![]() | ![]() |
doda![]() | ![]() +非公開求人 | ![]() | ![]() |
このように、転職エージェントはそれぞれ求人数やサポート内容が異なります。
これだけ見ると、どれを選ぶべきか分かりにくいと思います。そこでここからは、上記のデータをもとに、37歳におすすめの転職エージェントランキングを見ていきましょう!
リクルートエージェント
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() 圧倒的な求人数と質の高いサポート |
求人数 | ![]() 約11万2,000件 |
求人の質 | ![]() 未経験からハイクラスまで扱っている |
サポート内容 | ![]() アドバイザーと企業とのパイプが太い |
リクルートエージェントの特徴
- 求人数が業界トップクラスに多い
求人を比較検討しやすく、転職後のミスマッチを起こす可能性が低い! - アドバイザーの経験が豊富で、サポートの質も高い
企業との交渉力が高く、転職後の年収もアップしやすい! - ハイクラスから未経験まで幅広く求人を取り扱っている
どんな人でも利用しやすく、自分に合った求人が見つかりやすい
リクルートエージェントをおすすめできる人
- 幅広い求人から転職先を検討したい人
- キャリアアップを狙いたい人
- 転職で年収アップを狙いたい人
リクルートエージェントは、業界でもトップクラスの求人数を誇る転職エージェントです。幅広い業界・職種、給与の求人を掲載しており、自分が合う求人を吟味が可能。
年齢制限のない求人も多く、37歳の人でも利用しやすいです。キャリアアップや異業種への挑戦など全く違う転職理由の人でもアドバイザーは対応してくれます。
- 自分にはどの程度の市場価値があるか?
- どんな求人が掲載されているのか?
これらを知るのには最も適した転職エージェントと言えるので、一番最初に登録するのにおすすめですよ!
リクルートエージェントの口コミ
なかなか自分のスキルって客観的に見れないけど、エージェントさんとの面談の中で見つめ直すことができて良かった。
登録したところはリクルートエージェントとJACです。担当者が当たりだった。
— 転職したい!と思ったら。 (@jobchange2014) March 16, 2020
リクルートエージェントの担当者感じ悪くて5分で電話終了した😓
最初からマウントとってきてビビるわ…💀こわぁ
やっぱり担当者の質にムラがあるって本当の情報だったんだな。
dodaさん行ってみるか~— 紅ぢゃけ (@bnxfishx) September 2, 2019
公務員からフリーランスとかいう謎転職でも、真摯に話を聞いてくれて、本気で応援してくれたリクルートエージェントの担当者さん。
仕事ってのもあるかもだけど、真剣に考えてることを鼓舞してくれる人ってなかなかいない。
彼には本当に感謝してます。
— からすけ太郎 (@superjagabee) April 12, 2019
JACリクルートメント
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() ミドル・ハイクラス求人では最高クラス |
求人数 | ![]() 約4,500件 |
求人の質 | ![]() 年収600万以上のハイクラス求人を掲載 |
サポート内容 | ![]() 企業と転職者の担当者が同じ |
JACリクルートメントの特徴
- 求人が厳選されており、質が高い
高収入やホワイト企業の割合が多く、今より待遇の良い企業へ入社できる可能性が高い - 企業と転職者の担当者が同じ
求めている人物像や頻出質問など生の情報を聞けるので、面接で有利になる! - 海外就職や外資系企業の取り扱いが多い
自分の専門のスキルを活かせるやりがいのある仕事が見つかりやすい!
JACリクルートメントをおすすめできる人
- 年収600万円以上の企業に転職したい人
- 課長・部長・役員など管理職経験がある人
- 技術職・専門職など特定分野のエキスパートである人
- 外資系企業に転職したい人
- 転職して海外勤務をしたい人
JACリクルートメントは年収600〜2,000万円の高収入求人や外資系企業の案件に強いハイクラス向けの転職エージェントです。
37歳の転職で管理職など役職についたり、キャリアアップを目指したりすることが目的の人におすすめ。
ただですね。ハイレベルの求人を扱っている分、目立った実績のない人は優先的に対応してもらえないかもしれません…。
JACリクルートメントの口コミ
転職エージェント【JACリクルートメント】を実際に利用して
良かった点・メリットは✅求人の質(ハイクラス求人多し)
✅コンサルタント直々の面接対策
✅書類通過率の高さ特にコンサルタントからのサポートは最大のメリットです
大手、外資系、グローバル企業に転職したい方にとてもおすすめです— たかひろ@月50万超・九大卒副業ブロガー (@tak156) May 20, 2019
jacリクルートメントに申し込んだけど、求人なかった😭
「現時点でご紹介できる求人はございませんでした。
ご意向にそえず誠に申し訳ございません。」— mantel (@yfbkt) July 12, 2019
私もJACリクルートメントいいと思いますね。転職は1回だけど、いくつかのエージェント・サイトに登録して、それぞれ何人かの担当とやりとりしたなかで1番的確でスピード感あった。紹介してくれる企業も魅力ありクローズ案件も多々。
JACの方々は誰と話しても、できる人って感じ。 https://t.co/e6UI6Wgjbi— わいあーる@yry (@yury_yury5) December 25, 2019
doda
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() 業界トップクラスの求人数と質の高いサポート |
求人数 | ![]() 約6万3,000件 |
求人の質 | ![]() 幅広い業界と職種を取り扱っている |
サポート内容 | ![]() 実績のあるアドバイザーによる質の高いサポート |
dodaの特徴
- 転職サイトと転職エージェントを両方活用できる
求人紹介とスカウトメールにより、待遇の良い求人情報が自然と入ってくる - 多くのイベントや転職フェアを実施している
アドバイザー以外からも役立つ情報をゲットできる
dodaをおすすめできる人
- キャリアアドバイザーによる手厚いサポートを受けたい人
- 業界トップクラスの求人から転職先を検討したい人
- スカウトメールも活用して効率的に転職活動を進めたい人
- 転職イベントなどから積極的に情報収集したい人
- 大手の転職エージェントを利用したい人
dodaは、経験豊富なアドバイザーが在籍中の大手転職エージェントです。
人材派遣などの実績のある運営会社なので、転職ノウハウの豊富さが魅力。ミドル層の転職活動でも的確なアドバイスと求人紹介を行ってくれます。
多くのイベントや転職フェアを実施しており、転職の情報収集がしやすいです。そのため、たくさん情報を得て、効率的な転職活動をしたい人におすすめですね。
dodaの口コミ
私は主にハロワとdoda利用してます!
dodaはアドバイザーさんにもよるのかもしれませんが、とても丁寧に面談してくださって個人的にはとても良いなと思ってます!求人も沢山紹介して頂いてます。
突然のリプすみませんでした🙇♀️💦— 傘 (@iamtppMpPG5ChsF) February 16, 2020
dodaに登録したらおすすめ求人メールやたら来るねんけど、ほぼ対象外の求人なのよね…免許ないのに免許必須とか…
という訳で、無駄なメールほんま邪魔…
ほんまに必要なメールが全然わからんなってるしそもそも通知うるさい…— いまち (@imachi8) April 3, 2020
転職エージェントは3社お願いしてますがダントツでdodaのサポートが良かったのでエージェント選びに困っている方にはdodaお薦めします
もちろん担当さんによるとは思うので一概には言えませんし、私のように何社かにお願いするのもアリと思ってます(エージェントさんはたまったもんじゃないけど😅)
— 蟹🦀 (@shelly33331) March 25, 2020
37歳の転職に関するQ&A
ここでは37歳の転職についてのQ&Aをまとめました。気になるところがあれば、チェックしてみてくださいね!
37歳での転職活動にはどんなスキルや経験が求められる?
- マネジメントスキル:若手を育成するリーダーとして役割+組織をレベルアップさせる。
- ポータブルスキル:どの業種でも通用するスキル。「専門知識・技術」「仕事のしかた」「人との関わり方」の3つ。
マネジメントスキルは部下の長所・短所を把握し、適材適所で仕事を振り、業績につなげる力です。
ポータブルスキルは3つのスキルが備わっていれば、どの業界でも即戦力として重宝されます。
そのため、これらのスキルが備わっていると、転職にかなり有利になりますね。
37歳から公務員へ転職できる?
公務員試験を受けること自体は可能です。社会人経験者の採用試験を実施する自治体が急増しているためです。
事実、令和元年度は全都道府県政令市の80%以上が社会人枠を設けています。それにより、59歳まで受験可能な自治体も増えているんです。
ただですね。大半の公務員は30歳を年齢制限としています…。そのため、受験を検討する際は年齢制限を調べてから勉強を始めることをおすすめします!
37歳で転職する際のノウハウまとめ
- 37歳でも転職できる可能性は高い
- 転職を成功させるためには協調性や柔軟性をアピールする
- 転職エージェントで最もおすすめなのはリクルートエージェント
37歳でも転職できる可能性は十分にあります。しかしですね。転職先を狭めたり、転職理由が曖昧な状態では通る選考も通りません。
本当に転職を成功させたいなら、リクルートエージェントを利用するのがおすすめですね。
おすすめする理由は以下の通りでした。
- 求人数が業界トップクラスに多い
- アドバイザーの経験が豊富で、サポートの質も高い
- ハイクラスから未経験まで幅広く求人を取り扱っている
そのため、37歳から転職を検討している場合は、一度無料相談してみてはいかがでしょうか。
私は去年、37歳でパートから正社員の仕事へ転職しました。やはり最初はずっと不採用続きでへこみましたね。
覚え切らないほど面接へ行き、たくさん履歴書を書きました。
自分の希望する仕事はもう多分無理だと思い「これなら続きそう」と思う仕事をチョイスし面接に行きました。
今の会社はベビーの商品を扱うところなので「子供に関してはなんら問題なし!」と言ってもらいました。
現場で重労働ですが職場の雰囲気は最高にいいです。
ちなみにうちは旦那が病気のため、私が正社員で働かないと、生活できなくなったので転職しました。