
項目 | 詳細な内容 |
---|---|
学生利用者数 | 90,000名(2020年卒) |
登録企業数 | 約300社 |
スカウトの多さ | ![]()
|
情報の多さ | ![]() キミスカ就活研究室では自己分析・業界研究のコラムが多数 |
適性検査などツール機能 | ![]()
|
総合評価 | ![]() スカウトの量や質・適性検査など学生からの評判が高い |
運営会社 | 株式会社グローアップ |
設立 | 2008年2月 |
サービス開始年 | 2013年 |
キミスカは就活生を対象とした逆求人型就活サイトです。
逆求人型サイトは、企業からスカウトが届くため、魅力的な点もありますが、以下のような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか?
- 大手の就活サイトと比べて評判はどうなの?
- キミスカを使えば、他の求人サイトを使うより内定率って高くなるの?
- 他の逆求人型サイトよりもメリットがあるの?
そこの記事では、
- キミスカの評判
- キミスカを利用するメリットやデメリット
- キミスカを利用すれば本当に内定がもらえるのか
などなど、キミスカについて全てのことを解説します。
もし忙しくて時間がないのであれば、見出しを読むだけで簡単に結論がわかるので、ぜひ読んでみてくださいね!
目次
- 1 キミスカの利用をおすすめできる人とできない人とは?
- 2 キミスカを利用した学生の評判・口コミをまとめてみた
- 3 キミスカを利用する6つのメリットと3つのデメリットを解説
- 3.1 デメリット1:プロフィールを埋めるのに時間がかかる
- 3.2 デメリット2:興味のない会社からのスカウトメールも多い
- 3.3 デメリット3:魅力に感じないスカウトが届くこともある
- 3.4 メリット1:参加企業が多く大手企業からの直接スカウトもくる
- 3.5 メリット2:エントリーシートなしで選考を受けられるため負担が少ない
- 3.6 メリット3:他社の選考状況を登録でき、一部の選考が免除されることも
- 3.7 メリット4:適性検査が的確で、自分では気づけなかった相性の良い職種を探せる
- 3.8 メリット5:自己PRや面接対策など無料で就活コンサルタントに相談できる
- 3.9 メリット6:人数限定のキミスカLIVEに参加すれば、内定獲得や人事の方と話せる
- 4 他の逆求人サイトと比較してわかったキミスカの強み・弱み
- 5 キミスカで内定をもらいやすくするコツ
- 6 キミスカのプラチナスカウトをもらう方法
- 7 キミスカについてのQ&A
- 8 「キミスカ」の運営会社株式会社グローアップの会社概要
- 9 キミスカは内定が早く欲しい人におすすめ
キミスカの利用をおすすめできる人とできない人とは?
- なるべく早く選考に進んで内定が欲しい人
- 自分が興味を持てるスカウトメールが欲しい人
- 自己分析や面接対策に不安があり相談できる環境を求めている人
- 企業からのメールが大量に来るのが嫌な人
- 大企業の選考しか受けるつもりがない人
- 既に業界や職種を絞っている人
キミスカは、2013年にサービスが開始された新卒を中心とした逆求人型サイトです。学生の利用者数も順調に伸びてきています。
キミスカはあなたが就活に悩みや不安がある場合は、とてもおすすめのサイトです。なぜなら、スカウトの数がとても多く、選考も早く進む傾向にあるから。
なかには、いきなり役員面接や最終面接に案内された学生もいます。
また適性検査が的確で就活コンサルタントも無料で利用できます。
そのため、
- 選考対策に不安がある
- 就活についての悩みがあるので相談したい
という場合に、うってつけのサイトです。
一方で、大手企業志望の選考しか受けない場合や既に業界や職種を絞っている場合は、興味のないスカウトが届く可能性もありおすすめできません。
ただ、スカウトをきっかけに第一志望の会社が変わることはよくあること。人事の方の話を聞いて、選考を受けると、自分にピッタリな会社だったということも多いです。
大手企業しか興味がない人にもメリットはあります。
社会人の話を聞く機会ができ、選考の練習にもなるので、ぜひ一度利用してみてはどうでしょうか?
キミスカを利用した学生の評判・口コミをまとめてみた
キミスカのサービスに興味があるけど、なんとなく不安に感じていませんか?
- 就活支援?メリットが多いように聞こえるけど、本当に無料なの?
- 評判はよく聞くけど、実際に利用した学生の口コミを聞かないと不安だなぁ
- メリットだけでなくて、デメリットも聞いておきたいなぁ?
そこで実際にキミスカを利用した学生の評判や口コミをまとめてみました。
キミスカの悪い評判
キミスカの良いところ
●そこそこオファーが来る
●それなりにサイトが使いやすい&見やすい悪いところ
●オファーしてくれる企業のほとんどはベンチャー等の小規模の会社
●ちゃんとプロフィールを見て個人に向けて送ってくれるプラチナオファーがなかなかこない— いくろめ@ブログ垢 (@technical877) January 25, 2019
割とキミスカでスカウトされた企業に落とされてるんだよな
— 麻友川きおり (@mirta_mine) March 29, 2019
キミスカ アプリ使いにくいなあ ブラウザからやるの嫌だからアプリ機能充実させてほしい
— ひるね@21卒就活終了 (@napjedentag) August 2, 2019
- ベンチャーや中小企業のスカウトが多い
- スカウトが送られてきても、選考に落ちてしまった
大手企業を第一志望にしている人は、ベンチャーや中小企業のスカウトは欲しくないかも知れません。
ただ、就活は、恋愛と似ていて、最初には考えもつかなかった企業が第一志望になることもあります。
実際に企業の方と話してみなければ気づかない魅力もあるため、一概にデメリットとはいえないですね。
キミスカの良い評判
キミスカ登録しておくと、行きたい企業でなくても企業の方と会えるチャンスが生まれるから良いんだよなー
人事の方との話じゃけ聞くだけでも、ためになることいっぱいあるし
— y (@yuga29438813) February 12, 2020
私のおすすめは「キミスカ」っていうサイトです!結構スカウト来たんで、サブで就活進めるには良きでした! #peing #質問箱 https://t.co/eFIWy3Odbm
— しーちゃん。 (@shi_chan8787) March 16, 2019
なんかちょっとちゃうなあって思ったから、キミスカのプロフィール更新したらスカウトの頻度が少し上がったから、やっぱりちゃんと自己PRとか読んだ上でスカウトしてくれてるんだなって実感
— べー@21卒 (@FdJWxHEE2CfPV7Q) January 30, 2020
インターンはキミスカで知ったやつ。
その会社からスカウトを以前も受けてて、でもその頃いっぱいいっぱいでスルーしてしまってて。興味あったから少し後悔していた。
それなのに「諦めきれず、またスカウトしてしまいました!」ってメッセージ届いて、嬉しかった。— よち@21卒 (@yochirira) January 14, 2020
キミスカで合計26スカウト、オファーボックスで合計6オファー。上々だ。逆面接になってきてるし、楽しいな。
— RYUPLEX-りゅうぷれ【検索してはいけない】 (@RYUPLEX) November 20, 2019
キミスカっていうスカウト型就活サイト登録したんだけど本気スカウトちょいちょい届くのねこれ
もうここで就活終わらせたろかな— あぶ燻@ヤーの呼吸 (@abukunyazoy) November 8, 2019
- 企業さんが自分のプロフィールを読んでくれていることが伝わった
- スカウトが多くて選考を受けるのが楽しい
- 第一志望でない企業でも、話してみるととても勉強になる
自分が一生懸命考えて書いたプロフィールを企業の方がしっかり読んで、スカウトをくれると、とても嬉しいと思わないですか?
送られてくるスカウトが多ければ、あなたに興味がある企業が多いということです。就活のモチベーションアップにもつながるのではないでしょうか?
キミスカを利用する6つのメリットと3つのデメリットを解説
キミスカを利用する際のメリットとデメリットを知っておけば、登録したけど何からすれば良いのか困ることもありません。
まず、キミスカを利用するデメリットは以下の3つです。
- プロフィールを埋めるのに時間がかかる
- 興味のない会社からのスカウトメールも多い
- 魅力に感じないスカウトが届くこともある
続いてキミスカを利用するメリットは以下の6つです。
- 参加企業が多く、稀に大手企業からの直接スカウトが届くこともある
- エントリーシートなしで選考を受けられるため負担が少ない
- 他社の選考状況を登録すれば、スカウトや選考スキップのきっかけになる
- 適性検査が的確で、自分では気づけなかった相性の良い職種を探せる
- 自己PRや面接対策など無料で就活コンサルタントに相談できる
- キミスカ利用者限定のキミスカLIVEに参加可能
まずはキミスカのデメリットから順番に解説しますね!
デメリット1:プロフィールを埋めるのに時間がかかる
そもそも、キミスカはあなたのプロフィールを見た企業からスカウトをもらわなければ、企業とのやり取りさえできません。
つまり、企業の担当者があなたのプロフィールを見た時に「この学生さんに興味がある」と思って貰う必要があります。
そのため、まずはプロフィール欄の入力を充実させることが大事です。
ただ、キミスカのプロフィールは全部で150問もあるので、全ての情報を埋めようとすると時間が掛かりますね。
- 名前・学校・学科など
- 希望業界や希望職種
- 自己PRや学生時代に力を入れたこと
- 取得資格
- サークルや趣味
- 会社選びの軸や会社規模
- 現在の選考状況の登録
入力する情報は多岐にわたり、写真も用意しなければなりません。
面倒かもしれませんが、あなたが志望している業界や職種からスカウトをもらうためにも、情報はきちんと埋めましょう。
実際に、「プロフィールを埋めたら、スカウトが来た!企業の人って、きちんとプロフィールを見てくれてたんだ!」という口コミもあるぐらいです。
デメリット2:興味のない会社からのスカウトメールも多い
キミスカはスカウトメールがたくさん送られてきます。ただ、大手企業志望の人にとっては、興味のない会社からのスカウトメールも多いかもしれません。
なぜなら、キミスカに登録している企業の多くはベンチャー企業や中小企業だから。
そのため、大手企業や特定の業界にしか興味がない場合は、毎日送られてくるスカウトメールに嫌気がさすかもしれませんね。
デメリット3:魅力に感じないスカウトが届くこともある
キミスカに登録されている企業は、登録にあたってキミスカが審査をしているため、詐欺目的や怪しい商品への誘導はないので安心です。
ただ、明らかに定型文をコピーして、一度に多くの学生にオファーメールを送っている企業もあります。
他の就活サイトの案内メールと内容が変わらないこともあるため、
- 自分のプロフィール文章を読んだ上での返信か?
- 選考スキップができるオファーなのか?
という点に注意して返信しましょう。
続いてキミスカの6つのメリットについて詳しく解説します。
メリット1:参加企業が多く大手企業からの直接スカウトもくる
キミスカの参加企業は300社もあります。その多くは中小企業やベンチャー企業ですが「ニトリ」「KIRIN」「毎日新聞社」など名だたる大手企業も参加しています。
■キミスカを利用している主な企業一覧
- NTTDATE
- 一条工務店
- 住友不動産販売
- ニトリ
- 三菱エレクトリック
そのため、キミスカに登録されている大手企業に興味がある場合は、他の就活サイトから選考を受けるよりもスムーズに選考を進められます。
メリット2:エントリーシートなしで選考を受けられるため負担が少ない
キミスカから選考を受けた場合、エントリーシートの提出が必要ありません。
なぜなら、プロフィール入力をする時に自己PRや所属サークル・趣味などを既に入力しているから。
一方、他社の就活サイトを利用した場合は、どうでしょうか?
毎回エントリーをするたびにエントリーシートの提出が必要になるため、書く時間と労力がきついですね。
キミスカを利用すれば、エントリーシートを書く手間が必要ないので、その時間を面接対策や業界研究など他にもやらなければならないことに使えます。
メリット3:他社の選考状況を登録でき、一部の選考が免除されることも
あなたが、他社の選考状況を登録すれば、キミスカに登録している企業は、その状況を閲覧できます。
他社の選考状況の登録は他の逆求人サイトにもほとんどないサービスです。あなたの選考状況を企業の方に見てもらえれば、絶好の企業へのアピールになります。
- 有名企業の2次面接まで進んでいる。優秀な学生さんだから、1次面接は免除しよう!
- 最終面接まで進んでいる企業が3社もあるのか!ぜひお会いしたいので、いきなり役員面接でスカウトしよう!
このように、キミスカでは他社の選考状況を登録すると、選考が免除され内定までの道のりが短くなることもあります。
メリット4:適性検査が的確で、自分では気づけなかった相性の良い職種を探せる
キミスカの適性検査は、一般的な適性検査よりも当たっているという評判が多いです。
なぜなら、
- 項目が150問と他社より多い
- 適性の種類が多い
から。
特にキミスカの適性検査は、項目や適性の種類が多いため、
- 長所や適性のある職業・職種
- 短所や向いていない職業・職種
の2つの面がひと目でわかる仕組みです。
そのため、自分では気づかなかった強みや相性の良い職種だけでなく、相性の悪い職種も判明します。
以上の点から入社後のミスマッチを防ぎたい人にも最適な適性検査です。
適性テストの項目 | 質問項目 | 判断すること |
---|---|---|
性格の傾向 | 7種類 | 性格の傾向 |
意欲の傾向 | 7種類 | 活動意欲の高さ |
思考力の傾向 | 4種類 | 思考や意思・感情など |
ストレス耐性 | 2種類 | ストレスの許容量など |
価値観の傾向 | 5種類 | 働くことについての価値観 |
職務適正 | 8種類 | 個性や能力がどんな職務に向いているか |
戦闘力※ | 1種類 | 主要な資質を掛け合わせた総合力 |
虚偽回答傾向 | 1種類 | 虚偽回答の予測 |
適性検査をすれば、自分の強みや弱みを知るだけでなく、どんな職業に適しているのかもわかります。
適性テストの質問項目は全部で150個。項目は8つの傾向に分かれており、その中でもいくつかの種類に分かれています。
またそれぞれの項目は得点(100点満点)とグラフで表されており、利用者の分布率も見ることができるため、他の人と比べた強みや弱みも把握可能です。
最後にはあなたの人物像についてコメントが詳しく書かれているため、あなたの知らない一面がわかるかもしれません。
このようにキミスカの適性検査は質問数が多いですが、全て選択式なので15分〜20分の入力で検査は完了です。
実際にキミスカを利用した学生の間でもキミスカの適正検査は良く当たると評判なので、ぜひ一度適性検査の受診をおすすめします。
適性検査を受ける時の注意点
適性検査はページを遷移すると戻れないため、一度間違えると、修正ができません。選択肢を選ぶ時は、間違えないようにゆっくり入力をしてください。
メリット5:自己PRや面接対策など無料で就活コンサルタントに相談できる
キミスカには、就活に関する知識が豊富なコンサルタントがいるため、
- 就職活動に行き詰まっている
- 面接にいつも落ちていて、自信が持てない
- 自己PRを考えても思いつかない
というような悩みがあっても無料で相談できます。
メリット6:人数限定のキミスカLIVEに参加すれば、内定獲得や人事の方と話せる
キミスカが開催しているキミスカLIVEは、企業と学生の数を限定している合同会社説明会です。
キミスカLIVEの概要 | 項目 |
---|---|
参加する企業 | 毎回4社〜5社 |
参加学生 | 毎回30名前後 |
開催場所 | 東京新宿中心(地方でも開催) |
開催回数 | 年5回〜10回前後 |
開催時期 | 11月前後〜7月前後 |
キミスカLIVEは東京都で定期的に開催されており、大阪府・山梨県・別府市・茨城県でも開催実績があります。
また、他社の合同説明会よりも企業と学生の総数が少ないため、以下の3つのメリットがあります。
- 参加企業がプレゼンをしてくれるので、サイトでは公開できない情報を知れる
- 5〜7人のグループワークに参加できるので、選考の練習になる
- 個別面談にスカウトされ、企業の方と話せる(5名まで)※
キミスカLIVEでは公式サイトでは公開されていない話を企業の方から聞くことが可能です。
また、5人〜7人でのグループワークも行われるので、グループワークの良い練習になります。
なお、個別面談にスカウトされなかった場合も落ち込むことはありません。
企業が気になった学生には、後日開催される選考への案内が送られてくるので、まだ内定をつかむチャンスはあります。
キミスカLIVEは小規模の合同説明会ですが、参加の意義は大きいです。
実は、私も就職活動をした時にベンチャー企業限定の説明会や中小企業限定(8社以内)の説明会に出たことがあります。
他社の合同説明会よりも人事の方と会話ができ、他の学生よりもぐっと内定に近づくこともできます。
大規模の合同説明会に参加するメリットは小さいです。
なぜなら、
- 多くの会社の説明会に参加するのは疲れる
- 時間が限られているため、一つ一つの企業の印象が残りにくく、アピールも難しい
- 興味のある会社が少ないこともある
などデメリットも大きいから。
企業の方と近い位置でたくさん会話ができるのは、小規模の合同説明会ならではです。
他の逆求人サイトと比較してわかったキミスカの強み・弱み
逆求人サイトはキミスカだけではなく、多くのサービスがあります。実際に学生に人気のある他の逆求人サイトと比較してみました。
項目 | キミスカ | OfferBox | digmee | 逆求人フェスティバル |
---|---|---|---|---|
企業数 | ![]() 300社 | ![]() 5,890社 | ![]() 90社 | ![]() 3,000社 |
スカウトの量 | ![]() 多め | ![]() 少なめ | ![]() 少なめ | ![]() とても少ない |
スカウトのレベル | ![]() 普通の説明会や 選考への案内もある | ![]() 選考が優遇されている オファーが多め | ![]() 選考が来たら 内定のチャンスは高い | ![]() プレゼンの事前準備など 求められる |
OfferBoxはスカウトの質が良いが、スカウトの数が少ない
OfferBoxは、スカウト自体は少ないですが、スカウトした企業の人事が直接あなたにメッセージを送ってくるため、本気度は高いです。
(画像引用元:OfferBox公式サイト)
ただ、オファーボックスの平均オファー受信数は、プロフィールを90%以上入力しても17.9件のみ。
反面、企業側は
- オファーの一斉送信ができない
- 1社100通までしか送れない
ので、自然と本当に入社して欲しい学生にしかオファーを出しません。
一方のキミスカの場合、企業はプラチナスカウトと本気スカウトを合わせて毎月130通も送ることが可能。
(画像引用元:キミスカ公式サイト)
そのため、選考を受けられるチャンスは広がります。ただ、OfferBoxのオファーの質が全て良いわけではありません。
オファーをされても、選考は他の学生と同じく大手の就活サイトからという企業もあります。
digmeeはイベントが都市圏での開催なので地方学生には不利
digmeeは、イベントが豊富で実力がある学生なら内定を得ることも可能です。ただ、東京や大阪でのイベント開催が多く、地方の学生は参加が難しそうですね。
以下の画像は、2020年卒対象のdigmeeTryout(合同選考会)日程ですが、開催場所は東京と大阪のみ。
(画像引用元:digmee公式サイト)
地方学生でも企業ごとの選考会は受けられますが、一度に複数の会社の説明を聞くことができるdigmeeTryoutに参加するためには東京・大阪まで行かなくてはなりません。
またdigmeeは有名な参加企業も多く利用していますが、企業の数は100社未満。キミスカは倍近い170社以上の求人があります。
そのため、digmeeは参加している企業に就職したい人や自分の実力を試したい学生以外には、大きなメリットはありません。
逆求人フェスティバルはプレゼン能力が高く自信がある人以外は不向き
逆求人フェスティバルは、基本的にイベントに参加して、あなたに興味を持った企業が個別面談してくれるという流れ。
ただし、企業から座談会に指名されなかった学生は、企業の方と会話することができないため、自己PRに自信がある学生以外は参加の意義が薄いです。
そのため、逆求人フェスティバルは、参加企業も多く企業の方や経営者と直接話せますが、かなり高いプレゼン能力が試されます。
また、逆求人フェスティバルの求人数は、854社(2020年3月現在)ありますが、全てのイベントに参加することは不可能。
逆求人フェスティバル参加企業は以下のページから確認できます。
つまり、スカウトがさまざまな企業から送られてくるキミスカと比較すると、効率が悪いかもしれません。
逆求人フェスティバルに登録したい場合は、メインの就活支援サービスではなく、サブでの登録をおすすめします。
このように、「OfferBox」「digmee」「逆求人フェスティバル」にはそれぞれ強みもありますが、デメリットもあるため、全員にはおすすめできません。
しかし、キミスカなら、
- スカウトがたくさん届く
- 内定までのスピードが早い
- 適性検査や自己分析に自信がない学生でもメリットがある
という理由から、他の逆求人サイトよりもおすすめです。
キミスカで内定をもらいやすくするコツ
キミスカで内定をもらいやすくするためには、スカウトを貰う必要があります。そもそも、キミスカには3種類のスカウトがあります。
スカウト名 | 企業が送付可能なスカウトの数 |
---|---|
気になるスカウト | 無制限 |
本気スカウト | 月間100件まで |
プラチナスカウト | 月間30件まで |
この中で一番内定に近いスカウトはプラチナスカウト。プラチナスカウトをもらった人の内定確率が高い理由は以下の3つです。
- 企業はプラチナスカウトを1日1通しか送れない
- いきなり役員面接や最終面接まで進めることがある
- そもそも企業側があなたに興味があるのでミスマッチが少ない
順番に解説しますね!
①企業はプラチナスカウトを1日1通しか送れない
企業がプラチナスカウトを使える枚数は1日1通までに制限されています。
そのため、プラチナスカウトが届けば、企業が
- あなたに興味があるので一度話してみたい
- ぜひ選考に来てほしい
と思っている可能性は高いです。
プラチナスカウトが届いた学生は自信を持って大丈夫。なぜなら、企業が自己PRなどをきちんと読んだ上でスカウトを送ってきているからです。
②いきなり役員面接や最終面接に進めることがある
キミスカのプラチナスカウトは、企業があなたを評価していなければ届きません。そのため、プラチナスカウトは、選考をスキップできる案内が多いです。
選考初期で受けなければならないSPIの審査はもちろん、一次面接や二次面接を飛ばしていきなり最終選考に参加した人もいます。
つまり、キミスカでプラチナスカウトをたくさんもらえれば、あなたの就職活動はスムーズに進み、他の学生よりも早く内定を得られるのです。
③そもそも企業側があなたに興味があるのでミスマッチが少ない
プラチナスカウトは、企業の担当者からあなたへのラブコールです。
企業に与えられる情報量 | 一般的な就活サイト | キミスカ |
---|---|---|
名前や大学など基本情報 | ![]() 名前や大学名・学部などはわかる | ![]() 名前や大学名・学部などはわかる |
学生の人となりがわかる情報 | ![]() 情報がほとんどない |
|
適性検査の結果 | ![]() 閲覧不可 | ![]() 適性検査の結果がわかる |
そして、一般的な就活とは違い、企業があなたを選ぶためミスマッチが起きにくいです。
なぜなら、企業はキミスカを利用することで、あなたのプロフィールや適性検査など多くの情報を閲覧できるから。
企業は学生の情報を多く知れば、学生の人となりが理解できるので「明らかにうちの社風に合わない」というケースは少なくなります。
このようにプラチナスカウトをもらえれば、内定をもらえる確率も高くなるのです。
キミスカのプラチナスカウトをもらう方法
では、キミスカのプラチナスカウトをもらうためにはどうすれば良いのでしょうか?そのコツは以下の3つです。
- ライバルが少ない間にキミスカに登録する
- プロフィールを完成度100%まで入力する
- きちんと撮影した写真を使う
順番に解説しますね!
ライバルが少ないうちに早く登録する
キミスカの登録ははまだ他の学生が就活を始めていないタイミングがベスト。なぜなら、あなたのライバルが少ないから。
そもそも企業は、選考を開始する前に内定者の人数を決めています。就活開始時期が早ければ、チャンスは平等です。
しかし、開始時期が遅ければ、内定者が増えてくるため、内定を出すペースが落ちる企業もあります。
そのため、企業によっては、早めに採用活動を終えてしまうことがあるので注意が必要ですね。
もし、あなたの第一志望の会社が既に採用活動を終えていれば、実力があるのに、スカウトをもらえないこともあります。
プロフィールを完成度100%まで入力する
プロフィールはできる限り完成度100%まで入力します。
なぜなら、企業側は、せっかく採用した人が1年や2年で退職をすると、採用活動や研修に使った費用が無駄になってしまうから。
そのような事態を防ぐために、企業はできるだけ情報が多く、自社の求める人材とマッチングしそうな学生を選びたいのです。
またキミスカの運営事務局である橋本優子さんも以下のように答えています。
まず、スカウトをもらえている人ともらえていない人との間には根本的に大きな違いがあります。
それはズバリ”プロフィールを入力しているかどうか”です!
出典:キミスカ就活研究室
そのためには、プロフィールを100%まで埋めることが必要です。
正直、プロフィールをきちんと入力していない学生も多いので、プロフィールをしっかり記入しているだけで、プラチナスカウトがもらえる確率は上がります。
写真をきちんと撮影したものを使う
写真は企業があなたの第一印象を知る上でとても大切な箇所。あなたが記入したプロフィールの詳しい情報を見る前に飛び込んでくるのは写真です。
その写真が以下のような状態であれば、企業はこの人は信頼できる人なのか不安になります。
- 写真が鮮明でない
- 写真ではなく、ペットや似顔絵を登録している
- そもそも写真を登録していない
写真のスカウト数との関係についても、キミスカの運営事務局である橋本優子さんも以下のように回答しています。
実はキミスカを利用している学生さんの中で、
プロフィール画像を登録している人としていない人とでは、スカウト数に7倍近くの差が生まれていることもわかっています。
出典:キミスカ就活相談室
このように写真はとても大事です。必ず最初に登録をしておきましょう。
キミスカのプラチナスカウトの返信方法
キミスカでプラチナスカウトが来たら、メッセージを開いてエントリーするだけなので、簡単です。ただ返信の際にいくつか気をつけることがあります。
- 3日以内に返信する
- 定型文ではなく、きちんとした内容で返信をする
- 誤字脱字に気をつける
特に定型文を用意して、返信をすることはおすすめできません。なぜならそのメールを見た企業の担当者への印象が悪くなるからです。
例えば以下の2つのメールを比べてください。
■NG例
○株式会社御中
○様
ご連絡ありがとうございます。
○大学の○です。
ご連絡いただきました内容に関しまして非常に興味がございます。
次のステップに進みたいので、ぜひよろしくおねがいします。
NG例は、基本的な敬語の使い方などできていますが、ほぼ定型文です。そのため、企業側にも「気持ちがこもっていない」印象を与えます。
■OK例
○株式会社御中
○様
ご連絡ありがとうございます。
○大学の○です。
この度はお忙しい中、ご連絡いただきましてありがとうございます。早速ですが貴社のHPを拝見させていただきました。
社員の皆様が目標に向かって生き生きと働いており、切磋琢磨している姿に感銘を受けました。
私は学生時代○○をやってまして、○○という目標を達成するために、頑張ってまいりました。
貴社の社員の皆様とぜひ働きたいなと感じましたので、次のステップに進みたいです。ぜひよろしくおねがいします。
OK例はあなたの人となりがわかる一文が入っているため、この文章を読んだ企業担当者にも、あなたがきちんと考えて返信をしたことが伝わります。
たった一文を入れるだけで文章の印象が良くなり、他の学生よりも一歩抜きん出ることができるので、ぜひやってみてはいかがでしょうか?
スカウトが来ない時にやるべきことはプロフィールの修正をする
キミスカに登録したけど、スカウトがなかなか来なくて困っていませんか?スカウトが来ない場合に次の2つの方法を試してみてはいかがでしょうか?
まずプロフィールの完成度が100%でない場合は、100%にします。そのうえで、自己PRや学生時代に力を入れたことを修正してみましょう。
なぜなら、この部分は、企業担当者が確認するあなたの情報の中でも最も重要視されるからです。
修正を加える時は、一度文章を読み返し、もう一度文章を修正してみてください。
- 結論から書かれているか?
- 文章が長すぎでないか?
- 具体性に欠けていないか?
- 学生時代に力を入れたことがありきたりすぎないか?
例えば、以下の文章を比べてみてください。
■NG例
私は大学生の頃に居酒屋でアルバイトをしていました。
アルバイト先は、忘年会シーズンということもあり忙しかったのですが、アルバイトの人数が足りず、困っていたため、料理の提供が遅れることが多くなりました。
私は、この問題をなんとかしたいと思い、みんなで話し合いをすることにしました。話し合い後は一人ひとりが一生懸命働き、以前よりもテキパキと動いたことで、お客様にスムーズに商品を提供できるようになりました。
貴社でも居酒屋のアルバイトで培った問題解決力を発揮したいと思います。
■OK例
私の強みは問題解決力です。
私は大学生の頃に居酒屋でアルバイトをしていました。当時の大きな問題点はお店が混雑するとお客様に料理が提供できなくなることでした。
私はミーティングを提案し、みんなで話し合いました。その結果、来店されるお客様の人数に比べて料理の仕込みが不十分だということがわかりました。
そこで、キッチン担当だけでなく、みんなが少し早く来て一緒に料理の仕込みをすることを提案しました。
みんなが10分〜15分早く来て仕込みを手伝ったこともあり、少々忙しくなっても、料理をスムーズに提供できるようになり、お客様の満足度も向上しました。
私は、居酒屋のバイトで学んだ問題解決力で、貴社の問題点を解決したいと考えています。
企業の担当者はNG例とOK例の自己PRを見たときに以下のように感じます。
- 居酒屋のアルバイトの話をしたのは理解できたけど、何が強みだったんだろう
- 問題に対して、具体的に何をしたから料理を提供できるようになったのかがいまいちわからないなぁ
- 文章が長くて目にするのも疲れそう
- 結論から話しているため、何をアピールしたいのかがすぐにわかった。
- 問題点とそれに対して具体的に何をしたのかがわかる
- 区切りの良いところで文章が切られているので読みやすい
結論から話すことや短い文章で具体的に話すことは、社会人になっても必要な能力です。逆に文章がしっかりできていれば、スカウトをもらえる確率は上がります。
キミスカについてのQ&A
ここからはキミスカを利用する際に悩みがちな疑問についてお答えします。登録前に悩みは全て消しておきましょう。
キミスカは既卒や高校生・大学院生も利用できるの?
キミスカは既卒や高校生・大学院生も利用可能です。ただし、既卒や高校生については、登録は可能ですが、スカウトは期待できません。
なぜなら、キミスカに登録している企業の担当者は、大学生や大学院生の獲得を目標にしている可能性が高いからです。
キミスカのスカウトは辞退しても問題ないのか?
キミスカのスカウトは全てに対応する必要はありません。届いたメールのうち、興味のある企業に返信を行い、残りの企業は辞退が可能です。
手続きも難しくありません。
キミスカの顔写真は証明写真でないと印象が悪いの?
就活の写真といえば、証明写真で撮影した真剣な表情の写真をイメージする方も多いかもしれません。
ただ、証明写真の場合は、あなたの人となりがわかりにくいというデメリットがあります。
したがって、証明写真にこだわる必要はありません。
むしろ、証明写真からカジュアルな写真に変えたら、スカウトがかなり来るようになった学生もいるそうです。
キミスカを退会したい場合はどうすれば良い?
キミスカを退会したい場合は、キミスカにログインして、メニュー→サポート→退会申請を選択します。
後は、ページ内の指示に従い、退会をすれば手続完了です。
なお、一度退会すると、企業から受け取ったスカウトメッセージや企業とのメッセージ履歴もなくなります。
もし、内定はもらったけど、決めかねている人は、内定を決意するまでは退会しないことをおすすめします。
「キミスカ」の運営会社株式会社グローアップの会社概要
項目 | 株式会社グローアップの会社概要 |
---|---|
サービス名 | キミスカ |
会社名 | 株式会社グローアップ |
住所 | 東京都新宿区西新宿1-18-2 晴花ビル4F |
設立 | 2008年2月 |
従業員数 | 50名 |
資本金 | 5,487万5,000円 |
代表取締役 | 仲真 良広 |
キミスカは内定が早く欲しい人におすすめ
キミスカは、他の逆求人型サイトと比較してもメリットの多いサイトです。
- スカウトの数が多い
- プラチナスカウトが届けば、選考のスキップも可能
- 適性検査は的確で、就活コンサルタントにも無料で相談できる
特に就活で息詰まるのが不安な場合やできるだけ早く内定を得たい場合は、キミスカなら可能です。
登録をして、あなたの情報をきちんと入力するだけで、企業の担当者からスカウトがバンバン届きます。
ぜひ最初の一歩を踏み出してはいかがでしょうか?