
力仕事やお年寄りの仕事などのマイナスイメージが付きまとう職業、農業。
しかし深刻化する後継者問題を解決すべく、国が就農者の支援をしているため少しずつ若い世代の新規就農者が増えていることをご存知でしょうか。
中には農業への転職を志しており「未経験からでも農業への転職って可能なの?」や「農業へ転職するメリットって?」といった疑問を抱えている方もいるかと思います。
この記事では、実際に農業系の仕事への転職を成功させた私が、未経験でも農業へ転職するための知識をご紹介します!
農業の実態が分かる内容になっていますので、ぜひご一読ください。
目次
「農業へ転職する」と言っても2種類のパターンがある
農業への転職を志している方もいるかと思いますが、実は農業への転職には大きく分けて2つのパターンがあります。
ここでは、農業へ転職する2つのパターンを詳しく解説していきます。早速見ていきましょう!
農業法人へ転職するパターン
- 手軽に農業に従事できる
- 一定の収入を確保できる
- 働きながら農業の経験や知識を学べる
農業へ転職する方法一つ目は、農業法人へ転職するパターンです。
農業法人への転職とは、農業法人で従業員として働く方法です。
近年、増加傾向にある就農方法で雇われながら農業の知識や技術を身に付けることができます。
収入が不安定になりやすい農業で一定の収入を確保しながら働くことが可能です。
自ら農業を経営する場合は初期投資で多額の資金が必要になりますが、農業法人へ転職した場合は初期投資がかかりません。
そのため、手軽に農業に従事できますし、独立を志している場合は独立前に農業経験を積むことができます。
自ら農業を経営するパターン
- 自分の采配で経営ができる
- 自分の頑張り次第で高収入を目指せる
- 生産者になることでやりがいを感じる
農業へ転職する方法二つ目は、自ら農業を経営するパターンです。
自分で生産者になり、生産物を作成するための土地の確保や整備、生産物の仕入れ、育成、収穫、販売などをします。
農業に関する知識や経験はもちろんのこと、仕事を効率に進めるための機械や設備を導入するための設備投資など必要なことは多岐に渡ります。
法人の企業に転職するよりも難易度は高く、安定して収入を得るためには数年ほどかかることが多いです。
何もない状態で一から自分で農業で生計を立てていく必要があり、大変な職業です。
しかし自分の采配で経営ができるため、自由度が高く頑張り次第で収入を増やすこともできますよ!
未経験でも農業への転職は可能!
農業へ転職する際に気になるポイントとして、未経験で農業へ転職できるかどうかがあるかと思います。
結論から述べると、未経験でも農業へ転職することは可能です!必要なのは農業を続けていくだけの健康な身体です。
農業へ転職するのに資格や学歴は必要ありませんし、国からのサポートも期待できます。
農業は就業人口の低下や従事者の高齢化が問題になっており、国を挙げて農業従事者をバックアップする支援制度が設けられています。
そのため、農業転職時に大きな負担になる資金面での問題を軽減してくれますよ!
とはいえ「農業を仕事にしたいけど年齢が気になる…」という方もいると思いますが、ご安心ください。
次の見出しでは、農業は年齢に関わらず転職がしやすいという事実について説明していきます。
農業就業者の平均年齢は66.8歳だから年齢に関わらず転職しやすい
ここでは、農業従事者の年齢に焦点を当てて、農業従事者の年齢事情を見ていきます。農業従事者の平均年齢は66.8歳で、多くの高齢者が従事している職業です。
農業への転職を考えている際に年齢が気になっている場合は参考になるかと思います。
農業は体力仕事のため20代・30代の若いうちの転職がベター
農業への転職は、体力仕事のため20代・30代の若いうちの転職がベターです。
太陽の日差しが照りつけるなか仕事をする必要がありますし、自然が相手になるため休みなく働くことも覚悟する必要があるためです。
また、若いうちに農業に就業することで若いうちから多くの経験を積むことができますし新しい知識を吸収しやすくなります。
年齢を重ねると結婚をし、家族を養うようになる方が多いと思われるので、農業へ転職する決断をしにくくなるという理由もあります。
もちろん、農業従事者の平均年齢は66.8歳のため、年齢を重ねていても農業へ就業することは可能です。
40代・50代でもいままでの会社経験を生かして働ける
先ほどは若いうちから転職した方が良いと紹介しましたが、平均年齢が66.8 歳のため40代・50代でも十分働くことは可能です。
また今まで社会人経験の中で培ったスキルや知識を生かして、他の農家とは異なる働き方も期待できます。
周りの農家とのコミュニケーションはもちろんのこと、問題解決能力、計画立案能力など生かせるスキルは多岐に渡ります。
そのため、40代・50代でも農業に転職することは十分できますよ!
農業へ転職する際に知っておきたい4つのポイント
- 農業従事者の平均収入は511万円
- 農業経営は簡単なことではない
- 支援制度を利用すると年間最大150万円を受け取れる
- 農業に特化した求人サイトを利用すると転職成功率が向上する
ここでは、農業へ転職する際に知っておきたい4つのポイントをご紹介します。
農業従事者の平均収入は511万円
農林水産省によると農業従事者の平均年収は 511万円(※1)と言われています。
給与所得者の年間の平均年収が441万円(※2)のため、農業の収入水準は比較的高いといえるかと思います。
農業は自分の働き次第で収入が変動する職業の一つです。同じ面積で作物を栽培していても人によって収穫量が異なり、収入に大きな差が生まれることは往々にしてあります。
どれだけ効率よく働けるかが重要です。農業法人に務める場合は比較的、安定した収入を得ることができます。
しかし独立して農業をしようと考えている場合は、安定した収入を得るには数年かかることを覚悟しておくと良いです。
参照サイト (※1) 農林水産省:農業経営に関する統計(1)
農業経営は簡単なことではない
自ら農業を経営しようと考えている場合は、農業を経営することは簡単ではないと心に刻んでおく必要があります。
農業は天候や季節などの自然の影響を受けやすく、安定して収入を生み出すことが困難な職業のためです。
下記に示す憧れだけで農業を始めようと考えているのであれば、転職してから現実と理想とギャップに挫折する可能性が高いです。
- 自然の中で仕事がしたい
- 都会の喧騒から離れて仕事がしたい
- 自分の頑張り次第で収入が増える
自分の頑張り次第で収入が増えると聞くと聞こえは良いですが、個人事業主として働くことと同じため、安定した収入は見込めません。
最初に初期投資でお金がかかるので、しっかり自分で戦略を立てて農業への従事をしっかりと検討しましょう。
支援制度を利用すると年間最大150万円を受け取れる
農業への従事を検討している場合は支援制度を上手く活用することをおすすめします。国が農業従事者の減少を危惧し、支援制度を豊富に設けているためです。
「農業次世代人材投資資金」や「青年等就農資金」「認定新規就農者制度」などさまざまです。(※3)
認定新規就農者制度は年齢が原則45歳未満の方は、就農5年目までの経営計画を市町村に提出することで年間最大150万円の支援が受けられます。
年間最大150万円ということは月に換算すると12.5万円ほどの支援があるということです。
就農当社の初期投資が必要不可欠なため、初期投資の負担を軽減しながら農業の準備を整えていけますよ!
農業に特化した求人サイトを利用すると転職成功率が向上する
法人農業に従事しようと考えている方は、農業に特化した求人サイトを利用すると転職成功率が向上します。
特化求人サイトだと多くの求人数が掲載していたり、農業のイベントやセミナーを開催していたり、お役立ち情報を発信していたりするためです。
農業のイメージが沸かない場合は、見学や農業体験だけでもOKな求人を取り扱っているサイトもあるので気軽に利用するのも良いですね。
無料で利用できる求人サイトがほとんどのため、最大限に活用して農業への転職を成功させましょう!
農業に転職するメリット3選
- 自然の中で身体を動かして仕事ができる
- 夫婦で一緒の仕事をすることも可能
- 自分の頑張り次第で収入が大きく変動する
ここでは、農業に転職する上記3つのメリットをご紹介します!一つずつ見ていきましょう。
メリット①:自然の中で身体を動かして仕事ができる
自然の中で身体を動かして仕事ができることが農業のメリットの一つです。
室内でパソコンに向き合う仕事とは一線を画す仕事ができ、非常に健康的な暮らしを実現できます。
世界的な経済誌Forbes JAPANによると20分の間、自然と触れ合うだけでストレスを軽減できると言われています。(※4)
会社のオフィスで仕事をするのではなく、晴渡った青空のもと仕事ができ、仕事をしながらストレスを軽減し、健康な体を手に入れることが可能です。
メリット②:夫婦で一緒の仕事をすることも可能
農業だと夫婦で一緒に仕事をすることが可能です。
農業は家族で仕事をする経営方法を採用している農家が多く、夫婦で就農することは往々にしてある職業です。
夫婦で一緒の仕事をすることで、お互いの理想とするワークライフバランスを構築できます。
農業は体力的にも厳しい仕事のイメージがありますが、女性農業者の割合は45.8%(※5)を占めるなど、重要な役割を担っています。
夫婦揃って同じ仕事をすることを理想としているのであれば、嬉しいメリットではないでしょうか。
メリット③:自分の頑張り次第で収入が大きく変動する
自分の頑張り次第で収入が大きく変動することに魅力を感じ、農業への転職を考えている方もいるかと思います。
農業を自ら経営していく場合は個人事業主と同じ扱いになるため、自分の裁量で仕事が可能です。
どの農作物をどれだけ栽培するのか、どれだけの休みを取得するのかなどなどを自由に設定できるので、自分の裁量で収入もUPしていきます。
その分、難しさも付きまとうことにはなりますが、大いにやりがいを感じることができるかと思います。
農業に転職するデメリット3選
ここまでいくつかメリットを挙げてきましたが、当然デメリットも存在します。
ここでは農業に転職するデメリットをご紹介していきます。
- 肉体労働で体力が必要になる
- 天候や季節の影響を大いに受ける
- 休みが少ない
メリットのみならずデメリットをしっかり確認した上で納得のいく転職をしましょう!
デメリット①:肉体労働で体力が必要になる
肉体労働で体力が必要になることはデメリットの一つです。
農業は年中、身体を動かし作業をする必要があります。中には中腰の姿勢を長時間維持しながらする作業も多くあり、腰への負担があります。
またビニールハウスを利用し栽培している農家だと、真夏の炎天下にはハウス内が40度を超える数字を叩き出すことも往々にしてあります。
そのような過酷な環境下で作業をするのは、身体的にこたえるものです。
真夏の暑い時期や、冬の寒い時期でも身体を動かして生産物を作らなければいけないのが農業という職業です。
デメリット②:天候や季節の影響を大いに受ける
農業は自然を相手に行う職業のため、天候や季節などの影響を大いに受けてしまいます。台風や大雨、雪などの影響を受け、農作物が壊滅的になることも少なからずあります。
自然を操ることはできないので農作物が思うように収穫できない時期もあり、安定した収入を得ることが難しい職業です。
いかにして、天候や季節の影響を受けながらも被害を抑えることができるのかが非常に重要なのです。
デメリット③:休みが少ない
農業は休みが他と比べて少ない職業です。働いた時間ではなく、生産した農作物を消費者に購入していただいて、はじめて利益が出るためです。
利益を多く出すためには、多くの農作物を生産する必要がありますし、休んでいては農作物を生産できません。
もちろん、農家によっては繁忙期や閑散期があり、閑散期の時期に休みを取得できる場合もあります。
さらに、休みを取得してもしっかり利益を出している農家もあるため、どれだけ休日を捻出できるかは農家によりけりかもしれません。
農業へ転職する具体的な方法
ここでは、農業へ転職する具体的な方法をご紹介します。農業へ転職する際の参考にしていただければと思います。
農業へ転職する方法は以下の通りです。
- 農業に特化した求人サイト・エージェントを利用する
- 国の支援制度を活用する
- 自らで農業を経営する
- 農家との繋がりから就職をする
農業に携わるためには上記から自分に適した方法で、転職を目指してください!
まずは「自ら農業を経営していく」のか「農業法人で働く」のかを決める必要があり、その選択次第で方法が異なってきます。
利用しやすい方法は、農業に特化した求人サイト・エージェントを利用し、農業法人への転職を考えることです。
エージェントを利用すれば、仕事をしていて転職活動の時間を確保できない方でも利用できるので非常に重宝しますよ!
参考:おすすめの転職エージェントは「第一次産業ネット」
転職エージェントの中でもおすすめは第一次産業の求人に特化した「第一次産業ネット」です。
第一次産業ネットは求人サイトとしてだけではなく、エージェントサービスも利用できます。
農業に特化した専門のエージェントが、ヒアリングをもとにあなたに適した求人を探してくくれます。
都会のみならず地方の求人も多く掲載されているので、地方での農業転職を考えている場合でもお手軽に利用することが可能です!
農業への転職に関するQ&A
ここでは、農業へ転職する際によくある疑問をQ&A形式でご紹介します。農業へ転職する際に気になるあなたの悩みを解決できるかと思います!
女性でも農業への転職は可能なの?
女性でも農業への転職は可能です。
農林水産省によると女性農業者の割合は45.8%(※5)を占めるなど、重要な役割を担っています。
肉体的にきついと感じるかもしれませんが、不思議と数週間もすれば身体が慣れて仕事をしていけるものです。
地域によって平均年収に違いはあるの?
農業をする地域によって平均年収は異なります。
ここの調査によると地域によって大きく平均年収が異なることが確認できます。
生産農業所得が最も高いのは北海道で787万円(※6)です。広大な土地が手に入りやすいのが要因だと考えられます。
地域によって地質や土地の大きさに違いがあるため、地域によって平均年収が大きく異なるのです。
参照サイト (※6) 平均年収.jp
今までの経験を農業に生かそう!
- 農業に特化した求人サイト・エージェントを利用する
- 国の支援制度を活用する
- 自らで農業を経営する
- 農家との繋がりから就職をする
この記事では、未経験でも農業へ転職するための知識をご紹介しました!
農業に転職を考えているならば「自ら農業を経営するのか」「農業法人に転職するのか」などの雇用形態をまずは考える必要があります。
農業は自然の中で健康的に働ける職業ではありますが、重労働であったり、休みがなかったり過酷な環境下で働く農家も多いです。
そのため、しっかりと農業に転職するメリットとデメリットをしっかりと把握した上で納得のいく転職をすると良いですよ!