
項目 | 詳細 |
---|---|
求人の年収 | ![]() 約80万円~900万円 |
求人数 | ![]() 1000件以上(+非公開求人) |
サポートの質 | ![]() 東京、大阪、名古屋で対面サポート可能 |
対応のスピード | ![]() 普通だがまれに遅れる場合アリ |
総合評価 | ![]() サポートが手厚くバランスがいい |
運営会社 | パーソルチャレンジ株式会社 |
設立 | 2008年01月01日 |
営業時間 | 平日10:00~18:00 |
特徴 | 障害者の転職支援実績が業界トップクラス |
障害者向けに特化した転職エージェントであるdodaチャレンジは、業界内でもトップクラスの転職支援実績を誇っています。
実はdodaチャレンジを運営している「パーソルチャレンジ」自体が、障害のある社員を採用し「障害者雇用の成功」を理念としている企業なんです。
とはいえ、
- 実際に自分に合う求人はあるんだろうか
- 実際に利用した人の評判はどうなんだろう…
- 自分の持っている障害を受け入れてくれる企業はあるのだろうか
など、気になるところも多いと思います。
そこで、実際に利用した人の口コミをチェックしつつ、どんな人におすすめなのかをしっかりとお伝えしていきます。
どこの転職エージェントがいいのか迷ったときは、大手であり実績も豊富なdodaチャレンジを一度チェックしてみてくださいね。
\業界トップクラスの実績!まずは無料で登録!/ dodaチャレンジの公式HPを見る
目次
【結論!】dodaチャレンジをおすすめできる人・おすすめできない人はズバリこれ!
- 実績のある転職エージェントで手厚いサポートを受けたい人
- 対面でのカウンセリングを望む人
- 東京、大阪、名古屋圏内の人
- 事務系職種の転職を望む人
- 新卒、第二新卒の人
- 地方在住の人
- クリエイティブ系の求人を求めている人
- 新卒・第二新卒以外で正社員の就労経験がまったくない人
冒頭でもお伝えした通り、dodaチャレンジは障害者向けの転職エージェントのなかではトップクラスの支援実績があります。
dodaチャレンジの運営会社であるパーソルチャレンジは、2002年の創業から障害者雇用を中心とした事業を手掛けてきました。
そうして積み上げた実績やノウハウ、信頼によって、安定した求人数も取り扱えているんですね。
また、対面でのサポートを望む場合は、東京、大阪、名古屋の拠点で面談が可能です。そのため、転職について不安なことやわからないことがあっても直接相談できます。
また、新卒、第二新卒者向け就職支援サービスも行っています。就職の経験がないと、自分の障害を受け入れてくれる企業があるのかわからず、不安を抱えることもあると思います。
そのような場合でも、スムーズに活動できるようにサポートしてくれるんですね。
求人の内容としては、ダントツで多いのが事務職系です。次いでIT系や機械系といった技術関連の職種が多く、そういった職種の転職を望む場合はおすすめといえます。
反対に、
- 地方在住の人
- クリエイティブ系の転職を望む人
- 新卒・第二新卒以外で正社員の就労経験がまったくない人
などはおすすめできない場合があるんです。
dodaチャレンジは、東京を中心に障害のある方に向けた転職支援のセミナーを定期的におこなっています。
そのため、地方在住だと対面でのカウンセリングを受けるのが難しいことに加え、セミナーにも参加しづらくなります。
また、前述した通り、求人が多いのは事務職や技術系なのですが、WebデザイナーやHP作成など、クリエイティブ系の求人は比較的多くはありません。
そのため、クリエイティブ系の職種に転職を考えている場合は、おすすめとはいえなくなってしまいます。
とはいえ、公式サイト上にオープンになっている情報は、公開案件のみです。実際には非公開案件もあるため、一度登録してアドバイザーに相談してみるのもアリですね。
求人がないわけではないのですが、公式HPでも「就労経験がない場合、ご支援が難しいことがございます」と明記されているんですね。
そのため、もしも就労経験が全くない場合は「紹介してもらえない可能性がある」ということだけ意識しておいたほうがいいですね。
裏を返せば、対面サポートや職種、就労経験に特に問題がないのであれば、おすすめできる場合がほとんどということです。
利用には一切料金もかからないため、まずは登録し、相談してみてはいかがでしょう♪
\キャリアアドバイザーに無料で相談!/ dodaチャレンジの公式HPを見る
dodaチャレンジの評判は?良い&悪い口コミをまとめました!
ここからは、実際にdodaチャレンジを利用した口コミをもとに、どんな評判なのかをお伝えしていきます!
まずは悪い口コミをチェックしてみましょう。
dodaチャレンジの悪い口コミ
悪い口コミ①:連絡が遅いっ…。
登録とアンケート記入から5日(3営業日)たったけど、dodaチャレンジからは連絡なし。
1,2週間かかるかもという話だし、じっくり待てばいいんでしょうけど、返事の内容が気になります。
引きこもり15年の精神障害持ちであることで、かなり弱気になっているようです。#社会復帰 #うつ病— ツチヤ@新米コーダー(元高齢ニート) (@gsg0222) October 9, 2019
悪い口コミ②:案件がなかった…。
書類は先週でぜんぶ落ちた、今週1社面接受ける、面接受けたところは結果待ち。エージェント登録みたいなのがあったから試してみようとしてるけど、dodaチャレンジは紹介不可って返答くらった。あんまり同時に沢山受けるの嫌いだけど、そんなこと言ってても暇なんだよなあ。。エントリー増やさないと…
— りょーちゃ (@nryoc_) February 3, 2020
dodaチャレンジの良い口コミ
続きまして、良い口コミを見てみましょう!
良い口コミ①:とても親身になってくれました!
うちが使って一番親身になってくれたのはdodaチャレンジでした。
仕事先が決まった後も相談を聞いてくれるし、職場の困り事をエージェント経由で解決しようと動いてくれましたよ。
エージェントは担当の当たり外れがあると思うので、一度登録してエージェントと話してみて合うかどうか試すと良いです⭐️— Mirossa@休職中 (@MirossaR) December 19, 2019
良い口コミ②:大手に無事入社!
私も利用したのはDODAチャレンジ。
すごく親身になって対応してくれたし、何より日本で有数の大企業がインターネット非公開で募集かけて、無事入社出来た。
障害者雇用での私の転職オススメサイトはDODAチャレンジ!>RT
— まいな (@Lime0730) April 20, 2019
良い口コミ③:会社を事前に調査してくれた!
正社員で仕事してますか?それであればDODAチャレンジはかなりオススメです。面接対策、書類の作り方、面談していく中でその人に合った求人を探してくれます。そこで紹介された求人は基本的に面接だけでした。これの良い所は担当の人が実際に受けようとする会社に事前調査してくれます。
— ごー@また転職したくなってきた (@adhdgo) July 6, 2018
dodaチャレンジの口コミから分かったことまとめ!
口コミをみてわかるのは、まず悪い口コミは、
- 連絡が遅い場合がある
- 案件を紹介してもらえない可能性がある
ということですね。ただ、連絡が遅いというのは、その時の状況次第になってくる場合があります。
一人一人の障害を確認し、求人を探したり、面談の日程を調整したりするため、時間がかかってしまうことは考えられます。
まずは連絡を待ってみて、あまりにも遅いという場合は問い合わせフォームから問い合わせてみることも可能です。
ちなみに、問い合わせ方法は以下のような流れになります▼

公式ホームページ下部にある、「お問い合わせ」を選びます。

次に転職支援サービス「dodaチャレンジ」に関するお問い合わせを選びましょう。

お問い合わせフォームに移るので、必要事項を入力して送信して完了です。
また、求人を紹介してもらえなかったというのも、タイミングや、職務経験、スキルなど、状況に応じて変わってきます。
そもそも転職活動においては、タイミングや転職エージェントとの相性がとても重要なんですね。
転職エージェントに登録したばかりのころは求人を紹介してもらえなくても「少し待っていたら求人が出てきて紹介してもらえた」ということは十分にあり得ます。
ですが、自分に合う求人があれば、紹介してもらえることもちゃんとあったんです。
そのため、紹介してもらえないからといって「自分が必要とされていないのではないか」のように自信を失う必要はまったくありません。
良い口コミを見てみても、dodaチャレンジは親身になってサポートしてくれるのが好評です。
希望したい条件や自分の障害のことをしっかり伝え、アドバイザーと一緒に転職を成功させましょう!
\無料でアドバイザーに相談してみる!/ dodaチャレンジの公式HPを見る
他社の転職エージェントと比較したdodaチャレンジの強み・弱みまとめ!
dodaチャレンジ | atGP (アットジーピー) | ランスタッド | Agent Sana (エージェントサーナ) | |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
求人の年収 | ![]() 推定80万円~900万円 | 非公開 | ![]() 推定80万円~800万円 | ![]() 推定100万円~700万円 |
求人数 | ![]() 1,000件以上 (非公開案件アリ) | ![]() 約2,000件 | ![]() 約350件 +非公開求人 (※障害者求人の場合) | 非公開 |
サポートの質 | ![]() 対面サポートが可能 | ![]() 障害者転職 サポート実績NO,1 | ![]() 専任コンサルタントが 一貫してサポート | ![]() 28年の実績アリ |
対応スピード | ![]() 一般的だが まれに遅れる場合アリ | ![]() 一般的だが まれに遅れる場合アリ | ![]() 一般的だが まれに送れる場合アリ | ![]() 面談から2カ月以内 の内定60% |
dodaチャレンジの弱み
- 対応が遅れる場合がある
- エリアによって求人数にバラつきがある
dodaチャレンジの強み
- 年収の幅が広いため、エリアや職種次第で高収入も狙える
- 大手企業の求人も取り扱っているため、キャリアアップも狙いやすい
- エリアによっては対面サポートが可能なため、自分の障害や悩みを細かく相談しやすい
- 全体的にバランスが取れており、登録してもまず損がない
dodaチャレンジの強み・弱みまとめ
他社と比較してみると、dodaチャレンジは全体的にバランスがよい転職エージェントといえます。
求人数も安定しており、知名度の高さや実績、信頼もあるため大手企業の求人も取り扱っています。そのため、キャリア&年収アップも狙えるということです。
ですが他にも、対面が苦手な人用に電話やテレビ電話など、いくつか選択肢を用意してくれているのも嬉しいところですね!
弱みとしてはまれに対応が遅れたり、エリアによっては求人が少ないこともあります。
とはいえ、dodaチャレンジは親身になってくれることも好評であり、非公開求人も含めると求人数自体は決して少なくはありません。
ただ、これといってすごく良くない点があるわけではないため、まずは登録してみるのがおすすめですね。
転職エージェントでたまにある「登録したら連絡がしつこい・強引」といった評判も少ないです。登録しなければわからない求人もあるため、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
\無料でまずは会員登録!/ dodaチャレンジの公式HPを見る
dodaチャレンジで転職を成功させる3つのコツ!
ここからは、dodaチャレンジを利用して転職の成功率を上げられるよう、以下重要な3つのポイントをお伝えしていきます!
- 自分の障害や、悩み、性格をしっかりアドバイザーに伝える
- 転職に時間がかかる可能性を考えて取り組む
- 自分の理想の職場や条件をできるだけ明確にしておく
どういうことか、もう少し具体的にお話しますね。
自分の障害や、悩み、性格をしっかりアドバイザーに伝える
まず大事なのは、カウンセリングの際に、自分の障害や悩み、性格をしっかり伝えるという事です。
なぜなら障害を抱えたうえで転職する場合、企業に障害のことを受け入れてもらう必要があるからです。
ですがキャリアアドバイザーは、カウンセリングをもとにどの企業なら受け入れてもらえそうかなど、調査をして求人を紹介するわけです。
つまり、自分のことをしっかり伝えておかないと、正確な調査もできなくなってしまうんですね。
ですが、転職後にトラブルを避け、なにより自分自身が気持ちよく働くためには、重要なことなんです。
そのため、伝えられることはできるだけ詳しく伝えておくようにしたいですね。
転職に時間がかかる可能性を考えて取り組む
二つ目は、転職には時間がかかるかもしれない可能性を考えておくことが重要です。
早く転職をしたいと思っても、理想の求人がなかなか見つからない場合もあります。想定よりも時間がかかると、焦りや不安も大きくなり、自信を失ってしまうこともあります。
転職にはエージェントとの相性やタイミングといった要素も絡んできます。
自分の理想の職場や条件をできるだけ明確にしておく
障害の有無にかかわらず、やはり自分が求める条件を明確にすることは重要です。自分自身が明確でないと、キャリアアドバイザーも求人を紹介しづらくなります。
ですが実は、それは自分が求めていることがうまく伝えられていないから、ということもあり得るんです。
そのため、転職活動に取り組む際は、自分がどんな職場に転職したいのか、明確にしておくことも大きなポイントといえます。
dodaチャレンジで転職に成功するまでの6ステップ!
それではdodaチャレンジで実際に転職を成功させるまでの6ステップをお伝えしていきます!
大まかな流れとしては、以下の通りです。
- dodaチャレンジに登録
- キャリアアドバイザーと面談
- 求人の紹介
- 転職希望先に応募
- 面接
- 入社
細かく確認していきましょう!
dodaチャレンジに登録
まずはやはりdodaチャレンジに登録ですね。登録は無料ですが、障害手帳を持っている、もしくは申請中の場合のみ登録可能です。
登録したら、dodaチャレンジ側からの連絡を待ちましょう。
\まずは無料でカンタン登録!/dodaチャレンジの公式HPを見る
キャリアアドバイザーと面談
次に専任のキャリアアドバイザーとの面談になります。
東京、大阪、名古屋エリアの場合は個室で一対一の面談ができます。面談には障害手帳を持って行くようにしましょう。
対面での面談を希望しない、もしくは遠くて行けないという場合は、電話やチャット、テレビ電話での面談が可能です。
求人の紹介
希望に合う求人が見つかれば、キャリアアドバイザーに紹介してもらえます。応募したい企業が見つかったら、さっそく応募の準備に取り掛かりましょう!
転職希望先に応募
応募には履歴書や職務経歴書が必要です。キャリアアドバイザーが添削をしてくれますし、面接対策として模擬面接もしてくれます。
また、企業とのやり取りはdodaチャレンジ側がしてくれるので、安心して任せましょう。推薦状も添えて応募書類を提出してくれます。
ちなみに履歴書の書き方に不安がある場合は、以下の記事をチェックしてみてくださいね。

ダウンロードしてそのまま書き込める履歴書のフォーマット付きなので、買いに行く手間も省けます♪
面接
いよいよ面接です。気合を入れて臨みたいところですね。
もし万が一、面接で望むような結果が得られなかったとしても、キャリアアドバイザーが企業に確認し、面接のフィードバックをしてもらえます。
次の面接に活かせるので嬉しいポイントですね。
入社
合格すればついに入社、転職の成功となります!入社日や給与についてはキャリアアドバイザーが企業とやり取りをしてくれます。
また、入社後から1か月後と3か月後にヒアリングをしてくれるので、もし何か困ったことがあれば相談しましょう。
dodaチャレンジについてのQ&A
dodaチャレンジについて、よくある質問と答えをまとめました。登録しようか迷っている場合は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
dodaチャレンジは精神障害や発達障害を持っていても登録できる?
精神障害・発達障害を持っていても登録できます。
dodaチャレンジでは、障害の状況に合わせて企業と掛け合ってくれるため、まずは相談してみるのがおすすめです。
dodaチャレンジのカウンセリングは対面?それとも電話?
東京、大阪、名古屋エリアではそれぞれの拠点での対面カウンセリングができます。
それ以外のエリアで拠点に行けない場合、または対面を希望しない場合は、電話・テレビ電話・チャットなどの選択肢があります。
dodaチャレンジの面談会場はどこ?
面談会場は東京、大阪、名古屋にそれぞれあります。詳しい住所については「カウンセリング会場一覧」を確認してみてください。
dodaチャレンジの面談会場の問い合わせ先と電話番号が知りたい
dodaチャレンジの問い合わせは電話、または問い合わせフォームから可能です。
0120-575-170(平日10:00~18:00)
問い合わせフォームへは公式HPの下部「お問い合わせ」を選ぶだけでOKです!


dodaチャレンジのマイページにログインできない場合は?
ログインできない場合は、登録した際のメールアドレスもしくはパスワードが間違っている可能性が高いです。
もしメールアドレスを忘れてしまった場合は、問い合わせフォームからその旨を問い合わせればメールアドレスを教えてもらえます。
パスワードを忘れてしまったときは、ログイン画面から「パスワード再発行」を選べばメールにて再発行してもらえます。
dodaチャレンジでは履歴書や職務経歴書の書き方はサポートしてくれる?
履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえます。
転職の入り口となるところなので、不安な点はしっかり相談しておくといいですね。
dodaチャレンジの登録には料金はかかる?
dodaチャレンジは、求人を掲載している企業から手数料をもらっているため、利用者側は一切料金がかかりません。
安心して登録してみてくださいね。
dodaチャレンジで就労移行支援は受けられる?
dodaチャレンジでは、精神障害や発達障害の方の転職支援として就労移行支援事業所と連携し、サポート体制をとっています。
これまで精神障害、発達障害の方を雇用したことがない企業に対しても雇用支援を行い、働く機会を損なわないように働きかけているんです。
dodaチャレンジの営業時間は何時から何時まで?
dodaチャレンジは、平日の10:00~18:00まで問い合わせできます。
それぞれの拠点の営業時間については、登録後、自分のエリアに最も近い拠点のキャリアアドバイザーに確認が必要です。
dodaチャレンジのカウンセリング会場一覧
地名 | アクセス |
---|---|
東京 | 〒108-0014 東京都港区芝5-33-1 森永プラザビル本館18F・19F |
大阪 | 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB 17F |
名古屋 | 〒450-6414 愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング14F |
dodaチャレンジの会社概要
サービス名 | dodaチャレンジ |
会社名 | パーソルチャレンジ株式会社 |
本社住所 | 〒108-0014 東京都港区芝5-33-1 森永プラザビル本館18F・19F |
設立 | 2008年01月01日 |
従業員数 | 740名(2020年04月時点) |
電話番号 | 0120-575-170(平日10:00~18:00) |
dodaチャレンジについてのまとめ
- 知名度が高く、障害者雇用の実績が豊富
- 東京、大阪、名古屋の3拠点では対面サポートが可能
- キャリアアドバイザーが親身に対応してくれる
- 大手企業の求人も取り扱っている
- 応募書類や面接のサポートが手厚い
dodaチャレンジは、その知名度の高さと豊富な実績もあり、他社と比べてもバランスのいい転職エージェントといえます。
さらに、新卒、第二新卒向けの支援、応募書類や面接対策などサポートが手厚いのも大きな特徴です。
転職時だけでなく、転職後もケアをしてくれる徹底ぶりです。
利用は完全に無料なので、どの転職エージェントに登録すればいいかわからないと思った時は、まずdodaチャレンジから登録してみてはいかがでしょう♪
\転職支援は業界トップクラス!まずは無料で登録!/ dodaチャレンジの公式HPを見る