
- 医師って、みんなどんな理由で転職してるの?
- こんな理由で転職していいのかな?
こんな疑問はありませんか?
医師という職業は、多くの人と関わる責任のある仕事です。それだけに、理由によっては簡単に転職できないのではと悩むこともあると思います。
この記事では、医師が「転職を決意する、よくある7つの理由」「転職に失敗してしまう理由」などについてお伝えします。
転職を決意するまでに知っておいて損はしないと思いますので、よかったらご一読ください!
目次
医師が転職を決意する、よくある7つの理由とは?
<労働条件による理由>
<職場の環境による理由>
<ライフスタイルに関わる理由>
医師が転職を決意するときのよくある理由は、上記の7つです。では、それぞれ解説していきますね。
勤務内容に大きな負担があるから
- 当直や残業が多くつらい
- 連日の勤務が体力的にきつい
- 不規則な生活で体調を崩した
- オンコールの対応に疲れた
- 患者からのクレームが多く疲弊する
- 患者から訴訟の話を持ち出された
- 診療科目の特徴で患者を看取る件数が多い
現在の勤務内容に大きな負担がある場合、転職を決意する医師はいます。
そのまま仕事を続けていると、家族とすれ違いの生活が続いたり体調をくずしたりして、自身の生活に影響が出てくることもあるからです。
場合によっては体調に深刻な不調が出て、下記の状況になることもあります。
- 過労で仕事に集中できなくなる。
- 十分な睡眠時間が確保できなくなる。
- 心身の健康を害する。
もし職場の勤務状況に改善の見込みがあるのなら、今のまま続けるという選択肢はあるかもしれません。
そこでする転職の決意は、自分の心身の健康を守るために充分な理由といえますよ。
勤務条件・待遇を良くしたいから
- 年収をアップしたい
- 休みがもっとほしい
- 給与は変わらず増えた負担がつらい
- 異動命令がいつも突然すぎる
- 子育てに理解のある職場を探したい
勤務条件・待遇を良くしたいのであれば、転職が必要なこともあります。
今勤めている職場で、勤務条件を改善されるのが理想でしょう。ですが、簡単に状況が改善されることは考えにくいこともあると思います。
そこで、スタッフの要望をまとめて「意見書」を作成し、経営者に事情説明を求めたんです。
ですが、経営者の「詳しいことは言えないから」という主張が続き、事情説明もないまま状況は改善されませんでした。
もちろん職場によっては、要望を伝えれば柔軟に対応してもらえることはあると思います。
ですが、願ったとおりに改善しないこともあるので、勤務条件や待遇を良くしたいのであれば転職を考えるタイミングかもしれません。
職場環境でトラブルがあったから
- 人間関係に不満がある
- 医局のしがらみから離れたい
- 経営方針に納得がいかない
- 信頼していた教授の退職が決まった
- 看護師などスタッフとの確執が消えない
職場環境でトラブルを抱えると、毎日のようにストレスを感じ転職を考えることもあると思います。
とくに人間関係のストレスは気持ちが憂鬱になるだけではなく、心身に不調が出てくるケースもあるので注意したいトラブルです。
「早い対応を考えるべき、深刻なハラスメントなのではないか?」
このような判断はひとりでは難しい場合もあるので、信頼できる人に相談することも大切ですよ。
スキルアップしたいから
- 開業の準備をしたい
- 専門分野のスキルを磨きたい
- 認定医・専門医の認定を受けたい
- 指導医を目指したい
- 豊富な症例を経験したい
- 転科したい
スキルアップしたいのであれば、転職の決断が人生の可能性を広げることはあります。
新しい環境に身を移すことは、医師としての経験値を上げていくきっかけになるからです。
医療の現場は、どんどん新しい治療が出てきます。自らがすすんで勉強をしていかないと、最新の医療業界の動向が分からなくなってしまうこともあるんです。
医師として、つねに最善の治療を患者さんに提供したいというのであれば、スキルアップを目指しての転職は重要だと思います。
働き方を変えたいから
- フリーランスとして仕事をしたい
- セカンドキャリアの準備をしたい
- 地元で地域医療に貢献したい
- 今の役職から離れたい
- 大学の医局以外で働いてみたい
働き方を変えたいときに、転職を目指すケースもあると思います。
医師経験が増えたり年齢を重ねたりして自分の環境が変化すれば、今の状況に合った働き方をしたいと考えるのは自然なこと。
自分の理想とする働き方があるのなら、転職してチャレンジすることでより医師の仕事にやりがいを感じられるのではないでしょうか?
医師として長く仕事するのであれば、やりがいを持って仕事していける環境を自分でつくりたいですね。
ライフスタイルを見直したいから
- 家族と過ごす時間を増やしたい
- 転居して子どもの教育環境を整えたい
- 副業にチャレンジしたい
- 医師に向いてないことに気がついた
- 他にやりたい仕事がある
「ライフスタイルを見直したい!」
この理由で転職を考えているのであれば、慎重かつ前向きに転職をすすめたいところです。
自分のやりたいことを我慢していては、仕事に前向きになれないばかりか生きがいも見つけにくいこともあると思います。
一度きりの人生なので、自分が納得できる毎日を過ごして仕事にも意欲的に取り組みたいですね!
家庭の事情があるから
- 妊娠・出産で勤務時間を短縮したい
- 育児に専念できる時間を増やしたい
- 引っ越しをする
- 身内を介護する必要がある
- 家族が病気になり看護が必要
家庭の事情によって転職を考えることはあります。なかでも、妊娠・出産によって転職を考えるケースはよくある話です。
もちろん、女性は出産のために休暇が必要になります。
一方で、育児休暇を取りたい男性が職場に理解されず、転職を考えることもあるのではないでしょうか。
ですが、自分の理想とするライフスタイルがなになのかを考えたとき、転職を決意するきっかけにはなると思います。
では、医師が転職に失敗してしまう理由にはなにがあるのでしょうか?そこで次から、よくある理由をお伝えしていきますね!
医師が転職に失敗してしまう6つの理由とは
- 自己分析が十分にできていないから
- 年収や勤務時間など条件ばかりを優先しすぎるから
- 転職先の雰囲気について情報収集が足りないから
- 人に頼りすぎて契約内容などを詳しく確認しないから
- 焦って転職先を決めてしまうから
- 家族の意向を取り入れなかったか
医師が転職に失敗してしまう理由には、上記のような6つがあります。
転職をするときに注意したいのは、なんとなく転職先を決めて「こんなはずじゃなかった!」と後悔すること。
そこで、失敗パターンについて詳しくまとめた記事があります。転職を検討している場合は、こちらの記事を見てみてくださいね。

仕事を辞めたい医師に転職エージェントをおすすめする4つの理由
ここでは、仕事を辞めたい医師に転職エージェントをおすすめする4つの理由をお伝えしていきますね。
医師転職の専門コンサルタントが多面的なアドバイスをくれる
転職エージェントを利用すると、医師転職の専門コンサルタントが多面的なアドバイスをくれます。
コンサルタントは過去の成功談・失敗談をたくさん知っているので、実績にもとづいた提案をしてくれるんです。
ただ、転職となると収入の話など言いにくい話題も多くて、本音を言えないときもあるんですよね…。
その結果、自分の評価を低くしてしまい、今の職場と似た条件の求人にばかり応募してしまう場合もあるんです。
転職エージェントなら、コンサルタントが求職医師の強み・弱みを見出してくれるので、思いがけず収入がアップすることもありますよ。
転職サイトにはない好待遇の求人を紹介してもらえる
転職エージェントでは、転職サイトにはない好待遇の求人を紹介してもらえることがあります。
ただ、どの転職サイトも求人情報がたくさんあるので、自分に合う情報を探すとなると時間がかかるのも事実…!
転職エージェントでは、コンサルタントが求職医師に行うヒアリングをもとに、求人情報を提供してくれます。
結果的に欲しい情報を届けてもらえるので、忙しい医師でも効率的に転職活動がすすめやすいですよ。
面接のスケジュールまで一任できて楽チン&スムーズ
面接のスケジュールまで一任できるので、楽ちん&スムーズに転職活動が行えます。
履歴書の書き方について相談に乗ってもらえるだけでなく、求人情報のピックアップから面接の日程調整までお願いできるからです。
転職エージェントのなかには、面接に同行してサポートしてくれるサービスもあるんです。
ひとりでは大変な転職活動も、転職エージェントのサポートがあると最初のハードルが下がるかもしれませんよ。
給与や条件の交渉も代行してくれて希望が叶いやすい
転職エージェントは、給与や条件の交渉も代行してくれるので、求職医師の希望が叶いやすくなります。
求人情報に掲載されている条件そのままではない、オリジナルの条件で転職先へ契約交渉してくれる転職エージェントもあるんです。
「こんなこと言ったら採用されないんじゃないかな?」と、条件の交渉を我慢してしまうこともあるのではないでしょうか?
ですが、転職エージェントを利用すると担当エージェントが代行してくれるので、自分の希望を伝えやすくなります。
結果的に、転職後に「こんなはずじゃなかった!」というギャップを感じにくくなるので、失敗したくない場合にはおすすめです。
医師におすすめの転職エージェント5選
ここで、医師におすすめの転職エージェントを5つご紹介します。
キャリアアップしたいなら医師転職ドットコム
キャリアアップしたい場合に利用したいのが「医師転職ドットコム」。4万人以上の医師をサポートした実績により、実体験にもとづいたアドバイスを受けられます。
専門コンサルタントが自ら医療機関に足を運び、情報収集している点も魅力のひとつです。
自分の強み・弱みを明確にして、今後のキャリアアップに生かしていきたい場合におすすめです。
こちらの記事では「医師転職ドットコム」を利用した方へのアンケート結果をまとめています。リアルな評判を聞いてみたいというのであれば、参考にしてみてくださいね!
コンサルタントの交渉力で選ぶならエムスリーキャリア
コンサルタントの交渉力で選ぶなら「エムスリーキャリアエージェント」がおすすめです。
運営会社は、28万人以上の医師が登録する医師専門サイト「m3.com」も運営しており、医療業界に精通している企業。
サービスの質を上げるため、コンサルタント全員に、医療機関の経営をマネジメントできる「医療経営士」の資格取得を義務付けています。
専門知識で踏み込んだ交渉が可能なため、求職医師の希望が叶いやすいですよ。
約40年の企業実績で選ぶならマイナビDOCTOR
約40年の人材紹介サービスの実績をもつ「マイナビ」が運営する、医師専門の転職エージェントが「マイナビドクター」。
相談から採用まで、専任のキャリアパートナーに相談できるのが特徴です。
登録医師へのサポートに力を入れているため、登録者だけが見られる非公開求人は多くなっています。
バイトで稼ぐなら医師バイトドットコム
アルバイトの求人情報を探すならチェックしておきたいのが「医師バイトドットコム」。
医師のアルバイトの求人情報だけを扱う転職エージェントなので、専門性の高いところが特徴です。
「地道に経験を積めるアルバイトだからこそ、しっかり選びたい!」という場合におすすめです。
開業を視野に入れたいならリクルートドクターズキャリア
開業を視野に入れた転職を考えているのであれば「リクルートドクターズキャリア」がおすすめです。
医師の転職を支援して約40年という歴史をもっているため、さまざまなサポート体制を整えています。
とくに開業支援も行っているので、開業前提の転職にも積極的にサポートしてもらえるんですよ。
医師が転職したい理由はさまざま。専門家に相談してみよう!
医師が転職を考える理由はさまざまです。
職場の環境に疑問を感じることもあれば、自身のプライベートな事情によるものまで幅広くあります。
よりやりがいを持って仕事にのぞめるように、自分の医師としての人生をどう生きるかよく考えてみてくださいね!