
- 医師におすすめの転職エージェントって、どこなんだろう?
- 転職するなら、失敗したくないんだよね…。
このような悩みはありませんか?
せっかく思い切って転職するなら、転職後に後悔はしたくないと思います。
調べれば調べるほど、どこを利用すればいいのか迷ってしまうかもしれません。
この記事では、医師の転職におすすめな転職エージェントを10社選び、比較してみました。
各サービスの「求人数や特徴」から「転職エージェントがおすすめな理由」や「成功のためのコツ」などもお伝えしていきます。
医師が転職する前にとくに知っておきたいポイントをまとめましたので、ぜひご一読ください!
目次
医師の転職におすすめな転職エージェント10選
サービス名 | 医師の求人数 | サポートの質 | 独自支援サービス |
---|---|---|---|
医師転職ドットコム![]() | ![]() 約4万件以上 (非公開含める) | ![]() 提案力が高い | ![]() なし |
エムスリーキャリアエージェント![]() | ![]() 約2万件 (非公開:不明) | ![]() 担当者の質が高い | ![]() なし |
マイナビドクター![]() | ![]() 約8千件以上 (非公開求人:約3万件) | ![]() 交渉力が高い | ![]() なし |
医師バイトドットコム![]() | ![]() 約1万9千件以上 (非公開求人:4千件以上) | ![]() メール対応などが早い | ![]() なし |
リクルートドクターズキャリア![]() | ![]() 約1.8万件 (非公開求人:不明) | ![]() 医師専門の担当者が対応 | ![]() 開業支援サービス |
民間医局![]() | ![]() 常時2万件以上 | ![]() カスタマイズ求人を提案できる | ![]() 医師の保険 女性支援サービス 福利厚生サービス |
ドクターキャスト![]() | ![]() 約4,4千件 | ![]() 社会保険労務士からのサポートあり | ![]() なし |
Dr. 転職なび![]() | ![]() 約2.2万件 | ![]() 医療機関専門の担当者がサポート | ![]() マッチングに AIを活用 |
ドクタービジョン![]() | ![]() 約1,1万件 | ![]() 大手グループ企業が運営 | ![]() なし |
e-doctor![]() | ![]() 1.2万件以上 | ![]() サポートがスピーディ | ![]() なし |
転職エージェントはたくさんあるので、どのサイトが自分に向いているのかわからなくなると思います。
そこで次から、特徴べつにおすすめなサービスをお伝えしていきますね!
【迷ったらコレ】求人数が豊富な医師向け転職エージェント3選
サービス名 | 医師の求人数 | サポートの質 | 独自支援サービス |
---|---|---|---|
医師転職ドットコム![]() | ![]() 約4万件以上 (非公開含める) | ![]() 提案力が高い | ![]() なし |
マイナビドクター![]() | ![]() 約8千件以上 (非公開求人:約3万件) | ![]() 交渉力が高い | ![]() なし |
医師バイトドットコム![]() | ![]() 約1万9千件以上 (非公開求人:4千件以上) | ![]() メール対応などが早い | ![]() なし |
「どれがいいのか決め切れない…!」
このように迷っている場合は、求人数が多い転職エージェントをおすすめします。
なかでも「医師転職ドットコム」は、公開されている求人数が約4万件以上です。
求人数が多いと選択肢が多くなり「キャリアアップしたい」「QOL(=人生の質)を上げたい」など、自分の理想とする職場を見つけやすくなります。
サポートの質でおすすめの医師向け転職エージェント4選
サービス名 | 医師の求人数 | サポートの質 | 独自支援サービス |
---|---|---|---|
エムスリーキャリアエージェント![]() | ![]() 約2万件 (非公開:不明) | ![]() 担当者の質が高い | ![]() なし |
医師転職ドットコム![]() | ![]() 約4万件以上 (非公開含める) | ![]() 提案力が高い | ![]() なし |
医師バイトドットコム![]() | ![]() 約1万9千件以上 (非公開求人:4千件以上) | ![]() メール対応などが早い | ![]() なし |
ドクターキャスト![]() | ![]() 約4,4千件 | ![]() 社会保険労務士からのサポートあり | ![]() なし |
サポートの質でおすすめの転職エージェントは「エムスリーキャリアエージェント」です。
エージェント全員に「医療経営士」という、医療機関の経営をマネジメントする資格取得が義務付けられているからです。
経営者の視点で条件交渉ができるため、一歩踏み込んだ交渉戦略で実績を出しています。
- 役職付きで採用された
- 医療機器の導入が決定した
- 育児中など女性の転職に理解してもらえた
上記のように、医師としてかなうとうれしい内容があります!
求人の質でおすすめの医師向け転職エージェント3選
サービス名 | 医師の求人数 | サポートの質 | 求人の質 |
---|---|---|---|
マイナビドクター![]() | ![]() 約8千件以上 (非公開求人:約3万件) | ![]() 交渉力が高い | ![]() 自社のみで扱う求人がある |
エムスリーキャリアエージェント![]() | ![]() 約2万件 (非公開:不明) | ![]() 担当者の質が高い | ![]() 常勤の求人が充実 |
リクルートドクターズキャリア![]() | ![]() 約1.8万件 (非公開求人:不明) | ![]() 医師専門の担当者が対応 | ![]() 医師経験が浅い人向けが充実 |
「マイナビドクター」は、とくに求人の質が高い転職エージェントとしておすすめです。
非公開求人が約3万件あり、登録した医師にだけ提供する限定の情報が多くなっています。
豊富な情報を求職医師にしっかりと届けられるよう、専任の担当エージェントが最後までサポートしてくれるのも魅力です。
独自支援でおすすめの医師向け転職エージェント3選
サービス名 | 医師の求人数 | サポートの質 | 独自支援サービス |
---|---|---|---|
民間医局![]() | ![]() 常時2万件以上 | ![]() カスタマイズ求人を提案できる | ![]() 医師の保険 女性支援サービス 福利厚生サービス |
リクルートドクターズキャリア![]() | ![]() 約1.8万件 (非公開求人:不明) | ![]() 医師専門の担当者が対応 | ![]() 開業支援サービス |
Dr. 転職なび![]() | ![]() 約2.2万件 | ![]() 医療機関専門の担当者がサポート | ![]() マッチングにAIを活用 |
独自支援サービスが豊富な転職エージェントは「民間医局」です。
- 医師賠償責任保険に団体割引で加入できる
- 福利厚生サービスが利用できる
など、医師が医療に専念できるようなサポートが充実しているんです。
医師に転職エージェントがおすすめな5つの理由
ここで、医師に転職エージェントがおすすめな理由を解説していきます。
求職者の強み・弱みを明確にできて失敗しにくいから
求職者の強み弱みを明確にできるので、転職に失敗しにくくなります。
転職エージェントに登録すると、担当エージェントが求職者の強み・弱みを探し出そうとしてくれます。
つまり、求職者が伸ばすとキャリアアップにつながるポイント、避けたほうがつらくないポイントを知った上で求職活動を行えるのです。
結果的に、自分に合わない職場に転職してしまうことがなくなり、後悔しにくくなります。
非公開の求人情報が見られて選択肢が増えるから
非公開の求人情報が見られるので、選択肢が増えます。転職エージェントは、どこも何万件もの求人情報を持っているんです。
求人情報のなかには「非公開求人」があり、登録した求職者だけが見られる情報があります。
非公開になっている理由は、応募が殺到してしまう、採用枠が少ないのでエージェントからの紹介だけにするなどいろいろです。
少しでも多くの選択肢から選びたいと言うのであれば、チェックしてみてくださいね。
スケジュール調整を代行してくれて楽だから
転職エージェントは、スケジュール調整を代行してくれるので、手間がかからず助かります。
医師のなかには、満足の行く休みがないために転職活動する時間が取れず、あきらめているという人もいるでしょう。
転職エージェントなら、転職先への応募から面接、最終契約までのスケジュールをすべて行なってくれます。
忙しい医師でも、転職活動をすすめやすくなりますよ。
プロが条件交渉するため希望に近づきやすいから
プロが条件交渉するので、希望に近い条件で転職がしやすくなります。
転職先には、疑問・希望があっても、自分の口からは言い出しにくいこともあるのではないでしょうか。
「年収は満足できるけど、休日のとり方の融通がきくといいのに」
このように「あともう一歩!」という要望に対して、転職先に交渉してもらえることもあります。
交渉が苦手というのであれば、頼もしい存在になってくれますよ!
医療業界の転職市場における最新の動向を知れるから
担当エージェントから、医療業界の転職市場における最新の動向を教えてもらえます。
転職エージェントは、過去のサポート実績からわかる転職市場の傾向はもちろん、医療業界の多方面から情報を集めているからです。
現時点の医療業界では、どんな医師が求められているのか、どんなスキルがあれば好条件を狙えるのか。
求められている人材を知れると、自分の経歴に見合った条件での転職がかないやすくなりますよ。
ですが、自己判断で退職を決めてから再就職先が見つからずに困ってしまわないためにも、転職市場の動向を知っておくことは大切です。
医師が転職エージェントの利用時に注意すべき6つのポイント
ここで、医師が転職エージェントの利用時に注意すべき6つのポイントを解説していきます。
担当者が医療業界に詳しくない場合がある
担当者が医療業界に詳しくない場合があります。
言ってしまうと、転職エージェントも一つの企業。ベテランのエージェントがいれば、新人のエージェントもいます。
一方で、エージェントとしては新人でも、意欲的に勉強して新しい情報を教えてくれる担当者もいます。
相手が詳しくないなと思った場合、どんな対応してくれるのかをよく見極めてくださいね。
合わないエージェントが担当になるかもしれない
合わないコンサルタントが、担当になるケースもあります。
プロと言えども、コンサルタントは人です。人と人には相性があるので、相性の良い・悪いが別れてしまっても仕方がないことともいえます。
担当エージェントは、とても重要なパートナー。担当者との信頼関係がうまく築けないと、転職活動が思うように進まないこともあります。
転職活動への影響も考えて、担当エージェントとの相性は慎重に判断してみましょう。
担当者とのやり取りが面倒なこともある
転職エージェントの方針によっては、担当者とのやりとりが面倒なこともあります。
求職医師が不安にならないための配慮として、積極的に連絡を取ってくれるサービスもあるからです。
担当とのやりとりが面倒だなと感じるならば、最初からメールや電話が苦手ですと伝えるのも一つの手です。
求職者の要望に合わせてくれるエージェントはいるので、自分の要望を相談してみるのはおすすめですよ。
希望通りの求人を紹介してもらえないことがある
転職エージェントに登録しても、希望どおりの求人を紹介してもらえないことがあります。
求職者の希望と、転職先から求められるスキルが一致しないこともあるからです。
また求人情報が出にくい時期があるので、時期的に情報が少ないということもあるんです。
複数の転職エージェントに登録してみると、違った視点からの情報を教えてもらえることもあるのでおすすめですよ。
求人情報の数と質が比例しないことがある
転職エージェントで公開されている求人情報の数と質が、比例しないこともあります。
数が多いだけ良い案件もありますが、なかには給料が低かったり残業が多かったりする案件もあります。
そこで、担当エージェントを頼れば、最新の内部情報など教えてもらえることもあるんです。
あらかじめ対策を考えれば、好条件の求人情報に巡り合うことはできるので、転職エージェントをうまく活用してみるのがおすすめです。
複数の転職エージェントから同一案件への応募は不可
複数の転職エージェントから同一案件への応募はできません。もし隠して応募しても、転職先の医療機関には分かってしまうので注意が必要です。
担当エージェントからの信頼を失うと、転職活動を続けることが難しくなってしまうこともあります。
ただ、複数の転職エージェントに登録するのは問題ないので、応募する場合は信頼できる転職エージェントから行いましょう。
医師が転職を成功させるための6つのコツ
医師が転職を成功させるためにはどんなコツがあるのでしょうか?ここではとくにお伝えしたい6つのポイントを解説していきます。
転職の目的をはっきりさせておく
転職の目的をはっきりさせておきましょう。
目的がはっきりしていないと、転職後に「こんなはずじゃなかった!」と、ギャップを感じて離職につながるかもしれません。
目的がはっきりしていれば、目星をつけながら求人情報を探せるので、転職活動がスムーズに進みます。
転職を成功させるためにも、自分が何のために転職するのかについてよく考えてみましょう。
担当エージェントにウソはつかない
担当エージェントに、ウソをつくのはやめましょう。
担当エージェントは、求職医師の話をもとに、転職先を探したり転職先に条件交渉をしてくれたりします。
それなのに、事実と違うとなると、担当エージェントの努力がムダになることもあるのです。
余裕を持って転職活動のスケジュールを立てる
余裕を持って転職活動のスケジュールを立てましょう!
一般的に、転職にかかる期間はだいたい3ヶ月から半年くらいといわれます。
ですが途中で予想外のことが起きて、転職先が決まるまでに時間がかかるかもしれません。焦らないでいられる準備をしておけると、転職先について落ち着いて判断ができます。
当面の生活費を用意したり心の準備をしておくと、落ち着いて転職活動を進められますよ。
複数の転職エージェントを利用する
複数の転職エージェントを利用してみることもおすすめです。サポートの方針や担当エージェントの交渉戦略は、各サービスによって違います。
そのため、同じ転職先に応募しても違う結果になることがあるからです。
複数の転職エージェントを利用して、自分が納得できるサポートを利用して転職活動を進めていきましょう!
担当エージェントの言いなりにならず自分から提案する
担当エージェントの言いなりにならず、自分からどんどん提案していきましょう。
転職活動では、自分の経歴やスキルに自信が持てず、受け身になってしまう場合もあると思います。
ですが、あまりにも受け身になりすぎると、転職エージェントにとって有利な案件を紹介されるケースもあるかもしれません。
ですが、求職医師の積極性をアピールすれば、担当エージェントは希望に応えようと頼もしい存在になってくれますよ!
転職先についての情報はできるだけ多く集める
転職先の情報は、できるだけ多くを集めましょう!
転職後に「思ってたのと違う…!」と、がっかりしてしまう希望とのミスマッチを防ぐためです。
確認したい内容の具体例は、下記の通りです。
- 職場の雰囲気
- スタッフの人数や構成
- 有給休暇の消化率
- 福利厚生
- 経営方針
- 治療方針
- 実際に担当する患者数
- 症例数
ですが、せっかく転職エージェントに代行できるんですから、ひとつでも多く情報を集めておきたいですね!
転職エージェントを利用するときによくある質問
ここでは、転職エージェントを利用するときによくある質問とその回答を紹介していきます!
本当に無料で利用できるの?
無料です。
医療機関から紹介手数料をもらうので、求職医師に費用は一切請求されません!
転職活動が知り合いにバレることはないの?
求職医師の秘密は守られます。
求職活動中も、匿名で医療機関へ問い合わせができるなど、個人情報が漏れない配慮がされているので安心です。
履歴書の書き方って相談にのってもらえる?
相談にのってもらえます。
履歴書だけでなく、職務経歴書の書き方や面接のコツなども教えてもらえるので、就職活動が初めてでも安心ですよ^^
担当エージェントには必ず会う必要があるの?
できれば会うことをおすすめします。転職活動において、転職エージェントは大切なパートナーだからです。
どうしても面倒だという場合、担当エージェントに会わなくても転職活動進められるサービスはあるので、検討してみてくださいね。
すぐに転職せずに相談だけでも大丈夫?
相談だけでも大丈夫です!
具体的に転職の時期が決まっていなくても、転職エージェントには相談できます。
転職するべきか悩んでいる場合でも話を聞いてもらえるので、気軽に相談してみてくださいね。
内定を辞退することはできる?
内定の辞退は可能です。
担当のエージェントに伝えると、手続きを行ってもらえます。
ただマナーとして契約後の辞退はなるべく避けたいもの。最終的な契約内容の確認までに、 じっくり考えてから契約書を交わしてくださいね!
医師向けの転職エージェントを利用してベストな職場を見つけよう!
医師向けの転職エージェントを利用して、自分にとってベストな職場を見つけましょう。
仕事は毎日のことなので「辞めたい」と悩みながら働き続けるのはつらいと思います。
ですが、簡単ではないからこそ転職エージェントを利用して受けられるサポートは、とても心強いものがありますよ。
自分に合う職場に出会えれば、仕事対するモチベーションも上がります!
毎日を充実させるためにも、自分にできることをしてみてくださいね^^
\迷ったら医師転職ドットコムがおすすめ!/ 迷ったときにおすすめの転職エージェントをもう一度チェックする!