
デザイナーとして転職する場合、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
ですがデザイナーとひと言でいってもその業種は様々あります。そしてデザイナー求人を取り扱う転職エージェントも多くあります。
そこでこの記事では、以下の基準をもとにデザイナーにおすすめな転職エージェントをランキング形式でお伝えしていきます。
- デザイナーの求人数が多いか
- 求人の質は良いか
- サポート内容が充実しているか
どこの転職エージェントがいいか迷っている場合は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
\ランキングを今すぐチェック!/デザイナーにおすすめの転職エージェントを見る
目次
デザイナーにおすすめな転職エージェント15社を徹底比較!
サイト名 | 求人数 | 求人の質 | サポート内容 |
---|---|---|---|
レバテックキャリア![]() | ![]() 【全体】 6,000件以上 【デザイナー】 1,000件以上 | ![]()
| ![]()
|
マイナビエージェント![]() | ![]() 【全体】 30,000件以上 【デザイナー】 約400件以上 | ![]()
| ![]()
|
リクルートエージェント![]() | ![]() 【全体】 150,000件以上 【デザイナー職】 約3,000件以上 | ![]() Web系や映像系 グラフィックデザイナー など幅広い求人アリ | ![]()
|
ワークポート![]() | ![]() 【全体】 約29,000件 【デザイナー】 約600件以上 | ![]() IT・Web業界に強い。 高収入な求人や 未経験可能な求人もアリ | ![]()
|
Geekly![]() | ![]() 【全体】 10,000件以上 【デザイナー】 約400件以上 | ![]() 高収入求人アリ | ![]()
|
doda![]() | ![]() 【全体】 10万件以上 【クリエイティブ系】 約2,000件以上 | ![]() 高収入や週休2日制などの 求人アリ。 未経験可は少なめ | ![]() 書類作成や面接サポート など手厚いサポート |
CREATIVE VILLAGE![]() | ![]() 【全体】 約9,000件以上 【デザイナー】 約2500件以上 | ![]() 大手企業の求人もアリ | ![]() 大手企業の説明会や クリエイター育成講座など 以外のサポートも手厚い |
パソナキャリア![]() | ![]() 【全体】 約40,000件以上 【デザイナー】 約400件以上 | ![]() 年収1,000万以上の求人もアリ | ![]() レスポンスが早く丁寧 |
Webist![]() | ![]() 【全体】 4,000件以上 【デザイナー】 約900件以上 | ![]() デザイナーやコーダーの 求人に強い | ![]() 大手・有名企業の 求人が豊富 |
マイナビクリエイター![]() | ![]() 【全体】 約1,500件以上 【デザイナー】 約400件以上 | ![]() 高収入求人アリ | ![]()
|
サイト名 | 求人数 | 求人の質 | サポート内容 |
---|---|---|---|
ReDesigner![]() | ![]() 非公開 | ![]() スタートアップから大手企業まで 幅広い求人アリ | ![]() デザイナー会社が始めた デザイナーのための転職エージェント |
ユウクリ![]() | ![]() 300件以上 | ![]() デザイナー・クリエイター専門。 派遣の求人もアリ | ![]() すべての企業にコンサルタントが 訪問し、リアルな情報を保有 |
AQUENT![]() | ![]() 約500件 | ![]() グローバル企業の求人アリ | ![]() 細かなヒアリングと が提案力が好評 |
マスメディアン![]() | ![]() 【全体】 約1,800件以上 【デザイナー】 約500件以上 | ![]() 広告・マスコミ業界に強い | ![]() 個別相談会やセミナー を全国各地で開催 |
レバテッククリエイター![]() | ![]() 【全体】 約500件以上 【デザイナー】 約200件以上 | ![]() Web・ゲーム業界専門、 派遣求人もアリ | ![]() クリエイター専任の コーディネーター によるサポート |
デザイナー向け転職エージェントトップ5をランキング形式で発表!
- デザイナーの求人数が多いか
- 求人の質は良いか
- サポート内容が充実しているか
前述もしましたが、ランキングの基準は上記3つです。
この基準をもとに、以下からデザイナーにおすすめな転職エージェントをランキング形式でお伝えしていきます!
レバテックキャリア
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() デザイナーの求人数が多くサポートも手厚い |
レバテックキャリアの求人数 | ![]() 約1,000件以上 (デザイナーのみ) |
求人の質 | ![]() 高収入、大手企業など幅広い求人アリ |
サポート内容 | ![]()
|
レバテックキャリアの特徴
- ITやWeb業界の転職に強く、デザイナー求人も探しやすい
「デザイナー求人検索」の項目から理想の求人を探しやすい - 大手企業の求人もあり、キャリアアップが期待できる
特にスキルアップ・キャリアアップしたい場合にはおすすめ - 幅広い年代向けの求人があり、チャレンジしやすい
40代以上でも転職できる可能性アリ!
レバテックキャリアをおすすめできる人・できない人
- デザイナーとしてキャリアアップしたい人
- デザイナー経験を活かして大手企業に転職したい人
- 働きながら転職活動をスムーズに進めたい人
- デザイナーとしての市場価値を知りたい人
- 35歳以上で転職を希望している人
- 業界未経験から、IT・Web業界に転職したい人
- IT・Web業界以外で転職活動をしたい人
- 対象地域(関東、関西、福岡)以外で転職活動をしたい人
レバテックキャリアは、デザイナーとITエンジニア専門の転職エージェントです。
そのため取り扱うデザイナーの業種も多く、Webデザイナーやグラフィックデザイナー、アートディレクターなど様々です。
つまりデザイナー業界を理解しているアドバイザーが、転職希望者の市場価値を的確に把握したうえでスキルを活かせる求人を紹介してくれる可能性が高いんですね。
デザイナーの求人数だけでなく、求人の質や取り扱う業種、サポート力とこれらすべてのバランスが良いのがレバテックキャリアといえます。
レバテックキャリアの口コミ
昨日レバテックキャリアさんの登録に行ってきました。
現在の会社さんが単価を教えてくれる(というか単価ベースのお給料)なので、交渉も現在と比較してしっかりお話できました。
本当に助かります。— たろう (@taropoppo21) January 9, 2020
レバテックキャリアで求人探していたけど、設定している年収以下が出てくる…なんだこれ
— りら@りんりんりんかべー (@lira6390) April 4, 2019
■レバテックキャリア
IT系に強い。ある程度であれば深い技術の話も理解してくれる。多少の被りはあるがリクルートやdodaに乗っていない求人が多かった。やり取りがLINEなので楽。■シリコンスタジオエージェント
ゲーム業界に対する知識が豊富。とても親切だった。— うちょす (@utyosu) June 24, 2019
マイナビエージェント
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() サポートが手厚く、取り扱う業種も幅広い |
マイナビエージェントの求人数 | ![]() 約400件以上 (デザイナーのみ) |
求人の質 | ![]() 高収入や充実した福利厚生、 未経験可など幅広い求人アリ |
サポート内容 | ![]()
|
マイナビエージェントの特徴
- 若い世代の求人が充実しており、新たな環境に挑戦しやすい
20代や30代、第二新卒での転職成功も期待できる! - アドバイザーの質が高く、未経験でも安心感がある
スキルに合わせて対策を立てられる。悩みや不安も相談しやすい! - 大手から中小企業まで多くの求人があり、選べる転職先の幅が広い
キャリアアップも狙える!
マイナビエージェントをおすすめできる人・できない人
- 20代・30代で転職を検討している人
- 第二新卒で転職を希望している人
- 転職先の業界が決まっている人
- 初めて転職活動をする人
- 中小企業への転職を検討している人
- 40代以上で転職を検討している人
- 職務経歴があまり無い人
- ハイキャリアを狙って転職を検討している人
マイナビエージェントは、比較的若手向けの求人を多く取り扱っています。そのため、20代や30代の転職にはおすすめです。
サポートが手厚いこともあり、転職経験が少なく不安が大きい場合でも利用しやすいのもポイント。
まずは登録をして、不安な点や悩みを相談してみるのもいいですね。
マイナビエージェントの口コミ
マイナビエージェント!非公開求人がよい🙆♂️
— hiromu (@m_hirocapo) July 7, 2020
マイナビエージェントとサヨナラしようと思ったけどこれ解約するメニューがマイページにないのか・・・
— むつきちゃん (@Mutsuki_chan) June 1, 2020
すごく大変ですよね!
なので僕はマイナビエージェント使いました!
希望の職を教えれば見つけてくださるのと複数ある中から選べて面接もセッティングしてくれて楽でした!
いい所が見つかりますように😭— りょーすけ (@risu_3000over) May 31, 2020
リクルートエージェント
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() 求人の多さとサポートの質が高め |
リクルートエージェントの求人数 | ![]() 約3,000件以上 (デザイナーのみ) |
求人の質 | ![]() Web系や映像系、グラフィックデザイナーなど幅広い求人アリ |
サポート内容 | ![]()
|
リクルートエージェントの特徴
- 求人数の多さはトップクラスで多くの求人から比較検討できる
より自分に合う理想的な求人が見つかる可能性がある - 大手企業の求人もあり、高収入も期待できる
自分の市場価値を把握してキャリアアップも目指せる! - アドバイザーの知識や経験が豊富で質の高いサポートが期待できる
独自のノウハウでしっかりサポートしてくれる
リクルートエージェントをおすすめできる人・できない人
- 幅広い求人から転職先を検討したい人
- キャリアアップを狙いたい人
- 転職で年収アップを狙いたい人
- 幅広い求人数よりデザイナー特化のサービスを望む人
- 転職希望が3ヶ月以上先の予定の人
リクルートエージェントの大きな特徴は、求人数の多さです。もちろんデザイナーの求人も多く、自分のスキルを活かせる求人が見つかる可能性があります。
そのため、より多くの情報を集めるためにまずはリクルートエージェントに登録、そしてデザイナー特化の転職エージェントも併用するという使い方もおすすめです。
リクルートエージェントの口コミ
公務員からフリーランスとかいう謎転職でも、真摯に話を聞いてくれて、本気で応援してくれたリクルートエージェントの担当者さん。
仕事ってのもあるかもだけど、真剣に考えてることを鼓舞してくれる人ってなかなかいない。
彼には本当に感謝してます。
— から山☕すけ太郎 (@superjagabee) April 12, 2019
リクルートエージェントの良くないところ
①数打ちゃ当たる戦法で応募したいと心から思えないところにも応募を半強制される。
②自分の担当CA(キャリアアドバイザー)によって当たりハズレが大きい。
③ProfessionalDesktopというWebツールを使って応募したりしていくがシンプルに求人が見づらい。— こあら (@coara65536) July 12, 2020
結局の所、リクルートエージェントの担当者が一番よく転職市場を把握してるんだよなぁ。(担当によりけりと思うけど)
あそこは職種毎に担当が分かれてるし、ある程度社会人経験積んでるから市場の流れがよくわかってる。正直ITがよく分かってない歳下にフォロー頂いても力不足は否めない。(*´Д`*)
— hiyoko99 (@XyFake00) September 11, 2019
ワークポート
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() IT・Web業界に強い |
ワークポートの求人数 | ![]() 約600件以上 (デザイナーのみ) |
求人の質 | ![]() 高収入な求人や未経験可能な求人もアリ |
サポート内容 | ![]() 転職コンシェルジュによるきめ細かいサポート |
ワークポートの特徴
- ITやWeb業界の転職に強く、デザイナーの求人も見つけやすい
未経験でも可能性アリ! - コンシェルジュのサポートが手厚く、安心感がある
転職経験が少なくても安心して利用しやすい
ワークポートをおすすめできる人・できない人
- IT・Web業界にデザイナーとして転職したい人
- 20代かつ未経験だけどIT分野への転職を考えている人
- なるべく早く転職先を決めたい人
- ゆっくり自分のペースで転職したい人
- 35歳以上で転職を考えている人
ワークポートは、ITやWeb業界の求人を中心に取り扱っています。
そのため、デザイナーとしてIT・Web業界へ転職したい場合は、一度登録してみるのがおすすめです。
素早い転職活動がしやすいところもポイントなので、早めに行動したい場合もぜひ一度チェックしてみてくださいね!
ワークポートの口コミ
ワークポートさん年収の交渉もしてくれるとのこと。
至れり尽くせりやん😌— ふうくん@30代文系エンジニア (@selfstar) February 26, 2020
だめだワークポートの担当と合わない。
まじで退会するか。— 万年 (@mannenDJ) September 8, 2017
最近TLへの出現頻度が低いのは、絶賛転職活動しているからです。
初めての転職活動なのですが、スキルの棚卸しができ、自分を客観的に見つめる数少ない機会なので、しっかり向き合っていきます😊
ちなみに、転職系のサービスを色々使ったのですが、IT系に専門性の高いワークポートがおすすめですね。
— うーた@電脳ライフ⚡️ (@u_ta_kasou) June 16, 2020
Geekly
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() 独自のノウハウでスピード感のある転職がしやすい |
Geeklyの求人数 | ![]() 約400件以上 (デザイナーのみ) |
求人の質 | ![]() ITやWeb業界の求人に特化 |
サポート内容 | ![]() 独自のノウハウでスピード感のある転職がしやすい |
Geeklyの特徴
- スピード感のある転職がウリなので、素早く行動しやすい
急いで転職したい人にはおすすめ! - ITやWeb業界に特化しており、Web系のデザイナー求人を見つけやすい
WebデザイナーやUI・UXデザイナーなど要チェック!
Geeklyをおすすめできる人・できない人
- 素早くデザイナーとしてIT業界に転職したい人
- 未経験の分野への挑戦も考えている人
- 東京23区内での転職を望む人
- マイペースな転職活動をしたい人
- 23区への通勤が難しい人
Geeklyは、ITやWeb業界の求人に特化しています。さらに、素早い転職活動をサポートしてくれます。
非公開求人も多くあるため、ぜひ一度登録して自分のスキルを活かせる転職を探してみてくださいね♪
Geeklyの口コミ
本格的に転職活動スタート
ギークリーのコンサルタントさんはとても感じが良くてよく話しを引き出してくれてよかった。
とりあえず31社応募したけど何社書類審査通るかドキドキ。
あとは昨日面接受けたところの結果が今週中に出るからワクワク。— けんさく@30歳独学でwebエンジニアへ (@ken_twins_papa) January 8, 2020
ギークリーの電話がしつこい
— アプリ開発 かず(小町連合) (@sacakoro) May 8, 2020
ITやクリエイティブ系の転職活動するのでしたらギークリーという転職エージェントさんほんとおすすめです
どこのエージェントでも共通だと思うのですが、担当さんの当たり外れはあると思うのですが、私の担当さんはとても親切だったという理由だけですが、おすすめです— たP。/larme. (@larmerme) May 23, 2020
もっともおすすめなデザイナー向け転職エージェントはレバテックキャリア!
- デザイナーの求人数が比較的多い
- 大手企業や高収入が期待できる求人もある
- 面接対策や書類添削などサポートも手厚い
今回デザイナーに強い転職エージェントを比較した結果、もっともおすすめなのはレバテックキャリアでした。
レバテックキャリアは、
- Webデザイナー
- グラフィックデザイナー
- アートディレクター
- UI・UXデザイナー
など、幅広い業種のデザイナー求人を取り扱っています。
業界への理解が深いキャリアアドバイザーがよりスキルを活かせる企業を紹介してくれる可能性もあり、年収アップも期待できます。
さらに面接対策や書類添削、内定先との年収の交渉なども行ってくれます。手厚いサポートで安心して利用しやすいんですね。
デザイナーとしてキャリアアップやスキルアップをしたい、新しい環境に挑戦してみたいという場合は、ぜひ一度登録してみてはいかがでしょう♪
\新たな環境にチャレンジ!/レバテックキャリアの公式HPを見る
【デザイナーの転職には必須!】無料でポートフォリオが作成できるサイト5選!
- 国内最大級の利用実績!「ジンドゥー」
- 洗練されたデザインが魅力の「PORTFOLIOBOX」
- 手軽におしゃれなポートフォリオが作れる「MATCH BOX」
- 自分だけのメディアを作れる「Ameba Ownd」
- ドラッグ&ドロップだけで簡単作成!「Salon.io」
デザイナーとして転職する際、どんな業種でもポートフォリオが必要になる場合がほとんどです。
もしも転職希望先から指定がなかったとしても、自分のスキルや実績をアピールするためには作成しておくのがおすすめです。
そこで、無料でポートフォリオを作成できるサービスを5つお伝えします!ぜひ自分だけのポートフォリオを作成してみてくださいね。
国内最大級の利用実績!「ジンドゥー」
ジンドゥーは、ポートフォリオはもちろん、自分だけのホームページを無料で作成できます。コーディングも不要で使いやすく、国内最大級の利用実績を誇っているのもポイント。
カンタンかつおしゃれなポートフォリオを作成したい場合は、ぜひ利用してみてくださいね。
洗練されたデザインが魅力の「PORTFOLIOBOX」
ポートフォリオの作成に特化したサービスであれば、PORTFOLIOBOXもおすすめです。
さまざまなテンプレートも用意されており、クオリティの高いポートフォリオが無料で作れます。
こだわりのあるポートフォリオを作りたい場合は、ぜひ利用してみてくださいね!
手軽におしゃれなポートフォリオが作れる「MATCH BOX」
MATCH BOXは、質問に答えていくだけで簡単にポートフォリオを作成できます。
Web用にも印刷用にも作成が可能。幅広い業種に対応できるため、デザイナー必見のサービスです。
そのため、合わせてマイナビクリエイターもチェックしておくことで求人も同時に探しやすくなるのでおすすめです。
マイナビクリエイター公式サイト MATCH BOX公式サイト
自分だけのメディアを作れる「Ameba Ownd」
Amebaが運営するAmeba Ownd。ポートフォリオはもちろん、ブログやホームページなど自分だけのメディアを作れます。
多くのデザインテーマも用意されており、自分の業界やこれまでの成果物に合わせて作成できます。
手軽でありながらしっかり作りこめるサービスですね。
ドラッグ&ドロップだけで簡単作成!「Salon.io」
Salon.ioは、ドラッグ&ドロップだけで簡単にポートフォリオが作れます。基本的にはコードの知識も必要ありませんが、HTMLやCSSを追加してカスタマイズもできます。
非常に簡単に作れるので、一度試してみてはいかがでしょう♪
デザイナーの転職エージェントQ&A
デザイナーの転職に関するQ&Aをまとめました!気になるポイントがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね!
デザイナーの転職に転職エージェントは本当に必要?
転職エージェントを利用したほうが、転職成功率は上がります。自分の力だけでも絶対に無理ということではありませんが、集められる情報には限りがあるんですね。
転職エージェントは無料で利用できるところがほとんど。応募書類の作成や面接対策をしてくれることもあるため、利用したほうがおすすめです。
デザイナーとして転職する場合、転職エージェントは複数利用してもいい?
転職エージェントは相性も重要です。そのため、複数利用するほうがおすすめといえます。特にデザイナーの場合、総合型の大手転職エージェント以外にも、ITや広告業界などの特化型転職エージェントもあります。
自分が転職したい業界の情報を、より詳しく集められるように利用するのが重要ですね。
デザイナー未経験でポートフォリオがないけど転職できる?
未経験ではどうしても難易度が高くなってしまいます。即戦力を求める求人も多いですし、実績がアピールできないと難しいことが多いです。そのため、まずは未経験可の求人を探し、経験を積むのがおすすめ。
アピールできる実績が増えてきたときに、キャリアアップを狙った方がいいですね。
デザイナー向け転職エージェントのまとめ!
- 選び方のポイントは「求人数」「求人の質」「サポート内容」の3つ
- デザイナーの転職にもっともおすすめなのはレバテックキャリア
- レバテックキャリアはデザイナーの求人数が多く、求人の質やサポート内容も充実
- 総合型の転職エージェントと特化型の転職エージェントの併用がおすすめ
今回もっともデザイナーにおすすめな転職エージェントは、レバテックキャリアでした。デザイナーの求人数も比較的多く、幅広い業種の求人も取り扱っています。
ただ、デザイナーには様々な業種が存在します。そのため、自分が希望する業界の求人を扱う転職エージェントを選ぶことがもっとも重要。
ですが、自分が転職したい業界に特化した転職エージェントも合わせてチェックしておくのもポイント。
より深い情報も集められる可能性があるんです。
今回お伝えしたランキング参考にしつつ、自分にもっとも合う転職エージェントを見つけてみてくださいね!
デザイナーにおすすめな転職エージェントをもう一度チェックする!