
「職務要約を適切に記載して、選考を突破したい!」と思う一方、
- 職務要約の必要性とは?
- 職務要約に記載する内容や書き方のポイントを知りたい
- 職務要約のミスで選考に落ちたくない
と悩んでいませんか?
ここでは転職活動中に職務要約の書き方を調べ尽くした私が、以下について紹介します!
- 職務要約の概要
- 職務要約が選考突破に関わる理由
- 職務要約の書き方のポイント
- 【職種別】職務要約のサンプル
目次
職務要約とは職務経歴のあらすじのようなもの!
【職務経歴書とは】
その人の現在までの仕事内容を記したもの。これまで経験した業務の内容について具体的な内容を記載する。
【職務要約とは】
職務経歴の要点を簡潔にまとめたもの。応募する企業の応募用件や求める人物像とマッチするように書くのがベスト。職務経歴書の最初の欄に記載する。
職務要約では、職務経歴書の内容を端的にまとめています。職務経歴書は過去の実績を詳細に書くので、情報量が多くなるためです。
小説でもあらすじがあれば、どんなストーリーなのか雰囲気を掴みやすいですよね?採用担当者は会ったことのない応募者の職務経歴書を何通も読みます。
そのため、先に記載されている内容が分かる職務要約が有効なんです。
職務要約って必要?選考突破に関わる3つの理由
- 書類選考で採用担当者の興味を引くため
- 面接で効率良くアピールするため
- キャリアアドバイザーが書く企業への推薦文を質の高い内容にしてもらうため
職務要約は職務経歴書で一番はじめに読まれる「つかみ」の部分です。書類選考は職務要約の出来次第で結果が決まると言っても過言ではありません。
実際、職務要約の質が低いと、職務経歴書を最後まで読まれる可能性が低いんです…。そこで、ここでは職務要約がなぜ選考突破に関わるのかをチェックしていきましょう!
書類選考で採用担当者の興味を引くため
職務要約が必要な理由は、採用担当者に読む価値があることを示すためです。企業の採用担当者は多忙なので、業務の合間を縫って書類選考を行っています。
ただですね。応募者多数の書類選考では全てを読む時間がなく、書類の冒頭に目を通して、詳細まで読むか決めてしまうことがあるんです…。
- どんなスキルを持っているか
- 応募職種とポジションにマッチしているか
- 自社の業績に貢献できそうか
書類選考を突破するためには職務経歴書でこれらを伝える必要があります。しかし、最後まで読んでもらわないと、採用担当者が自社に必要か吟味できません。
そのため、冒頭の職務要約で自社の求める人物像に合致していることをアピールするのが、書類選考突破の鍵になるんです。
面接で効率良くアピールするため
職務要約が必要な理由は、面接で効率良くアピールがするためです。
応募者が多い企業の採用担当者は、面接の準備をする時間がないことも多いんです。その時は職務要約を読んで、面接で質問するポイントを整理します。
職務要約の内容なら限られた面接の時間内でもアピールしやすいですよね?
自分が面接で聞いてほしいことを入れておけば、慌てることなく普段通りのスムーズな対応ができます。そのため、入社後のミスマッチを起こす可能性を減らせるんです!
キャリアアドバイザーが書く企業への推薦文を質の高い内容にしてもらうため
なぜ、職務要約が推薦文の質に関係するのか?それはキャリアアドバイザーが企業への推薦文を書く際に参考にするのが、職務要約だからです。
多くのキャリアドバイザーは1人1人に時間をかけることができません。そのため、職務要約で自己PRがしっかりできていれば、選考突破率がグッと上がるんです!
採用担当者の評価が上がる!職務要約の書き方の4つのポイント!
- 3行程度で端的にまとめる
- 採用担当者が興味を持ちそうな内容を入れる
- 事実は数字を使用して記載する
- 職務要約を書く前にキャリアを棚卸しする
職務要約は正しいポイントを押さえれば、魅力的な文章になります。しかしですね。セオリーを無視して書くと、採用担当者の読む気を削いでしまうんです…。
そのため、正しい書き方を身につけるだけでライバルに大きく差をつけられ、選考突破に一歩近づきます。
そこでここからは、職務要約の書き方のポイントを紹介します。
3行程度で端的にまとめる
職務要約の文章量は多くても3行程度にまとめましょう。冗長な文章だと、採用担当者に「簡潔にまとめる能力がない」と評価されてしまいます。
ただですね。「採用担当者にアピールしないと…!」と意気込むと、アピールポイントをたくさん散りばめたくなりますよね?
そこで冗長になることを防ぐためには、以下のように事実ベースでの記載を心がけてみてください。
- 売上実績
- 目標に対する達成率
事実に基づいた文章なら実績を簡潔にまとめられ、採用担当者も客観的な評価しやすくなりますよ!
採用担当者が興味を持ちそうな内容を入れる
「自社が求める人材に近い」と思わせるような実績や強みをアピールしましょう。職務要約で企業や応募職種の適性を感じられなければ、書類選考突破が怪しくなるためです。
- 営業職:商材の売上実績
- マネージャー:これまでのマネジメント人数
- エンジニア:使用言語や基本設計の経験
応募する求人情報を読み、企業や応募職種にフィットするような実績があれば、積極的に記載しましょう!
事実は数字を使用して記載する
事実は数字を使用して記載しましょう。専門的で伝わりにくい内容だったとしても、数字を使用していれば、客観的な評価ができるためです。
- 売上〇〇%アップさせた
- 〇件の新規開拓に成功にした
- 新規事業を立ち上げて、〇人のマネジメントを担当した
一方「〇〇には自信がある」「積極的に取り組んだ」など主観的な内容だと、実績の規模感や難易度が判断できません。そのため、実績は数字を入れて記載してみてくださいね。
職務要約を書く前にキャリアを棚卸しする
職務要約を書く前にはキャリアの棚卸しをしましょう。
- これまでキャリア(業務内容・職種・担当業務)を時系列順に書き出す
- 実績やスキルを詳しく書きだす
- PRポイントを整理する
- 応募企業で有利になりそうな内容を選定する
キャリアを書き出すことで「この会社ではどんな経験を積んできたか」が相手に伝わりやすくなります。
キャリアと実績の内容を整理すれば、自分の強みや仕事への価値観が分かるんです。
応募する会社が求めているスキルや実績、人材の特徴などに合わせて、どの内容を中心にして書くのかを選定してみてくださいね。
【職業別】職務要約のサンプル5選!
- 営業職の例文
- 販売職の例文
- 営業職の例文
- SE・エンジニアの例文
- 製造業の例文
前述したポイントを守って書けば、魅力的な職務要約を書けます。そして、以下の職務要約を構成するのに必要な項目を入れましょう。
- 最終学歴
- 現在の企業名と職種
- 実績
営業職の例文
営業職は担当する商材、売上実績を盛り込みましょう。マネジメント経験がある場合は部下の人数を書くことで規模感が伝わりやすいです。
〇〇大学卒業後(最終学歴)、家電を製造・販売する株式会社〇〇に入社。小売店に対する営業を担当しておりました。(現在の企業名と職種)
入社3年目から現在まで毎年営業目標を達成、昨年はBtoC営業部トップの成績をあげ、社内賞をいただきました。
現在はチームの長として、5名のマネジメントも兼任しております。(実績)
販売職の例文
販売職は、売上目標の達成率など採用担当者に具体的な成果が伝わるよう、記載してみてください。
〇〇大学卒業後(最終学歴)、携帯販売を主な業務とする〇〇株式会社に入社。販売職として接客・販売・売上管理などを担当しています。(現在の企業名と職種)
昨年度は店舗独自で行ったキャンペーン「子供向けスマホ教室」が好評になり、前年度の売上130%アップを達成いたしました。(実績)
事務職の例文
営業職などとは異なり、数字で客観的に伝えられる業績が少ない場合は、具体的に取り組んだ内容を中心に書きましょう。
事務職に求められる気配りや丁寧な仕事ができることを記載し、適性があるのをアピールしてくださいね。
〇〇大学卒業後(最終学歴)、株式会社〇〇に入社。営業事務として、法人営業担当10名の見積書・申込書・請求書作成などを担当しておりました。
また、電話対応・来客対応・契約後の生産業務にも携わっております。(現在の企業名と職種)
書類作成ではPowerPoint・Excelを活用し、社外の方にも分かりやすい内容の営業資料を作成することを心がけて参りました。(実績)
SE・エンジニアの例文
SE・エンジニアの場合は担当業界やプロジェクトの内容、取得したスキル、使用言語を記載しましょう。
使用言語があまりにも多い場合は「使用ツール欄」に記述すれば、職務要約が見にくくなるのを防げますね。
〇〇大学卒業後(最終学歴)、〇〇株式会社に入社。飲食店向けの顧客管理システムの設計・開発・メンテナンスを担当しました。(現在の企業名と職種)
3年目には〇〇プロジェクトの担当者となり、特に予約機能の充実に取り組みました。使用言語はJavaScript・PHP・Rubyです。(実績)
5年目より部署を異動し、プロジェクトの進捗管理に携わり、顧客折衝も担当しています。
製造業の例文
製造業の場合に限らず、数字で示せる実績が記載できない人もいると思います。その時は仕事への取り組み方をメインにアピールしましょう。
特に製造業はミスが許されない仕事なので、丁寧な仕事をするための意識は高く評価されやすいですね。
〇〇高校卒業後(最終学歴)、自動車の組立を行う〇〇株式会社に入社。
エンジン・ハンドル・フレーム、座席、トランスミッションの組み立てを担当しました。(現在の企業名と職種)
納期を守るため、その日の完成台数を業務開始前に全員で把握し、1時間あたりどの程度作業を進めればいいかを確認しながら業務を行っています。(実績)
職務要約に関するQ&A
ここでは職務要約についての質問をまとめたので、回答していきます!
転職回数が多く、複数社経験がある場合はどう書けばいい?
転職回数が多い場合は、経験社数に応じて構成を練ってから記載することをおすすめします。
- 最終学歴
- 過去に入社した企業名と職種
- 現在の企業名と職種
- 実績
ただですね。3社経験している人の場合、全ての会社の実績を伝えると1社1社の情報が薄まってしまいますよね…。
そのため、アピールすべき実績を取捨選択する必要がありますね。経験職種へ転職する場合は、企業が求めているスキルや実績を記載しましょう。
異業種への転職の場合は記載方法に工夫が必要ですね。
- 類似職種の場合:応募先の業務内容で役立ちそうな実績を記載する。
- 全く違う職種の場合:直近の会社の実績or最もキャリアが長い会社の実績を記載する。
第二新卒の場合は内容が薄くても大丈夫?
第二新卒でも十分に職務要約でアピールできます。ただですね。社会人時代の実績がないからといって、学生時代のエピソードで代用してはいけません。
第二新卒を受け入れている企業は、実績不足を認識した上で募集しています。
そのため、事務作業を効率化するために行ったことなど、実績ではなく、仕事への取り組み方をアピールしましょう。
採用担当者が自社の社風とフィットすると感じれば、企業にとっては魅力的な職務要約ですよ!
アルバイト経験しかない場合はどうする?
アルバイト経験も立派な職歴なので記載するべきですね。採用担当者はどんなスキルを身に付け、どんな働き方をしてきたかが知りたいためです。
特に応募先企業・職種に関連する業務を担当してきた場合は、正社員経験がなくても経験者として重宝されますよ!
- アパレルの店舗スタッフ
- レストランのホールスタッフ
- ゲーム会社のデバッガー
職務要約を魅力的に見せるためのノウハウまとめ
- 3行程度で端的にまとめる
- 採用担当者が興味を持ちそうな内容を入れる
- 客観的な事実は数字を使用して記載する
- 職務要約を書く前にキャリアを棚卸しする
職務要約は選考の「つかみ」の部分です。書類選考や面接でも使用されるので、職務要約の質の高さが内定に関わってくるといっても大げさではありません。
端的に文章をまとめる+客観的に評価してもらうためには、
- 売上実績
- 目標に対する達成率
など事実ベースで文章を書くのがおすすめです。
効率良く選考を突破するためにも、上記の4つのポイントを意識して、職務要約を魅力的に仕上げましょう!