
項目 | 詳細 |
---|---|
求人の年収 | ![]() 650万円以上あり |
求人数 | ![]() 3,814件 |
対応のスピード | ![]() 問い合わせ対応は、内容によりスピーディ |
総合評価 | ![]() 地元の中小企業に特化したオ、リジナリティがある求人情報を提供 |
運営会社 | 株式会社リクルートホールディングス |
設立 | 設立 1963年(昭和38年)8月26日 |
営業時間 | 平日10:00~17:00 (土祝日を除く) ※ただし、問い合わせはメールのみ |
特徴 | はたらいくにしかない求人情報で、求職者の強みを活かした転職が叶いやすい |
転職業界では大手のリクルートが運営し、地域に密着した求人情報を提供する「はたらいく」。
業界大手の安心感に惹かれつつも、利用前にはこんな疑問もあるのではないでしょうか。
- 本当に正社員になれるの?
- 未経験でも希望の条件で採用されるのかな?
かつての私も、仕事をするなら地元の企業で地域に貢献したいと考えて求人情報を探した経験があります。
そこでこの記事では「はたらいくがおすすめできる人・おすすめできない人」「リアルな口コミ」から「応募前に知っておきたいポイント」までまとめています!
はたらいくの強みや弱み、向いている人など全体像がご理解いただけると思いますので、よかったら参考にしてみてくださいね。
\転職業界で大手のリクルートが運営/ はたらいくの公式HPを見る
目次
【結論!】はたらいくをおすすめできる人・おすすめできない人はズバリこれ!
<転職先にこだわりたい人>
- 地元で働きたい人
- 転職先の良いところ・厳しいところを知っておきたい人
<経歴以外をアピールポイントにしたい人>
- 自分の長所に自信が持てない人
- 経歴ではなく人柄で勝負したい人
<新卒など社会人経験が浅い人>
- 転職活動をあまりしたことがない人
- 未経験の職種にチャレンジしたい人
- 大企業で働きたい人
- すでに社会人経験が豊富な人
- 高収入を目指している人
はたらいくは、地元に密着した企業の求人情報を集めた転職サイト。
「地域に貢献したい」「通勤時間を短くしたい」というように、地元で働きたい場合におすすめです。
一方で、大企業に勤務してキャリアアップしたいという方には向いていません。
あくまで地域に密着した中小企業が中心なので、未経験者や初心者を募集している案件が多くあります。
もし「地元企業で働いてみたかった」というのであれば、よかったら求人情報をチェックしてみてくださいね。
\通勤時間を最小限にしたいならチェック!/ はたらいくの公式HPを見る
はたらいくの評判は?良い&悪い口コミをまとめました!
はたらいくを実際に利用した方からの評判は、どんなものがあるのでしょうか。SNS・2chなどで良い口コミ・悪口コミを探してみましたので、紹介しますね。
はたらいくの悪い口コミ
悪い口コミ①:同じ企業から何度もスカウトメールがくる
はたらいくおんなじ企業から何度もラブコール来るんですが(余程の人手不足か)(履歴書なしで来てとか)
— グラーフ (@kxAnDkFkzdQk7Az) April 10, 2020
悪い口コミ②:求人情報に書いてある企業からの要望が正直すぎる
はたらいく、とかの求人見てたら「ここだけは我慢してほしい」「これだけは覚悟しといてほしい」とか書いてあるけどさ、そんならこっちだって履歴書にここだけは覚悟してほしいって「3日で辞めるかもしれません」とか「仕事はろくにできません」とか書きたいわ
— こう (@kou0987) November 30, 2019
はたらいくの良い口コミ
良い口コミ①:細かく希望条件の設定ができて検索しやすい
インディードも、細かい条件設定が出来てオススメ。
はたらいく、も同様オススメです。
私は今の所は、はたらいくで決めました。— とし & のり (@polo3947) April 6, 2020
良い口コミ②:職種の幅が広く、サイトが見やすい
転職サイト見回ってるけど、やっぱり見やすさでいえば「はたらいく」かな?リクナビやマイナビは掲載量多いけど、結局は住宅系や広告代理店がほとんどやし。
— ふっち (@fucyar) January 16, 2020
良い口コミ③:悩むほど気になる求人情報がある
はたらいく、わりと興味深い求人があってめちゃくちゃ悩む
— きゆう (@2_kiyu) March 11, 2020
はたらいくの口コミから分かったことまとめ!
悪い口コミで目にしたのは「同じ求人情報を何度も目にする」というもの。
先ほども触れましたが、はたらいくの求人情報は中小企業がほとんど。つまり、採用のために費用をあまりかけられない企業が多いのです。
そこで運営会社は、企業向けに「掲載の開始から3ヶ月以内であれば、半額の掲載料金で何度でも求人情報を載せられるサービス」を提供しています。
また採用後に「こんなはずじゃなかった!」と感じると、すぐに退職してしまう新入社員もいると思います。
入社後のギャップを生まないために「せきらら求人」という、良いこと・がんばってほしいことそ赤裸々に伝える情報公開をしているんです。
企業の伝え方によっては、求職者が「一方的な言い方だな…」と、押し付けられたように感じてしまうこともあるようです。
ただ、一方で良い口コミとして「興味深い求人情報が多く見つかる」という声もいくつかありました!
中小企業なので、地元に密着した仕事をしたいと奮闘する企業もいくつかあります。
経営理念などに大手にはないオリジナリティがあるので、魅力を感じる求職者がいるんですね!
「地元の中小企業で、地域貢献できる仕事をしてみたい!」というのであれば、納得の行く転職先が見つかることもありますよ。
\大手にはない魅力を持つ中小企業で働ける/ はたらいくの公式HPを見る
他社の転職サイトと比較したはたらいくの強み・弱みまとめ!
はたらいく | リクナビNEXT | はたらこねっと | doda | |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
年収 | ![]() 650万円以上あり | ![]() 1,000万円以上あり | ![]() 600万円以上あり | ![]() 1,000万円以上あり |
求人数 | ![]() 約4千件 | ![]() 約4万件 | ![]() 約10万件 | ![]() 約6万件 |
求人の質 | ![]() 他サイトにない情報が93% | ![]() 質に差がある | ![]() 派遣社員の求人が多い | ![]() 質に差がある |
サイトの使いやすさ | ![]() リアルな求人情報を見られる | ![]() 本格的な自己分析 ツールがある | ![]() 勤務先の情報が わかりやすい | ![]() ノウハウ系の コンテンツが充実 |
転職サイトはたくさんあるので、どこを利用したらいいのかわからないこともあるのではないでしょうか?
そこで次では他社の転職サイトと比較してわかった、はたらいくの強み・弱みをお伝えします。
利用するべきか判断する基準のひとつになると思いますので、良ければ参考にしてみてくださいね!
はたらいくの弱み
- 求人情報の条件と契約条件が変わることがある
- 新着の求人なのに内容が更新されていない企業がある
- 大企業の情報は少なめ
はたらいくの強み
- 求人の93%が「はたらいく」だけで掲載されており、オリジナリティがある
- 地元の企業が中心なので、通勤にかかる負担を軽減できることがある
- 「らいくサービス」を利用して、効率よく正社員を目指せる
- 「せきらら求人」で企業の本音がわかるため、勤務を開始してもギャップが起きにくい
- 転職フェアが開催されるため、自分の目で企業を確認できる
はたらいくの強み・弱みまとめ
はたらいくの強みは、掲載されている求人のほとんどが他では見られない情報ということ。
一方で、都市部の有名企業へ就職したいという方には向いていません。
地域に密着した企業の求人情報が中心なので、社名をあまり目にしたことがない企業が多いんです。
ですが、地域に縁のある人材を集めるためか、社会人経験の浅い人でも人柄で勝負できる求人案件が多くあります。
1つ目は、求職者と企業のマッチングシステム「らいくサービス」。
2つ目は先ほどもお伝えした「せきらら求人」という情報公開の方法で、効率よく転職活動ができる仕組みがあるんです。
スピードが勝負とも言える転職活動。
自分に自信がないため、いつも応募のチャンスを逃しているというのであれば、よかったら公式サイトをチェックしてみてくださいね!
\効率よく転職活動ができる!/ はたらいくの公式HPを見る
はたらいくを利用して転職するまでの流れ
ここで、はたらいくの登録方法や転職するまでの流れをお伝えしていきますね!
はたらいくへの登録方法
はたらいくへの登録は、こちらのホームページから行います。
トップページが開いたら「働きたい地方」をタップして選んでください。
そうすると、次は都道府県が出てきます。
まず、下記の5つの個人情報を入力していきます。
- メールアドレス
- パスワード
- 名前
- 生年月日
- 性別
メルマガについての選択まで終わったら「上記に同意して確認画面へ」をタップします。
「上記に同意して確認画面へ」をタップしたら、確認画面が出てきます。入力内容に間違いがないか、確認してくださいね!
内容を確認したら「次へ」をタップします。
では次から、登録後から転職までの流れについて解説していきますね!
はたらいくの登録から転職までの流れ
ここで、はたらいくへ登録後から転職までの流れをご紹介します。
- はたらいくへ登録
- 求人情報を探す
- 応募する
- 面接など
- 採用内定
- 就業
はたらいくでは求人情報をわかりやすく伝える方法として、下記の独自サービスを行っています。
- らいくサービス:企業と求職者の間で効率よくマッチングさせるサービス
- せきらら求人:企業の良いところ・大変なところを赤裸々に伝えるサービス
「らいくサービス」では、求職者が匿名のまま応募したい企業に興味がある意志を伝えられます。
また企業側も、気になる求職者にアピールすることができるんですよ。
気軽にお互いの意思表示ができるので、思わぬ出会いがあるかもしれませんね!
はたらいくの退会方法
はたらいくを退会する場合、マイページから行います。
- マイページへログイン
- 設定情報のタブを選択
- 「はたらいくを退会する」を選択
- 退会に同意するにチェックをして「退会する」
上記の流れで、退会が完了します。
\退会はいつでも自由にOK!/ はたらいくの公式HPを見る
はたらいくの求人はブラックばかり?応募前に知っておきたい4つのポイント
もしかしたら「転職サイトの求人情報のなかには、ブラック企業もあるのでは?」と不安になることもあるのではないでしょうか?
そこで、応募前に知っておきたい4つのポイントをお伝えしていきますね!
はたらいくの求人情報は所定の審査が通った情報のみ掲載している
はたらいくの求人情報は、所定の審査が通った情報のみ掲載されています。
事実として、掲載されている企業の中には、求人情報とは違う内容で契約をすすめるようなブラック企業の存在が否定できないからです。
そこで思い切って、サポートセンターにブラック企業の存在を確認してみました!
その結果「企業に不審な点がなく皆様に安心してご利用いただくために、できる限りの努力をしております。」とのことでした。
求人情報の質を見分ける5つのコツがある
はたらいくの求人情報を見て応募先を探すとき、悪質な求人情報に惑わされないために気をつけたいポイントは、下記の5つです。
- 給料が相場よりも高すぎない?低すぎない?
- 応募条件が幅広すぎない?
- なぜかわからないけど、理由もなく採用人数が多くない?
- 仕事内容が抽象的すぎて、イメージしにくくない?
- 何度も同じ求人情報が出されていない?
「これって都合良すぎじゃないかな?」と違和感を感じる求人情報は、一度、落ち着いて考えてみることをおすすめします。
ですが、違和感を感じるのであれば、疑問を残さないために企業に問い合わせてみてくださいね!
はたらいくでは信頼度を高めるため、求人情報についての相談窓口がある
はたらいくでは求人情報の信頼度をより高めるため、採用後にあったトラブル専用の問い合わせフォームがあります。
トラブルの一例は、下記の2点です。
- 給与が払われない
- 突然、解雇を伝えられるなど
はたらいくでは、専用窓口によせられた意見をもとに、求人情報の掲載企業などに改善の要望を出していきます。
新たなトラブルが起きないよう、対策をとっているんですね。
ですが、はたらいくに改善のための取り組みがあるというのは、心強いですね!
「はたらいく転職フェア」で掲載企業と直接話せる
はたらいくでは「はたらいく就転職フェア」が各地で行われます。
すべての掲載企業ではありませんが、気になっていた企業の採用担当者と直接話せる機会が得られるんですね。
詳しい開催内容については、専用ページから確認できるようになるのでチェックしてみてくださいね!
はたらいくについてのQ&A
最後に、はたらいくについてよくある質問と回答を、いくつかお伝えしていきますね。
転職活動していることが周囲にバレない?
はたらいくでは個人情報の扱いには十分な注意をしています。
企業に開示するプロフィール(らいくレジュメ)は、個人が特定できる情報はすべてふせた状態で公開されます。
契約企業だけが閲覧できたり、特定の企業に非公開にすることもできるので、企業から秘密が漏れる心配はほとんどありませんよ。
どうしても会員になる必要があるの?
必ずしも会員にならなくても大丈夫です。
ただ、会員になると下記の2点の利用ができます。
- 応募フォームの入力が1度きりで済む!
- らいくサービスを利用し、効率的に転職活動!
手間が省けるので、転職活動の負担が減らせると思いますよ♪
リクリートIDは必ず登録しないといけないの?
リクリートIDの登録は必要になります。
はたらいくの運営会社がリクルートなので、リクルートグループ共通のIDとして登録が必要となるんです。
また、はたらいく退会の際には、リクルートIDからの退会を専用サイトで行う必要があります。
手続きはこちらの専用ページから簡単に行えるので、退会したい場合は忘れないようにしてくださいね!
プロフィールは、こまめに更新したほうが良いの?
特に決まりはありません。
ただ「らいくレジュメ」は企業の採用担当者が目にする情報です。そのため、更新日が最新であるほど、近況により近い情報をアピールできます。
以上の理由から、できればこまめに情報を更新することをおすすめします。
はたらいくの会社概要
サービス名 | はたらいく |
会社名 | 株式会社リクルートホールディングス |
本社住所 | 〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 |
設立 | 設立 1963年(昭和38年)8月26日 |
従業員数 | 151人(2018年11月1日現在) |
電話番号 | 0120-141-740 (受付時間:平日9時~18時) |
はたらいくについてのまとめ
- 地元で仕事をしたい人
- 地域貢献できる仕事がしたい人
- 企業の方針を理解してから応募したい人
- 効率的に求人情報をみたい人
- 経歴に自信がない人
- 未経験だけどやってみたい職種がある人
はたらいくは、地域に密着した中小企業と出会いがあるのが特徴です。
大手サイトでは出会えないような、地域貢献しているオリジナリティのある企業で仕事ができるかもしれません。
通勤時間が減ると、家族との時間を大切にしたり、自分の趣味などに使う時間を増やせるかもしれませんね。
自分の時間を大切にしながら地元に貢献できる職場で働いてみたいというのであれば、よければのぞいてみてくださいね!
\通勤の負担を減らして地元に貢献できる!/ はたらいくの公式HPを見る