
「今日は仕事をしたくない」と思うものの「仕事をしたくないと思った時にどうすればわからない」と困っていませんか?
この記事では以下について紹介します!
- 「仕事をしたくない」と思う人の割合
- 「仕事をしたくない」と思う理由・心理
- 仕事をしたくないと思った時におすすめの3つの行動
「仕事したくない」という悩みは、実は多くの社会人が持っているものです。対処法を知って明日からストレスフリーな生活を送りましょう!
目次
「 仕事したくない」と思うのは病気でも甘えでもない!
「仕事したくない…」と思うとやる気が出ず無気力状態になりますよね。
中には
- 「自分は甘えているのではないか?」
- 「だらしがないのではないか?」
- 「自分は怠け者なんじゃないか?」
と自分を責めてしまう場合もあると思います。しかし仕事をしていると、ときには「仕事したくない…」と思ってしまうものです。正直、私もあります。
実際、人材派遣事業を行なっている株式会社ビズヒッツによると、1,000名中実に84%が「働きたくないと思ったことがある」と回答しています。
出展:株式会社ビズヒッツ「仕事をしている人が働きたくないと思う理由は何?働く男女1000人にアンケート調査」
そこで、仕事をしたくないと思う心理や原因がなんなのかを知って、どうすれば仕事のやる気を起こせるのかを探っていきましょう!
【年代別】「仕事したくない」「疲れた」「やる気が出ない」と思う理由・心理
「仕事をしたくない」と思う理由や心理を知れば、自分が今後どのように仕事に向き合うべきなのかがわかり、具体的な解決策を考えられるようになります。
そこでここでは、年代別に「仕事したくない」「疲れた」「やる気が出ない」と思う心理・理由を見ていきましょう!
20代・30代が仕事をしたくないと思う理由・心理
- 自分の能力を仕事に生かしきれていない
- 自分のやりたいことが仕事でできていない
- 結婚をして環境が変わった
20代・30代が仕事をしたくないと思う理由・心理は主に上記の3つです。それぞれどういうことか具体的に見ていきましょう。
自分の能力を仕事に生かしきれていない
20〜30代は、自分の能力を仕事に生かしきれていないと感じると「仕事したくない」と感じることが多くなります。
中でも単調な仕事が続くと「この仕事は誰でもできるのではないか」「自分がやる意味がわからない」と否定的な気持ちになり仕事のやる気がなくなります。
ただ「能力を仕事に生かしきれていない」と思う場合は「自分にはもっと能力があるはずだ」「もっと会社に貢献したい」という心理が隠されていると考えられます。
今すぐに能力を生かせる環境を探したい場合には、「転職活動してみる」の見出しをチェックしてみてください。
自分のやりたいことが仕事でできていない
「やりたいことが仕事でできていない」のも、仕事をしたくないと思ってしまう原因のひとつです。
特に以下のような環境にいる場合には、自分のやりたいことができず仕事へのモチベーションが下がってしまうでしょう。
- 「上司が言ったことは絶対」という体質の職場
- 個人の意見がなかなか反映されない職場
- 個人の裁量が少ない職場
以下のように今現在抱えている不満を書き出してみて、どのような職場が理想なのかを考えてみましょう。
- 自分の意見を聞いてもらえない!
→社内の風通しがいい職場が理想 - 自分自身で考えた仕事の進め方を採用してもらえない!
→個人に裁量がある職場が理想
結婚をして環境が変わった
結婚を機に、仕事の仕方や人生における仕事の重要性が変わることもあります。
「家庭を第一に考えられる職場で働きたい」「家庭と仕事を両立させたい」という思考が今の環境に合わない場合には、仕事へのモチベーションが下がりやすいでしょう。
- 家族との時間を大事にしたいのに残業で帰れない
- 在宅ワークで家族との時間を確保したいのにできない
職場にこのような不満を持ち始めると「この職場にいていいのかな?」という不安からやる気がだんだんなくなっていきます。
結婚で仕事へのやる気が下がったという場合の対処法を今すぐに知りたい場合は、「仕事を辞めて専業主婦(夫)・無職・ニートになってみる」の見出しを参考にしてみてください。
40代・50代が仕事をしたくないと思う理由・心理
- 貯金の心配をはじめ老後の不安がある
- 若手を指導するというプレッシャーを感じている
- キャリアの停滞感を感じている
40代・50代が仕事をしたくないと思う理由・心理は上記の通りです。早速それぞれ説明していきますね。
貯金を始め老後の不安がある
老後の貯金が心配で、かつ現在の収入に不満がある場合には仕事のやる気が削がれることもあります。
働いても働いても将来の不安が消えないと「この職場で働くことに意味があるのだろうか」という虚無感を感じるのは当然です。
そこで、今現在老後の貯金が心配という場合には、まず以下を試してみてください。
- 出費を減らせないか考えてみる
- 副業をして収入を増やしてみる
- 投資をはじめてみる
副業は自分自身の成長を感じやすかったり、新しい刺激を受けたりと現状のマンネリを打破するのにもおすすめです。
世の中全体の流れを見る視点を養えるので、仕事に生かせる知見を得られますよ!
若手を指導するというプレッシャーを感じている
40・50代になると、若手社員をはじめ部下を指導したり育てたりする立場に回ることがあります。
そんな中「若手を上手に育てなければならない」「若手にわかりやすく説明しなければならない」というプレッシャーを感じている場合は仕事が億劫になりがちです。
また「まだまだ自分自身がプレイヤーとして会社を引っ張っていきたい」と考えている場合に指導を任されるとモチベーションの低下にもつながります。
そこで、40・50代で若手指導にプレッシャーを感じている場合には、自身がプレイヤーとして働ける環境を探すのも選択肢のひとつです。
まずは会社にプレイヤーとして働きたいことを伝え、若手の指導から外してもらえないか相談してみましょう。
ネットや転職エージェントには40・50代がプレイヤーとして働ける求人が数多く掲載されています。
詳しくは「仕事をしたくない人におすすめの転職エージェント」の見出しで紹介する転職エージェントを利用してみてください。
キャリアの停滞感を感じている
40・50代になると経験を多く積んできていることから「自分自身の成長を感じにくくなり仕事のやる気が起きない」なんてことも考えられます。
ただ、キャリアの停滞感が仕事をしたくないと思う理由なのであれば「まだまだ成長し続けたい!」という心理を持っている可能性が高いです。
そこで、今の会社で今後のキャリアビジョンが描けない場合には、キャリアプランを形成・実現させるプロの力を借りるのがおすすめです。
詳しくは、「仕事をしたくない人におすすめの転職エージェント」の見出しで紹介しているのでチェックしてみてください。
仕事をしたくないと思った時におすすめの3つの行動
- 思い切って仕事を休む
- 仕事を辞めて専業主婦・無職・ニートになってみる
- 転職活動してみる
自分がなぜ「仕事をしたくない」と思っているのか、理由や心理がわかったら、具体的に何をどうすればよいのかを押さえておきましょう。
ここでは上記の、仕事をしたくないと思った時におすすめの3つの行動を紹介します!
思い切って仕事を休む
以下に当てはまる場合には、思い切って仕事を休んでみてはいかがでしょうか。
- 「毎日残業が続いていて疲れている」
- 「休みの日も仕事のことが頭に浮かぶ」
- 「なんとなく身体がだるい」
体調がすぐれない時に無理やり仕事をしたり無理やりポジティブに考えると、余計に疲れてしまい、仕事に行きたくないという気持ちが強くなりがちです。
以上より「仕事したくないな」と思ったら、思い切って休んでみて自然とやる気が起きるまで待ってみるのがおすすめです。
仕事を辞めて専業主婦(夫)・無職・ニートになってみる
- 「仕事をしたくない」という日が何日も続く
- 結婚を機に価値観・仕事観が変わった
- 自分が本当にしたいことがなんなのかよくわからなくなった
上記に当てはまる場合には、仕事を辞めて専業主婦・無職・ニートになってみるのも選択肢のひとつです。
というのも、仕事を辞めることで、自分にとって大切な価値観を知れるきっかけになり得るからです。
結果自分には仕事が必要で、仕事があるからこそ人生の楽しみを味わえるんだということがわかりました。
以上から「仕事をしたくない」という日が続いたら、一度仕事を辞めてみて、自分を見つめ直すことも検討してみてください。
ただ現実的に「今仕事を辞めるのは現実的ではない」という考えにいたる場合が多いと思います。そこでおすすめなのが次の転職活動です。
転職活動してみる
「仕事をしたくない」と思ったら、転職活動をしてみるのもおすすめです。
転職活動をすると、今の会社と他社を見比べることになり、現状の良い点・悪い点をより明確に把握しやすいというメリットがあります。
また、ほかの企業で自分が能力を発揮できる環境があるどうかもわかるので「今の仕事に充実感がない」「もっと活躍できる場が欲しい」場合にもおすすめの対策です。
逆に転職活動を通じて今の会社への不満が強まったら、本格的に転職活動をして自分に合う環境を探すのがおすすめです!
なお転職活動をする際は、求人数が多くサービスの質が良いエージェントを選ぶのがポイントになります。
そこで次では、転職活動するのにおすすめなエージェント3選をみていきましょう!
仕事をしたくない人が転職活動するのにおすすめなエージェント3選!
- リクルートエージェント
- リクナビNEXT
- パソナキャリア
ここでは「仕事をしたくない」という気持ちから、転職活動に興味を持った場合におすすめの転職エージェントを3社紹介します!
転職エージェントを使うと、自分自身の経験やスキルに合う求人を提案してもらえます。今よりも満足して働ける職場に出会えるチャンスを広げたい場合におすすめです。
リクルートエージェント
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() 総合力No.1の転職エージェント |
求人数 | ![]() 約15万件 |
求人の質 | ![]() 大手企業を含めた非公開求人多数 |
サポート内容 | ![]() 添削・面接対策・独自の業界情報提供あり |
転職先業界 | ![]() IT・医療・メーカーなど多種多様 |
リクルートエージェントの特徴
- 各業界に精通したアドバイザーが徹底サポート!
書類選考・面接対策も受けられるので、より確実に内定をもらえる - 実績がある分、ノウハウがあり業界からの信頼も厚い!
転職後のミスマッチを防げる - 年収をはじめ、企業との交渉も代行してくれる!
年収アップ・キャリアアップを狙いたい場合に最適
リクルートエージェントをおすすめできる人
- 自分に合う求人を提案してほしい人
- キャリアアップを狙っている人
- 転職で年収アップを狙いたい人
リクルートエージェントは、これまでの人材派遣実績から各業界からの信頼が厚く、質の高い求人を掲載しています。
その上求人数が業界最大級に多く、アドバイザーの質も高いため、数多くの求人の中から自分の経験・希望条件に見合うものを提案してもらえるのが大きな魅力です。
求人数が多い分、特定の業界に絞って転職活動している場合には的を絞りにくい部分は否めませんが、それでもアドバイザーのサポートでカバーできるのが強み。
業界を問わず的確に求人を紹介してくれるので、転職する際はまず登録しておきたいエージェントと言えます。
リクルートエージェントの口コミ
公務員からフリーランスとかいう謎転職でも、真摯に話を聞いてくれて、本気で応援してくれたリクルートエージェントの担当者さん。
仕事ってのもあるかもだけど、真剣に考えてることを鼓舞してくれる人ってなかなかいない。
彼には本当に感謝してます。
— からすけ@コーヒー大好きおじさん (@nandekanaa) April 12, 2019
リクルートエージェントさん素っ頓狂な求人ばっかり送ってくるな…
A8で提携申請しても却下されるし、他のエージェントさんも当たってみるか。
— nobu@HA3W ◍*.(ブーンじゃなくてスーンの車) (@nobubnr32) March 17, 2020
リクルートエージェントは求人数が多いし、一流企業が沢山掲載されているので、テンションが上がる。さらに、推薦状のコメントが素晴らしい。えっ?私ってこんな有能な人間?いけるやん!って思うと書類選考で落ちるというジェットコースター体験付き。でも、チャンスは多いから可能性は十分有!
— シモっち (@25Chisa) February 10, 2020
リクナビNEXT
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() 求人数と会員数が非常に多く、転職サポートサービスも充実! |
求人数 | ![]() 約4万2,000件 |
求人の質 | ![]() 大手・優良企業多数掲載 |
サポート内容 | ![]() グッドポイント診断やスカウトメール利用可能 |
転職先業界 | ![]() IT・医療・メーカーなど多種多様 |
リクネビNEXTの特徴
- AI技術を駆使した高度な仕組みを採用!
自分の経験・スキルに合う求人が見つかる! - 「気になる」機能で逆アプローチあり!
企業から逆オファーがもらえれば、よりスムーズに内定をもらえる
- アプリでも利用可能!
忙しい仕事の合間でも気軽に利用できる!
リクネビNEXTをおすすめできる人
- これから転職活動を始める人
- たくさんの求人情報をチェックしたい人
- 自分の強み・弱みを把握して市場価値を知りたい人
リクナビNEXTは独自のマッチングシステムを使用しているので、数多くの求人から自分に合う求人を提案してもらうことができるのが魅力です。
企業からの逆オファーをもらうこともできるので、転職活動をよりスムーズに進めたいという場合には最適と言えます。
さらにアプリで利用できるのも魅力のひとつ!仕事が忙しい場合でも効率よく転職活動を進められます。
リクナビNEXTの口コミ
中途は常に募集ありますけど、ボーナス直後がいいってよく聞きますね。職種が分からないですが私はリクナビnextが一番求人数が多くていいな~と感じました!
— 遠山悠夏 (@friendchildhood) April 9, 2019
前々から気になっていたんだけど、最近のリクナビNEXTは求人数が妙に少ないような?体感だけれど、媒体を利用する企業減っていますよね。個人的には自分で求人発掘して応募するのが好きだから、ちょっとやりにくいかも。
— mai @コーチング (@maimecc) April 6, 2017
次に、リクナビNEXTに登録だけしといた方がいい。「スカウトサービス」というのがあって、こっちの経歴を見て企業からスカウトメールが届いてどんな会社から自分の経歴が評価されるか客観的にわかるから。
リクナビをお勧めするのは他のサイトだと保険会社とか飲食店長とか碌なスカウトしか来ないから— サラ✨✨🌈 (@bidoku) May 25, 2019
パソナキャリア
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() 厳選した求人を幅広く扱っている |
求人数 | ![]() 約4万件 |
求人の質 | ![]() 大手から急成長企業まで多数 |
サポート内容 | ![]() 面接対策・悩み相談可 |
転職先業界 | ![]() IT・クリエイティブ・金融など多数 |
パソナキャリアの特徴
- 2020年のオリコン顧客満足度調査1位!
質の高いサポートで、安心して転職活動を進められる - 年収交渉を代行してくれる!
年収アップしたい場合に最適
- 業界情報を多数保有している!
書類選考・面接対策もバッチリだからより確実に内定がもらえる!
パソナキャリアをおすすめできる人
- 初めて転職をする人
- アドバイザーから質の高いサポートを受けたい人
- 年収アップを目的に転職したい人
パソナキャリアは、2020年のオリコン顧客満足度調査でも1位を獲得しており、コンサルタントによるサポートには定評があります。
転職が初めての場合でも、経験豊富なコンサルタントのサポートがあるので安心して転職活動が進められるのが魅力です!
パソナキャリアの口コミ
@moto_recruit さんの記事を元に、
リクナビnextから紹介された転職エージェント、パソナキャリア と電話面談。dodaと対面面談してきた。
あくまで個人の印象としてはパソナキャリアが良かった。ガツガツしてなくてあくまで僕の利益を優先しようとしてくれる感じがした。— あいばっくす@脱社畜サロン (@ibaxx18) December 13, 2018
ひさびさにパソナキャリアから求人紹介来たけどコレジャナイ感…
— 自治会長芸人 (@3kose) May 2, 2018
エージェントにパソナキャリアを利用しているのだけども、担当のKさんが話をよく聞いてくれるし褒めるとこは褒めてくれてとてもありがたい存在になっている。今までエージェントの人でこんなに信頼できる人はいなかったなぁ。訛り強めの癒し系おじさんKさんと走りきりたい。#転職#エージェント
— みーすけ (@oz_yj) December 18, 2018
仕事をしたくなさすぎてうつ症状が出たり「死にたい」と思ったりしたらプロを頼ろう
最近では、仕事が原因で心を病んでしまうというケースが増えています。(出展:令和元年度「過労死等の労災補償状況」を公表します)
もしも「仕事をしたくない」という気持ちによって、以下のような状態になっている場合には心の病気を専門に扱うプロである心療内科を受診し正しい対処をしてもらいましょう。
- うつ症状が出ている
- 「死にたい」と思っている
- 食欲が異常に増加・低下している
- 夜に寝付けない
- 集中力・決断力が著しく低下している
心の病も同じで「仕事をしたくない」「やる気が出ない」と思ったら放置せずに、休んだり仕事を変えたりして、心の健康を維持できるようにしましょう。
仕事をしたくないと思ったら自分の潜在意識を知って人生を豊かにしよう!
- 仕事をしたくないと思う理由を把握する
- 仕事をしたくない理由に合わせて最適な行動をとる
- 転職を考えている場合には転職エージェントを使う
- うつ症状が出ているなら医療機関を利用する
仕事をしたくないと思うのは、自分が怠け者だからではありません。
そこには「もっといい仕事がしたい!」「自分の成長を感じたい!」「人生を豊かにしたい」という心理が隠されているはずです。
具体的な対処法としては以下の3つがおすすめです。
- 思い切って仕事を休む
- 仕事を辞めて専業主婦・無職・ニートになってみる
- 転職活動してみる
これらの方法をとることで、仕事のやる気をアップできたり仕事をしたくないという根本的な理由を解決することができるはずです。
なお、転職活動を行う際は求人の数が多くサポートの質が高いエージェントを利用するのがポイントです。ぜひここで紹介した転職エージェントを中心に利用してみてください。
「どのエージェントにするか迷う…」という場合は、とりあえず1位の業界大手サービス「リクルートエージェント」に登録しておけば間違いありません。