
看護師になって3年目は、仕事にも慣れて余裕が出てくるころ。「そろそろ転職しようかな」と真剣に考え始めることも多いと思います。
転職を本気で考え始めると、こんな疑問が湧いてくるのではないでしょうか?
- 本当にいま転職すべき?もう少し待つべき?
- 自分には一体どんな転職先が合っているの?
- 転職して後悔しないかな?
など。これらの疑問を解決したうえで、転職するか判断したいと思いませんか?
そこでこの記事では、3年目の看護師が本当に転職すべきかを徹底解説!さらに、目的に合ったおすすめの転職先や転職成功のコツもご紹介。
看護師3年目で転職しようか悩んでいるなら、ぜひ参考にしてみてください。
目次
3年目の看護師に多い転職理由
- やりたい専門分野が見つかった
- 他の施設や科目も経験してみたい
- 奨学制度のお礼奉公が完了した
- 業務と待遇が見合っていない
- 人間関係への悩み
- 同期との待遇に差が出てきた
- 学会や研修への参加が大変
- 結婚・妊娠
3年目の看護師に多い転職理由には、上記などが挙げられます。
3年目の看護師は、2年以上の勤務実績があるので、転職先に困ることはありません。年齢が若ければ体力もあるし、看護師としての基礎も身に付いています。
看護師不足に悩まされている医療施設にとっては、貴重な人材といえます。
しかし、3年目の転職を決断する前に「本当にいま転職すべきか」を一度じっくり考える必要があります。
実は、看護師3年目は「もう少し転職を待つべき時期」ともいえるからです。その理由について、次の項で詳しく解説していきます。
看護師の転職は3年目より4年目以降がおすすめ!その4つの理由
転職先に困らない看護師3年目ですが、実際は4年目以降まで待つのがおすすめです。その理由は、上記4つ。それぞれ詳しく説明します。
もし3年目で転職しようか悩んでいるなら、ぜひ参考にしてみてください。
退職金をもらえる場合が多いため
退職金を受け取りたいなら、3年間やり切ってからの転職がおすすめです。
多くの病院・施設では、退職金の支給条件に「勤務年数が3年以上経過していること」が含まれています。
つまり4年目以降にならないと退職金をもらうことはできません。
病院・施設それぞれで退職金制度に違いはありますが「3年以上」については、ほとんどのところで共通しています。
3年目で転職しようか悩んでいるなら、勤務先の退職金制度について調べてみることをおすすめします。
より好待遇で転職できるため

より高待遇の転職を望むなら、4年目以降まで待つことをおすすめします。
多くの病院では、1年目~3年目を「新人看護師」とし、4年目から「一人前看護師」として認識されます。
看護師3年目は「新人看護師」としての転職となります。
転職後は学びなおすことも多いため、看護師4年目を迎えても「一人前看護師」として認識してもらえるかわかりません。
待遇も含め「一人前看護師」へのステップアップが先延ばしになることも考えられます。
それなら、3年間の「新人看護師」の期間をやり切ってから「一人前看護師」として転職した方が、待遇も順調にステップアップできる可能性が高いです。
転職先の選択肢が増えるため

3年以上の看護経験がある方が、転職先の選択肢が広がります。
看護師の募集要項には「臨床経験3年以上」を条件とする求人も多いです。なので、3年間やり切ってからの転職の方が、応募できる求人数がグンとアップするといえます。
転職に失敗してもすぐ次を見つけやすいため

4年目以降に転職した方が、万が一失敗してもまたすぐ次を見つけやすいといえます。
転職して実際に働いてみると「職場環境が合っていない」と感じ、すぐに転職したくなることも考えられます。
その場合、3年目の転職では、次を見つけるのが難しいかもしれません。
先述したとおり、3年目の看護師は病院側から見れば、まだ「新人看護師」。転職を繰り返すと病院側から「うちに来てもすぐ辞めてしまうかもしれない…」と懸念される恐れもあります。
一方、4年目ならすぐに転職しても「経験値」でフォロー可能です。
多くの病院では、看護師4年目から新人指導やリーダー業務を任されます。新人指導やリーダーとしての経験値が作れるということです。
つまり、4年目以降の転職では下記2つの武器を持って転職に挑めます。
- 3年以上の勤務実績
- 新人指導やリーダーの経験値
この2つの武器により、病院側からは即戦力として期待されます。さらに、3年以上の勤務実績から信頼度もアップ。
転職後のリスクを考えても、3年目より4年目以降の方がおすすめといえます。
逆に3年目で転職すると、新人指導やリーダーの経験を積むのが先延ばしに…。転職前に経験値を作っておくのがおすすめです!
※もし4年目まで待てないなら3年目で転職するのも全然アリ

ここまで「3年目よりも4年目以降の転職がおすすめ」とお伝えしてきました。
それでも「4年目以降まで待てない!」「今の職場からいち早く逃れたい!」という場合は、3年目の途中で転職するのも全然アリです!
確かに、4年目以降に転職した方が有利ではあります。
しかし、最初にお伝えしたように3年目でも転職先に困ることはありません。耐えがたいほどツライ職場なのであれば、早めに切り替えてしまうのも手です。
【目的別】3年目の看護師におすすめの転職先
3年目の看護師におすすめの転職先を、目的別で上記5つをピックアップしてみました。
「転職はしたいけど、どんな転職先が良いかわからない…」そんな思いを抱えているなら、ぜひ参考にしてみてください。
給与アップ目的なら「美容クリニック」への転職がおすすめ
- 高待遇
- 夜勤が無い
- 精神的負担が少ない
- 施術やコスメなどの社員割引制度もある
給与アップ目的の転職なら、比較的高待遇な「美容クリニック」への転職がおすすめです。
美容クリニックの施術は医療保険が適用されない「自由診療」。施術価格を自由に設定できることで、高い収益を上げています。
そのため、看護師の給与水準も高く設定されていることが多いです。
勤務条件も、夜勤が無く残業も少なめです。また、生死に関わる事態や急患対応も無いため、病院勤務より精神的負担も軽減できるといえます。
売上が良いと報奨金が出ることも多いので、営業が得意だとやりがいを感じられるかもしれませんね。
残業を減らしたいなら「介護施設」への転職がおすすめ
- 残業が少なめ
- 病院勤務より体力的負担が軽減
- 将来を見据えての転職にもおすすめ
残業を減らしたいなら「介護施設」への転職もおすすめ。
介護施設の場合、病院よりも定時で帰れる場合が多いです。病院のような急患対応がなく、急に入居が決まることもありません。
病院ほど業務に追われないため、体力的負担も軽減されます。
また、将来を見据えた介護業界への転職もおすすめです。高齢化が進む日本において、介護業界は今後ますます需要が伸びていくと考えられます。
「介護業界に精通した看護師」を目指してみるのも良いかもしれません。
- 介護老人保健施設
- 介護療養型医療施設(介護療養病床)
- 特別養護老人ホーム
- デイサービス
夜勤無しが希望なら「無床診療所」への転職がおすすめ
- 夜勤が無い
- 休日の曜日が固定される
- お盆・年末年始も休める
夜勤無しが希望なら、入院設備のない「無床診療所」への転職がおすすめです。
夜勤が無いことに加えて、休日も固定されます。診療所の休診日は、日曜・祝日であることが多いです。
その場合、日曜・祝日は確実に休日になります。
病院勤務に多い4週8休のような変則的なシフトが苦手なら、無床診療所は働きやすい環境といえるでしょう。
また、お盆や年末年始も休診日のことが多いので、ゆっくり休日を満喫できます。
また、時期によっては残業も多い可能性があります。
スキルアップを目指すなら「大学病院」への転職がおすすめ
- 最先端医療の現場で働ける
- 研修や勉強会が充実している
- 高待遇
スキルアップを目指すなら「大学病院」への転職がおすすめです。
大学病院は、病院としての機能に加えて、研究・教育の要素も強い施設。そのため、最先端医療の現場で働きながら、新しい技術や知識の習得が可能です。
また、大学病院勤務の看護師は比較的給与水準が高いので、待遇アップも期待できます。
企業で働いてみたいなら「治験関連企業」への転職がおすすめ
- 看護師資格を活かして企業で働ける
- 新薬開発に携われる
- 土日祝休み
看護師の業務から離れ、企業で働いてみたいなら「治験関連企業」への転職がおすすめです。
「治験」とは、新薬を開発するときに人体への有効性や安全性を調べる臨床試験のこと。新薬開発中の製薬会社が医療機関に依頼し実施されます。
治験関連企業で働く人の多くが、看護師や臨床検査技師など医療系の国家資格を持っています。
つまり、看護師の資格を活かして企業で働けるということ。看護師資格を活かしつつ企業で働きたいなら、治験関連企業への転職は大変おすすめです。

看護師3年目で転職成功させる6つのコツ
看護師3年目で転職を成功させるための上記6つのコツをそれぞれ詳しく解説します。
「なぜ今転職したいのか」を明確にする

3年目で転職するときは「なぜ今転職したいのか」を明確にすることが重要です。
先述した通り、3年目より4年目以降まで待った方が転職は有利に進みます。なので、それでも3年目で転職したい場合は「なぜ今なのか」を明確にしておく必要があります。
そこを明確にしないまま転職すると「やはりもう少し待つべきだった…」と後悔する可能性があります。
明確な答えが出ないなら、改めて考え直すことをおすすめします。特に、職場に大きな不満が無い場合は慎重に考えなくてはいけません。
不満のない看護師の職場は大変貴重です。
看護師3年目で転職するなら、下の例のような今すぐ転職すべき理由を考えてから決断することをおすすめします。
- これ以上、今の職場にいると心身が確実に壊れてしまう
- 看護師としてのキャリアプランを考えた上で今すぐ転職したい
- 結婚や妊娠により夜勤の無い職場にすぐに転職したい
希望条件を整理しておく

転職を成功させるには、希望条件を整理しておく必要があります。
整理とは、希望条件を明確にし優先順位をつけること。たくさんの求人を見ていくと、本来の転職目的を見失ってしまうことがあります。
整理しておくことで、本来の転職目的からブレることを防ぎます。
下記2つの工程で、希望条件を整理します。
- 希望条件を明確にする
- 優先順位を付ける
- 給与〇万円以上
- 休日は月〇日以上
- 夜勤なし
- 通勤時間は〇分以内
- 残業なし
- 車通勤OK
例
1位夜勤なし
2位給与〇万円以上
3位休日は月〇日以上
4位通勤時間は〇分以内
5位車通勤OK
自己分析で経験値やスキルを正確に把握する

転職を成功させるには、経験値やスキルを自己分析し正確に把握する必要があります。
看護師3年目になると、仕事にも慣れ自信もついてくる頃だと思います。そこで気を付けたいのは、自身のスキル・レベルを高く見積もってしまうこと。
自分の能力を客観的に把握しておかないと、転職後の苦労や自信喪失につながってしまいます。
客観的な把握とは「できること・できないこと」をきっちり分別すること。さらに「どのレベルまでできるのか」まで細かく把握します。
「できると思う」「できるはず」は主観的であいまいな把握です。
あいまいな把握では、面接でスキルについて問われた際「やったことがある」程度のレベルの業務でも「できる」と答えてしまう危険性があります。
転職先について入念に情報収集する

転職を成功させるには、転職先の入念な情報収集が重要です。
求人情報だけでは、看護体制や職場の雰囲気はわかりません。どんなに好条件でも、働く環境が合わなかったときのストレスは深刻です。
給与や勤務条件だけで転職先を決めると、転職後に後悔する可能性があります。
そのため転職先を決める際は、事前に病院・施設を見学するのがおすすめです。気になる求人を見つけたら、病院に見学可能かを問い合わせてみましょう。
実際に見学する際は、下記のようなチェックポイントを考えておくと良いです。
- みだしなみ(だらしない環境ではないか)
- 年齢層(年代が偏っていないか)
- 会話の雰囲気(人間関係は良好そうか)
- 表情(暗い表情をしていないか)
- 見学者への反応(新人を快く受け入れてくれる環境か)
- せわしなさ(人手は充分に足りているか)
- 設備(電子カルテや電動ベッドなどを導入しているか)
- 衛星・感染管理体制(器具の管理状態や院内のにおいなど)
- 業務導線(廊下の広さや病室からの移動のしやすさなど)
見学の申し出や日程調整を代行してもらえます!
転職先が決まるまで退職しない

3年目で転職する場合、転職先が決まるまで退職しないことをおすすめします。
金銭的に余裕があれば、退職後にゆっくり転職先を探しても問題ありません。しかし、金銭的に余裕が無い場合は、転職先が決まってから退職を申し出る方が無難です。
無職で金銭的に苦しい状態になっては、転職先をじっくり選ぶ心の余裕が無くなってしまいます。
焦って希望に沿わない転職先を選びかねません。もし転職先を決める前に退職するなら、金銭的な対策もしっかり考えた上で決断するようにしましょう。
実家など頼れるところに相談し、いち早く退職することをおすすめします!
人に相談する

3年目の看護師が転職を考える際は、人に相談することを強くおすすめします。転職では、客観的視点や経験者からのアドバイスは重要です。
- 本当に今転職すべきなのか
- 自分にはどんな転職先が合っているのか
- 自分の経験・スキルはどの程度なのか
など、自分だけで客観的な視点を持って考えるのは難しいです。特に、初めての転職の場合、1人で考え込むと大きな不安を感じます。
周囲に転職経験者がいれば、一度相談してみてはいかがでしょうか。
もし、周りに相談できる相手がいなければ、看護師向けの転職サービスを利用してみるのもおすすめです。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
看護師3年目におすすめの転職サービス3選
マイナビ看護師 | 看護のお仕事 | ジョブメドレー | |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
公開求人数 | ![]() 約4万件 | ![]() 約16万件 | ![]() 約3万件 |
サポートの質 | ![]() 求人紹介 面接設定 選考対策 入職後サポート イベント充実 | ![]() 求人紹介 面接設定 選考対策 退職サポート 入職後サポート | ![]() 求人紹介 面接設定 内定辞退連絡代行 スカウト制度あり 祝い金制度あり |
対応の早さ | ![]() 平日9:30-20:00 土9:30-17:30 | ![]() 平日9:30-21:00 | ![]() 平日9:00‐18:00 |
信頼性 | ![]() 人材サービス最大手 マイナビが運営 | ![]() 12万件以上の 医療機関情報を網羅 | ![]() 医療介護求人の転職サイト として日本最大級 |
利用しやすさ | ![]() 全国22箇所に拠点があるから 地方でも利用しやすい | ![]() 求人数が豊富だから 希望に合った求人を見つけやすい | ![]() 登録しなくても応募可能で 気軽に利用しやすい |
転職の相談をできる相手が身近にいないなら、看護師の転職サービスを利用してみるのもおすすめです。
多くの看護師転職をサポートしてきたプロのコンサルタントが、良き相談相手となってくれます。ここでは、3年目の看護師にもおすすめの転職サービス3選をご紹介します。
マイナビ看護師
- 拠点数が全国22箇所と豊富で、地方のサポートも充実
- 美容クリニックや治験業界の求人が充実している
- 面接サポートが充実している
- 相談会やセミナーが充実しているから、相談しやすい
- 転職業界最大手「マイナビ」の運営だから、安心感がある
利用がしやすいこととサポート内容が充実していることから、マイナビ看護師を1位に選びました。
利用しやすい理由のひとつは、拠点数が全国に22箇所もあること。都市部だけではなく地方の転職サポートも充実しているのが特長です。
また、全国各地で相談会やイベントを頻繁に開催していることも利用のしやすさの理由。
転職をまだ決意していない人でも気軽に相談しにいけます。サポート内容では、応募書類の添削や面接サポートなども丁寧なので、初めての転職でも安心して利用できます。
また、転職業界最大手の「マイナビ」の運営だから、安心感もあるのではないでしょうか。
看護のお仕事
- 求人数が業界トップクラスだから、希望に合った転職先を見つけやすい
- 退職のサポートにも対応
- 派遣の求人も取り扱っていて働き方の選択肢が広い
- 入職後も定期的に連絡をくれるなど、アフターサポートも充実
看護のお仕事は求人数が業界トップクラス。公開求人数だけでも16万件以上あります。さらに、派遣の求人も取り扱っているので転職先の選択肢が広がります。
また、看護のお仕事は、求人紹介から入職後までサポートが丁寧なことも特長です。
「退職サポート」「入職後の定期的な連絡」など、手厚いサポートを必要とする転職初心者にも大変おすすめです。
詳細ページ 公式ページ
ジョブメドレー
- 応募先と直接やりとり可能だから、自分のペースで転職活動できる
- LINEと連携できるから連絡・情報を見落としにくい
- 施設側からのスカウト制度があるから、チャンスが広がる
- 転職成功したらお祝い金がもらえる
ジョブメドレーは、基本的に転職者が事業所に直接応募するしくみです。そのため、自分のペースで転職活動を進めたい人におすすめ。
また、施設側からスカウトされることもあるので自力で探すより選択肢が広がります。
さらに転職成功すると祝い金をもらえます。ジョブメドレーはサポート内容が多すぎないので、自主的に動きたい場合にはピッタリです。
参考:看護師の転職サービスの利用の流れ
看護師の転職サービスの利用の流れは、基本的に上記6ステップとなります。
転職サービスによっては、対応が電話のみの場合もあります。対面での面談などを希望するなら、登録前に「対面での対応は可能か」を問い合わせておきましょう。
看護師3年目は、本当にいま転職すべきかを冷静に考えよう
- 退職金をもらえることが多いため
- より好待遇で転職できるため
- 転職先の選択肢が増えるため
- 転職に失敗してもすぐ次を見つけやすいため
看護師の転職は、上記理由から3年目より4年目以降がおすすめと解説しました。
もし、今の職場に大きな不満が無いなら、もう少し待ってみてはいかがでしょうか。数か月待つだけで、選択肢の幅が広がり待遇アップも期待できます。
しかし、4年目まで待てない場合もあると思います。
例えば、人間関係や不当な労働環境で心身に支障をきたしている場合。4年目を待たず早くそこから抜け出す方が良いでしょう。
看護師3年目なら、転職先に困ることはありません。
だからこそ、看護師3年目の転職は「今すべきか」の判断が難しいといえます。1人だと冷静な判断はできないかもしれません。
もし悩んでいるなら、転職経験者や転職サービスに一度相談してみてはいかがでしょうか。