
項目 | 特徴 |
---|---|
求人数 | ![]() 111社(2020年3月現在) |
イベントの充実度 | ![]() グループディスカッション・企業からのフィードバック・座談会もある |
内定スピード | ![]() 早期内定選考の場合、いきなり最終面接まで行けるケースもある |
参加企業の質 | ![]() 優良ベンチャー企業中心 |
総合評価 | ![]() イベントの充実度・企業の質などが良い |
サービス名 | digmee |
運営会社 | Micoworks株式会社 |
設立日 | 2017年10月30日 |
事業内容 |
|
特徴 |
|
2017年に誕生した就活支援サービスdigmee。新サービスと聞くと魅力的ですが、以下のように、新しいゆえの不安もあるのではないでしょうか?
「実際のところ評判はどうなの?」
「自分には合っているのかな?」
「どんな特徴があるの?」
そこでこの記事では、
- digmeeをおすすめできる人とおすすめできない人
- digmeeの評判
- 他の就活支援サービスと比べてわかった長所・短所
- digmee tryoutの流れや内容
などなど、digmeeについての全てを解説します。見出しを読むだけでも理解できるようまとめたので、ぜひ読んでみてください!
目次
digmeeをおすすめできる人とおすすめできない人
- イベントなどが好きで積極的にアピールするのが好きな人
- 地方在住で効率よく選考を受けたい人
- 内定をとにかく早く得たい人
- グループディスカッションに抵抗がある人
- 東京や大阪での就職に興味があまりない人
- 面接対策や就活の相談をしたい人
digmeeをおすすめできない人は、グループディスカッションが嫌いな人です。
digmee tryoutでは、グループディスカッションの内容を元に企業の方からフィードバックを受けたり、特別選考に案内されます。
当然、グループディスカッションには優秀な学生も多く参加します。
そのため、グループディスカッションのような選考方式が嫌な人にとって、digmee tryoutは苦痛かもしれません。
また、東京や大阪での就職に興味がない人にもおすすめできません。
digmee tryoutは関東と関西でしか開催されておらず、企業毎の選考会も関東・関西・九州以外の地域では、多く開催されてるわけではありません。
一方でdigmeeをおすすめできる人は、イベントなどが好きで、企業に積極的にアピールするのが好きな人。
digmeeでは、digmee tryout(合同選考会)を開催しており、グループディスカッションの結果で、早期内定パスを獲得できます。
また、digmee tryoutでは、1度に7社の企業が参加するため、関東圏や関西圏の学生だけでなく、地方在住学生も効率的に選考を受けられます。
digmeeの評判はどうなの?利用者の口コミからわかった本当の評判
digmeeは2017年から開始された就活支援サービスです。
まだ利用者の口コミが多くはないですが、実際にどのような口コミが多いのかTwitterの評判やアンケート調査をしてみました。
調査方法 | クラウドワークスでの口コミ募集 |
調査期間 | 2020年3月24日~2020年3月31日 |
調査対象者 | digmeeの利用者 |
調査人数 | 10人 |
digmeeの悪い口コミは企業の数の少なさやベンチャー企業が多いという意見が多い
悪い口コミ①:大手の企業が多くない
悪い口コミ②:ベンチャー企業に誘導された
- 全体的にベンチャー企業を美化しすぎていると感じました。
- おそらく運営会社自体がベンチャーだからというのも影響しているのかもしれませんが、面談時にもベンチャー志望に誘導されていると感じるトークが多く、
- 自分が商品としてベンチャー企業に売りつけられている感覚があっていやな感じでした。
悪い口コミ③:イベントのレベルが高いので、プレッシャーに感じた
年間通してのイベントや選考会自分に合ったコンテンツを探すことができるすごいですが、自分もそのレベルに上がらなければならないのかと思うと、
プレッシャーも感じますし自分が成長してても一定のレベルの職があるか逆に不安になりました。
悪い口コミ④:大手の企業が多くない
大手が運営している就活サイトと比較してしまうと、登録されている企業数は非常に少ないです。
他の就活サイトをメインにして、こちらはLINEで良い情報が届いた時に反応するという程度の使い方しか出来ませんでした。
digmeeの良い口コミはLINEで就活ができる点や選考会でGDの練習ができるという意見が多い
良い口コミ①:LINEで利用できるので気軽に始められる
LINEで自分のプロフィールや求める希望条件などを登録しておけば、それに合うような企業情報が届きます。
普段からLINEは利用していたので取っ付きやすく、気軽に始められました。
比較的ベンチャー系の企業が多いためベンチャー企業に絞っている人には、おすすめだと感じました。
良い口コミ②:面談後にフィードバックをもらえた
何といっても面談後にフィードバックを貰えるところだと思いました。
面談を通して、先方がどのような印象を受けたのか、もっとアピールしてほしいところはどこだったのか、
それを具体的に知ることが出来たので、自分の面接の改善に繋げることができました
良い口コミ③:イベントの情報を調べやすい
就活に関するイベント情報を調べやすかったのがよかったです。
LINEでも情報が配信されるので、興味があるイベントを逃さずにすみましたし、選考会などのスケジュールも前もって把握することができました。
自己管理が苦手な身にはありがたかったです。
digmeeの良い口コミと悪い口コミのまとめ
digmeeの悪い口コミは、求人企業が少ないことやベンチャー企業の良さばかりを宣伝しているという口コミがありました。
- 求人企業が少なすぎる
- ベンチャー企業の良いところをアピールしすぎ
- イベントへのプレッシャーがある
ただ、企業の数が少なくても、優良企業を厳選しているため、致し方ない面もあります。
またdigmeeはベンチャー企業が多いですが、選考会でグループディスカッションの練習ができたり、人事の方と近い距離で話せたりします。
そのため、サブの就活支援サービスとしても利用する価値は大きいです。
一方、digmeeの良い評判は、LINEで自分の情報を入力するだけで、自分に興味のある企業を紹介されたり、就活の情報を得られたりする点が評価されてました。
- LINEで手軽に就活の情報を得られる
- 自分に合った企業を紹介される
- 面談後にフィードバックがあってうれしい
- 合同選考会はグループディスカッションの練習になる
digmeeでは、他の就活サイトを使うよりも早く内定を得られる案内が届くこともあります。
また、合同選考会はグループディスカッションの練習になるという口コミもありました。選考を受けるだけでなく、実践的な練習ができれば、他の企業の選考にも役立ちます。
digmeeの公式HPを見る
他の就活支援サービスと比べてわかったdigmeeの7つの長所や4つの短所
項目 | digmee | Meets Company | Premium Startup Seminar | JobTryout |
---|---|---|---|---|
求人数 | ![]() 111社以上 | ![]() 3,500社 | ![]() 非公開 | ![]() 60社以上 |
内定のスピード | ![]() 特別選考の案内が来れば 最短5日も可能 | ![]() 即日内定も可能 | ![]() 4週間 | ![]() 3週間から4週間 |
イベント開催数 | ![]() 非公開 | ![]() 年間1,400回以上 | ![]()
| ![]() 年間289回 |
イベント開催場所 |
|
など全国14箇所 |
|
|
digmeeのような一度に複数の企業の選考が受けられるイベントを開催している企業は多くあります。
この記事では「Meets Company」「Premium Startup Seminar」「JobTryout」とイベントの開催頻度や求人数などを比較しました。
digmeeの短所
- LINEが使えなければ、digmeeの手軽さが活きない
- 合同選考会は東京と大阪でしか開催されていない
- 企業の数が少ない
- IT企業が多めなので、IT系以外を志望する人には物足りない場合がある
digmeeの長所
- LINEで選考の予約をしたり、就活の情報を集めたりできる
- 登録した情報からあなたに合った企業の情報を届けてくれる
- グループディスカッションの練習ができる
- 合同選考会に参加すれば企業の人事から直接フィードバックがもらえる
- 優秀だと認められれば選考パスをもらえるので内定が早くもらえる
- 全国で選考会が行われているため、地方の学生も利用可能
- 大手企業からベンチャー企業まで幅広い企業に出会える
digmeeの長所と短所のまとめ
digmeeの短所は、LINEを使わなければサービスを利用しにくいこと。
さらに、他の就活支援サービスと比較すると企業の数が少なく、大手企業が少ない点もデメリットです。
一方、digmeeの長所は、LINEだけで
- 選考や面談の予約
- 就活の情報を集める
- 自分に合う企業の案内
をできること。
そのため、わざわざ、選考会や面接の予約をするためにメールを送る必要がありません。
また、digmeeが開催している合同選考会では、内定が早く欲しい学生やさまざまな企業に出会いたい学生にはメリットが多いです。
- グループディスカッションの練習
- 一度に7社の企業の早期内定パス獲得が可能
- 企業の人事の方と近い距離で話せる
地方学生にとっても、交通費1往復分で1度に7社の選考を受けられるため、コスパが良いですね。
加えて、digmeeの求人企業の構成は、IT企業が多いので、IT企業を狙っている学生向けの就活支援サービスです。
digmee tryoutって何?参加企業や当日の流れは?
digmee tryoutとは、7社の企業、80名前後の学生に限定して東京や大阪で開催される合同選考会のこと。
1度に7社の選考を受けられるため、東京や大阪で就職を考えている地方学生にも、たった4時間で7社から一部の選考免除を受けるチャンスです。
digmee tryoutの参加企業はベンチャー企業が中心
digmee tryoutの参加企業はベンチャー企業が中心です。そのため大手企業の数は多くありません。ただ、どの企業も優良企業で、なかには有名な会社も多く含まれています。
- 野村證券
- ファーストリティング
- リクルート
- 楽天
- ワークスアプリケーションズ
- DeNA
- マクロミル
- Yahoo!
- 三井住友海上
- レバレジーズ
- コクヨ
- DMM
- サイバーエージェント
digmee tryoutは学生がグループディスカッションを行うイベント
digmee tryoutの一番の目玉は、グループディスカッションです。グループディスカッションは全部で3回行われます。
さらに、優秀な成績を収めると、企業から特別選考の案内が届きます。
特別選考は、インターンや一次面接の免除など、選考をスキップできるものが多いため、大手の就活サイトから選考をするよりも楽です。
また、後日、参加者全員に対して、企業の人事からあなたへのフィードバックをもらうことができます。
就活サイトの種類 | 選考の厳しさ |
---|---|
大手企業の就活サイト |
|
digmee |
|
digmee tryoutの当日の流れ
digmee tryoutの参加時間は4時間ぐらいです。
- 希望者のみグループディスカッションの練習
- 7社の企業がプレゼン(1社5分)
- グループディスカッション
- 採用担当者と座談会
- 自由交流会
本番のグループディスカッションで優秀な成績を収めるためには、事前にグループディスカッションの知識を学ぶなど事前準備が必要です。
そうはいっても、いきなり本番を迎えると、あなたが本来持っている力を出せないかもしれません。
そこで、digmee tryoutのグループディスカッション練習を利用するのはいかがでしょうか?
自信がない場合や初めてグループディスカッションに挑戦する場合は、特に参加をおすすめします。
そして、グループディスカッションの練習が終わった後は、1社ずつ参加企業が事業の説明などを行ってくれます。
企業の説明が終了後、いよいよグループディスカッションが行われます。あなたの力を思う存分発揮してください。
グループディスカッション終了後は、企業からフィードバックがもらえます。フィードバックでは、あなたの良かった点や課題点などを数値で評価されます。
さらに、優秀な成績を収めると、インターンや選考の免除・選抜合同選考会に参加する権利も獲得可能。
選抜合同選考会とは、合同選考会やベンチャー限定合同選考会で優秀な成績を収めた人だけが参加できる選考会。
参加企業は難関企業ばかりで、過去には、サイバーエージェントやDeNAなどが参加しています。
グループディスカッション終了後は、企業の人事の方と座談会が行われます。採用担当者と近い距離で話すことができるため、普段なかなか聞けないことまで聞くことができます。
さらに、自由交流会では、1対1の個別面談も可能です。他の人がいて聞きづらかったことがあれば、聞いてみてはどうでしょうか?
digmeeの登録方法と使い方を解説
digmeeの登録はとても簡単です。特にLINEからの登録ならわずか1分で登録が完了します。
digmeeはLINEで簡単に登録できる

1.まず、digmeeのサイトに行き、友達追加して登録をクリックします。

2.スマホでQRコードを読み取ります。

3.友達追加が完了し、以上の画面になります。まず、Step1の選択肢の中から当てはまる地方を選択してください。

4.以上の画面になるので、画像をタップします。

5.プロフィールを入力します。入力する情報は、名前や大学名など基本的な情報のみ。全ての入力が済んだら、一番下の「回答する」をクリックしてください。

6.これで登録が完了します。後は、自分の目的に沿って利用するだけです。
digmeeの使い方は3種類
digmeeの使い方は3種類。
- LINEから選考会の予約をする
- LINEから就活情報を集めて対策をする
- LINEであなたに合う企業を紹介される
選考だけでなく、就活の情報を集めることも可能です。また、大手企業やベンチャー企業の人事の方との模擬面接・キャリア面談などを受けられます。
digmeeについてのQ&A
digmeeの利用者によくある疑問について、Q&A形式で回答します。
イベントをキャンセルしたい時はどうすれば良い?
digmeeの選考会などのイベントをキャンセルする場合は、参加予定のイベントに表示される「日程が合わない」のボタンを押すだけ。
ただ、本当に日程がキャンセルできたのかわかりくいのが難点です。
digmeeの退会はどこからするの?
digmeeの退会をする場合、digmee事務局に退会したい旨を伝えれば退会できます。
- LINEに退会したい旨を入力して伝える
- support@digmee.jpにメールをする
digmeeではインターンの選考にも応募できる?
digmeeではインターンの選考にも応募可能です。選考を受ける時と同じように簡単に申し込めます。
digmeeの合同選考会に参加するときの服装はスーツだけ?
digmeeの利用料金や追加料金はかかる?
digmeeの利用料金や追加料金は一切掛かりません。全てのサービスを完全無料で利用できます。
digmeeの運営会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | Micoworks株式会社 |
設立日 | 2017年10月30日 |
本社住所 | 〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-9-7 いずみビル7F |
選考会開催地域 |
|
従業員数 | 45名(2019年11月現在) |
資本金 | 7,640万円 |
事業内容 |
|
代表取締役 | 山田 修 |
digmeeについてのまとめ
digmeeは、
- 自己分析や業界研究など就活に関する情報収入
- 選考会の予約
- 自分に合う企業の紹介
など、就職活動がほぼLINEだけでできます。
またdigmee tryoutに参加すれば、グループディスカッションの練習や早期選考パスの獲得ができるなどのメリットがあります。
digmeeを利用すれば、特別な選考に案内されるチャンスがあります。内定までのスピードも早くなるので、就活が楽になりますね!
登録もわずか1分、地方学生もキャリアアドバイザーとのオンライン面談が可能なのでぜひ登録してみてください。
digmeeの公式HPを見る
digmeeを使っていてちょっと悪いと感じたのは大手ほど企業の数が多くないと感じた点です。
できるだけ多くの企業の情報を得たいと思っている人にとってはここを利用しても思ったように情報が得られないと感じたのでそこはあまり良くないと思いました。