
項目 | 詳細 |
---|---|
求人の報酬 | ![]() 月25~200万円など様々 |
求人数 | ![]() 推定1,100件以上(2020.3月時点) |
サポートの質 | ![]() アフターフォローもばっちり |
総合評価 | ![]() 満足度も高い |
運営会社 | 株式会社 Branding Engineer |
設立 | 2013年10月2日 |
対応地域 | ・品川区 ・港区 ・渋谷区 ・新宿区 ・中央区 ・豊島区 ・千代田区 ・川越市 ・さいたま市浦和区 ・川崎市 ・横浜市 |
特徴 | ・フリーランスとしてのサポートが手厚い ・給与保証だけでなく書籍代の支給もある |
フリーのエンジニアとして活躍しながら、正社員なみの福利厚生を受けられるIT系フリーランス専門エンジニアサービスのMidworks。
不安の多いフリーランスにとって福利厚生はとっても魅力的なものの、下記のような疑問がある方もいるのではないでしょうか?
- 自分もMidworksで仕事をもらえるかな?
- 福利厚生って具体的に何が受けられるの?
- 逆に何かデメリットってあるのかな?
私自身、初めてMidworksを知った時に「フリーなのに保証サービスがあるの!?」と衝撃を受けました。
そして「そんな素敵なサービス聞いた事ない!」と思い、約1,000人にわたる実際の口コミや特徴を徹底的に調査しました。
この記事では、私が評判を調べ上げてわかったMidworksを利用するべき人や、他社と比較したMidworksのメリット・デメリットなどをお伝えしていきます。
Midworksが自分に合っているかはもちろんのこと、Midworksの特徴や効果的な使い方まで理解できると思うので、ぜひご一読ください!
\60秒でできる無料会員登録/ Midworksの公式HPを見る
目次
Midworksをおすすめできる人・できない人
- 企業への営業の負担をなくしたい人
- これからフリーランスになる人
- 安定して稼ぎたい人
- 起業したばかりの人
- エンジニアとしての経験が2年以上ある人
- 未経験からエンジニアになりたい人
- エンジニアの経験年数が1年以下の人
- エンジニアとしてのブランクが半年以上ある人
- 副業として働きたい人
- すぐに転職ができない人
「フリーランスエンジニアとして起業したい」と思った時に、仕事を獲得するための営業や収入面で不安があるかもしれません。
Midworksは、上記のように起業初期に不安になる部分のサポートが充実しています。
なので、フリーランスエンジニアの第一歩を踏み出したい人や、起業スタートから安定した収入が欲しい人にぴったりです。
口コミはどれも良く「丁寧な対応をしてもらった」と高評価なのが多くありましたが、どれもエンジニア経験者の口コミでした。
どうやらエンジニア未経験の人やエンジニアの経験が2年未満の場合は、案件を紹介してもらえないようです。
なので、Midworksを利用する場合は、2年以上のエンジニアの経験が必要になります。
2年以上のエンジニア経験を生かして「フリーランスの一歩を踏み出したい!」という方には、ぴったりのサービスです。
\60秒でできる無料会員登録/ Midworksの公式HPを見る
Midworksの評判は?良い&悪い口コミを徹底調査!
Midworksの評判や口コミを調査していて、代表的なものをいくつかピックアップしました。
利用者の生の声なので、ぜひ参考にしていただければと思います!
Midworksの悪い口コミ
Midworksの電話面談今日の13:30〜からなのに未だに電話こない。会社に電話してもつながらないし。
— カイ (@yuruwacha) March 30, 2019
midworksで電話面談したら、実務未経験どころかポートフォリオもありませんって言ったらプログラミングスクールの案内だけされて軽くあしらわれたなりよ!
なぁーん
— おゆき (@rin5paisuki) February 18, 2020
Midworksの良い口コミ
https://twitter.com/Freelance_ta/status/1227158729658814466?s=20
https://twitter.com/higusyunn/status/1133320544663801856?s=20
正社員だと辞めるのに少し時間がかかる→常駐先の方はすぐに着て欲しいので困るのがネックらしいです。
(ちなみに報酬は40〜50万/月です。)とても親身にお話してくれて未来への希望が湧いて着ました!
エンジニアで転職お考えの方は一度お話しされてみるのもいいかもですね!
— Pullimage@コードレビュー売買プラットフォーム運営中 (@twinsdevelopper) May 15, 2019
Midworksの口コミから分かったことまとめ!
フリーランス専門のエージェントはまだまだ少ない分、人気があるので「電話がつながりにくい」という口コミが多数ありました。
また、経験がない場合は、プログラミングスクールを紹介されるだけという場合もあるようです。
悪い評判は少なく、地方案件がないことや、リモートの案件がなく悲しいという口コミがチラホラありました。
経験者にはサポートも手厚く、エージェントの方が親身になって話をしてくれるようでSNSや2chを見ても良い評判ばかりでした。
\60秒でできる無料会員登録/ Midworksの公式HPを見る
Midworksの最大の魅力!福利厚生について
Midworksの最大の魅力は、下記の通り福利厚生が充実していることです。
- 協会に加入することで保険代理店を紹介してもらえる
- 税務保障がある
- 給与保証がある
一つずつ説明していきます。
協会に加入することで保険代理店を紹介してもらえる
Midworksで仕事が決定すると、保険・所得補償制度・福利厚生サービスを提供している団体(※)に加入できます。
※一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
通常だと年会費が1万円かかってしまいますが、給与に1万円が上乗せされるので実質無料で利用できるのでお得です。
フリーランス協会に入ることで、下記のメリットがあります。
- フリーランスデータベースに登録して営業ツールにできる
- 賠償責任補償でリスクをカバー
- ケガや病気の際の所得補償
- 報酬トラブルの際の弁護士費用保険「フリーガル」
- 人間ドック、子育て支援、優待などの福利厚生サービス
- Chatworkの無料アップグレードなどの協会独自の優待
賠償責任補償や事故にあった時の所得補償制度も利用できるので、安心して仕事ができます。
税務保障がある
税務面で受けられる保障は下記の通りです。
- freee無料利用
- 税理士無料紹介
- 確定申告セミナーの開催
freeeの個人事業主向けスタンダードプランは通常、月額1,980円かかりますが、Midworksを利用した場合は無料で利用できます。
フリーになると、税金関係の手続きを全て自分でやらなけらばなりませんが、税金関係を任せられる顧問税理士を無料で紹介してくれます。
それだけでなく、契約に契約に至った場合は、8,100円×12ヶ月間のキャッシュバックがあるので費用負担が通常より少なくお得です。
また、難しい確定申告についても税理士さんがセミナーを開催してくれたり、相談に乗ってくれたりするサポートも受けられます。
給与保証がある
フリーランスになる時に「仕事が途切れて収入がなくなるのではないか」「仕事を受注できるか」という不安もあるかもしれません。
Midworksを利用すると、万が一お仕事が見つからなかった場合には月額の契約単価に対する80%の金額を日割りで受け取れます。
「フリーランス=不安定」という不安を解消してくれるサービスが充実しているのが最大のメリットです。
Midworksを利用すると、安心してフリーランスの第一歩を踏み出せます。
他社の転職エージェントと比較したMidworksのメリット・デメリット!
Midworks | レバテック フリーランス | ギークスジョブ | |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
案件数 ※2020年2月時点 | ![]() 1,010件 | ![]() 10,999件 | ![]() 1,426件 |
支払いまでの期間 | ![]() 20日 | ![]() 15日 | ![]() 25日 |
福利厚生 | ![]() 保険も紹介 | ![]() 保険はなし | ![]() 各種割引あり |
給与保障 | ![]() あり | ![]() なし | ![]() なし |
その他 | ・常駐案件のみ ・関東のみ | ・常駐案件のみ ・関東、関西、 東海、九州 | ・リモートあり(若干) ・関東、関西、 中部、九州 |
フリーエンジニアを紹介してくれるエージェントはいくつかあるので「どれを選べばいいの?」と迷ってしまうかもしれません。
フリーエンジニアを扱っている転職エージェントと比較したメリットとデメリットをまとめてみたいと思います。
Midworksのデメリット
- 地方案件がまだない
- リモート案件はまだ少ない
Midworksのメリット
- 給与補償がある
- 保険がある
- フリーランスでも正社員並みの福利厚生がある
- 支払いサイトが短い
Midworksのメリット・デメリットまとめ
Midworksは他のフリーランスエンジニアのエージェントに比べると比較的新しいため、まだ案件が少なく、関東に限定されています。
ですが、他のエージェントにはない保険や給与保障、そして福利厚生が充実しているのが特徴です。
初めてフリーランスエンジニアになる方にとっては安心して踏み出せる環境が整っています。
また、支払いサイトが20日と短いので、正社員よりも早く報酬を受け取れる場合があるのもメリットの一つです。
\60秒でできる無料会員登録/ Midworksの公式HPを見る
Midworksの登録、電話面談、業務開始までの流れ
Midworksの登録から業務開始までの流れは下記の通りです。
- 無料会員登録
- カウンセリング面談
- 商談
- 業務開始
一つずつ説明していきます。
①無料会員登録
Midworksの会員登録は、Web上のフォームに情報を入力して、送信するだけなので簡単です。
会員登録後は、Webフォームに入力した情報を元に、キャリアサポーターが3営業日以内に連絡をくれます。
- 名前
- 現在の職種と就業状況
- 転職予定
- 生年月日
- 電話番号
- メールアドレス
②カウンセリング面談
- スキル
- キャリアプラン
- 希望収入
- 働き方
上記を元にカウンセリングを受けて、マッチした案件を担当さんが紹介してくれますが、その際に大切なポイントは、下記の2つです。
- 見栄を張らない
- 希望を我慢しない
いざ紹介してもらった時に「なんか違う」となってしまうかもしれないので、希望はしっかり伝えてください。
カウンセリング面談の前に準備しておくものについては、後程詳しく書いていきたいと思います。
③商談
企業へはMidworksの企業担当の方が同席してくれるだけでなく、商談中も主となって進めてくれるので心強いです。
残業やプロジェクトの状況、給与交渉など通常の面接では聞きにくい所までMidworksの担当の方が聞いてくれます。
フリーランスになって最初は「仕事をもらえるかな」という不安や、企業への営業が大変という悩みがでてくるかもしれません。
ですが、Midworksを利用することで営業の心配や不安を持たずに済みます。
④業務開始
契約を締結し、業務スタートです。就業後は下記のアフターフォローがあります。
- 2週間後のヒアリング
- ランチ相談会
- LINE@でのオンライン相談
- 月1回以上の面談
サポートがあるので「こんなはずじゃなかった」「聞いていたのと違う」などのトラブルを防げて、安心して働けます。
\60秒でできる無料会員登録/ Midworksの公式HPを見る
Midworksの面談までに準備しておく3つのこと
Midworksの会員登録が完了したら、面談までに下記3つの準備をしておくとスムーズに面談ができます。
事前準備しておくことで、しっかりと自分の希望を伝えられるのでおすすめです。
- 経歴、ポートフォリオ(デザイナーの場合)を準備する
- スキル面をまとめておく
- キャリア、将来の夢や趣味をまとめておく
一つずつ解説していきます。
経歴、ポートフォリオを準備する
どんな転職にも必要不可欠なことですが、経歴書やポートフォリオをすぐに出せる準備をします。
特に、デザイナーの場合はポートフォリオは必須なので、ポートフォリオの見直しや、新たに作成しておくのがおすすめです。
経歴を元にアピールポイントのアドバイスをもらえるので、包み隠さず伝えられるように準備しておくと、面談がスムーズになります。
スキル面をまとめておく
次に必要な準備は、希望条件とスキルのマッチングをする為、スキル面もしっかりまとめておくことです。
転職の時につい見栄を張ってしまうこともあるかもしれません。
ですが、エージェントには何をどのくらいできるかは正直に伝えておけば、案件のマッチングでミスが起こりません。
キャリア、将来の夢や趣味をまとめておく
これまでの経歴や経験スキルだけでなく、キャリアプランやプライベートの趣味も面談の際に聞かれるので考えておくのがおすすめです。
この部分を正確に伝えられると、どんな人物なのかをエージェントが企業に伝えやすくなります。
そして、適正や志向性などを確認してもらえて、今後のキャリアパスについてもたくさんの選択肢を元にアドバイスがもらえます。
将来リモートワークで働きたいのか、正社員として働きたいかも聞かれた時に答えやすいように事前準備をしておくとスムーズです。
MidworksについてのQ&A
常駐案件はある?
あります。
2020年3月時点では、リモートワークの案件はなく全て常駐案件です。
週3日からの案件もあるので無理せずに働けます。
支払いサイトは?
20日です。
小規模のフリーランスエンジニアのエージェントだと、支払いサイトが60日くらいの場合もあります。
ですが、Midworksは支払い日までが短いので安心です。
地方の案件もある?
ありません(2020年3月時点)
これから増えてくる可能性もあるかもしれませんが、2020年3月時点では関東のみの案件です。
未経験でも利用できる?
利用できません。
Midworksの案件は、即戦力が欲しい企業からの募集がほとんどです。
そのため、2年以上の実務経験がない場合は紹介をしてもらえません。
Midworksの会社概要
サービス名 | Midworks |
会社名 | 株式会社 Branding Engineer |
本社住所 | 〒150-0044 東京都渋谷区円山町28-3 いちご渋谷道玄坂ビル 5F |
設立 | 2013年10月2日 |
独立初期のフリーランスエンジニアにはMidworksがおすすめ
- 企業への営業の負担をなくしたい人
- これからフリーランスになる人
- 安定して稼ぎたい人
- 起業したばかりの人
- エンジニアとしての経験が2年以上ある人
Midworksは、フリーランスになるうえで不安な給料保障、福利厚生などのサポートが充実しています。
なので、2年以上のエンジニア経験を生かして、これからフリーランスエンジニアの一歩を踏み出したい人にぴったりのサービスです。
給与保障や福利厚生は他のフリーエンジニア専門のエージェントは他にないので、
- フリーになりたいけど、給料が減るのが不安
- フリーになるけど、正社員並みのサポートをうけたい
という人にもおすすめです。
ですが、未経験や1年以内の経験の場合は紹介してもらえなかったり、まだ関東以外の案件がなかったりします。
デメリットがほとんどみつからないくらい、Midworksでは手厚いサポートを受けられることがわかりました。
Midworksを利用して、フリーランスエンジニアの第一歩を踏み出してみてください。
応援しています!
\60秒でできる無料会員登録/ Midworksの公式HPを見る