
項目名 | 詳細 |
---|---|
取り扱い求人数 | ![]() 約1,5000件 |
サポートの質 | ![]() 細かいニーズを把握したうえで、的確な提案をしてくれる |
情報量の多さ | ![]() フェアを開催しており、非公開情報をゲットできる |
総合評価 | ![]() サポートの質が高く、転職を効率よく進められる転職支援サービス |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
設立 | 昭和48年(1973年)8月15日 |
営業時間 | 平日 9:30~20:30 土曜 9:30~17:30 |
特徴 |
|
マイナビ保育士は、株式会社マイナビが運営する保育の転職支援サービス。
専任のアドバイザーがつくため、マンツーマンサポートでじっくり納得できる転職活動を支援してくれるのが特徴です。
ただ、中には次のような不安・疑問を持つ場合もあるのではないでしょうか。
- どんな人に向いているサービスなの?
- 他転職支援サービスとは何が違うの?
- 一度登録したら退会できないって本当?
そこでこの記事では、実際にマイナビ保育士を使ったことがある私の経験を踏まえて、以下について解説します。
- マイナビ保育士に向いている人/向いていない人の特徴
- マイナビ保育士の良い/悪い口コミ
- 他のサービスと比較したマイナビ保育士の強み弱み
- マイナビ保育士に登録してから求人紹介を受けるまでの流れ
- マイナビ保育士の退会方法
私がアドバイザーさんに聞いてわかった、ネットを見るだけでは知り得ない情報もお伝えします!
ぱっと見で理解できるように図や表を使ってまとめているので、少しでも参考になれば嬉しいです。
目次
- 1 【結論!】マイナビ保育士に向いている人と向いていない人の特徴
- 2 マイナビ保育士の評判・評価は?良い&悪い口コミを紹介!
- 3 他社エージェントと比較したマイナビ保育士の特徴!強み・弱みを紹介
- 4 実際に使ってみた! マイナビ保育士を登録してから求人紹介・面接を受けるまでの流れを紹介
- 5 マイナビ保育士は派遣をはじめ雇用形態が豊富!自分に合う条件で求人検索できる
- 6 マイナビ保育士が主催する「職場発見フェア(合同説明会)」ではネットにはない情報を収集できる!
- 7 マイナビ保育士は電話連絡がしつこい?実際は電話連絡が月に3回ほどでした
- 8 マイナビ保育士は登録解除・解約できる?方法は「電話・メールで直接連絡」のみ!
- 9 マイナビ保育士関するQ&A
- 10 マイナビ保育士は、マンツーマンでじっくり求人を見極めたい場合におすすめ!
【結論!】マイナビ保育士に向いている人と向いていない人の特徴
- 専任のアドバイザーとマンツーマンで転職を進めたい人
- 自分に合う園を、より確実に見極めたい人
- 転職活動のコツや業界知識をはじめ、転職活動に役立つ情報が欲しい人
- 書類審査や面接に自信がない人
- ライフスタイルに合う求人を探している人
- すぐに働ける求人を探している人
- 複数の園を一度に同時に検討したい人
- 給与の交渉をはじめ、自分で園と交渉したい人
マイナビ保育士最大の特徴は、専任のアドバイザーさんがついて、マンツーマンで転職活動を進めていくことです。
一方、登録するのに本社・支社に訪問する必要があるため、他の転職支援サービスに比べて、求人紹介までに時間がかかります。
なので「すぐに求人を紹介して欲しい」という場合には不向きといえます。
ただ逆に言えば、求職者の悩みに寄り添いながら一人ひとりに合う求人を一緒に探してくれるのがマイナビ保育士の魅力です!
転職のプロにいつでもなんでも相談できるので、ネットだけはわからない園で働く職員たちの雰囲気や転職のコツも教えてもらえます。
また、マイナビ保育士は求人数が多く、雇用形態・施設形態の種類が豊富なのも特徴です。
なので、
- 転職活動を1人で乗り越えるのは不安
- 転職のプロと慎重に自分に合う園を見極めて、納得のいく転職活動がしたい
- 転職のコツを教えてもらって、より確実に選考に通りたい
- 自分の希望条件に合う求人を見つけたい
という場合は、ぜひマイナビ保育士を試してみてください!
マイナビ保育士の評判・評価は?良い&悪い口コミを紹介!
こでは、マイナビ保育士に関する良い&悪い口コミを紹介していきます。
クラウドワークスで集めた口コミを中心に、実際にマイナビ保育士に登録した方の声のみを集めてみました。ぜひ順番にご覧下さい!
調査方法 | クラウドワークスでの口コミ募集 |
調査期間 | 2020年3月18日~2020年3月25日 |
調査対象者 | マイナビ保育士の利用者 |
調査人数 | 3人 |
マイナビ保育士の悪い口コミ
悪い口コミ①:もう少し電話する時間を考えて欲しい
悪い口コミ②:連絡やメールが頻繁にくるのが、正直面倒でした。
連絡やメールなどが頻繁にくるのが、正直面倒かなと感じてしまいました。登録までも手間がかかるので、もう少し手軽に利用できればなぁと思います。
マイナビ保育士の良い口コミ
良い口コミ①:あくまでもユーザー側にペースを合わせてくれました
定期的にショートメールでの紹介や、一年ごとに就労状況についての電話など、こまめにリサーチをした上で条件の良い職場を案内してくれました。
決して無理強いや強引に薦めず、あくまでもユーザー側にペースを合わせてくれるのが嬉しかったです。紹介件数も豊富なので、求人が見つけやすいサービスでした。
良い口コミ②:手厚いフォローを受けられた
マイナビ保育士は、首都圏トップクラスの求人数を誇っていたので、求人の種類が豊富でした。
また、キャリアアドバイザーと直接あって話ができ、手厚いフォローを受けられたのも嬉しかったです。
マイナビ保育士は、サポートの質が高く、細かなフォローしてくださったので、安心して転職活動できました。
また、サイトが見やすかったので、移動中に転職活動を気軽に進めめられたのもよかったです。
良い口コミ③:自分の理想に、耳を傾けてくれた
保育バンクは通話時間は言われた通りで手短で良かったけど、自分で探してもなかなかいい条件が見つからないからこそ登録したけど、その条件難しいですよみたいな感じで言われたもんで、
今日のマイナビ保育士は通話時間は5倍だったけど、その分、自分の理想の職場を聞き入ってくれたのはありがたいなぁ— 《まい®🌻年子👦🏻👧🏻》 (@shiawasefam9) February 4, 2020
良い口コミ④:仕事が早い
昨日20時位にマイナビ保育士に登録したら即オペレーターさんから電話かかってきてきて現況とか就労条件とか細かく聞かれて、びっくりしたけど、仕事早いなぁと思った\ ٩( ‘ω’ )و //
— はいにゃ* (@Hynya_AlmeNara) March 6, 2019
マイナビ保育士の良い&悪い口コミからわかったことまとめ
マイナビ保育士は、一部悪い口コミがあったものの「連絡の多さ」を指摘するものでした。
なので「頻繁に電話がかかってくるのはどうしても避けたい」のであれば、他社サービスの方が向いているかもしれません。
一方で、求職者に寄り添って、丁寧かつ迅速に対応してくれるという良い口コミも目立ちました。
また、アドバイザーさんに悩み事を相談できたり、ネットには載っていないような書類選考や面接のコツを教えてもらえたりするのも魅力です。
もちろん、紹介される園の質も高いです。私のことをしっかり理解してくれていたからか、紹介された園は全て私の希望条件に沿ったものでした。
なので口コミを踏まえると、
- 求職者に寄り添い、細かいニーズまで把握してくれる転職支援サービスを使いたい
- 自分に合う園はどこなのか、納得できるまで検討したい
- 転職のプロに、書類選考のコツや面接のポイントを教えてもらいたい
という場合にマイナビ保育士はぴったりです!
他社エージェントと比較したマイナビ保育士の特徴!強み・弱みを紹介
項目名 | マイナビ保育士 | ほいく畑 | 保育士バンク | 保育エイド |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
取り扱い求人数 | ![]() 約15,000件 | ![]() 約4,000件 | ![]() 約10,000件 | ![]() 約13,000件 |
フェアの開催有無 | ![]() あり | ![]() なし | ![]() あり | ![]() なし |
サポートの質 | ![]() 高い | ![]() 普通 | ![]() 普通 | ![]() 高い |
マイナビ保育士をはじめ、保育の転職サービスは様々な種類がありますよね。
サービスの種類が多すぎて、どれが自分に向いているのかわからないなんてこともあると思います。
そこでここでは、他社と比較したマイナビ保育士の強み・弱みを紹介します。
マイナビ保育士の弱み
- 直接会って面談が必要なため、求人紹介までに時間がかかる
- 担当者によっては相性が合わない場合もある
マイナビ保育士の強み
- 一人ひとりに担当がつくから、ミスマッチを防ぐことができる
- 転職支援ノウハウが豊富なため、書類選考・面接のサポートが充実している
- 求人数が多く種類豊富なため、ライフスタイルにあった求人が見つかる
- フェアを開催しているため、ネットだけでは知り得ない情報をゲットできる
他社と比較したマイナビ保育士の強み・弱みまとめ
マイナビ保育士が他の転職支援サービスと違うのは、登録するために本社(または支社)に訪問する必要があることです。
他の転職支援サービスよりも登録までに時間がかかるため、すぐに働ける園を紹介して欲しい場合には向いていないかもしれません。
また、滅多にないものの、求職者につく専任アドバイザーとの相性が悪いこともあるようです。
アドバイザーは変えてもらうことができますが、その分時間がかかり「転職活動がスムーズに進まない」と感じてしまう場合もあります。
ただ、登録に時間をかけさえすれば、質の高いサポートを受けられるのがマイナビ保育士の強み!
マイナビ保育士が登録を本社(支社)で行うのは、求職者と対面でリアルなコミュニケーションを取るためだそうです。
より求職者を理解するよう努めることで、転職後のミスマッチを防いでいるとのことでした。
私自身マイナビ保育士を使う中で「私のことをしっかりわかってくれてる」と実感したシーンがたくさんありました。
また、人材派遣業界大手のマイナビが運営しているだけあって、専任のアドバイザーは転職のプロ。
それぞれの園の特徴や選考に受かるコツはもちろん、ネットには公開されていないような、転職のノウハウを教えてもらうこともできます。
なので、
- 自分のことを理解してくれて、的確な提案をしてくれるサービスを利用したい
- 質の高いサポートをしてくれる転職支援サービスを利用したい
- より確実に選考に受かりたい
- ネットにはないような情報をゲットして、有利に転職活動を進めたい
という場合は、マイナビ保育士がぴったりですよ!
実際に使ってみた! マイナビ保育士を登録してから求人紹介・面接を受けるまでの流れを紹介
さてここでは、実際にマイナビ保育士を使った私の経験を踏まえて、登録してから求人紹介・面接を受けるまでの流れを紹介します!
①まずは登録!1分で簡単に登録できました

まず、持っている資格と希望する働き方を選択して「次へ進む」をタップ/クリックします。

次に、希望勤務地と、まだ資格を取っていない場合は資格取得予定年度を入力して「次へ進む」をタップ/クリックします。

続いて名前を入力したら「次へ進む」をタップ/クリックしましょう。

さらに、生年月日と住所を入力して「次へ進む」をタップ/クリックします。

最後に電話番号とメールアドレスを入力して、登録完了です。

なお、この画面に映れば無事登録完了です!
②登録翌日にマイナビ保育士から電話がかかってきて、アドバイザーさんとの面談日時を決めました
登録の翌日にマイナビ保育士のオペレーターさんから電話がかかってきました。
- 名前
- 住所
- 持っている資格の種類
- 希望する働き方
- 許容通勤時間
- 転職希望時期
登録時の内容に不備がないか確認する程度のヒアリングだったので、ヒアリングには3分もかかりませんでした。
その後、アドバイザーさんとの面談日時の予約をとり、オペレーターさんとの電話は終了!全部で5分くらいの電話でした。
訪問日時を決めたら、約束した日にこちらからマイナビ保育士の本社(支社)へ出向いてより詳しいヒアリングを受けて、本登録となります。
③面談予約日時に本社に行って、アドバイザーさんと顔合わせ・ヒアリングをしました!(約40分)
私は本社が近かったので、面談予約をした日に本社に訪問してアドバイザーさんと面談しました。
面談で聞かれたことは以下の通りです。
- 持っている資格
- 転職希望時期
- 希望施設の種類
- 希望雇用形態
- 今の園を辞めたい理由
- 自分が持っている保育観
- なぜ保育の道を目指したのか
- どのように子どもと接したいか
- 理想の職場はどんな職場だと思うか
- 残業の許容範囲
- 希望の給料
- 賞与の希望有無
当日、アドバイザーさんに聞かれた順番通りに書いてみました。
その後、私がどんな働き方をしたいか、どうやって保育士として過ごしたいかなど、細かいニーズを丁寧にヒアリングしてくれたのが印象的でした。
ちなみに、私の場合早速その場で求人を1つ紹介してもらいました。
返事はしませんでしたが、紹介してくれた園の特徴や、保育方針まで細かく説明してくれたので「今後も信頼して利用できる」と思えましたよ!
④面談の2日後、メールでも求人を案内してもらいました!
面談の2日後、ヒアリング内容をもとに、求人をメールで1つ紹介してもらいました。求人情報に記載されていた項目は以下の通りです。
- 法人名
- 住所
- 設立年月日
- アクセス
- 園児の人数
- 施設の種類
- 給与
- 賞与の有無
- 推定残業時間
- 入職可能時期
- 福利厚生
- 休日の日数
また、もし希望すれば電話で求人情報には書かれていない「実際の園の雰囲気」も教えてもらえます。
より求人との相性を見極めたい場合は、アドバイザーさんに連絡してみてください!
⑤求人に興味があれば、書類審査へ!見事通過すれば面接実施!
紹介された求人に興味があれば、アドバイザーさんにその旨伝えれば選考に進むこともできます。
まずは書類選考から入りますが、アドバイザーさんから履歴書・職務経歴書の書き方を教えてもらえるので、書類審査に自信がない人でも安心です。
なので実際に使ってみた私としては、
- 時間をかけてでも、後悔しない転職活動がしたい
- 自分の転職ニーズを細かく理解してくれて、的確な提案をしてくれるサービスを使いたい
- 書類選考・面接に自信がない
- 園と、日程調整のやりとりや待遇などの交渉をするのが苦手
という場合こそ、マイナビ保育士を使って転職活動するのが良いと思いました!
マイナビ保育士は派遣をはじめ雇用形態が豊富!自分に合う条件で求人検索できる
- 正社員
- 契約社員
- 派遣
- パート
- 保育園(認可)
- 認証保育園・認定保育園
- 院内保育所
- 企業内保育所
- 病後児保育
- 幼稚園
- こども園
- 学童施設
- 企業内保育所
- 障害児施設
上記の通り、マイナビ保育士の求人は雇用形態・施設形態ともに幅広い種類を取り揃えています。
なので、高確率で自分のライフスタイルに合う求人を検索することができるんです。
ただ、専任アドバイザーさん曰く、求人検索だけでは見つけられない、未公開求人が約1万件ほどあるとのこと。
「非公開求人を含めて、自分が働きやすい求人を紹介してほしい」という場合は、専任のアドバイザーさんに希望の雇用形態や、施設の種類を伝えておくのがおすすめです。
マイナビ保育士の求人は、東京・仙台・名古屋・福岡など47都道府県に求人を用意!地方でも安心して使える!
ちなみに、マイナビ保育士は、全国47都道府県に求人を用意しています。
実は、他の転職支援サービスの中には、一部地域の求人の取り扱いがない場合があります。
でも、マイナビ保育士なら、全国のどこにいても活用できるので「せっかく登録したのに地元の求人がなかった」なんてことを避けられるんです。
なのでまとめると、
- 雇用形態や施設形態など、自分のライフスタイルに合う求人を紹介してほしい
- 確実に地元の求人を取り扱っている転職支援サービスを利用したい
という場合ほど、マイナビ保育士は相性が良い転職支援サービスといえます!
マイナビ保育士が主催する「職場発見フェア(合同説明会)」ではネットにはない情報を収集できる!
- 園の関係者(園長・職員・採用担当者)と直接話せる
- 保育仕事紹介に精通したキャリアアドバイザーに転職活動の相談ができる
- あそびうたをはじめ、実務に役立つノウハウを知れる
マイナビ保育士は、定期的に職場発見フェアを開催しています。特に、フェアに参加したら園の関係者さんと直接話をしてみるのがおすすめです。
というのも、ネットの情報だけではわからないリアルな情報を聞き出すことができるからです!
具体的には以下のような質問をしてみると、その園と自分との相性を確かめやすいですよ。
- 園の年齢層はどれくらいですか?
→ベテランから若手までが混在している園ほど、風通しがよく働きやすい傾向がある - 離職率はどのくらいですか?
→具体的な数字を答えてくれる園ほど、正直な情報を開示してくれる=信頼できる - 園の保育方針と、子ども達の特徴を教えてください
→子ども達の特徴を明確に答えられる園ほど、子どもに寄り添った保育をしている可能性が高い
このように質問することで、回答の内容からその園がどのような園なのかを想像することができます。
また、話をしている相手の反応や雰囲気をチェックするのも重要です。
もちろん、フェアで得たの情報が全てではありません。
もしもフェアで気になる園があれば、園見学を含めて「本当に自分が働く園としてふさわしいのかどうか」を慎重にチェックすると良いですよ!
マイナビ保育士は電話連絡がしつこい?実際は電話連絡が月に3回ほどでした
転職支援サービスに登録した後「頻繁に電話がかかってきてしまうのは避けたい」と思う場合もあると思います。
私が実際に使ってみたところ、マイナビ保育士登録後の電話連絡は月に3回ほどでした。
むしろ「より密に担当者さんと連絡が取りたい!」という場合には頼もしく思えると思います。
ちなみに、アドバイザーさん曰く、転職意欲が高い人や特にマッチングしそうな求人が見つかった場合は、優先的に連絡を入れることがあるとのことです。
なので、もし電話連絡を避けたい場合は、専任のアドバイザーさんに電話連絡を控えてほしいことを伝えましょう。
マイナビ保育士は登録解除・解約できる?方法は「電話・メールで直接連絡」のみ!
電話・メール連絡のみ
転職が決まった後のために、マイナビ保育士の登録解除・解約方法を知っておきたい場合もありますよね。
担当者さんに聞いてみたところ、マイナビ保育士を登録解除・解約するには電話かメールの直接連絡が必要だそうです。
電話番号:0120-556-670
平日:9:30~20:30
土曜日:9:30~17:30(日曜・祝日を除く)
各担当者のメールアドレス宛に退会したいことを報告する
ちなみに、退会するときに退会理由を聞かれる場合があります。
マイナビ保育士としては、求職者から退会理由を聞くことで、今後のより快適な運営につなげていきたいと考えているそうです。
- 転職先が決まったため、連絡は必要ない
- 別のサービスから求人紹介を受けて選考が進んでいる
- 自分とは相性が合わないと思った
これらの理由を添えて退会しましょう。
マイナビ保育士は、一度退会してしまうと一切の個人情報が削除されます。
仮にまたマイナビ保育士を利用するとなった場合、いちからヒアリングを受けに訪問したり、個人情報を入力したりしなければなりません。
なので、退会するときは「本当に今後使うことがないのか」しっかり見極めてから退会しましょう。
マイナビ保育士関するQ&A
ここでは、マイナビ保育士についてのよくある質問と、その回答を紹介します!
マイナビ保育士の料金は本当に無料なの?
登録から求人紹介まで無料で利用できます。
マイナビ保育士は、求人を掲載している園からの掲載料が運営資金です。求職者に課金を要求することはないので、安心して利用できますよ。
応募時に履歴書・職務経歴書は必要?添削はしてもらえる?
面接を受ける前の書類選考で、履歴書・職務経歴書が必要になります。
それぞれ、専任のアドバイザーから添削を受けられるため、書類選考に自信がない場合でも安心して利用できます。
採用後のフォローはある?あるとすれば、どのようなフォロー?
採用後もマイナビ保育士からのアフターフォローを受けることができます。
入社後に職場で馴染むためのコツを教えてくれたり、転職先でのトラブル対応も行ってくれたりするので、慣れるまで心強いサポートを受けられます。
もしも、入社後に何か相談したいことがあれば、下記に連絡してみてください。
出典:マイナビ保育士
マイナビ保育士は、マンツーマンでじっくり求人を見極めたい場合におすすめ!
- 専任のアドバイザーとマンツーマンで転職を進めたい人
- 自分に合う園を、より確実に見極めたい人
- 転職活動のコツや業界知識をはじめ、転職活動に役立つ情報が欲しい人
- 書類審査や面接に自信がない人
- ライフスタイルに合う求人を探している人
マイナビ保育士は、専任のアドバイザーさんがついてくれるのが最大の特徴。
転職のプロがサポートしてくれるので、より確実に自分に合う園を見極めたい場合はとても相性が良いサービスです!
一方で、登録時は本社・支社に面談をしに行く必要があり、他のサービスに比べて求人案内までに時間がかかるのが難点。
「いち早く転職がしたい」という場合には向いていないかもしれません。
そのおかげで、的確な提案をしてくれたので「私のことをわかってくれてるんだ」という安心感を得られたのはとても心強かったです!
なので、
- より自分に合う園を見極めたい
- 転職のプロのアドバイスのもと、より確実に選考に通りたい
- 「私のことをわかってくれているんだ」と信頼できる転職支援サービスを使いたい
という場合は、マイナビ保育士をおすすめします!
転職活動は、一人で進めているとどうしても不安になってしまうと思います。私は、マイナビ保育士を使うことで、転職活動の「味方」ができた感覚になりました。
なので、「転職活動を不安なく前向きに進めたい」場合にも、マイナビ保育士を使ってみてほしいです。
明らかに仕事しているであろう時間に電話をかけてくることがありました。折り返しもできないので、もう少し電話する時間を考えて欲しいと思いました。