
- 仕事辞めたい…
- どうやったら円満に退職できるの?
このように悩んでいませんか?
この記事では「仕事を辞めるときのよくある理由」「円満に辞めるためにしておくべき準備」「仕事を辞めると伝えるタイミング」などについてまとめました。
少しでも早く円満退職して悩みから開放されたいのなら、ぜひお目通しくださいね!
目次
よくある仕事を辞めるときの理由ランキング
ここでは、仕事を辞めるときのよくある理由を、上記の状況別に紹介します。
仕事に行きたくないときに多い理由
理由 | 割合 |
---|---|
労働条件(賃金以外)がよくなかったから | 27.3% |
満足のいく仕事内容でなかったから | 26.7% |
賃金が低かったから | 25.1% |
会社の将来に不安を感じたから | 24.2% |
人間関係がうまくいかなかったから | 17.7% |
能力・実績が正当に評価されないから | 15.9% |
その他 | 15.9% |
いろいろな会社で経験を積みたいから | 12.2% |
雇用が不安定だったため | 11.0% |
平成27年転職者実態調査の概況によると、仕事に行きたくないときに多い理由は、上記のようにさまざまです。
とくに労働条件・仕事内容など、職場に対して不満をいだき退職を考えるケースが多くなっています。
従業員から経営者に意見書を出しても納得できる説明がなかったため、4人の仲間が仕事を辞めていきました。
待遇だけでなく人間関係の悩みやスキルアップを望むなど、仕事を辞める理由はいろいろあります。
病気で仕事を辞めるときに多い理由
疾病 | 平均値 |
---|---|
がん | 42.7% |
メンタルヘルス | 42.3% |
脳血管疾患 | 41.6% |
B型肝炎もしくはC型肝炎 | 35.8% |
糖尿病・高血圧等の生活習慣病 | 34.5% |
難病 | 33.5% |
心疾患 | 28.6% |
その他の身体疾患 | 24.9% |
※新規利用人数に占める退職者数の比率を算出。
※調査票上、定年等雇用契約期間の終了による退職が含まれる可能性がある。
独立行政法人 労働政策研究・研修機構が平成25年に行った調査によると、休職制度の利用者が退職する割合は疾病別に上記の通りです。
40%以上の割合で、がんやメンタルヘルスのような心身の病気により退職しています。ちなみにメンタルヘルスの代表的な病名には、下記の5つです。
- うつ病
- 適応障害
- パニック障害・不安障害
- 睡眠障害
- 依存症
また病気による痛みに悩むリウマチ・ヘルニアなどの疾病も、退職の理由になることがあります。
女性が仕事を辞めるときに多い理由
理由 | 割合 |
---|---|
労働条件(賃金以外)がよくなかったから | 27.2% |
満足のいく仕事内容でなかったから | 24.6% |
賃金が低かったから | 21.8% |
人間関係がうまくいかなかったから | 18.8% |
その他 | 17.9% |
会社の将来に不安を感じたから | 15.6% |
他によい仕事があったから | 15.3% |
能力・実績が正当に評価されないから | 13.3% |
雇用が不安定だったため | 11.3% |
結婚・出産・育児のため | 10.8% |
いろいろな会社で経験を積みたいから | 10.5% |
家族の転職・転居のため | 6.1% |
病気・怪我のため | 4.3% |
介護・看護のため | 3.0% |
データ引用:平成27年転職者実態調査の概況
女性が仕事を辞めるときの理由TOP3は、仕事に行きたくないときと同じ結果です。一方、10.8%の人が「結婚・出産・育児」により退職を考えています。
家庭の事情で仕事を辞めるときに多い理由
- 家族の転職・転居のため
- 介護・看護のため
データ引用:平成27年転職者実態調査の概況
家庭の事情により退職するの割合は、上記の通りです。介護・看護のためよりも転職・転居により退職を考える人の割合が多くなっています。
パートを辞めるときに多い理由
理由 | 割合 |
---|---|
上司・同僚などの職場の人間関係や雰囲気が良くなかった・自分に合わなかった | 37.5% |
仕事自体にやりがいや楽しさがなかった | 22.2% |
上司・先輩から理不尽な指摘や指導があった | 18.3% |
シフトや休みが希望通りにならないケースが多かった | 17.4% |
仕事内容のわりに給与や交通費などの報酬が不十分だった | 16.7% |
想定よりも仕事内容の難易度が高すぎた | 14.8% |
家庭の事情や引っ越しなどの個人の都合 | 13.6% |
昇給制度や評価制度が不十分だった | 10.4% |
研修内容や教育環境が不十分だった | 8.2% |
募集時の給与条件や仕事内容と、実際の内容が異なっていた | 8.0% |
職場の設備が不十分だった | 6.0% |
研修期間中の受け入れ態勢やサポートが不十分だった | 3.8% |
ディップ総合研究所が行ったアルバイト・パートスタッフの離職事情によると、37.4%が職場の人間関係・雰囲気を理由に仕事を辞めたいと考えています。
パートの場合は「人間関係」の良好さを最も重要としている人が多いんですね。
ここまでお伝えしたように、仕事を辞めるときの理由はいろいろあります。では辞めるか続けるか判断に迷うとき、なにを基準にすればいいのでしょうか?
【これって逃げ?】仕事を辞めるか続けるか迷うときの決断方法
- 心身に不調をきたしている
- 深刻な人間関係の悩みがある
- パワハラ・セクハラがある
- 会社の経営状態が著しく悪化している
- 法律に反した労働時間・業務内容がある
仕事を辞めるか続けるか迷うときの決断する方法は、上記の基準例があります。とくに心身に不調を感じているのであれば、早めの対処が必要です。
結局、転職しても体調が回復せず定職につけなくなってしまったんです。
健康を害してしまうと、回復までに時間を必要とすることがあります。ではスムーズに仕事を辞めたいときに、あらかじめ準備しておくべきことはあるのでしょうか?
円満に仕事を辞めるためにしておくべき準備
- 上司に直接伝える
- 退職の意志は早めに伝える
- 引き継ぎをしっかりと行う
- 退職理由を批判・不満などにしない
- 会社の規則に従って手続きをすすめる
- 退職日まで業務をしっかりと行う
- PC・携帯電話など、職場の所有物は返却する
円満に仕事を辞めるためにしておくべき準備は、上記の例があります。とくに気をつけたいのは、退職理由を職場への批判・不満にしないこと。
また明らかに違法な残業を求められたような場合は、職場に伝えるべきケースもあるかもしれません。
ですがあまりにも深刻な問題が原因でないのなら、今までお世話になったことに感謝して、ポジティブな内容を理由として伝えるのがおすすめです。
では仕事を辞めるというタイミングはいつがいいのか、次で確認しましょう。
仕事を辞めると言うタイミング(時期)はいつがいい?
ここでは、職場に仕事を辞めたいと伝えるタイミングについて解説します。
1~3ヵ月前に伝える
仕事を辞める意向は、退職日の1~3ヵ月前を目安に伝えるのがおすすめです。引き継ぎや退職の手続きにかかる時間を、十分に確保するためです。
社員が退職するとなると、職場の担当者は雇用保険・社会保険などいろいろな手続きをしなければなりません。
通常の業務に加えて行わなければならないため、余裕を持って対応できる時間を確保しておきたいところです。
ですが、あなたの退職によって発生した業務に対応する社員にも事情があります。
円満に退職できるようにするため、できるだけ早めに伝えたいですね。
急に辞めるときは少しでも早めに伝える
もしどうしても急に辞める必要があるのなら、できるだけ早い段階で退職することを伝えましょう。
先ほどもお伝えしましたが、社員が仕事を辞めるとなると退職手続きや引き継ぎなどいろいろな対応が必要です。
十分な準備時間がないと、あなたが退職してからも人手が足りない状況で負担のかかる担当者がでてしまうのです。
自分が辞めなければならないつらさはありますが、退職手続きをしてくれる担当者へも配慮したいですね。
一方で言いにくいこともある、仕事を辞める意思の表明。どうやって伝えれば、スムーズにすすむのでしょうか?
仕事を辞めるときの伝え方
ここでは、退職の意志について伝え方の例を紹介します。
メールで伝える場合
メールで伝える場合、直接伝えたい気持ちを前提にすることがおすすめです。
法律的に問題があるわけではないですが「仕事を辞めるときは直接伝えるのがマナー」という考えの上司がいるためです。
伝え方として、下記の例文があります。
件名:面談のお願い
〇〇課長
お疲れ様です、△△です。
突然で恐縮ですが、相談したいことがございます。ご都合のよろしいときに、15分ほどお時間をいただけませんでしょうか。
私は、○日~○日(xx~xx時)でしたらいつでも合わせられます。お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
また、どれくらいの時間をいつごろ用意してほしいのか具体的に伝えると、相手も対応しやすくなりますよ。
一方で、事情によってはどうしても面談ができない場合もあります。その場合、下記のように伝えるのがおすすめです。
件名:退職のお願い
〇〇課長
お疲れ様です。〇〇です。
突然の申し出で恐縮ですが、○月末で退職させていただきたくメールを差し上げました。
今までご指導いただいたことにつきましては、大変に感謝しております。お世話になったにもかかわらず、メールでの連絡となり申し訳ございません。
誠に勝手ではありますが、退職の許可を頂きたく、お願い申し上げます。
注意したいのは、自分の都合をばかりを押し付けていないかどうかです。
時間をおいて再確認したり、だれかに読んでもらったりすると気がつきやすいですよ。
では電話や直接伝える場合、どのように伝えればいいのでしょうか。
電話や直接伝える場合
電話や直接伝える場合、退職の意思が固まっていることをはっきりと伝えましょう。
- 退職の相談をしたい
- 退職を考えている
このように切り出すと「上司として部下の悩みを解決しなければ」と、退職を引き止められることがあるからです。
伝え方として、下記の例があります。
忙しいところ恐れ入ります。この度お伝えしたいことがあり、連絡いたしました。
実は、一身上の都合で退職したいと考えております。急なお知らせとなり申し訳ございません。
もし電話で伝えるのであれば、下記のひと言も加えたいところです。
本来ならば出社してお伝えすべきところを、電話での連絡となりましたことお詫びいたします。
では体調不良でどうしても職場へ行けないときは、どうしたら良いのでしょうか。
体調不良などで職場行けない場合
体調不良で職場に行けない場合、ムリして出勤する必要はありません。電話やメールなど、心身の負担にならない方法で仕事を辞める決意を伝えましょう。
下記に伝え方の例文を紹介します。
お忙しいところ恐れ入ります。今後の勤務について相談したく、電話いたしました。
病院で検査をした結果、長期的な治療が必要だと診断されました。さらに早期の回復は難しいとわかりましたので、退職したいと考えております。
本来であれば直接お伝えするべきことですが、電話でのお願いになり本当に申し訳ございません。
体調を崩していると、電話をかけることさえもつらいかもしれません。ですが連絡のないまま休職が続いてしまうと、会社として対応に困る場合があります。
では次で、仕事を辞めると言いづらいときどのように切り出せばいいのか解説します。
【どんな理由ならいい?】仕事を辞めると言いづらいときの切り出し方
- お礼の言葉から伝える
- 退職の意思をはっきりと伝える
- 退職の理由は前向きな内容にする
退職の意志を伝えるときのポイントは、お礼の言葉を最初に伝えること。
伝える方としても、いきなり退職を切り出すより言いやすくなりますよ。
あとは退職の理由を、職場への批判・不満などにはせず、仕事を辞める決意を思い切って伝えましょう!
円満退職のために知っておきたい退職の切り出し方は、こちらで詳しく紹介しています。状況別におすすめの例文もまとめていますので、参考にしてくださいね!

仕事を辞めるときによくあるQ&A
ここで、仕事を辞めるときによくある疑問をまとめました!
会社が人手不足で辞めにくい。我慢するべき?
我慢しなくても大丈夫です!
ムリをして勤務を続けても、体調を崩してしまい健康を取り戻すまでに時間がかかるかもしれません。
ですが退職によって、会社の業務が増えます。対応してもらうことに対し感謝の気持ちをもって、仕事を辞める意思を伝えましょう。
理由を言いたくないときは嘘をついてもいい?
基本的に、嘘は控えるほうがベターです。
後から本当のことが伝わってしまい、退職後の手続きが残っているのに関係が悪化することもあります。
ただ事情によっては、やむを得ず真実とは違うことを伝えなければならないケースもあるかもしれません。
本当に必要な嘘なのか、よく考えてから対応してくださいね。
うつ病で辞めるときは診断書が必要?
法的に必要ではありません。
ですが診断書があると会社が納得しやすくなり、スムーズに辞められる場合があります。
また失業保険の給付が早まるケースもあるため、状況によって判断してくださいね。
有給が残っているときはどうする?
法的には、有給休暇を消化してから仕事を辞められます。平成31年4月1日から、労働基準法で有給休暇の取得が義務化されたからです。
ただし義務化にはいろいろと条件があるため、会社に確認することをおすすめします。
保険証はどうしたらいい?
保険証は返却する必要があります。被扶養者がいる場合は、全員分の保険証を返却しましょう。
紛失して手元にない場合の対応などを、下記の記事でまとめています。スムーズに退職するために、事前に確認してみてくださいね!

妊娠中に仕事を辞めるとお金が心配…
場合によって、出産手当金・失業給付金がもらえるかもしれません。ただし給付金を受け取るには条件があるため、会社に確認が必要です。
給付金を受け取りそびれて後悔しないよう、仕事を辞める前に情報を集めておきましょう!
親が納得しないときの対処法は?
まずは、なぜ納得してもらえないのか確認してみましょう。理由がわかれば説得がしやすくなるからです。
もしかしたら退職後に新しい仕事がなかなか決まらず、親に頼らざるを得ないケースになることも考えられます。
できれば話し合って、家族の関係が悪化しない配慮をするのがおすすめです。
退職日にお菓子を配るもの?
必ず配る必要はありません。
なぜならお菓子を用意することは、あくまで感謝の気持ちを表すひとつの方法だからです。
もし判断に迷うのであれば、会社の先輩に過去の退職者がどうしていたのか聞いてみるのもいいですよ。
辞める日の挨拶はなんて言ったらいい?
まずは、今までお世話になった感謝の気持ちを伝えましょう。
最後に会社の発展を祈る気持ちを伝えて、気持ちよくお別れしたいですね!
仕事を辞めるときは計画的に円満退職を目指そう!
仕事を辞めるときは、計画的に円満退職を目指しましょう!
私もすぐにでも辞めてしまいたいと、何度考えたことか…!
ですが円満に仕事を辞められれば、転職先に前職の退職理由を聞かれても答えやすくなることあります。
退職後に悩むことを増やさないためにも、できるだけ冷静に判断しながら仕事を辞める準備をすすめてくださいね!