
項目 | 詳細 |
---|---|
求人数 | ![]() 公開:1,549件(2020.3時点) |
サポートの質 | ![]() ポートフォリオの作成サポートあり |
総合評価 | ![]() サポートが充実している |
掲載企業一例 |
※2020年3月時点で公開されている求人の一部なので、求人が終了している場合があります |
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
設立 | 2016年12月1日 |
営業時間 | 9:15~17:45 |
特徴 |
|
マイナビグループの中で、Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントのマイナビクリエイター。
大手の安心感もある一方で、以下のような疑問もあるのではないでしょうか?
- 実際の評判ってどうなの?
- 自分には合っているのかな?
- 未経験でも登録できるかな?
結果からお伝えすると、未経験の求人もありますが、確実に登録できるとは断言できません。
そこでこのページでは、マイナビクリエイターの利用者の評判やおすすめできる人、サービスの強み・弱みなどをまとめました。
マイナビクリエイターで転職を成功させるコツもお伝えするので、ぜひご一読ください!
\無料で簡単申し込み/ マイナビクリエイターの公式HPを見る
目次
マイナビクリエイターをおすすめできる人・できない人
- ゲーム、Web業界で転職したい人
- クリエイター特化のエージェントを探している人
- ポートフォリオの差別化を測りたい人
- 初めての転職をする人
- 東京以外での転職を希望している人
- ゲーム、Web業界以外の転職をしたい人
マイナビクリエイターは、ゲーム・Web業界専門の特化型エージェントで、専門知識豊富なキャリアアドバイザーがそろっています。
ゲーム・Web業界専門の特化型エージェントなので、ゲーム・Web業界以外の転職をしたい人にはおすすめできません。
また、就業場所は東京がメインなので、東京への通勤が難しい人も登録できない場合があります。
一方で、履歴書・職務経歴書の添削だけでなく、ポートフォリオ作成もサポートしてくれるのでサポート面では安心です。
初めて転職する場合は、一人で活動しているとなかなかスムーズに進みにくいかもしれません。
ですが、キャリアアドバイザーの手厚いサポートを受けながら転職活動ができるので、初めて転職をするという場合にはおすすめです。
\初めてでも安心の充実サポート/ マイナビクリエイターの公式HPを見る
マイナビクリエイターの評判は?良い&悪い口コミまとめ!
マイナビクリエイターの評判や口コミを見ていて、いくつか気になったものをピックアップしてみたいと思います。
マイナビクリエイターの悪い口コミ
また夜に3社応募希望した。
今日は求人票吟味しただけで終わってしまった
東京で就職しようと思ってるからいくつか候補あるけど、地方だとほんと求人ないですね。試しにワークポートで北海道のwebデザイナー求人検索したら5件。。マイナビクリエイターにいたっては勤務地の選択欄にないからなぁ。笑— つなフィッシュ (@nkichiishi) August 20, 2019
マイナビクリエイターの人電話しつこい。こっちは就業中なんだから、こっちのタイミングでやらせろよ。。
— のどあめちゃん (@nodoobake) June 5, 2019
マイナビクリエイターの良い口コミ
転職エージェントはなんか交渉して給与も引き上げてくれた
私は一円も払ってないのにこの神対応
ありがとうマイナビクリエイター(ダイマ)— ぱきら (@pAkira995) February 9, 2020
マイナビクリエイターを使ってみた。
全くの未経験だったのに、丁寧に対応してもらえて感謝。感謝。
— ヒカルです。 (@affiliateloung1) July 25, 2019
マイナビクリエイターのwebサイトがすごく良い ポートフォリオ作りは初めて
— (@dreamerinparis) June 17, 2019
マイナビクリエイターの良い&悪い口コミまとめ!
全体的に良い口コミが多い印象でした。
対応地域についての口コミが他にもいくつかありましたが、マイナビクリエイターは東京がメインのエージェントです。
愛知、大阪、福岡の案件も一部ありますが、北海道などは求人がないので、対象地域の場合は利用できない場合があります。
しかし、利用した人の評判は「サポートが手厚い」と好評でした。「給与の交渉も代行してくれた」との声もあり、実際に年収アップした例もあるようです。
さらに、履歴書・職務経歴書の添削や、ポートフォリオの作成までサポートしてくれます。
初めての転職で交渉できる自信がない場合や、一人での転職活動に不安があるのであれば、マイナビクリエイターに登録してみてはいかがでしょうか?
\一人での転職活動の不安が解消できる/ マイナビクリエイターの公式HPを見る
マイナビクリエイターの最大の魅力!手厚いサポート
- 履歴書、職務経歴書サンプルがあるから安心
- ポートフォリオ作成サービス「MATCHBOX(マッチボックス)」を利用して差別化できる
- 面接対策で通過率アップ
- スケジュール管理で効率的に転職活動できる
- 条件交渉で目当ての条件に近づける
一つずつ解説していきますね。
履歴書、職務経歴書サンプルがあるから安心
マイナビクリエイターのHPには、履歴書や職務経歴書のフォーマットだけでなくサンプルがあるので、作成しやすいです。
自分一人でインターネットで検索しながら作ると「こんな書き方で良いのかな?」「志望動機はなんて書こう」と迷うかもしれません。
ですが、マイナビクリエイターなら知識豊富なキャリアアドバイザーにアドバイスをもらえるので、自信を持って作成・提出できます。
ポートフォリオ作成サービス「MATCHBOX(マッチボックス)」を利用して差別化できる
ポートフォリオは、履歴書や職務経歴書と同じくらい、書類選考や面接の際にポイントになる書類です。
ですが、自由に作れるからこそ、一人だとどういうのが良いのか迷うかもしれません。
マイナビクリエイターに登録すると「MATCHBOX(マッチボックス)」というポートフォリオ作成サービスを利用できます。
面接対策で通過率アップ
履歴書、職務経歴書、ポートフォリオと準備ができたら、次は面接の準備です。
マイナビクリエイターは面接対策もしてくれるので、個人で挑むより採用への通過率がアップします。
どんな質問がされやすく、どんな返答をするのが良いのか、一人で転職活動をしているとうまく返答が思いつかないかもしれません。
ですが、企業がどんな人材を求めているかわかるキャリアアドバイザーが、強い味方になって面接のポイントをアドバイスしてくれます。
スケジュール管理で効率的に転職活動できる
転職活動中、何社も応募していたり、在職中に転職活動をしていたりするとスケジュールの管理が大変です。
マイナビクリエイターを利用した場合は、
- 応募書類の提出
- 選考管理
- 面接日の調整
- 内定
までのスケジュール調整を、全てキャリアアドバイザーが対応してくれるので、効率的に転職活動できます。
条件交渉で目当ての条件に近づける
給与面などの条件交渉も、キャリアアドバイザーがサポートしてくれます。
個人で転職活動をしていると、給与や条件の交渉の際につい遠慮してしまい、なかなかうまく伝えられない場合もあるかもしれません。
マイナビクリエイターでは、キャリアアドバイザーが代わりに交渉をしてくれるので、自分が目標とする条件に近付けます。
他社の転職エージェントと比較したマイナビクリエイターの強み・弱み!
マイナビクリエイター | ギークリー | ワークポート | |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
求人数 | ![]() 公開案件 1,500件以上 | ![]() 公開案件 8,000件以上 | ![]() 公開案件 10,000件以上 |
対象年齢 | ![]() 20~30代中心 | ![]() 制限なし | ![]() 35歳まで |
ポートフォリオ作成 | ![]() フォーマット作成 サービスあり | ![]() サービスなし | ![]() サービスなし |
対応地域 | ![]() 東京、愛知、大阪、福岡 | ![]() 東京23区 | ![]() 関東、関西、九州 |
イベント セミナー | ![]() 大手企業との イベントも開催 | ![]() なし | ![]() 転職セミナーのみ開催 |
他社の転職エージェントと比較したマイナビクリエイターの強み・弱みをまとめていきたいと思います。
マイナビクリエイターの弱み
- 地方案件がほとんどない
- 求人数が大手エージェントに比べると少ない
マイナビクリエイターの強み
- 専門知識が豊富なキャリアアドバイザーが在籍
- 業界大手の求人がある
- サポートが手厚い
マイナビクリエイターの強み・弱みまとめ!
マイナビクリエイターは、数字だけを見てしまうと求人数が他に比べると少なく感じるかもしれません。
ですがそれは、条件に合った企業を吟味して紹介してくれるというメリットでもあります。
一度にたくさんの企業にエントリーしてしまうと、混乱してしまう場合もあるので、じっくり選びたい場合にはおすすめです。
また、専門知識が豊富なキャリアアドバイザーが在籍しているので、書類や面接など不安なことを一つ一つ解決していきながら転職活動を進められます。
じっくりと転職先を吟味しつつ、しっかり着実に転職活動を進めたい場合にはマイナビクリエイターがおすすめです。
\専門知識なスタッフの手厚いサポート/ マイナビクリエイターの公式HPを見る
マイナビクリエイターの登録~業務開始までの流れ
- 面談予約
- 登録
- 個別カウンセリング
- 応募
- 選考・面接
- 入社
マイナビクリエイターの登録から、業務開始までの流れを一つずつ解説していきます。
①面談予約~③個別カウンセリングまでの流れ
まずは、申し込みフォームから下記の項目を入力します。
- 氏名
- ふりがな
- 生年月日
- 住んでいる都道府県
- 携帯番号
- 連絡先メールアドレス
- 経験職種・経験年数
- 希望職種
職務経歴によって、登録を断られてしまう場合がありますが、登録可能な場合は、数日以内に登録会の日程調整の連絡がきます。
登録手続きの時間は1時間程度で、場所は新宿の事務所のみですが、遠方の場合は電話での登録もできます。
登録手続き後、キャリアカウンセリングに進みます。
今までの経歴や目指す条件などを元に、キャリアアドバイザーが企業を紹介してくれるので、正直に希望を伝えるのがおすすめです。
キャリアアドバイザーは、Web・ゲーム業界出身者、大手企業の人事部経験者が在籍しているので、的確なアドバイスをしてもらえます。
④応募~⑤選考・面接の流れ
キャリアカウンセリング後、応募する企業を決定し、履歴書や職務経歴書を添削してくれます。
推薦状を作成してくれる場合もあるので、キャリアアドバイザーに経験やスキルだけでなくやる気も伝えるのがおすすめです。
書類選考を通過したら面接に進みますが、面接の日程調整もキャリアアドバイザーが間に入ってくれます。
また、キャリアアドバイザーが面接対策もしてくれるので、不安な点やポイントを事前に確認できて安心です。
採用が見送りになってしまった場合は、見送りの理由などもフィードバックしてもらえます。
⑥入社
採用が決まったら、条件面や入社日の調整になりますが、条件面も含めて全てサポートしてくれます。
条件面は個人だと交渉しにくいかもしれません。
ですが、自分の希望の条件面を言えずにモヤモヤしたまま入社してしまうと、また転職をしたくなってしまう可能性もあります。
キャリアアドバイザーには、本音の部分を伝えておくと交渉もスムーズです。
\応募から入社まで手厚いサポート/ マイナビクリエイターの公式HPを見る
マイナビクリエイターで転職を成功させる5つのコツ
- これまでの経歴を棚卸しておく
- プロフィールをしっかり作り込む
- エージェントを頼る&素早いレスポンス
- ポートフォリオ作成サービスを使って差別化を測る
- 転職ノウハウをしっかりチェック
マイナビクリエイターで転職を成功させるための5つのコツについて、一つずつ解説していきたいと思います。
これまでの経歴を棚卸しておく
1つめのコツは、キャリアアドバイザーとの面談までに、これまでの経歴を棚卸しておくことです。
- これまでの会社でやりきったことは何か
- どんな事を意識しながら仕事をしているか
- これまで携わったプロジェクト、それに対する成果や評価
- これまで携わったプロジェクトの役割
これをまとめておくと職務経歴書も書きやすくなり、自分の目指す方向性が明確になります。
キャリアアドバイザーへ自分の意志を伝えやすくなるので、登録の面談までにキャリアの棚卸をしておくのをおすすめします。
プロフィールをしっかり作り込む
面接で求められる、自己紹介と自己PRをしっかり伝えられるように、プロフィールの作り込みは大切です。
自己紹介と自己PRは、同じように見えますが、下記のようにニュアンスが異なります。
- 自己紹介:自分の人物像について客観的にシンプルに説明する
- 自己PR:自分の魅力やこれまでの仕事の取り組み方を活かして、企業にどう貢献できるかをプレゼンする
このように分けて考えると、企業に伝えやすくなります。
自己紹介で話すことと、自己PRで話すことが重複してしまうと「さっきも聞いたな」と思われてあまり聞いてもらえないかもしれません。
どんなにスキルが高くても、人物像や仕事への取り組み方がマッチングしないとうまくいかない場合もあります。
人物像を明確に伝えつつ、企業で活躍している姿を相手にイメージしてもらうと、採用確率もグッとあがるのでおすすめです。
応募する企業によって、多少アピールポイントを変える必要もでてきます。
ですが、基本のプロフィールを作っておけば、あとは企業に合わせてアレンジするだけで良いです。
もしうまくまとめられない場合は、箇条書きで書き出してみて、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。
エージェントを頼る&素早いレスポンス
せっかく登録しても、相談せずに進めてしまうのは一人で転職活動している状態と変わらなくなってしまいます。
履歴書や職務経歴書、ポートフォリオなど「これでいいのかな?」と不安な時は、エージェントを頼るのがおすすめです。
キャリアアドバイザーは、Web・ゲーム業界や採用に関する知識が豊富なので的確なアドバイスをもらえます。
また、エージェントからの連絡には、早めにレスポンスすると転職活動がスムーズに進むので、おすすめです。
ポートフォリオ作成サービスを使って差別化を測る
マイナビクリエイターに登録すると、ポートフォリオ作成サービス 『MATCHBOX』が利用できます。
ポートフォリオには、決まりがありません。
自由に作れる反面「うちで働いて欲しい」と思ってもらえるポートフォリオを作らないと、意味がなくなってしまいます。
キャリアアドバイザーは企業から求める人物像をヒアリングしているので、ポイントを聞きながら作成するのがおすすめです。
転職ノウハウをしっかりチェック
今見ていただいているこちらのサイトはもちろん、マイナビワークスのHPにも転職ノウハウのコラムがたくさん溢れています。
- 面接のポイント
- 自己PRの作り方のポイント
- ポートフォリオ作成のポイント
- 職種別の転職活動で大切なポイント 他
色々なエージェントのHPを見ていますがここまでノウハウが書いてあるエージェントはなかなかありません。
登録をしたら、面接までに一つずつしっかりチェックしておくのがおすすめです。
マイナビクリエイターについてのQ&A
マイナビクリエイターについてについてよくある質問やその回答をいくつかお伝えしたいと思います。
未経験でも紹介してもらえる?
紹介可能な場合もあります。
必ず紹介してもらえるとは限りませんが「未経験歓迎」の企業も、多数掲載されています。
非公開求人もあるので、もっと求人数は多いかもしれません。
マイナビ転職とは違うの?
利用方法が下記のように異なります。
- マイナビクリエイター:採用までサポートしてくれるサイト
- マイナビ転職:個人で転職活動をする際に利用するサイト
また、マイナビ転職は様々な業界や職種が掲載されていて、マイナビクリエイターはWeb、ゲーム業界に特化しています。
個人で転職活動をしたい場合は、マイナビ転職がおすすめです。
一方で、マイナビクリエイターは、Web・ゲーム業界に特化した求人が多数あります。
更に、専門知識豊富なキャリアアドバイザーから直接アドバイスをもらえるメリットがあります。
マイナビクリエイターの退会方法は?
退会したい場合は、下記2通りの方法があります。
- 担当のキャリアアドバイザーに、退会したい旨を連絡する
- マイナビクリエイター事務局宛のメールアドレス(mc.info@mynavi.jp)に退会したい旨を連絡する
転職活動が不要になった旨を連絡しないと、いつまでも案内が来て「しつこい」と感じてしまうかもしれません。
転職活動が無事に終了したら、すぐに連絡するのをおすすめします。
マイナビクリエイターの面談場所は?
マイナビクリエイターの会社概要
サービス名 | マイナビクリエイター |
設立 | 2016年12月1日 |
代表取締役 | 滝口 裕之 |
会社名 | 株式会社マイナビワークス |
本社情報 | 〒163-1527 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー27F |
電話番号 | 0120-410-470 |
受付時間 | 9:15~17:45 |
クリエイターの転職にはマイナビクリエイターがおすすめ
- ゲーム、Web業界で転職したい人
- クリエイター特化のエージェントを探している人
- ポートフォリオの差別化を測りたい人
- 業界未経験から挑戦したい人
- 初めての転職をする人
マイナビクリエイターは、Web・ゲーム業界に特化したエージェントです。
知識豊富なキャリアアドバイザーによる、履歴書・職務経歴書の添削があるだけでなく、ポートフォリオ作成サービスも利用できます。
また、面接対策もあり、企業が求める人材のポイントなども聞けるので、初めての転職活動にもおすすめです。
マイナビクリエイターに登録して、転職を成功させる5つのコツは下記の通りです。
- これまでの経歴を棚卸しておく
- プロフィールをしっかり作り込む
- エージェントを頼る&素早いレスポンス
- ポートフォリオ作成サービスを使って差別化を測る
- 転職ノウハウをしっかりチェック
履歴書や職務経歴書、ポートフォリオなど、ポイントを抑えながらスムーズに転職活動を進められるエージェントです。
Web・ゲーム業界での転職活動を検討している方は、是非参考にしてみてくださいね。
転職活動が成功するのを応援しています!
\無料で簡単申し込み/ マイナビクリエイターの公式HPを見る