
- 発達障害でもなじめる職場ってあるの?
- どこで転職先を探したら自分に合う職場が見つかるのかな…
こんな悩みはありませんか?
そのため職場で特性を理解されず、転職へと追い込まれることもあるかもしれません。
この記事では「発達障害に向いている仕事・向いていない仕事」「転職を成功させるために知っておきたいこと」などをまとめました。
発達障害がひとりの人間として生き生きと仕事をしたいというのであれば、ぜひ読んでみてください。
目次
転職を繰り返す発達障害者がよく抱える不安
- 職場でコミュニケーションを取るのが苦手
- どうしても仕事の段取りができない
- がんばっているのに空回りばかり
- 気をつけているのに忘れ物が減らない
- 周りからなかなか認めてもらえない
- なぜか「空気が読めない」と言われる
- 一緒に働いている人から急に怒られる
発達障害は、外見からの判別が難しい障害です。
一緒に仕事をしていても障害に気が付きにくいため、上司や同僚から理解されるまでに時間が必要になるかもしれません。
結果としてだんだんと職場になじめなくなってしまい、最後には退職せざるをえないケースもあります。
人によっては、うつ病を患ってしまうことも…。
精神的な負担を考えると、転職は繰り返したくないもの。まずは、発達障害で転職活動をする前に知っておくべきことを確認していきましょう。
発達障害で転職活動する前に知っておきたい4つのこと
ここから、発達障害で転職する前に知っておきたい4つのことを解説していきます。
障害者雇用の実態とは?
障害者雇用実態調査の結果(平成30年度)によると、発達障害をおもちの方が実際に雇用されている産業は上のグラフの通りです。
とくに、卸売業・小売業が53.8%とトップになっています。
ちなみに年齢階級別に雇用状況を見た場合、下記グラフの結果になっています。
年齢を重ねたから雇用されにくいと、一概に言えない印象ですね!
では次で、障害者雇用と一般雇用の違いについて確認していきましょう。
障害者雇用と一般雇用の違いってなに?
雇用枠 | 障害者雇用 | 一般雇用 |
---|---|---|
利用条件 |
|
|
働ける場所 |
|
|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
上記のように、障害者雇用と一般雇用には違いがあります。
障害者雇用は「障害者手帳」を所有していることが条件のため、転職先に障害をオープンにする場合が多いです。
ちなみに「特例子会社」と「福祉的就労に対応している事業所」の詳細は下記の通り。
- 特例子会社:障害者の雇用促進の目的でつくられた会社
- 福祉的就労に対応している事業所:一般の企業にへの就職が難しい障害者向けの事業所
ですが障害をもった人が集まるので人間関係が築きやすかったり、訓練を受けながら働く機会を得られたりとメリットがあります。
取得していれば「障害者雇用」を利用できる障害者手帳。ですが、本当に申請するべきなのか次で解説していきます。
障害者手帳は申請するべき?
発達障害の方は「精神障害者保健福祉手帳」「療育手帳」を取得できるケースがあります。
障害者手帳を取得したうえで転職におけるメリットは、先ほどお伝えしたように障害者雇用で就職ができること。
発達障害であることをオープンにして転職活動を行うため、自分の特性に合った職場環境を見つけやすくなります。
ですが、助成金を受け取れたり割引サービスを利用できたりと、生活を助けてくれる仕組みがいろいろとあります。
では障害者手帳を取得するのであれば、転職先に発達障害をオープンにするべきなのでしょうか。
発達障害についてオープンにする?しない?
障害者雇用状況の集計結果(平成30年)によると、発達障害をふくむ精神障害者の雇用は、平成25年で22,219人でした。
ですが平成30年には67,395人となり、5年間で約3倍に増加しています。
さらにテレビに出ている有名人が障害を公表するケースもあって、発達障害の認知度がだんだんと高まっています。
一方で発達障害について公表せず、転職を成功させている人がいるのも事実です。では発達障害に向いている職場・向いていない職場は、どんなところなのでしょうか。
発達障害に向いている職場・向いていない職場
病名 | 特徴 | 向いている仕事 | 向いていない仕事 |
---|---|---|---|
自閉スペクトラム症 (ASD) |
|
|
|
学習障害 (LD) |
|
|
|
注意欠陥多動性障害 (AD/HD) |
|
|
|
トゥレット症候群 |
|
|
|
吃音症 (きつおんしょう) |
|
|
|
発達障害に向いている仕事・向いていない仕事には、上記の例があります。
ではそれぞれについて解説していきます。
自閉スペクトラム症(ASD)
項目 | 詳細 |
---|---|
診断名 | 自閉スペクトラム症(ASD) ※自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などの総称 |
特徴 | うまくコミュニケーションを取ることが苦手だが、興味がある分野では粘り強く追求できる |
向いている仕事 | Webデザイナー、校正・校閲、清掃員・工場でのライン作業など |
向いていない仕事 | 接客業のようにコミュニケーションが必要な仕事 |
自閉スペクトラム症は、約100人に1人がもっていると言われる障害です。
コミュニケーションが苦手な反面、興味を持ったことに対してはとことん追求できる力を持っているのが特徴。
積極的なコミュニケーションを必要とせず、ある程度ルーティン化された仕事が向いています。
学習障害(LD)
項目 | 詳細 |
---|---|
診断名 | 学習障害(LD) |
特徴 | 読み、書き、計算が苦手な一方、対策をすればどんな仕事もできる可能性がある |
向いている仕事 | ルーティン化された作業(データ入力、Excelを用いた計算業務など) |
向いていない仕事 | 正確な読み書き・計算などが必要な仕事 |
症状にかなり個人差がある、学習障害。
基本的に読み・書き・計算などが不得意です。ただ注意したいのは、単に国語や数学が苦手というわけではないこと。
たとえば数字を読みとる場合、アプリケーションなどのツールを使用して正確さを補うと、問題なく仕事をこなせる場合もあります。
注意欠陥多動性障害(AD/HD)
項目 | 詳細 |
---|---|
診断名 | 注意欠陥多動性障害(AD/HD) |
特徴 | 気が散りやすくじっとしていられないが、好奇心が強くクリエイティブな一面がある |
向いている仕事 | Webデザイナー、Webエンジニア、漫画家、画家など |
向いていない仕事 | 細かいスケジュール管理が必要な仕事 |
注意欠陥多動性障害は、うっかり間違いが多かったりじっとしていられなかったりするのが特徴。
「不注意、多動・衝動型」という症状があり、幼いころから失敗経験が多く自分に自信が持てないケースもあります。
ただあらゆる感覚に敏感なため、クリエイティブな仕事で活躍できる可能性を秘めています。
トゥレット症候群
項目 | 詳細 |
---|---|
診断名 | トゥレット症候群 |
特徴 | 自分の意思とは関係なくまばたき・せき払いなどを繰り返してしまうが、コントロールできるようになる可能性がある。 |
向いている仕事 | プログラマー、CGアニメーター、事務・書類管理、技術職など |
向いていない仕事 | 会議や営業など重要な話し合いがある仕事 |
本人の意志に反して発作を繰り返してしまう、トゥレット症候群。
大切な商談・会議中に大きな声やうなり声を出してしまい、わざとやっていると誤解されて気まずい思いをする場面があります。
ただ、本人はやめたいという気持ちがあることを周囲に理解してもらえれば、力を発揮できる仕事が十分にあります。
吃音症(きつおんしょう)
項目 | 詳細 |
---|---|
診断名 | 吃音症(きつおんしょう) |
特徴 | 話し言葉が滑らかに出ないが、リラックスすることで軽減する場合もある |
向いている仕事 | 事務職、Webデザイナー、臨床検査士、工場での作業など |
向いていない仕事 | 接客業・コールセンターなど人と会話する機会が多い仕事 |
吃音症は、どもりによりリズミカルに言葉が出にくい障害です。
幼少期に症状が治まることもありますが、脳損傷やストレスなどにより10代後半から発症するケースもあります。
話すこと以外は普通に仕事できる人もいるため、向いている仕事は幅広いですが、個人差があるので熟慮が必要です。
発達障害の診断名によって、向いている仕事・向いていない仕事はさまざま。そこで次では、転職を成功させるポイントについて確認していきます。
発達障害の転職を成功させる3つのポイント
ここで、発達障害の転職を成功させる3つのポイントについて解説します。
自分の個性や強み・弱みを知る
まずは自分の強み・弱みを知っておきましょう。発達障害は多様なため、人によって症状が違います。
自分の弱みは、気になるかもしれません。
ですが「集中力が長けている」「ものごとを追求する力がある」など、弱みの裏に高い能力を秘めていることはあるんです。
自分の長所を見つけられると、転職先にアピールしやすくなりますよ。
自分の思いがけない長所を知ることもありますよ。
転職先の発達障害に対する理解を確認する
転職先に発達障害への理解がどれくらいあるのかについては、確認しておきたいところ。
厳しいようですが、世間の発達障害に対する認知度が上がっているとはいえ、転職先のスタッフ全員に理解があるわけではありません。
職場のだれにどれくらいの理解があり、どこまでサポートをしてもらえるのか確認してみましょう。
そんなときには、次で紹介する支援サービスや、転職のプロの力を借りる方法もありますよ。
発達障害者向けの支援サービスを利用する
発達障害者向けの「支援サービス」を利用する方法もおすすめです。
支援サービスでは就職をするために必要なスキルを身に着けたり、働くチャンスを提供してもらえたりします。
障害者雇用実態調査の結果(平成30年度)によると、65.8%の企業が「発達障害者の雇用には、外部の支援機関の助言・援助などの支援が必要」と回答しています。
転職のためにスキルアップしながら転職先を探せるので、少しずつ働く環境に慣れていけますよ!
そこで次では、発達障害の転職におすすめの転職エージェントを紹介します。
発達障害におすすめの転職エージェント6選
発達障害の転職におすすめの転職エージェントを、一般雇用と障害者雇用それぞれご紹介します。
一般雇用におすすめな3つの転職エージェント
それぞれ解説していきます。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職業界でもトップクラスの求人数を扱う転職エージェントです。
とくに発達障害の方が多く就職している「小売・卸売・サービス業界」の求人数は、公開・非公開求人を合わせて1.7万件以上。
業界に精通したキャリアアドバイザーが専任でサポートを行うため、自分に合った転職先を見つけやすいと好評です。
\業界トップの求人数から選ぶ/リクルートエージェントの公式HPを見る
doda
転職エージェントのなかでも、キャリアアドバイザーの対応が良いと評判のdoda。
専任のキャリアアドバイザーによる丁寧な面談後には、求職者の希望を叶えるために多くの提案をしてくれます。
扱う求人数も10万件以上と申し分のない豊富さで、納得がいくまでじっくりと比較できますよ。
スカウトメールも利用できるため、効率的に求職活動をすすめられると人気です。
\効率的に転職活動をすすめる!/dodaの公式HPを見る
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、20~30代向けのサポート実績が豊富な転職エージェントです。
はじめての転職で履歴書・面接などに不安がある場合でも、業界専門のアドバイザーに手厚くサポートをしてもらえます。
また全体の約80%が非公開求人となっており、他社にはない情報も扱っているのも魅力のひとつ。
さらに転職活動中の不安な気持ちを親身になって聞いてくれるので、解決方法を一緒に考えてもらえますよ!
\親身なサポートで合う職場を見つける/マイナビエージェントの公式HPを見る
障害者雇用におすすめな3つの転職エージェント
それぞれ解説していきますね。
dodaチャレンジ
dodaチャレンジの運営会社は、先ほどお伝えした一般雇用でおすすめの「doda」と同じパーソルキャリア株式会社。
転職業界で大手なだけあり、障害者のサポートでも十分な実績があります。
精神障害・発達障害の専門の転支援サービスでは、利用者の23.4%が発達障害の方。障害の状況に合わせたサポートを行うため、利用者の98%が満足しています。
\マッチング度の高い転職を叶える/dodaチャレンジの公式HPを見る
Social Partners (ソーシャルパートナーズ)
Social Partnersを運営しているのは、人材派遣、再就職支援などさまざまな人材紹介サービスを展開しているアデコグループ。
アデコグループにも障害者の雇用促進の目的でつくられた「特例子会社」があるため、現場のリアルな声を知っています。
また求人情報の掲載は独自の基準を設けており、障害を持っている方にとって働きやすい職場があらかじめ厳選されている点もポイントです。
\発達障害に寄り添うサポートを受けてみる/Social Partnersの公式HPを見る
ランスタッド(障害者求人)
ランスタッドは1960年にオランダで設立され、現在は世界39カ国で人材サービスを行う企業です。
障害者向け転職支援サービスのなかでも、フルタイム勤務の経験がある方を対象にしています。
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県だけ利用できますが、キャリアアップを目指せるため人気がある転職支援サービスです。
\キャリアアップをあきらめない!/ランスタッド(障害者求人)の公式HPを見る
発達障害はやりがいをもって働ける!転職を成功させて充実した毎日を送ろう
発達障害と一緒に生きていると、受け入れてくれる企業はないのかもと不安になることがあると思います。
ですが、発達障害をオープンにしたうえで転職を成功させている方はいます。
ただ自分に合うサポートを探してみれば、長年抱えている悩みを解決する方法が見つかるかもしれません…!
希望する転職に成功すれば、自分の個性をかくさずに過ごせる職場で毎日やりがいを持って働けます。
転職を繰り返す状況から抜け出すためにも、よかったら相談してみてくださいね!