
項目 | 詳細 |
---|---|
求人の年収 | ![]() 3,000万円以上あり |
常勤求人数 | ![]() 8510件 (非公開求人約3万件) |
サポートの質 | ![]() キャリアパートナーの交渉力が高い |
対応のスピード | ![]() 返信が早く丁寧 |
総合評価 | ![]() 都市部の求人情報に強い |
運営会社 | 株式会社 マイナビ |
設立 | 1973年 8月15日 |
営業時間 | 平日9:30~20:30 (土・日曜日・祝日を除く) |
特徴 | 独自の求人情報が多い |
人材紹介サービス40年の実績をもつマイナビが運営するマイナビドクター。
「マイナビ」という会社名はCMなどで耳にする機会がありますが、下記のような疑問を感じることもあるのではないでしょうか?
- マイナビって、医師の転職事情にはさほど詳しくないんじゃない?
- 本当に医師のキャリアアップに役立つようなサポートをしてくれるの?
私もマイナビが医療業界に詳しい情報を持っているのか疑問だったので、今回は実際に利用した人にアンケート調査を行いました!
この記事では実際に利用した人に聞いたからわかった「マイナビドクターがおすすめな人・おすすめできない人」や「利用者の生の声」「転職成功のコツ」などお伝えしていきます。
マイナビドクターで希望通りの転職ができるのか疑問に感じているのであれば、よかったら参考にしてみてくださいね!
マイナビドクターの公式HPを見る
目次
マイナビドクターがおすすめできる人・おすすめできない人はズバリこれ!
<転職の専門家に相談したい人>
- 相談から採用まで同じキャリアパートナーに相談したい人
- 医療業界の転職事情に詳しい専門家に相談したい人
<すでに転職の目的がある人>
- キャリアアップのために計画的に転職したい人
- 勤務後に「希望した契約条件と違う!」という体験がある人
<内定後に不安がある人>
- 内定が出ても即決できない慎重派な人
- 内定辞退を自分からは言い出しにくい人
- キャリアサポーターに質問されるのがイヤな人
- 転職先への条件交渉はどうしても自分ひとりで行いたい人
マイナビドクターは、
「転職の相談をだれにしたらいいのかわからない」
「目的達成のために詳しい人に力を貸してほしい!」
という人におすすめの転職エージェントです。
マイナビドクターを運営する「株式会社マイナビ」は、人材サービスで40年の実績がある企業。
利用者へのアンケート調査でも、キャリアパートナーのサポート力については好評でした!
ただ、転職エージェントのキャリアパートナーとは、密な連絡を取りながらお付き合いをすることになります。
そのため、転職先についての提案が積極的すぎて「担当者と合わないな」と感じる場合もあるようです。
一方で、以下のような場合には「良質な求人情報を提案してもらえた!」という良い評判が多かったです。
- 転職の経験が多くない場合
- 信頼できる相談相手がほしい場合
- 医師の転職市場に詳しい人の意見が聞きたい場合
私が医師の転職市場に詳しい頼れる相談相手に出会えたときは、とても心強く感じました!
もし「転職が本当に成功するのか不安…」というのであれば、思い切ってキャリアパートナーに相談してみると目指す方向がはっきりしますよ!
マイナビドクターの評判とは?良い口コミ・悪い口コミをまとめました!
ではここから、実際に利用した方に聞いた口コミをご紹介していきます!
調査方法 | クラウドワークスでの口コミ募集 |
調査期間 | 2020年03月09日~2020年03月14日 |
調査対象者 | マイナビドクターの利用者 |
調査人数 | 4人 |
マイナビドクターの悪い口コミ
担当者の方が体育会系と言いますか、すごくグイグイとたくさんの案件を紹介してくれたことは少し嫌な気持ちになりました。
相手も商売なので仕方ないかとは思いますが、まるで押し付けられているかのような印象を持ってしまいました。
マイナビドクターの良い口コミ
キャリアアップを目指し転職を決めマイナビDOCTORに登録したところ、予想を超える高条件のクリニックを多数紹介してもらいました。
医療業界という狭い世界にもしっかりとしたコネクションを確保しているので、さすがは業界大手だなと思いました。
以前の病院を退職するのに色々と準備もあり登録をして転職が決まるまで3ヵ月以上かかりましたが『マイナビDOCTOR』に登録後は以前の病院とは別の施設に転職ができました。
東京でも、かなり条件のいい職場ですので転職後に後悔する様な事も無く年収は350万近く上がりました。
期間は結構かかりましたが、転職できてよかったです。
マイナビDOCTORは、公開求人の何倍もの非公開求人があるため、登録しないとわかりません。「公開してしまったら応募が殺到してしまうから」という理由で非公開しているそうで、自分はコンサルタントに紹介してもらって、良質な求人を紹介してもらうことができました。
紹介病院の情報、どういうグループなのか、系列施設の紹介など充実していましたし、情報に関しては十分確認してからこちら側に連絡されているようでした。特に評判の悪い病院やこちらの条件の変更を伝えてくるような施設もなく、スムーズに話が進みました。
マイナビドクターの口コミからわかったことまとめ!
マイナビドクターの悪い口コミで多かったのは「地方の求人件数が少ない」という声。
常勤の求人における件数差の一例として、下記をご覧ください。
- 東京都は1,720件(非公開求人6,020件)
- 茨城県は136件(非公開求人476件)
上記のように、10倍以上の差が出る地域もあります。(2020年3月15日現在の情報)
都市と地方の病院件数の違いも原因として考えられます。ですが、できればより多くの求人を比較したいのが求職医師の本音ですよね。
また医療機関の規模によっては、たくさんある各診療科の詳しい内部情報が少ないようです。
ですが、情報量の差をカバーできるサポート力がマイナビドクターのキャリアパートナーにはあるんです!
求職医師の希望を細かくヒアリングし、本人が気づいていない強みを見つけ出して求人案件の提案をしてくれます。
それだけでなく、求職医師の希望とは少し離れている条件でも医療機関へ交渉し希望に近い契約条件に近づけてくれる高い交渉力も持っているんです。
実際にマイナビドクターを利用して、転職に成功している人は多くいました!
キャリアパートナーの対応が丁寧で相談しやすく、非公開求人が充実しているという点が大きなポイントになっていると言えます。
「業界に詳しい、信頼できる相談相手を探していた!」というのであれば、一度チェックしてみてくださいね!
他社の転職エージェントと比較したマイナビドクターのメリット・デメリット
マイナビドクター | エムスリーキャリア | リクルートドクターズキャリア | 医師転職ドットコム | |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
年収 | ![]() 3,000万円以上あり | ![]() 2,500万円以上あり | ![]() 3,000万円以上あり | ![]() 5,000万円以上あり |
常勤求人数 | ![]() 約8.5千件 (非公開求人約3万件) | ![]() 約1.5万件 (非公開は不明) | ![]() 約1.2万件 (非公開は1万件以上) | ![]() 約2万件 (非公開は不明) |
非常勤求人の充実度 | ![]() 約3万件 | ![]() 約5千件 | ![]() 約5千件 | ![]() 約1.3万件 |
サポートの質 | ![]() キャリアパートナーの交渉力が高い | ![]() 求人案件の提案力が高い | ![]() 連絡の回数が多め | ![]() コンサルタントの質に差がある |
医師の転職エージェントはそれぞれ特徴が違うので「結局、自分はどこを利用したらいいの?」と迷いますよね。
そこで次では、マイナビドクターのメリット・デメリットをご紹介していきます。
エージェント選びの決め手が見つけられない場合の参考になると思うので、よかったらチェックしてくださいね!
マイナビドクターのデメリット
- 地方の求人件数が少ない
- 合わないキャリアパートナーが最初の担当になるかもしれない
マイナビドクターのメリット
- 非公開の情報が多く自社のみで扱う求人がある
- 厚生労働省が認める「職業紹介優良事業者」だからサポートの質が高い
- 専任キャリアサポーターが一貫で担当するから希望が通りやすい
- 入職後のアフターフォローにも入ってもらえる
- 戦略を立てて複数の医療機関に同時に応募できる
マイナビドクターのメリット・デメリットまとめ
マイナビドクターは、キャリアパートナーの丁寧なサポートが好評です!転職の不安を抱える人にとっては、頼れる相談相手の存在は頼もしいですよね。
もちろん担当者の変更はできますが、変更を依頼するにも勇気が必要な場合もありますよね。
また地方の求人数が少ないため、より多くの求人情報を知りたい地方勤務の求職医師にはデメリットになりそうです。
ですがマイナビドクターは、厚生労働省より委託を受けた公営社団法人が定めた基準をクリアした「職業紹介優良事業者」でもあります。
「職業紹介優良事業者」に認定されるための審査基準は、下記の通りです。
- 経営の安定性
- 法令遵守
- 求人・求職者情報の管理
- キャリアコンサルティング
- 利用者満足度など
※全部で78項目の基準で審査
マイナビドクターは、平成27年度に職業紹介優良事業者として認定されましたが、基準を満たし続けるためには地道な企業努力が必要となります。
企業努力の一例として、専任キャリアパートナーは自ら医療機関へ足を運んで情報収集します。
他にも、求職医師が入職しても要望に応じてアフターフォローをするなど、幅広いサポートをしているんです。
ですが、担当の方に「申し訳ございません。当社のサービスは医師免許を持っている方のためのサービスのため、回答は控えさせていただきます。」と断わられたそうです。
「え、教えてくれないの?」と感じる一方で「あくまで医師へのサポートのみに集中したいのかな?」とも思いました!
医師のために最善のサービスを提供しようという信念があるから、厚生労働省だけでなく利用者からも信頼を得ていると言えそうです。
「厚生労働省が認めたクオリティでサポートを受けてみたい!」というのであれば、ぜひチェックしてみてくださいね♪
マイナビドクターの公式HPを見る
マイナビドクターの非常勤・スポット求人の案件数は?
マイナビドクターの非常勤・スポット非公開になっている求人件数はどれくらいあるのでしょうか。
これからそれぞれについて解説していきますね!
マイナビドクターの非常勤の求人数は37,539件
マイナビドクターの非常勤の求人数は、下記の通りです。
- 公開:8342件
- 非公開:29197件
合計 37,539件(2020年3月15日現在)
ちなみに、同日の常勤の求人数は8511件(非公開求人29788件)で、合計38,299件。
あくまで私の調査結果においての話ですが、常勤・非常勤の求人数が両方とも4万件近くの情報量がある転職エージェントはマイナビドクターだけでした!
そんな非常勤の求人情報を知りたい場合にも、活用しそうです!
マイナビドクターのスポット求人数は登録者のみの限定情報!
マイナビドクターのスポット求人は公開されていません。どの条件で検索しても「該当なし」と出てきます。
つまり、登録者のみの限定情報として公開されているんです。
案件によっては通常よりも高い報酬が設定されている求人もあるので、転職活動中に収入が減って不安がある場合にも利用できそうですね。
\登録してスポット求人をチェック!/マイナビドクターの公式HPを見る
マイナビドクターの利用方法
ここからマイナビドクターの利用方法をお伝えしていきます。登録方法は画像と一緒にお伝えしていきますね!
マイナビドクターの登録方法
マイナビドクターの利用は、こちらから登録します。
スマホ・PCどちらからでも1分ほどで登録ができますので、やりやすい方で行ってくださいね!
まずは、ホームページ画面の「転職支援サービスに登録する」をタップします!
次に「STEP1 ご希望の転職内容」を選択肢から選んでいきます。
- 希望雇用形態
- 就業希望時期
- 希望勤務地
- 担当科目
すべての選択が終わったら「次へ進む」をタップしてくださいね!
次は「STEP2 プロフィール」の入力です。
- 名前(フリガナ)
- 生年月日
- 医師免許取得年
医師免許取得年をあらかじめ確認しておくと、登録がスムーズですよ。
次は「STEP3 住所・電話番号」の入力を行います。
- 住所
- 電話番号
「STEP4 メールアドレス・備考」を入力します。
ちなみに「その他ご希望条件など」は入力しなくても問題ありません。入力が終わったら「無料転職サポートを申し込む」をタップして終了ですよ~!
- 利用登録
- キャリアパートナーから連絡
- 希望条件についてヒアリング
- 求人情報の紹介
- 転職候補の医療機関へ見学・面接
- 内定・入職
見学・面接の日程調整や入職条件についてなど、交渉はキャリアパートナーが行ってくれます。
気になることがあればどんどん相談してみてくださいね!
マイナビドクターのマイページについて
マイナビドクターのユーザー規約では、マイページで行える内容について下記のとおりに説明されています。
3.ユーザーが第1条第2号に定める本サービスの申込み時に登録した内容(電話やメールなど)の変更・追加・削除については、MY PAGEより修正を行うことができます。
出典:マイナビDOCTOR
転職活動中の私は多忙でしたので、マイページは使わずメールで連絡していました!
キャリアパートナーは細かなお願いも快く対応してくれるので、なんでも相談してみてくださいね♪
マイナビドクターの退会方法
会員サービスの退会方法は、メール・電話のいずれかでの連絡が必要です。たとえば、メールで連絡する場合は、下記の4つの内容を記載します。
- 名前
- 電話番号
- メールアドレス
- 退会希望であること
- メールアドレス:info@mynavi.jp
- フリーダイヤル:0120-941-655
もちろん、キャリアパートナーへの連絡でも退会の連絡ができますので、ご自分の状況に応じて連絡方法を選んでくださいね!
マイナビドクターの公式HPを見る
マイナビドクターで転職を成功させる4つのコツ!
ここまでマイナビドクターについての情報をお伝えしてきましたが、転職を成功させるためにはどんなコツがあるのでしょうか?
そこで次からは、上記の4つのポイントにしぼって解説していきます!
信頼できるキャリアパートナーを探す
信頼できるキャリアパートナーを探すことはとても重要です。転職するときは、だれもが不安を感じていますよね。
その不安を乗り越えて行くためには、信頼できる相談相手に後押しされて成功に近づく場合もあるからです。
ですがなかには、前にもお伝えした通り「なんだか担当者と合わないな」と感じるケースもあるんですよね。
そんなときは、思い切って担当者を変更してもらいましょう!
キャリアパートナーも多くの転職医師を支えてきているので、求職医師のさまざまな要望を想定しています。
なんでも相談してみれば対応できることには応じてもらえますので、遠慮せずに相談してみてください!
ただ、たとえ期間は短くとも、今まで担当してくれたキャリアパートナーには感謝を伝えてから変更をお願いしたいものですね。
希望条件に近い転職先に出会えるまで焦らない
希望条件に近い転職先に出会えるまでは、焦らずに転職活動をしましょう。
転職活動が自分の予想より長くなると「こんなに時間がかかるなんて、本当に転職できるのかな?」と、焦ってしまいますよね。
ですが焦りは、自分の判断力をにぶらせることがあります。
私は不安がつのるあまり、求人情報をよく確認せずに転職を決断してしまい後悔した経験があるんです。
私のように、不安に押されて転職の目的を見失わないようにしてくださいね!
希望の条件に優先順位をつける
あらかじめ希望の条件に優先順位をつけておくことも大切です。転職を決心するときは、
「収入アップしたい!」
「家族との時間が欲しい」
など、人それぞれに目的がありますよね。
ただ私の経験では、希望の条件すべてを完ペキに満たす案件はなかなか見つからないのが現実でした。
そこで希望の条件に優先順位をつけておくことで、理想に近い求人情報が見つかったときに本当に応募するべきなのか判断がしやすくなります。
必要なときに素早く正しい判断ができるようにしておくことは、タイミングを逃さなくてすむので転職成功につながりやすいですよ。
医師の転職について最新の傾向を知る
医師の転職市場について最新の傾向を知ることもポイントです。
医師の求人ニーズが高い診療科目はだいたい決まっているものの、地域や時期によって求人数は微妙に変動しています。
医師の転職傾向を知っている・知らないでは、転職先が見つかるスピードに影響が出てくる場合もあるんです。
転職を経験した私の結論として、医師転職の専門家に相談することはおすすめです。
マイナビドクターは医師だけではなく、他業種の転職についても熟知しています。
そのためキャリアパートナーからは、どんな戦略で進めていけばより転職成功に近づくのか、実績にもとづく多くの経験談からアドバイスが聞けるんです。
ですが、頼れる方が思いつかないのであれば相談してみる価値はありますよ!
\医師転職の専門家に相談してみる/マイナビドクターの公式HPを見る
マイナビドクターのQ&A
最後に、マイナビドクターによくある質問と回答をいくつかお伝えしますね。
どうして完全無料なの?
求人情報を出している医療機関から「紹介手数料」の支払いを受けて運営しているからです。
利用者は、登録から入職まではもちろん、入職の後も費用は一切請求されません。
複数の職場に同時応募してもいい?
複数の医療機関への同時応募は可能です。
マイナビドクターでは、キャリアアドバイザーが書類選考の通過率を上げるノウハウも用意しています。
単に複数応募するだけでなく、戦略的に応募時期をずらして希望の条件での転職をサポートしてくれるんですよ。
今すぐに転職するわけじゃないけれど相談できる?
転職時期が未定でも相談ができます。
マイナビドクターでは、転職を迷っている医師の悩みも聞いてくれるんです。
相談できるキャリアパートナーは利用者の専任パートナーになるので、長期的にサポートが受けられますよ!
1ヵ月以内に勤務先を決めたい!でもきっと難しいよね?
急ぎの転職にも対応しています。
たとえば、常勤・非常勤の転職であれば1カ月以内、アルバイトの場合は原則就業日の前日までは紹介が可能です。
もちろん医療機関からの求人の有無にはよりますが、急ぎであることをキャリアパートナーに伝えてみてくださいね!
地方在住だとキャリアサポーターとの面談はできない?
地方でも希望の場所で面談に対応しています。
全国に事業所を構えているからです。ただ面談が難しいのであれば、メール・電話での相談も可能ですよ!
マイナビドクターの会社概要
サービス名 | マイナビDOCTOR |
会社名 | 株式会社 マイナビ |
本社住所 | 東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号 |
設立 | 1973年 8月15日 |
従業員数 | 約9,800名(マイナビグループ全体) ※2019年10月1日時点 |
電話番号 | 0120-941-655 |
受付時間 | 平日9:30~20:30 (土・日曜日・祝日を除く) |
メール | 問い合わせフォームはこちら |
マイナビドクターについてのまとめ
- 転職経験が多くない人
- 都市部へ転職したい人
- キャリアアップの方法がわからない人
- 信頼できる相談相手が欲しい人
- 焦らずに転職したい人
- 戦略的に転職したい人
マイナビドクターは都市部の求人情報にとくに強く、独自のルートで仕入れた非公開の求人件数が多い転職エージェント。
キャリアパートナーのサポート力が高いので「転職経験が多くないから慎重に計画したい」という場合におすすめです!
丁寧なサポートのおかげで、不安を抱えていても転職に成功できる印象でした。
今後のさらなるキャリアアップのためにも転職に踏み切りたいのであれば、ぜひマイナビドクターを利用してみてくださいね!
マイナビドクターの公式HPを見る
私の住んでいるのは田舎の方でしたので非公開の求人を含めてもあまりいい求人はなかったです。
都会で求人の多い地域は別ですが求人があまり見つからない地域の人はある程度希望の条件を変更するか、別の転職サイトで探すようにした方がいいかもしれないです。