
履歴書の志望動機を書こうとしたときに
- 志望動機ってどうやって書くの?
- そもそも志望動機が無い!
- 記載例とか無いのかな?
といった悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私も、初めて転職活動を進める際に悩んだのが志望動機でした。
志望動機が思い付かず、志望動機をどうやって書いたらいいか分からない状態で苦労して書き上げた記憶があります。
でも今回ご紹介するノウハウを実践したことで、志望動機がスラスラ書けるようになっただけでなく履歴書の通過率が一気に上がりました!
今回は、履歴書の中でも書き方が悩ましい志望動機について解説していきます。
実際の記載例なども紹介しているので、最後までお読みいただくことで志望動機で悩む機会も減ると思います。
目次
転職の成功を左右する!履歴書に志望動機を書く前の3つの準備
これまでの経験を棚卸しする
これまでの経験を棚卸しすることで、あなたが転職先にアピールできる内容が整理されます。
まずは職務経験や実績を紙やメモ帳などに書き出して、自分なりに整理してみてください。
これまでの職務経験は、あなただけの財産です。
些細な経験と考えていても、転職先にとっては非常に重要なスキルとなる可能性もあります。
- どのような仕事に携わったのか
- その仕事での実績
- その仕事で得られた評価
などの職務経験をメモ帳などに実際に書き出して、あなたの経験を整理してみましょう。
転職によって自分のやりたいことを整理する
転職することによって自分が何をやりたいのか、整理してみてください。何をやりたいのかが整理されていないと、志望動機としては浅いものになってしまいます。
志望動機の作り方として、会社でやりたいこと、自分のしたいこと、そして、自己分析して自分の経験と結びつけることで深みのあるものが出来上がります。
— 、 (@syukatuj) January 23, 2020
転職は本来、自分のやりたいことや想いを実現するための一つの手段といえます。
自分のやりたいことを明確にしておかないと、転職先企業であなたができること、貢献できることが具体的に伝わらないことにもなり兼ねません。
場合によってはネガティブな理由で前職を辞めたと捉えられる可能性もあります。
したがって、転職によって自分がやりたいことは明確にしておくことをおすすめします。
自分のやりたいことと企業の特徴を結び付ける
先ほど整理した自分のやりたいことと企業の特徴を結びつけてみてください。転職する理由、転職先企業を選んだ理由にストーリーを持たせることができます。
【営業転職の成功ポイント】
退職理由と、将来やりたいことと、今応募してる会社に入社したい理由を一つの線で繋がないと人事は不合格にする。マストは他責に聞こえないこと。ここのストーリー作りを皆してるから本当の理由を言うと大抵の人は落ちる。天才的な人は別だけど。#面接対策#志望動機
— 内野久@起業家/営業特化のヘッドハンター兼コピーライター (@uchinoinosell) January 22, 2020
まず、転職先企業の事業内容や扱っている商品・サービス、社風などをしっかりリサーチして企業の特徴を把握。
企業の特徴を踏まえて、自分のやりたいことがどう実現できるのか考えてみてください。
企業理念などから結びつけられると、より説得力のある転職理由になりますよ。
転職先に「欲しい!」と思わせる志望動機の書き方
応募企業をなぜ選んだのか
応募企業をなぜ選んだのか、その理由から書き始めると伝わりやすい志望動機が書けます。応募企業を選んだ理由は、志望動機の結論部分ですね。
ここでは、先ほど整理した転職によって自分がやりたいことを記載します。
つまり、結論から書き始めることで、採用担当者に志望動機を印象付けられるようになりますよ。
- 前職で培った〇〇という経験と知識が、貴社の〇〇というコンセプトに合致すると考え志望しました。
- より厳しい環境でさらにステップアップをしたく、新しい分野に挑戦したいと考え志望しました。
- 〇〇という仕事を通じて、〇〇ということを実現したいと考え志望しました。
これまでの経験から活かせる自分の価値
志望動機を伝えた後は、これまでのあなたの職務経験などから、転職先の企業でどういう価値をどうやって活かせるのか具体的に記載します。
応募理由の根拠ともいえる部分になります。先ほど棚卸しした自分の経歴を元に考えてみると、整理しながら書けますね。
これまでの経験を転職先でどう活かせるかがあなただけの価値となりますので、具体的に記載してアピールできると良いですね。
- 前職では〇〇という仕事柄、色々な考えを持つ多くのお客様と接してきました。そこで培った〇〇という視点やスキルは、貴社の〇〇という仕事に十分に活かせると考えております。
- 学生時代のアルバイト時代も含めて、仕事においては〇〇という考えを非常に大事にしております。このような考えは、貴社の〇〇という仕事に携わる際にもしっかりと活かし、貢献できると考えております。
- 前職での仕事を〇年担当させていただき、〇〇という面で社会に貢献したいという考えを持つようになりました。貴社の事業に携わることで、その考えを具体化できると考えております。
入社後のビジョン
文章の締めにあたる部分は、転職先に入社後のビジョンやあなたが転職後にやっていきたいことを記載すると良いです。
転職によって自分がやりたいことと、企業理念や企業の特徴とを結びつけて考えてみてください。
入社後の中・長期的なビジョンを記載することで、転職があなたのビジョンを実現する手段であることが採用担当者に伝わります。
- 貴社の〇〇という仕事に携わり、〇〇業界全体の発展に貢献したく志望させていただきました。
- これまでの経験を活かし、貴社の〇〇という仕事を通じて売上アップに貢献したいと考え志望しました。
- 前職での〇〇という経験を活かし、貴社の事業発展に貢献しつつ、〇〇という社会貢献に寄与したいと考え志望しました。
採用担当に刺さる志望動機の例文5パターン
同じ業界へ転職する場合の志望動機
前職で培われた営業職としてのノウハウを活かし、貴社の売上アップに貢献したく志望しました。
前職では営業職を約5年ほど経験しております。
着任当初はなかなか実績を上げることが出来なかったのですが、成績の良い社員のやり方を素直に吸収し、また、先輩の指導をしっかりと実践しました。
その結果、3年目に営業トップの成績を出すことが出来ました。
貴社は中小企業向けへの営業を少人数のチームで行なっており、自分の営業力が実績に反映していることを実感しやすいと感じ関心を持ちました。
前職での経験を活かし、貴社での業務をしっかりと吸収して業績に貢献したいと考えております。
同じ業界への転職であれば、前職の実績や経験を転職先で価値としてどう提供できるか、具体的に記載することが大切です。
転職先企業でどのような付加価値を提供できるかは、これまでの経験が根拠となります。
具体的に記載してアピールしましょう。
未経験の業界・職種へ転職する場合の志望動機
前職での販売業の経験を活かし、さらにシビアな営業という職に挑戦したいと考え志望しました。
価値観が多様化する現代の社会において、お客様の潜在ニーズを引き出し、ニーズに合った価値や商品の提案は必須と感じております。
貴社の「お客様自身が気づかない潜在的な課題を商品やサービスによって解決する」という方針は、私の提案スタイルとマッチしていると感じました。
これまでの販売業で得た「ヒアリングを通じてお客様の潜在ニーズを引き出し商品を提案する」という経験が十分に活かせると考えております。
未経験の職種への転職では、アルバイトも含めた過去の職務経験を通して得た自分の考えや仕事に対する姿勢などから記載すると良いです。
また、転職先の仕事でどのようなことを実現したいのかも明確にし、これまでの経験としっかり結びつけて考えることで、良い志望動機が書けますよ。
第二新卒で転職する場合の志望動機
広い裁量の下で営業ができる貴社の営業スタイルに惹かれ志望しました。
私は学生時代のアルバイトにおいて、お客様にどうアプローチをすれば商品が売れるか、様々な考えの下で仮説検証を繰り返し、売上を2倍アップさせることに貢献しました。
現在の会社でも、売上につながるような企画の立案から具体化、営業に至るまで、チームとして会社の売上に貢献しております。
しかし、現在の営業手法は、チームとして会社から与えられる手法に従わなければならず、自分の考えが入り込む余地がありません。
貴社の営業スタイルは、少人数のチームで自分の考えを企画から提案まで具体的に実現できるなどの裁量があり、自分の成果を実感しやすいと感じました。
過去の経験を活かし、貴社の営業スタイルの下で売上にしっかり貢献できると考え志望させていただきました。
第二新卒の場合、職務経験が短いため学生時代のアルバイトなどから今後のキャリアをどう考えているか記載すると良いですね。
ただし、アルバイトの経験が今の仕事にどう活かされているか、学生時代のアルバイトの話だけに終わらないように注意が必要です。
アルバイトの経験から現在の仕事、そして今後のキャリアというストーリーが大切です。
一定期間のブランクがある場合の志望動機
前職では、携帯電話の販売スタッフとして働いていました。
精神的にも体力的にもハードな仕事で休みも不定期などから体調を壊し前職を退職をしました。
療養中の半年の間、自分はどんな仕事がしたいかしっかり考えた結果、会社の経営にも携われる経理の仕事がしたいと考え「簿記2級」の資格を取得しました。
半年間で学んだことを貴社の経理部門でもしっかり活かし、貢献していきたいと考えております。
ブランクがある場合は、その期間を無駄にしてこなかったことをアピールすることが大切です。
具体的に何かを学んだり勉強していなかったとしても、その期間で考えていたことなどを思い返して、整理してみると良いかもしれません。
その期間に学んだことや考えたことなどを整理して洗い出し、転職先の仕事と結びつけて考えてみてください。
ぶっちゃけ転職先の志望動機が浮かばない場合の志望動機
学生時代の販売業でのアルバイト経験を通じて、提案をするには「相手の側に立った目線」が大切だと感じました。
貴社は、グループ全体でクライアントの問題解決を図っており、貴社だからこそできる多様なサービスを展開しており、お客様のニーズ・問題に合わせて柔軟に商品を提案できると感じています。
貴社の「〇〇」というコンセプトの下で、よりお客様の側に立って自分の考えを営業の中で具体化できると考え志望しました。
志望動機が思い浮かばない場合は、以下のステップで考えてみてください。
- これまでの過去の経験を通じて大切だと感じていることを洗い出す
- 転職先企業の強み部分をHPなどを通じてリサーチする
- 洗い出した「大切だと感じていること」と「転職先企業の強み」を結びつける
ここで大切なのは、自分が大切だと感じていることを洗い出すこと。
仕事において大切にしていることはどんな職種でも共通の価値観です。
ここを明確にすれば、志望動機が見えてくるので、過去の経験を整理してみるのが大切ですね。
よくある志望動機の失敗例5つとNG理由
失敗例その1:貴社で学ばせてください
最先端をいく貴社の〇〇部門で、最新の技術を学ばせていただきたく志望させていただきました。
これまで〇〇という仕事を通じて、様々な経験や学びを得てきました。
しかし、既存のスキルや知識に留まっていては、時代の変化の早い現代において取り残されてしまうという危機感を持っております。
貴社の〇〇部門においてしっかりとスキルを学び、レベルアップさせていただきたいと考えております。
意外と多くありがちなNG例が「貴社で学ばせてください」という姿勢をアピールする志望動機。
仕事を通じて学ぶということは当然ですが、学ぶことやスキルを得ることは転職する志望動機ではありませんね。
また、受け身の印象を与えることにもなり、採用担当者に良い印象を持ってもらえないので注意が必要です。
失敗例その2:企業理念に共感しました
貴社の「〇〇」という企業理念に共感し今回、志望させていただきました。
前職では、〇〇という仕事を通じてクライアントの問題解決を図ってきました。
仕事においては、常に相手の側に立つ視点をもち、自分本位にならないよう心がけてきました。
前職の経験を活かし、貴社の企業理念の下で、貴社の事業発展に貢献したいと考えております。
こちらも書いてしまいがちなNG例。
企業理念をリサーチすることは良いですが、「共感しました」という言葉だけで理由がなく、具体性がない点が問題ですね。
御社の理念に「どう共感したのか」「共感したのはなぜか」具体的に伝えることができないと逆にマイナスな印象を与えかねません。
具体的な根拠が記載できない場合は、「企業理念」に触れない方が良いかもしれません。
失敗例その3:給与や待遇面に惹かれました
貴社の待遇面に惹かれて志望しました。
前職では、なかなか休みが取れない環境の下、結果に対する評価も給与面にあまり反映されずやり甲斐を見いだすことができませんでした。
貴社の評価制度では、結果に対してしっかりと給与に反映され仕事のやり甲斐を見いだせると考えております。
転職を検討するにあたり、給与や待遇面は大事な判断材料です。
しかし、それを志望動機に記載するのは印象としてあまり良くありませんね。
判断材料の一つとして給与や待遇面を記載するのであれば、「働くうえでの環境が整っており」などと表現するのがおすすめです。
失敗例その4:とにかく自分の経験を活かせます
前職での〇〇という仕事において得た経験をしっかりと活かせると考え志望しました。
前職では、〇〇という仕事を通じて会社に貢献してきました。
貴社の〇〇部門でも、前職で得た経験と知識をしっかりと活かせると考えております。
前職での経験をしっかりと活かし、貴社の事業に貢献させていただきたく今回、志望させていただきました。
一見「なぜダメなの?」と思うかもしれません。
自分の経験をどう活かせるかは記載すべきですが、どういう経験をどう活かせるのか具体性に欠ける記載はNGです。
漠然と「自分の経験を活かせます」と記載しても伝わりませんので、具体的に記載することを心がけるようにします。
失敗例その5:御社は将来性のある企業だと感じました
貴社の〇〇という面に将来性を感じ志望しました。
前職では、〇〇という業務を担当しておりたくさんのお客様と接して参りました。
たくさんの方とのお話しを通じて、自分の中で〇〇という考えが生じ、前職の会社の将来性に不安を感じるようになりました。
転職先を検討する中で、貴社の事業を知り、〇〇という面の将来性に非常に惹かれ志望させていただきました。
こちらも意外と書いてしまう人が多い志望動機です。
将来性があるかどうかしか考えておらず、自己中心的な印象を与えてしまうので記載するのは控えた方が良いですね。
企業が、あなたを採用するメリットを中心に志望動機を考えるようにすると良い志望動機が書けますよ。
良い例・悪い例を比較して学ぶ志望動機のコツ
それでは、ここまで解説してきた書き方などを踏まえて、不動産会社の営業職へ転職する場合を想定し、志望動機の良い例と悪い例を比較していきます!
両者の比較をとおして、志望動機のコツにも触れていきますよ。
良い例
不動産販売の仕事をとおして、高齢化が進む地方の空き家問題などの社会問題を解決する仕事に携わりたいと考え志望しました。
前職の販売業では、いかにお客様のニーズを把握したうえでお客様に合った商品を提案できるかという視点で仕事に携わって参りました。
中古戸建の販売の活性化やリノベーションによる不動産の運用など、不動産を取り巻く環境は大きく変化しており、よりお客様のニーズに合わせた不動産の価値を提供していきたいと考えております。
前職の経験を活かしながら、お客様のニーズに合った不動産の販売という仕事をとおしてお客様により良いライフスタイルを提供し、社会課題の解決に貢献したいと考えております。
悪い例
少子高齢化や不動産に対する価値観が多様化する中で、接客業での自分の経験を活かしたいと考え志望しました。
これからの日本社会では、不動産のあり方は大きく変化しようとしています。
そのような環境の中で、御社で多くのことを学び、不動産販売という仕事をとおしてより良い社会を作ることに貢献していきたいと考えております。
改めて、「よくある志望動機の失敗例5つとNG理由」についても確認してみてください。
比較してわかる志望動機のコツ
上記の良い例と悪い例を比較した際に注目してほしいポイントは次の3つです。
- 内容に具体性があるか
- あなたを採用することでどのようなメリットがあるか
- 入社後どのようになっていきたいか
採用企業は、あなたを採用することでどのようなメリットがあるのかを見ています。
具体性に欠けると、過去の経験や価値、メリットなどを採用担当者に伝えることができません。
記載する時は具体的に伝わるように心がけてくださいね。
そして、中・長期的なビジョンを記載することで、転職することの必然性が高まりますよ。
志望動機を転職エージェントに添削してもらうとなおGood!
転職エージェントを利用して、履歴書などの必要書類を添削してもらうことがおすすめ!
各転職エージェントでは、必要書類をプロのコンサルタントが添削してくれるサービスがあります。
特に、書類の書き方や職歴に自身が無い方は積極的に利用することで書類通過率を上げられますよ。
ここでは、おすすめの転職エージェントをご紹介していますので参考にしてみてください。
パソナキャリア
パソナキャリアは、大手人材派遣会社パソナが運営する転職エージェントです。
エージェントの対応も丁寧で、さらに添削サービスも受けられるので、転職活動の進め方が分からない人や経歴に自信がない人におすすめの転職エージェントですね。
- 対応しているエリアが広いので地方の求人が多い
- サポートが丁寧なので初めての転職でも安心
- キャリアの棚卸しからサポートしてくれるので志望動機がなくても安心
昨年、パソナキャリアを利用しました。ゴリ押しするような悪い印象はなかったです。
私もアラフォーの年齢でしたが、懇切丁寧に対応してくれたと感じます。レジュメ添削もありましたし。
— きらら@2月から転職 (@sekilalalala) December 12, 2019
JACリクルートメント
JACリクルートメントは、ハイクラスな求人に強い転職エージェントです。
外資系企業や高年収を求めて転職をするなら、JACリクルートメントがおすすめです。
JACリクルートメントは業界に特化したコンサルタントを配置しており、企業の採用担当者とも密に連絡を取っています。
そのため、企業の採用担当者の目線で書類の添削をしてくれるので、添削サービスの質が高いといえます。
- 外資系など年収600万円以上の求人を豊富に扱っている
- 求人数の約6割が非公開求人
- エージェントを通して公開される求人のため質が高い
転職エージェント【JACリクルートメント】を実際に利用して
良かった点・メリットは✅求人の質(ハイクラス求人多し)
✅コンサルタント直々の面接対策
✅書類通過率の高さ特にコンサルタントからのサポートは最大のメリットです
大手、外資系、グローバル企業に転職したい方にとてもおすすめです— たかひろ@副業累計500万円超えリーマン (@tak156) May 20, 2019
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、リクルートが運営する転職エージェントです。
求人の多さでは業界でもトップクラスなので、たくさんの求人から比較しながら転職活動を進められます。
多くの求人を抱えるリクルートエージェントには、採用実績豊富なコンサルタントが多数在籍しています。
過去の豊富な採用実績から、通過しやすい書類の書き方など、的確なアドバイスが受けられるのでおすすめです。
- 非公開求人も含めて国内でも最大の求人数を扱っている
- リクルートの中でも優秀なスタッフが担当しているのでサービスの質が高い
- 実績豊富なエージェントが添削するため業界問わず利用し易い
リクルートエージェントとかなら親切丁寧説明してくれる。たまにエージェントが乗せない求人票もあるしな(当たりなやつ)
自分の目と耳でしっかり聞ける機会があるなら聞くべき(経験談— ラリー@筋トレしろ (@SK98444) January 18, 2020
志望動機で良いスタートダッシュを切って転職を成功させよう!
- 志望動機を記載する前にしっかり準備をして書くべき内容を整理する
- 志望動機を書く際は順番を意識して記載していく
- 内容は具体的に伝わるように意識して記載する
- 過去の職務経験からあなたが提供できる価値を記載する
- 中・長期的なビジョンを記載して転職の必然性を伝える
履歴書を記載する際に悩んでしまいがちな志望動機。
しかし、ポイントを押さえて書き方を意識すればスラスラと書けるようになれますよ。
今回の記事を参考にしていただき、転職活動のスタートダッシュを切りましょう!