
項目 | 詳細 |
---|---|
求人数※ | ![]() 17,871件 |
求人の質 | ![]() 年収1,000万円以上や 管理職などのハイキャリア 求人が多い |
サポートの質 | ![]() ヒアリングが長く 選考対策も丁寧 |
企業からの信頼度 | ![]() 求人先の企業からも ヒアリングの姿勢や 求職者の質など高い 評価を受けている |
総合評価 | ![]() 求人の質・サポート の質とも高い |
運営会社 | 株式会社エリートネットワーク |
設立 | 1997年12月12日 |
営業時間 | 9:30〜19:00 |
特徴 |
|
※2020年7月分
エリートネットワークは、東京都内を中心にハイキャリア向けの求人を多く紹介している転職エージェント。
ただ、大手転職エージェントと比べると、口コミも少なくどんな会社なのかわからないという方も多いのではないでしょうか?
この記事では、
- エリートネットワークをおすすめする人・おすすめしない人
- 他社と比較してわかった強みや弱み
- 求人先企業の特徴
などなど、エリートネットワークについてのすべてを紹介します。
エリートネットワークの特徴がわかり、利用すべきかの答えも出ると思うので、ぜひご一読ください。
\東京都を中心にハイキャリアな求人が多い/ エリートネットワークの公式HPを見る
目次
【結論!】エリートネットワークをおすすめできる人・おすすめできない人はズバリこれ!
- 経験や実績が豊富でハイキャリア案件を探している人
- 自分にマッチする求人を紹介して欲しいと考えている人
- コンサルタントからの手厚いサポートが欲しい人
- 東京都で転職活動をしている人
- 信用度が高い転職エージェントを利用したい人
- これまでの実績や経験が高くない人
- 東京以外での転職を考えている人
エリートネットワークはこれまでの実績や経験が高くない人にはおすすめできません。なぜなら、エリートネットワークがハイキャリア求人を多く扱っているから。
面談の結果、コンサルタントから「紹介できる求人がない」と言われることもあります。
また、求人の半分以上は東京都の求人です。東京都以外での転職を考えている場合は、紹介できる求人が少なく、転職活動が長期化する可能性もあります。
一方、エリートネットワークは、ハイキャリア求人が多く揃っているため、
- 年収をアップさせたい
- マネージャーや部長など重要なポジションの求人を探している
- 海外で働ける求人を探している
などの希望がある人にはおすすめの転職エージェントです。
また、コンサルタントからは、自分の希望や考え方に合う求人を紹介してもらえるだけでなく、選考対策や面接後のフィードバックもしてくれます。
そのため、コンサルタントから丁寧なサポートを受けて、自分にマッチする企業に転職したい人にもおすすめです。
なお、エリートネットワークは、20,000社以上のうちわずか47社しか認定されていない令和元年職業紹介優良事業者の認定を受けています。
職業紹介優良事業者は、大手の転職エージェントでも、そのほとんどが認定を受けられていません。
したがって、エリートネットワークは、信頼性の高い企業であることが証明されているので、安心してサポートを受けられる転職エージェントです。
\自分に合った求人を紹介してもらえる!/ エリートネットワークの公式HPを見る
エリートネットワークの評判って最悪?良い&悪い口コミをまとめました!
エリートネットワークの口コミはネット上でも多く見つからないため、クラウドワークスというサービスでエリートネットワークの利用者にアンケート調査を行いました。
調査方法 | クラウドワークスでの口コミ募集 |
調査期間 | 2020年7月24日~2020年7月30日 |
調査対象者 | エリートネットワークの利用者 |
調査人数 | 10人 |
エリートネットワークの悪い口コミ
悪い口コミ①:コンサルタントの方が厳しかった
悪い口コミ②:求人の多くは東京23区だった
高待遇の仕事は今や東京都に集中しており、ほとんどの求人は東京23区内の求人でした。
東京在住の人でなければその恩恵を預かることができず、地方在住の人にとってやや残念です。
エリートネットワークの良い口コミ
良い口コミ①:年収1,000万円以上の案件が多い
年収一千万以上の案件なども少なくはない、ある程度のキャリアが必要である案件が多く紹介されてくるということがメリットと思います。
このような好待遇な仕事を多数保有しているというのは海外の案件も抱えているからでしょう。
良い口コミ②:求人の質が高かった
エリートネットワークの一番良いと思った所は、やはり求人の質が高いことではないでしょうか。
正社員での紹介が多く、ハイレベルなものが多く揃っていた印象です。妥協を許さない厳選を経て、求職者に還元している姿勢が強く感じられました。
良い口コミ③:担当者の方が親身に相談にのってくれた
私は他のエージェントと併用していたのですが、エリートネットワークの方が希望に合った会社をたくさん紹介してくれました。
そして担当者との相性が良かったのか、とても親身になって相談に乗ってくれて話しやすくて信頼できました。
エリートネットワークの口コミから分かったことまとめ!
エリートネットワークの悪い口コミは、コンサルタントの方が厳しいという評判です。これは求人の質が高いということも要因の一つです。
ただ、コンサルタントの方の本気度も高いといえます。
一方で良い口コミは、紹介される求人の質が高いこと。年収1,000万円以上の求人や経験が求められる求人が多いです。
もちろん、転職者に合う求人を厳選して紹介してくれます。
また、コンサルタントの方も親身に相談に乗ってくれるので、転職が初めての場合でも利用しやすい転職エージェントです。
\年収1,000万円以上の求人も紹介される!/ エリートネットワークの公式HPを見る
他社の転職エージェントと比較したエリートネットワークの強み・弱みまとめ!
エリートネットワーク | doda転職エージェント | ビズリーチ | JACリクルートメント | |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
求人数※ | ![]() 17,871件 | ![]() 57,097件 | ![]() 41,224件 | ![]() 3,965件 |
求人の質 | ![]() 企業から直接依頼された求人 やハイキャリア求人が多い | ![]() 年収1,000万円 以上の求人が多い | ![]() 外資ベンチャーや マネージャー職 などが揃っている | ![]() 高年収の求人が 多く、海外勤務の 求人もある |
サポートの質 | ![]() ヒアリングに 3時間近く掛け てくれる | ![]() 面談確約のオファーや 模擬面接なども やってくれる | ![]() ヘッドハンターから 面接対策など 選考のサポートを 受けられる | ![]() 採用背景や 企業の社風など 詳しく教えて もらえる |
コンサルタントが 転職者と企業の 分業制か? | ![]() 両面型 | ![]() 分業 | ![]() 両面型 (ヘッドハンターが 担当しているため) | ![]() 両面型 |
※2020年7月現在
エリートネットワークは、知名度が高くない転職エージェントですが、他の転職エージェントと比べると、どのような強みがあるのでしょうか?
ここからは、大手転職エージェントと求人数やサポートの質などにどのような違いがあるのか比較してみます。
エリートネットワークの弱み
- 経験や実績がなければ、求人の紹介を断られる
- 求人の半分以上が東京の求人なので、地方の求人は探しにくい
- 面談場所は東京の銀座のみ
エリートネットワークの強み
- ハイキャリア案件が多いので、年収アップや重要なポジションの仕事に就ける
- コンサルタントの面談時間が長いため、より相性とマッチする求人を紹介してくれる
- コンサルタントが企業と求職者を兼任しているので、企業の内部情報を正確に知れる
エリートネットワークの強み・弱みまとめ
エリートネットワークの弱みは、扱っている求人が経験や実績がなければ求人の紹介を断られる可能性があることです。
- 面談の結果、前向きに転職活動をする気持ちが感じられなかった
- 過去の経歴や実績を確認した結果が求人を紹介できる水準ではなかった
- 短期間に何度も転職を繰り返していたり、勤務期間が短い
実際に、登録後の面談で求人を紹介する人をかなり厳選しています。
一方、エリートネットワークの求人は年収が1,000万円以上であったり、重要なプロジェクトのポジションであったりとハイキャリアな求人が多いです。
そのため、これまでの経験や実績が高ければ、年収アップやキャリアアップを狙える求人を多く紹介されるでしょう。
さらに、エリートネットワークのコンサルタントは、以下のような丁寧なサポートをしてくれるため、高評価を得ています。
- 面接では3時間前後かけて、あなたの生い立ちから考え方を詳しく聞いてくれる
- 面談から求職者に合った企業を厳選して紹介する
- 履歴書の添削や面接の対策などを行う
- 企業と求職者の両方を担当しているので、企業に対してヒアリングして得た社風や求めている人材などの情報を共有してくれる
- 面接後は、フィードバックを行ってくれる
特にエリートネットワークは、転職後に失敗するケースの多くは、求職者の性格や考え方が企業の社風や職場環境と合わないことが原因と考えています。
そのため求人を紹介する際には、年収などの条件だけでなく、求職者の考え方と企業の風土や職場環境とマッチするかどうかを重点的に考えて紹介してくれます。
そのために、担当者は企業に何度も足を運び、インタビューなども積極的に行っているのです。
コンサルタントの返信にスピードも早いので、丁寧なサポートを希望する人には、おすすめの転職エージェントです。
\求職者にマッチする求人を個別に紹介/ エリートネットワークの公式HPを見る
エリートネットワークの求人の特徴とは?
- 求人の半分以上が東京の求人
- 総合商社やIT系企業など有名企業の求人が多い
- 年収の高い求人やマネージャー職などの求人が豊富
- IT・通信・インターネット系の仕事を中心に様々な業界の求人が多い
転職エージェントを選ぶ上で重要な要素の一つに魅力的な求人があるのかという点があります。そこで、エリートネットワークで取り扱っている求人について調査してみました。
大手転職エージェントと比較して、求人がどうなのか気になっている方はぜひ参考にしてみてください。
求人の半分以上が東京の求人
勤務地 | 求人数 |
---|---|
東京都 | 10,244件 |
北海道・東北 | 342件 |
茨木・群馬・栃木 | 307件 |
埼玉・千葉・神奈川 | 1,667件 |
北陸・甲信越 | 358件 |
東海 | 823件 |
関西 | 1,930件 |
中四国 | 373件 |
九州・沖縄 | 450件 |
海外 | 236件 |
エリートネットワークの求人の半分以上が東京都の求人です。そのため、首都圏以外の地方ではなかなか求人が見つかりません。
当然求人が見つかりにくい地域では、転職活動の時間も長引く傾向にあるので、他の転職エージェントと併用した方が良いです。
総合商社やIT系企業など有名企業の求人が多い
- SONY
- 三菱商事
- 伊藤忠商事
- 楽天
- IBM
- みずほ銀行
- 花王
- 東急不動産
- SBIホールディングス
- APAMAN
エリートネットワークでは、大手企業や有名企業を中心に様々な企業の求人があります。
また、公式サイトの紹介企業一覧のページでは、エリートネットワークの求人企業のうち658社が公開されています。
このようにエリートネットワークは、人材業界でも中規模の会社であるにも関わらず、多くの有名な企業の求人が揃っているのです。
年収の高い求人やマネージャー職などの求人が豊富
求人の特徴 | 求人数 |
---|---|
年収1,000万円以上 | 3,942件 |
上場企業 | 8,936件 |
外資系企業 | 1,075件 |
海外が勤務地 | 236件 |
エクゼクティブ職 | 150件 |
エリートネットワークは、ハイクラス求人を多く取り揃えています。求人のうち約半数が上場企業で、年収1,000万円以上の求人も多いです。
また数こそ多くないものの、外資系企業や海外で働ける求人、責任者、マネージャー、企画部長などエグゼクティブ職の求人もあります。
エリートネットワークでは、これまでの実績や経験を活かして、年収アップや重要なポジションへの転職も可能なのです。
IT・通信・インターネット系の仕事を中心に様々な業界の求人が多い
業界 | 求人数 |
---|---|
IT・通信 | 2,224件 |
インターネット・モバイル | 2,279件 |
電気・電子・半導体 | 1,684件 |
機械・自動車 | 1,587件 |
コンサルティング・シンクタンク・監査法人 | 1,640件 |
建設・不動産・住宅・設備 | 1,420件 |
金融 | 1,681件 |
メディカル・ヘルスケア | 1,018件 |
エリートネットワークの求人は、IT・通信・インターネット・モバイルの求人が多いです。
しかし、その他の業界についてもまんべんなく求人があるため、特定の業界しか求人がないとうこともありません。
したがって、幅広い業界の求人から自分の転職先を選びたいという方にはおすすめの転職エージェントです。
エリートネットワークの登録方法〜内定の流れについて解説!
- 公式サイトから登録を完了させる
- 電話で日程を調整して面談を行う
- 求人紹介及び企業への推薦
- 面接対策をして面接を受ける
- 内定後、入社までのフォローを行う
エリートネットワークの登録方法〜内定を得るまでの流れについて解説します。転職エージェントを利用するのが初めてという方はぜひ参考にしてみてください。
①公式サイトから登録を完了させる
まず、エリートネットワークの公式サイトから登録を行います。ページの真ん中に「転職支援サービスへの申込みはこちらから」というボタンがあるのでタップ。

次に、個人情報を入力します。

スクロールすると、現在の状況や転職回数についても聞かれます。

最後に、確認画面へをタップすれば、登録は完了です。ここまででわずか3分で登録できます。

なお、詳しい入力項目を開くをタップすれば、希望年収や希望職種・英語力などについても回答できます。
②電話で日程を調整して面談を行う
登録完了後、電話がかかってくるので面談日程の調整を行いましょう。そして、面談は東京銀座のオフィスで行います。
面談では、現在の転職市場の状況などを教えてもらえる他、これまでの生い立ちから新卒時の就職活動の時の話、転職活動の動機など根掘り葉掘り聞かれます。
エリートネットワークでは、あなたの希望条件だけでなく、人柄や考え方などをもとに企業を紹介します。
そのため面談時間は、他社では1時間〜1時間半が一般的ですが、3時間近くかけた人もいるぐらいです。
③求人紹介及び企業への推薦
面談終了後求人を紹介されます。紹介される企業は、希望条件だけではなくあなたの人柄や考え方をもとに厳選して紹介します。
そのため、業界を絞らずに求人を紹介されることが多いです。
応募する企業が決まったら、コンサルタントが企業に対して推薦状を描いてくれます。きちんと企業に魅力が伝わっているか不安な人は、事前に確認させてもらいましょう。
④面接対策をして面接を受ける
- 企業の内部情報
- 面接の傾向
- 企業についての下調べの方法のアドバイス
面接を受けるまでの間、コンサルタントが様々な選考対策を行ってくれます。
コンサルタントは、企業にも足を運んでいるので、企業の社風など内部情報についても教えてくれます。
面接当日は、自分の力を出し切りましょう。
⑤内定後、入社までのフォローを行う
無事面接に通ったら内定です。条件面の交渉や入社日の調整はコンサルタントが行ってくれます。現職についてもスムーズに退職するためのアドバイスがもらえます。
また、万が一、面接に通らなくても企業からフィードバックをもらってくれるので、次回以降の面接に活かすことが可能です。
このようにエリートネットワークでは、コンサルタントが様々なサポートを行ってくれるので、あなたはアドバイスをもとに転職活動に集中できます。
\コンサルタントが様々なサポートをしてくれる/ エリートネットワークの公式HPを見る
エリートネットワークについてのQ&A
エリートネットワークの利用者の間でよくある悩みなどについてQ&A形式で回答します。
大手の転職エージェントとは違い、個性がある転職エージェントなので、ぜひ参考にしてみてください。
面談は東京銀座のオフィスでしか受けられないの?
基本的によほどの遠方でない限りは、東京銀座のオフィスでの面談になります。
というのも、エリートネットワークの考え方は、その人の人柄や考え方などに合った求人を紹介するというもの。
そのため、書面だけでは伝わらない魅力を知るために、一度お会いすることを前提としています。
20代でも登録は可能?
20代でも登録は可能で、第2新卒向けの求人もあります。
ただ、エリートネットワークは30代以上で経験や実績が豊富な人でないと、求人の紹介が難しい可能性が高いです。
そのため、エリートネットワークを使う場合は、現職で実績を残してから登録をしたほうが良いでしょう。
エリートネットワークの会社概要
サービス名 | エリートネットワーク |
会社名 | 株式会社エリートネットワーク |
本社住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座2丁目6-8 日本生命銀座ビル6階 (受付)・9階 |
設立 | 1997年12月12日 |
従業員数 | 35名 |
電話番号 | 03-3562-6002 |
エリートネットワークについてのまとめ
- エリートネットワークはハイキャリアの求人が多い
- 面談は他社よりも長く行ってくれるなどサポートが丁寧
- コンサルタントは企業にも足を運び、様々な内部情報を共有してくれる
エリートネットワークは、年収1,000万円以上、重要なポジションの募集などハイキャリアな求人が多いです。
また、面談はあなたのことについてよく知るために長い時間をかけて行います。
面接のサポートだけでなく、企業の内部情報や面接後のフィードバックなどもしてくれるので、初めて転職活動をする人でも安心です。
エリートネットワークを利用すれば、自分の考え方や性格とマッチする求人を紹介してくれるので、入社後のギャップについて心配する必要はありません。
もちろん、キャリア相談だけでも可能です。完全無料で利用できるで、気軽に登録してみてはいかがでしょうか?
\内定までしっかりサポートしてくれる!/ エリートネットワークの公式HPを見る
気になった点を強いて挙げるとすれば、コンサルタントの方が厳しかったことでしょうか。
ハイクラスな求人が多いことから、こちらに対してもかなり細かく要求してくることがあったので、そこは気になりました。
ですがその分本気度の高さが伝わってきたので、まじめなコンサルタントで会社が構成されているのかなという印象も持ちました。