
転職したい病院・施設で「面接が決まったー!」と嬉しい気持ちも束の間…
- 面接って何着て行けば良いの?
- 身だしなみやマナーが不安…
- 面接ではどんなことを聞かれるの?
- 自己紹介って何話せば良いの?
など、わからないことが次々浮かび不安になっていませんか?
そこでこの記事では、看護師転職の面接に向けた対策を徹底解説!服装や身だしなみ、よくある質問とその回答ポイントなどを詳しくお伝えしています。
病院・施設への面接を控えているなら、ぜひ参考にしてみてください。
目次
- 1 看護師転職の服装・身だしなみ・持ち物を事前にチェック
- 2 【聞かれること12選】看護師転職でよくある質問と回答のポイント
- 2.1 自己紹介 「はじめに自己紹介をお願いします。」
- 2.2 志望動機 「なぜ当院を志望しましたか?」
- 2.3 退職理由 「なぜ、前職を退職したのですか?」
- 2.4 看護経歴・実務経験 「これまでの経歴・実務経験を教えてください」
- 2.5 看護観 「看護師として大切にしていることはなんですか?」
- 2.6 インシデントの経験 「インシデントの経験はありますか?」
- 2.7 入職後の希望業務・目標「当院では何がしたいですか?」
- 2.8 労働条件「残業や夜勤は対応可能ですか?」
- 2.9 入職時期「いつから働けますか?」
- 2.10 患者さんとのエピソード「印象に残っているな患者さんとの思い出はありますか?」
- 2.11 応募状況「他に選考を考えている病院はありますか?」
- 2.12 逆質問 「何か聞いておきたいことはありますか?」
- 3 看護師転職の面接日の調整から当日までの流れや注意点
- 4 【反面看護師】転職の面接で落ちる確率を上げてしまうNG行動10選
- 5 看護師転職の面接に関するQ&A
- 6 看護師転職の面接は事前対策で合否が決まる!
看護師転職の服装・身だしなみ・持ち物を事前にチェック
看護師転職の面接までに整えておくべき上記3つについて詳しく解説していきます。
看護師転職の面接での服装・バッグ・靴
看護師転職の面接に適した服装・バッグ・靴について、男女別でそれぞれ解説していきます。
服装は夏でも冬でも基本はスーツ
- スーツは黒・紺・グレー・ベージュなど落ち着いた色
- 白のブラウス・シャツ
- スカートの場合は膝丈でストッキング着用
- パンツの場合はフルレングス(くるぶしまで隠れる丈)
- スーツはダーク系
- ネクタイは黒、白以外の落ち着いた色
- ストライプ柄のネクタイでもOK
- 靴下もダーク系(穴が開いないもの!)
看護師の面接当日の服装は、夏も冬も季節を問わず基本的にはスーツです。
クリニックや介護施設の場合は、スーツ以外でもOKな場合もあります。その場合でも普段着ではなく、セミフォーマルの服装がマナーです。
ただ、セミフォーマルは定義が難しいので悩んでしまうことも…。
自信がないようであれば、スーツにした方が無難です。ちなみに、大学病院・総合病院・企業の場合は、スーツと考えて間違いありません。
また、注意すべきはアクセサリー。結婚指輪以外のアクセサリーはおすすめしません。
バッグ・カバンはA4サイズの自立タイプで黒・紺・茶が無難
- スーツに対し違和感がないこと
- 色や形が奇抜・派手でないこと
- A4サイズが入る大きさ
- 床置きできる自立タイプ
- カジュアルすぎなければリュックもOK
面接時のバッグ・カバンのポイントは、スーツにマッチするもの。
派手な柄や奇抜な形などカジュアルすぎるものは、スーツ姿には合いません。シンプルで落ち着いた色・形のものをを選びます。
大きさは、履歴書を折らないようA4サイズがおすすめです。
また、面接中はバッグ・カバンは床に置きます。そのため、床置きできる「自立タイプ」をおすすめします。
靴は女性はパンプス、男性は紐付き革靴
- 黒のパンプス
- 歩きやすい高さのヒール
- ブーツ・ピンヒール・サンダルはNG
- シンプルな紐付きの革靴
- 色は黒かこげ茶
- 先が尖っているのはNG
面接時の靴は、女性の場合は黒のパンプスを選んでおけば間違いありません。
ヒールの高さは歩きやすいものを選びます。普段ヒールを履かない人は、特に高いヒールはおすすめしません。ぎこちない歩き方になる上に、途中で脱ぎたくなるくらい足が疲れてしまいます。
男性は、黒またはこげ茶の紐付きの革靴を選びます。
紐無しの革靴はフォーマルな形ではないので、避けた方が無難です。また、キャメルなどの明るい色や先が尖った形も避けることをおすすめします。

看護師転職の面接での身だしなみ4つのポイント
看護師転職の面接で、好印象を与える身だしなみのポイント4つを詳しくご紹介します。
身だしなみ①顏がしっかり見える髪型
- 前髪は眉にかかる程度
- 肩より下まで伸びた髪は束ねる
- 色は黒か落ち着いた茶系
- 短めに整えた襟足・前髪
- ひげは剃っておく
面接の髪型のポイントは、顔がしっかり見える髪型です。
前髪が目にかかっていたり、長い髪が顏にかかると印象が良くありません。顔が見える長さにキレイに整えると清潔感もアップします。
男性の場合は、髭も要注意です。伸びた髭は清潔感を損なう恐れがあります。
身だしなみ②派手すぎないナチュラルメイク
- 手の込んだアイメイク
- つけまつげ
- カラコン
- 濃いチーク
- 濃い色のリップ
- ノーメイク
看護師の面接では上記のようなメイクは避けた方が良いです。
派手すぎるメイクは「TPOをわきまえていない」「清潔感に欠ける」と面接官に悪い印象を与える恐れがあります。
だからといって、ノーメイクもおすすめしません。
メイクをした方が顔色のトーンも上がり明るい印象になります。そのため、派手すぎないナチュラルメイクを目指すのがおすすめです。
身だしなみ③短く整えた爪
意外に見落としがちなのが爪です。
爪は清潔感に大きく影響します。特に衛生管理も重要な仕事である看護師の面接の場合、面接官がチェックしている可能性も高いです。
面接時は、必ず短くキレイに整えておきます。
派手なマニキュアやネイルアートはNGです。透明や薄いピンク程度に抑えておきます。
身だしなみ④シワの少ないスーツ
スーツのシワにも注意が必要です。
せっかく髪型・メイク・爪をキレイに整えても、スーツがシワシワ・ヨレヨレだとだらしない印象を与えてしまいます。
シワやヨレが目立つようなら、アイロンがけやクリーニングに出すなど準備しておきます。
看護師転職の面接の持ち物
- 応募書類(コピー持っておくと良い)
- 看護師免許
- 筆記用具
- メモ帳(志望動機や自己紹介を書いておくのもおすすめ)
- 面接会場までの地図・案内図・緊急連絡先
- 印鑑
- 予備のストッキング(女性)
看護師が転職の面接当日に持っていくべき物を、上記まとめました。持ち物は面接前日にしっかりチェックして、忘れ物が無いようお気を付けください!
面接時に応募先から「印鑑持参」を求められることがあります。その理由には下記の理由が挙げられます。
- 面接会場までの交通費精算のため
- 履歴書などの個人情報の取り扱いに承諾するため
- 健康状態の申告書を提出するため
病院・施設によっては、面接時の交通費を精算してくれたり、個人情報についての書類が用意されいたりします。その場合、捺印が必要なことが多いです。
また、その場で内定が決まる場合も少なくありません。
その場合、健康状態の申告書への記入・捺印を求められることも考えられます。応募先から言われていなくても、念のため印鑑は持参していくことをおすすめします。
【聞かれること12選】看護師転職でよくある質問と回答のポイント
自己紹介 「はじめに自己紹介をお願いします。」
- 話し方や表情から、第一印象、人柄を読み取りたい
- 自己紹介で簡単な看護歴や転職意図を一通り把握したい
- 冗長にならないよう1分程度にまとめる
- 簡潔すぎるのもNG。看護経歴と転職への意欲を交える
- 自己PRにならないよう注意する
〇〇と申します。現在は、消化器系内科・形成外科・救命救急の混合病棟で働いています。
現職では、救命から急性期、慢性期、終末期まで幅広い看護を経験してまいりました。(看護経歴)
その中でも、患者さんの命を救い後遺症を最小限にとどめる救命救急の専門看護師を目指したいと思い、御院の救命救急センターを志望いたしました。(転職への意欲)
本日はよろしくお願いいたします。

志望動機 「なぜ当院を志望しましたか?」
- 数ある病院・施設から、なぜ自院を選んだのか知りたい
- 自院のことを正しく理解した上で応募しているかを確認したい
- 応募先のどこに魅力を感じたのか具体的に伝える
- 採用されたら応募先にどんなメリットがあるかを伝える
- 履歴書の内容と矛盾がないように注意する
志望した理由は、患者さんが在宅復帰するまでをしっかりサポートしたかったためです。
前職の急性期病院ではやりがいを感じていたと同時に、患者さんの在宅復帰までに携われないことにもどさかしさも感じていました。そこで回復期リハビリテーション病棟での勤務を希望しました。
中でも御院を志望した理由は2つあります。
ひとつは、在宅復帰率90%以上を誇る御院での高い医療ケアを学びたいため。もうひとつは、御院の理念のひとつ「日常生活のすべてがリハビリ」という言葉に深く共感したためです。(応募先の魅力)
急性期病棟で学んだ迅速さと対応力を活かし、24時間365日体制で患者さんの在宅復帰をサポートしていきたいと思っております。(応募先へのメリット)

退職理由 「なぜ、前職を退職したのですか?」
- 採用しても同じ理由ですぐに辞めてしまうのでは?と心配
- 応募者の性格や考え方に問題がないか確認したい
- 看護師としての目標やキャリアプランを交える
- ネガティブな内容は具体的数字を用いて事実を伝える
- 応募先なら解決・改善されることを伝える
私には、1人1人の患者さんとじっくり向き合った看護がしたいという想いがあります。(看護師目標)
しかし、前職では看護師1人に対し患者さん〇人という看護体制上、叶えることが困難でした。(具体的な事実)
御院は「患者さんへの丁寧なサポート」を看護理念とし、看護師1人に対し●人体制と伺っております。(応募先なら改善できる)
御院の理念と看護体制のもとで、今度こそ私が目指す看護を実現していきたいと思っております。

看護経歴・実務経験 「これまでの経歴・実務経験を教えてください」
- これまでの看護経験・スキルを知りたい
- 履歴書・職務経歴書に書かれた内容の再確認
- 長くなりすぎないよう簡潔にまとめる
- ターニングポイントやアピールポイントをピックアップする
3年間総合病院の小児病棟で勤務して後、心療内科クリニックで4年間勤務してまいりました。現在も在職中です。
現職の心療内科では、小児科の経験も活かし、自閉症や学習障害、不登校、情緒障害などに悩む子どもとその親御さんに寄り添う看護に力を入れてまいりました。(アピールポイント)
現在は「子どもの心のケア」を学びたい同僚や後輩に対して、定期的に勉強会も開催しています。
看護観 「看護師として大切にしていることはなんですか?」
- 看護の仕事に対し信念を持っているかを知りたい
- 自院の理念や方針と大きなズレがないか確認したい
- 自院で続けて行けそうかを判断したい
- 看護師としての信念、目標、意欲を伝える
- 簡潔なエピソードを交えて伝える
- 応募先の理念や特長などと関連付けられるとより良い
私が看護で大切にしていることは、患者さんの家族も含めてサポートすることです。(信念)
私が高校性の頃、叔父が慢性腎不全を患い、今でも透析療法を行っています。ずっと叔父やその家族の苦労を目の当たりにしてきました。(エピソード)
その経験から「患者さん」とは本人だけでななく「寄り添う家族も含めて患者さんなんだ」と痛感しました。
家族へのサポートにも力を入れている御院の透析センターなら、より自分の看護観を大切に業務ができると思っております。(応募先との関連付け)
インシデントの経験 「インシデントの経験はありますか?」
- インシデントはどんな看護師にもあることを前提とした質問
- インシデントの反省を活かし対策できているかを知りたい
- 自院で続けて行けそうかを判断したい
- 経験がある場合は正直に回答する
- インシデントの内容を簡潔に伝える
- インシデントの経験から学んだことや対策を伝える
患者さまへの抗生剤の投与を忘れてしまったことがあります。
幸い先輩の看護師が気付いたため大事には至りませんでしたが、自分の行ったことの重大さに深く反省しました。(具体的内容)
それからは、業務に漏れがないようやるべきことをリストにし常にチェックしています。また、業務が完了するごとに声出しし、他の看護師と業務完了を共有するようにしました。(対策)
入職後の希望業務・目標「当院では何がしたいですか?」
- 自院が求めるものと応募者の希望が一致しているか確認したい
- 自院への熱意を知りたい
- 応募者の看護経験やスキルが活かせそうか判断したい
- 希望の診療科や配属先があれば理由も添えて答える
- これまでの自分の経験と紐づけ、活かせることを伝える
- なんでも頑張りますはNG
脳神経外科での勤務を希望しております。
これまで勤務してきたリハビリテーション病棟で、脳疾患による運動麻痺でリハビリを行う患者さんとも多く関わり、興味を持つようになりました。(経歴と紐づけ)
脳疾患の患者さんとのコミュニケーションを積極的に行ってきた経験を活かし、QOLを考えた看護を心がけていきたいと思っております。(活かせる経験)
労働条件「残業や夜勤は対応可能ですか?」
- 労働条件についてお互いの認識が合っているか確認したい
- 対応できないなら正直に答える
- 曜日や時間によっては対応可能なら、具体的な許容範囲を伝える
- いつでも対応が可能なら、具体的な時間・頻度を聞く
①対応不可の場合
子どもがまだ幼いこともあり残業や夜勤は難しい状況にあります。(正直に伝える)
②調整次第で対応可能な場合
夫の仕事との都合上、平日の残業・夜勤は難しい状況にあります。土日であれば、夫が家にいてくれるので対応可能です。(具体的な許容範囲)
③いつでも対応可能な場合
基本的には対応可能です。在職中の看護師の方々は、残業や夜勤は平均どのくらいされているのでしょうか?(頻度や時間の確認)
入職時期「いつから働けますか?」
- 入職スケジュールを確認したい
- 入職可能な日を正直に伝える
- 在職中の場合は、退職までの期間を想定して伝える(1~2ヵ月程度)
現在は離職中ですので、〇月〇日からすぐに入職可能です。
現職では退職1ヵ月前の申告が必要なため、入職可能になるのは最短で内定1ヵ月後になります。
患者さんとのエピソード「印象に残っているな患者さんとの思い出はありますか?」
- 応募者の患者への姿勢を知りたい
- 応募者の性格や感性などを読み取りたい
- 患者とのやりとりから学びを得ているかを観たい
- 看護師の業務に関わる内容にする
- その出来事がどう自分を成長させたかをつなげる
手術へ向かう患者さんから突然「手術をやめたい」と言われたことがありました。
その患者さんは普段は明るく元気いっぱいで、手術に対しても前向きな発言をされていたので、私自身が驚いて何も言えなくなってしまいました。
その時は先輩がフォローしてくださり、患者さんも落ち着きを取り戻し無事に手術も成功しました。(エピソード)
この経験で、患者さんが手術に対してどれほどの不安や恐怖を抱えているかを改めて思い知りました。(学んだこと)
どんな状況でも患者さんの心に寄り添った声かけができるよう、今はメンタルへルスも学んでいます。(成長していること)
応募状況「他に選考を考えている病院はありますか?」
- 確実に自院に入職するかを確認したい
- 他にも受けていてる場合は正直に伝える
- 「御院が第一志望である」と伝える
御院の他に内科クリニックを2院受けております。(正直に伝える)
ですがその中でも、一般内科のほかに、花粉症、禁煙、睡眠時無呼吸症候群、便秘など、さまざまな相談に対応している御院でぜひ働きたいと考えております。
「町のかかりつけ医」の看護師として、地域の方々が抱える体の悩みをサポートしたいという思いがずっとありました。
そのため、御院を第一志望とさせていただいています。(第一志望と伝える)
逆質問 「何か聞いておきたいことはありますか?」
- 応募者の疑問や不安を解決したい
- 認識が違う状態での入職を避けたい
- 病院・施設への関心や意欲を知りたい
- 働く意欲が伝わる質問にする
- 休日・給与のことばかり聞くのはNG
- 求人情報やHPを見ればわかる内容はNG
御院は認定看護師資格取得支援制度があるとのことですが、具体的にどのような支援があるのでしょうか?(事前情報ではわからない内容)
私もゆくゆくは、認知症認定看護師を目指したいと思っております。
その他の質問例
- 入職までに勉強しておくことはないか?
- 在職中の看護師の年齢層は?平均の勤続年数は?人数は?
- 夜勤は何人体制か?

看護師転職の面接日の調整から当日までの流れや注意点
看護師転職の面接日の調整から、面接の流れ・マナーまでを解説していきます。
面接日の調整
面接が決まったら、応募先との日程調整が必要です。ここでは、面接日を決める際のポイントと、応募先との電話やメールやりとりについて詳しく解説します。
面接日調整のポイント
応募先と面接日を調整する際に、スムーズにやりとりするためのポイントを2点ご紹介します。
POINT1:希望日時を聞かれた場合は3通り伝える
応募先からこちらの希望日時を聞かれる場合があります。
その場合、候補の日時を複数伝えるようにします。1択しか伝えないと応募先の都合が合わない可能性も高いです。すると、やりとりが増えてしまいます。
そこで、下記のように3通りほど事前に準備しておくことをおすすめします。
- 2/13(水)15:00~18:00
- 2/15(金)16:00~20:00
- 2/17(月)終日
POINT2:応募先からの希望日にはなるべく合わせる
応募先から面接日を提案された場合は、その日になるべく都合を合わせることをおすすめします。
採用側は他の応募者との面接があったりと日程調整が大変です。
調整可能な私用である場合は、なるべく面接を優先します。もちろん、仕事や家庭の事情などやむを得ない事情の場合は、仕方ありません。
正直な事情を伝えた上で、都合の良い日時をこちらから提案します。
電話の注意点
- 採用担当者の部署と名前の確認
- 静かで電波の良い場所に移動
- メモをとる準備
- スケジュールがわかるものを手元に準備
こちらから電話をかける際は上記の準備を整えてから電話をかけるようにします.
さらに、電話の場合は2点ほど注意点があります。
注意点①時間帯に気を付ける
- 8:30~10:00 午前の診療・受付開始時
- 11:00~14:00 お昼休憩
- 14:00~15:00 午後の診療・受付開始時
- 18:00~19:00 診療・受付終了時
病院や施設の場合、上記の時間帯は忙しいことが予想されます。そのため、病院・施設へ電話をかける際は、10:00~11:00、15:00~17:00ごろがおすすめです。
注意点②担当者不在の場合は、こちらからかけなおす
もし担当者が不在だった場合は、こちらから改めてかけな直すよう伝えます。
相手から「折り返しかけましょうか?」と聞かれても「お願いします。」はマナー的に良くありません。戻り時間を確認したうえで「その頃にまたかけなおします」と伝えるようにします。
メールの例文
メールで面接日を調整をする場合の例文を3パターンご紹介します。それぞれのシチュエーションでぜひ参考にしてみてください。
お世話になっております。
この度、看護師募集に応募させていただきました○○ ○○と申します。
面接日のご連絡ありがとうございます。
下記、私の面接希望日となります。
・〇月〇日 〇時~〇時
・〇月〇日 〇時~〇時
・〇月〇日 〇時~〇時
ご都合いかがでしょうか?
大変お手数おかけいたしますが、ご検討のほど何卒よろしくお願いいたします。
お世話になっております。
この度、看護師募集に応募させていただきました○○ ○○と申します。
面接日のご連絡ありがとうございます。
では、ご提案いただいた〇月〇日〇時にお伺いさせていただきます。
お忙しい中ご調整いただき誠にありがとうございます。
当日は、どうぞよろしくお願いいたします。
お世話になっております。
この度、看護師募集に応募させていただきました○○ ○○と申します。
面接日のご連絡ありがとうございます。
ご提案いただいた日程ですが、現職の出勤日程と重なり調整が難しい状況です。
大変申し訳ございません。
つきましては、大変恐縮ですが別日でお願いしたく存じます。
下記、日程でのご調整は可能でしょうか?
・〇月〇日 〇時~〇時
・〇月〇日 〇時~〇時
・〇月〇日 〇時~〇時
私の都合で大変ご面倒おかけしておりますが、
ご検討のほど何卒よろしくお願いいたします。
応募先からのメールにはすぐに返信することが重要です。
他にも候補者がいた場合、返信が遅れたために希望日時を先に埋められてしまうかもしれません。もし、日程がわからない場合でもとりあえず返信することが重要です。
いつごろ日程が判明するかだけでもすぐに伝えるようにします。
例
「現職の都合で、まだ日程がわからない状況です。〇日にはシフトが決まりますので、わかり次第すぐにご連絡させていただきます。」
面接日までに調べておくべきこと
- 求人情報、施設情報を入念チェック
- 事前情報ではわからないことをピックアップ
- 施設までの交通手段、所要時間
面接日が決まってから面接当日までに調べておくべきことをそれぞれ解説します。
求人情報、施設情報を入念チェック
応募先の経営理念や施設情報、求人情報などを徹底的に調べておきます。
面接の回答は、応募先の情報を絡めた内容がおすすめです。そのため、応募先の情報をできるだけ把握しておくと良い回答につながります。
事前情報ではわからないことをピックアップ
調べてもわからない応募先の情報は、面接時に聞けるようピックアップしておきます。また、面接は現場を見るチャンスです。見ておきたいポイントも考えておくのがおすすめです。
施設までの交通手段、所要時間
当然ですが、面接に遅刻は厳禁。
絶対に遅れないよう、面接会場までの所要時間の把握が必要です。到着したい時間から逆算し、交通手段の乗車時刻や乗り換えなどをシミュレーションしておきます。
面接の流れ・マナー・話し方
いよいよ面接当日!面接の流れと併せてマナー・話し方についてお伝えします。
面接の流れ①入室時のマナー
- 入室前に2回ノック
- 「どうぞ」と言われてからドアを静かに開ける
- 「失礼します」の一言添えて入室し、ドアを静かに閉める
- 椅子の横に来たら一言挨拶
「○○○○と申します。よろしくお願いいたします。」 - 「お座りください」と言われてから座る
- バッグは椅子の横に置く
面接の流れ②面接中の話し方・聞き方のポイント
【話し方など】
- ハキハキと元気よく
- 返事はハッキリと「はい」
- 話を聞くときはうなずいて相槌
【姿勢・表情など】
- 背筋を伸ばす※背もたれは使わない!
- 口角を上げて笑顔を忘れない
- 面接官の目を見る
面接の流れ③退室時のマナー
- 立ち上がる前に一言挨拶。「本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました。」
- 立ち上がったら椅子の横で深くお辞儀
- ドアの前まで来たら、振り返り再びお辞儀
- ドアを静かに開け退室。静かに閉める
面接時のお辞儀は、会釈にならないように注意します。背筋を伸ばしたまま腰から曲げるイメージすると良いです。
また、座り姿勢については男女それぞれ違います。
女性
両ひざ・かかとを閉じて手は太ももの上で重ねる。
男性
足を肩幅程度に開き手は両太ももの上に置く。
【反面看護師】転職の面接で落ちる確率を上げてしまうNG行動10選
【NGな第一印象】
- だらしなく清潔感がない服装・身だしなみ
- TPOをわきまえていないファッション・メイク
- 姿勢が悪く表情が暗い
【NGな話し方】
- 面接官と目を合わせない
- ボソボソ喋る
【NGな回答内容】
- 前職へのネガティブな発言
- 自分のメリットしか考えていない回答
- よくある例文のままの抽象的な回答
【NGな看護への姿勢】
- 看護観やキャリアプランがあいまい
- 看護師への情熱が感じられない
上記のような行動は、面接官への印象を悪くする恐れがあります。つまり、落選につながる可能性が高いということです。
面接時は上記を反面看護師として参考にしてみてください。
看護師転職の面接に関するQ&A
看護師転職の面接に関するQ&Aを5つご紹介します。
面接時間はどれくらい?
面接時間の平均は20~30分程度となります。病院・施設によっても違いがあるので、面接日の連絡の際に聞いてみるのもおすすめです。
面接後に辞退は可能?
面接後の辞退も可能です。内定をもらった後であっても辞退はできます。
ただし、辞退する場合は入職の2週間前までには伝えなくてはいけません。応募先への負担も考えると、辞退を決意したらすぐに伝えることをおすすめします。
内定後の辞退の伝え方など詳しくまとめた記事があるので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

緊張をほぐす方法は?
深呼吸・ストレッチで多少は緊張をほぐす効果も期待できます。
しかし、緊張をムリに取り除こうとする必要はありません。「緊張しちゃダメ」と思うほどに緊張してしまうものです。
緊張するのは当然ですし、面接官も緊張していることは重々理解しています。
「緊張して良いんだ」「面接官の理解がある」とわかっていれば、少し肩の力が抜ける感じがしませんか?
また、自信の無さからくる緊張も考えられます。その場合、万全な事前準備が緊張をほぐすコツといえます。
30代、40代の女性はリクルートスーツを着てもOK?
30代、40代の女性でもリクルートスーツの着用は特に問題ありません。
しかし、新卒の頃と同じ「真っ黒なスーツ+白シャツ」のスタイルでは、年齢にそぐわず頼りない印象を与える可能性もあります。
できれば、新卒の頃とは一味違うグレーやネイビー、ベージュなどのスーツがおすすめです。
1年目の転職は面接で不利?
1年目の転職は、下記のような理由から不利な場合も多いです。
- 即戦力になれない
- 「採用してもすぐ辞めてしまうのでは…?」と懸念される
面接以前に、求人探しに苦労することが予想されます。そのため、看護師1年目であれば、転職サービスを利用してみるのもおすすめです。
転職サービスは、求人紹介や面接対策もしてくれます。
さらに担当者が面接に同行することも可能です。面接後のフォローもあるので、1人で臨むよりも転職成功率はアップするといえます。
看護師転職の面接は事前対策で合否が決まる!
看護師面接の事前対策について、幅広く解説してきました。
面接を成功させるために重要なのは、余裕を持った事前対策です。上記の通り、面接の事前対策はたくさんあります。
直前になって慌てて準備しても間に合わず、面接失敗につながる可能性もあります。
なので、面接が決まったら早め早めの準備がおすすめです。もし「持ち物は何だっけ?」「何を聞かれるんだっけ?」と疑問がわいた際には、ぜひ今回の記事をお役立てください。