
「教員を退職して、別の仕事をしてみたい!」と思う一方、
- 教員って民間企業の転職に不利なの?
- 教員を辞めるリスクはある?
- 教員から民間企業へ転職する際におすすめの職種を知りたい
と悩んでいませんか?
ここでは教員の転職活動について調べ尽くした私が、以下について紹介します!
- 教員から転職の難易度が高い原因
- 教員の主な転職理由
- 教員から転職後に感じるメリット・デメリット
- 教員が民間企業に転職を成功させるための5つのポイント
- 教員免許や経験を活かせるおすすめの業界・職種
目次
辞めると後悔する?教員から転職の難易度が高い原因3選!
- 民間企業経験者と比べてビジネス経験が乏しいため
- 担任や部活動の顧問など転職に割ける時期が限定されているため
- 公務員の給与と同程度の求人があまりないため
教員の転職が厳しい理由は能力の問題ではありません。民間企業と異なる特殊な業務形態やビジネス経験の乏しさが主な理由に挙げられます。
ただですね。営利目的の民間企業と「教育」という非営利目的の教員では、業務内容や意識に違いがあるのは仕方がないことですよね…。
ここでは、教員の転職の厳しさを理解するためにも、転職難易度が高い原因を紹介していきましょう!
民間企業経験者と比べてビジネス経験が乏しいため
教員は民間企業経験者よりビジネス経験が乏しいと判断されてしまいます。教育現場では売上や利益に対する明確な数字の目標を持っていないためです。
中途採用では実績のある即戦力や自社にないノウハウを持っているなど、企業に貢献できる人材を求める傾向があります。
例えば、営業職経験者であれば「トップセールスになった」「売上も○%に貢献した」など実績を武器に、転職活動を有利に進めることができます。
そのため、教員のビジネス経験の乏しさはネックになりますね。
担任や部活動の顧問など転職に割ける時期が限定されるため
教員は業務形態が特殊なので、転職に割ける時期や入社時期が限定されることが不利になります。中途採用の場合、内定後はできる限り早めに入社してほしいと考えているためです。
例えば、担任や顧問を担当すると、年度の途中で辞めるのは簡単ではありません。産休などやむを得ない場合以外は基本的に学期の途中で担任の交代はできないですよね… 。
社風に合った人柄やスキルを持っていても、入社時期が合わずに転職の機会を逃す可能性もあります。
やっと転職活動に本腰が入れられる時期になっても、年度始めの3〜5月は転職希望者が多いんです。そのため、倍率が高く、希望職種への転職難易度も上がってしまいます。
公務員の給与と同程度の求人があまりないため
教員は同世代の民間企業勤めの人より給与が高めです。「今より生活水準を下げたくない」と考えると、転職できる企業が限られてしまいます。
事実、総務省の調査によると、公立小学校教諭の平均年収が約640万円に対し、国税庁が発表したデータの民間企業会社員の平均年収は441万円でした。
民間企業に転職する場合は未経験からのスタートになり、教員時代より給与が下がることがほとんどなんです…。そのため、転職する際は年収ダウンはほぼ避けられません。
(参照:国税庁 平成30年 民間給与実態統計調査)
世の中の教員はどのような理由で転職を決意しているの?
なぜ、公務員という肩書きを手放してまで転職したいと考えるのでしょうか?主な理由は以下の4つですね。
- 業務量の多さ:部活指導・事務作業・PTAの運営など授業以外の業務が多く、拘束時間が長いため。
- 労働時間が把握できない:給特法により残業代がでないので、労働時間を管理しない学校が多いため。
- 理不尽な保護者の対応が大変:モンスターペアレントでも、クラスが変わるまでは対応しないといけないため。
- 教師の適性がない:授業をスムーズに進行できないことや生徒との関係をうまく構築できないため。
- 教師間の人間関係:指導方針の違いで衝突することもあるため。
主に長時間労働・休日出勤など待遇面や保護者・生徒・同僚の教師との人間関係が引き金になり、転職を決意する場合が多いです。
給特法により残業代が出ないことが、モチベーションを削いでしまっていますね…。
②その分給与月額の4%の教職調整額として支給
③校長は職員会議・学校行事・緊急事態・実習の場合のみ残業を命じれる
勤務先によって違う?教員から転職後に感じるメリット・デメリット
教員から転職するのは待遇面の不満解消にもなります。しかしですね。転職にはリスクがつきものであることを忘れてはいけません。
そこでここでは、勤務学校別に転職に感じるメリット・デメリットを紹介していきます。
小学校〜高校教員の場合
【メリット】
- 残業や休日出勤が大幅に減る:教員は授業以外の他の業務が多いため。
- 経費として計上できる:教員はちょっとした備品なら自腹を切ることも多いため。
【デメリット】
- 教員へ出戻りするハードルが高い:もう一度教員採用試験を受ける必要があるため。
労働環境が改善されることが1番のメリットですね。教員時代より有給休暇が取りやすい環境に転職できる人も多いです。
また、民間企業の場合は経費申請をするのが当たり前です。営業職なら商談のための移動費や駐車場代、研修費用など経費で落とせるバリエーションも豊富です。
しかしですね。数年後に教員に戻りたくなっても、民間のように数ヶ月で転職はできません。教員採用試験を再度受ける必要があるためですね。
そのため、小学校〜高校教員を退職する際は慎重に検討しましょう。
大学教員の場合
【メリット】
- 早めに給与が上がる:大学教員は年功序列なので昇給が遅いため。
- 能力を試す機会が増える:事務作業や研究メインで、教育サポートの仕事のため。
【デメリット】
- 社会的信用が下がる
民間企業では仕事で結果を出せば、賞与や給与に反映される場合も多いです。特に営業職などは客先に出向いて交渉やプレゼンなど自分の能力を試せる機会がありますね。
大学教員は社会的な信用が高く、大学が潰れることもほぼありません。一方、民間企業は景気に悪化すれば、倒産やリストラのリスクがあり、安定を手放すことになります。
そのため、自分の仕事の価値観に合っている職場を選ぶことが、満足のいく転職結果につながりますね。
教員が民間企業に転職を成功させる5つのポイント
- 転職活動のスケジュールを立てる
- 自己分析を行い、現状の不満を解決できる求人に応募する
- 教員を辞めたい理由を前向きな内容に変換する
- 志望動機は会社に貢献できることをアピールする
- 民間企業で必要なマナーを勉強して補う
教員から民間企業へ転職するのは簡単ではありません。しかしですね。やり方次第では転職活動を有利に進めることができるんです。
ここではいよいよ教員が転職活動を成功させるためのポイントを5つ紹介していきます。
転職活動のスケジュールを立てる
まずは転職活動のスケジュールを立てましょう!教員は転職活動のタイミングが限られるためです。
退職をゴールとした平均的な転職活動の期間は約3ヶ月です。
- 1週間:準備期間(自己分析や企業研究など)
- 3週間:求人探し・応募
- 2ヶ月:書類選考・面接・内定
- その後:退職交渉
例えば、10月上旬までに転職の準備を済ませて書類選考に応募、11〜12月の間に内定を獲得するスケジュールがベストですね。
12月までに校長へ退職の旨を伝えて、年度終わりに退職するのがおすすめです。そのため、1月前後に内定をもらい、4月入社まで待ってくれる企業を選ぶのが理想です。
金銭的も精神的にも追い込まれる可能性があるので、退職後に転職活動をするのはやめた方が良いですね。
自己分析を行い、現状の不満を解決できる求人に応募する
自己分析により、現職の不満を確認しておくことをおすすめします。現職の不満を解決できる職場に転職しないとミスマッチを起こす可能性が高いためです。
「なぜ転職したいのか」と問いかけることで、現職の不満を分かり、次の職場に求めている条件を知ることができます。
- 給与面
- 勤務時間
- 仕事内容
- 人間関係
自己PRや志望動機の作成する際は『ストレングス・ファインダー』で自分の強みや適性を知っておくと便利ですね。
適性と自分が求める職場の条件が分かれば、ミスマッチを起こさないような転職先を選定できますよ!
教員を辞めたい理由は前向きな内容に変換する
採用担当者に一番印象の良い転職理由は前向きな内容なんです。転職理由が前職の不満の場合「うちの会社もすぐに辞めるかもな…。」と悪い印象を持たれてしまうためです。
「前の職場から逃げたのではなく、目的があって転職を選択したんだな」と印象付けることが大切ですね。
- 保護者の対応に疲れてしまった。→法人のお客様に自分のスキルが通用するか試してみたい。
- 教員同士の人間関係がうまくいかなかった。→チームとして働き、成果を上げる仕事に挑戦したい。
志望動機は会社に貢献できることをアピールする
志望動機は自分の経験やスキルが会社に貢献できることを伝えてください。民間企業の中途採用では即戦力の人材を求めているためです。
教員のキャリアを振り返り、HPに記載してある企業が求めている人物像に合う要素を自分の中から探し、会社に貢献できることをアピールしましょう!
教員出身の人は利益を追求する考え方をしない人が多い傾向があります。具体的には「会社の利益に貢献する」より「会社で学ばせてもらう」という思考ですね。
そこで強みやスキルを活かして貢献できることをアピールできれば「会社の利益を重視するビジネス的な考え方ができる人」という良い印象を与えられるんです。
- 長時間労働でも責任感を持って業務を全うできる
- 集団マネジメント能力に長けている
- マルチタスクをこなせる
- 傾聴力やコミュニケーション能力の高さが武器
- PCスキル
民間企業で必要なスキルやマナーを勉強して補う
民間企業で必要になる可能性が高いので、以下のサービスの利用方法は身に付けておきましょう。
- Office関連(Excelでの数値分析・PowerPointを使った資料作成)
- メール(主にチャットツール)
- 各種クラウドサービス
PCスキルは一般的なレベルで扱えれば、業務に支障をきたすことはありません。
同じ未経験者でも新卒の場合は報・連・相のやり方やビジネスマナーなど研修が組み込まれていますよね?
ただですね。中途入社の場合は社会人としての基礎的なマナーが身についている前提での採用です。そのため、基礎的な研修は省く企業もあります。
ビジネスマナーに自信がない人は民間のビジネスマナー研修を利用することをおすすめします。
教職自体は嫌いじゃない!教員免許や経験が活かせるおすすめの業界・職種5選!
- 塾講師
- 家庭教師
- 教育系企業の事務職
- 教育系企業の営業職
- 人材業界
教員から未経験の職種へ転職する場合は、慣れない仕事に苦労することが多いです。しかしですね。業種によっては企業でもすぐに業績に貢献できる即戦力社員になれます!
実力が評価されやすいのでやりがいを持って、働けている人も多いんです。そこでここでは、教員免許や経験が活かせる職種を5つ紹介します。
塾講師
塾講師は教師からの転職におすすめの職種ですね。教室に社員が必要なので、求人募集を行うことも多いためです。
教員との違いは生徒の合格率が評価されて、給与に反映されます。そのため、昇給がモチベーションにつながりやすいですね。
人気講師ほど給与が高くなるので、実力主義の世界で自分を試したい人や授業主体の仕事をしたい人におすすめの職場です!
- 重視されるスキル:生徒とのコミュニケーション能力
- 年収相場:250〜400万円
家庭教師
教師から転職するなら家庭教師も視野に入れておきましょう。子供や保護者への対応スキルを活かせる職場のためです。
教師との違いは生徒の成績を上げたり、第一志望に合格させたりなど個人単体の明確な成果を上げる必要があります。
人気講師になるほど、授業料が上がることや指名数を増えるので、実力次第で昇給しやすいですね。
- 重視されるスキル:子供や保護者への対応スキル
- 年収相場:年収300円程度
教育系企業の事務職
教育系企業の事務職も転職先におすすめできます。採用時に教員免許の資格が優遇される職場もあるためです。
実際、教員時代に培った指導力を活かして、入社数年後には業務内容の研修担当を任させられている人も多いです。
- 電話応対
- 来客応対
- 契約書などの各種書類作成
- データ入力・資料整理
他の職種と比べると、残業が少ないのは大きなメリットですね。
- 重視されるスキル:教員免許・PCスキル
- 年収相場:バイトは時給1,000円〜1,500円程度/正社員は事務職正社員と同程度
教育系企業の営業職
教育系の営業職も教員からの転職におすすめの職種です。元教員で中途入社している人も多いためです。
明確な採用条件や経験を求めており、教員経験者を求めている企業も多いので、比較的転職しやすい職種ですね。
- 教室運営
- 教材作成・販売(教科書・問題集・参考書)
人材業界
人材業界は人の人生に進路に関わることが多いので、教員経験者が仕事に情熱を持ちやすい職種かもしれません。
ただですね。人材業界(人材紹介・派遣・求人・コンサル)では高い能力や営業経験を求められる場合が多いんです。
しかし、人物評価を重視している企業が多く、未経験からでも転職できる可能性は十分にあり得ます。また、教師の転職エージェントなら教師の経験を活かせますよ。
他の職種より難易度は高めなので、転職を希望する場合は対策をバッチリした上で、ある程度企業数を受ける覚悟が必要ですね。
30代と40代は民間企業に転職できる?
30代以降は教育業界や教員に近い職種なら転職できる可能性はあります。しかしですね。他の業界からの採用ニーズはほとんどなく、年収も下がりやすいんです。
30代以降は高度なスキルと実務経験が重視されるためです。一方、20代ならポテンシャル重視で内定を獲得できる可能性があります。
ただですね。30代以降は若い人材ほど伸び代もなく、長期定着できたとしても企業に貢献できる時間も長くありません。
それでも転職したい場合は、教育業界や教員に近い職種に絞って、転職活動をすることをおすすめします。
教員から民間企業へ転職するためのノウハウまとめ
- 転職活動のスケジュールを立てる
- 自己分析を行い、現状の不満を解決できる求人に応募する
- 教員を辞めたい理由を前向きな内容に変換する
- 志望動機は会社に貢献できることをアピールする
- 民間企業で必要なマナーを勉強して補う
教員が民間企業に転職するのは、ビジネス経験の乏しさから簡単ではありません。しかしですね。選ぶ職種やアピールの仕方によっては転職を成功させることも十分可能です。
転職活動の自己PRでは
- 長時間労働でも責任感を持って業務を全うできる
- 集団マネジメント能力に長けている
- マルチタスクをこなせる
- 傾聴力やコミュニケーション能力の高さが武器
- PCスキル
これらの強みをアピールしてみてくださいね。
これらの自分の強みを認識し、教員経験を活かせる職種を選び、理想の職場への転職を実現させましょう!