
転職の採用試験でSPIがあることがわかり、下記のように不安になっていませんか?
- SPIってどんな内容なんだろう・どんな内容だったかな?
- SPIの前にどんな対策をしたら良いだろう?
新卒採用だけでなく、中途採用でもSPIや筆記試験などを導入する企業も多く、今までSPIを受けた経験がない場合やブランクがあると不安になるかもしれません。
そこで今回はそんな不安を解消するべくSPIの必要性や内容、対策をまとめました!
SPI対策におすすめの転職エージェントも紹介するので、SPIについて不安がある場合にはぜひチェックしてみてください。
目次
転職の採用試験にSPIを使用する理由
- 応募者をふるいにかけるため
- 社会人としての適性があるかを判断するため
- 企業に合う人材か見極めるため
新卒だけでなく中途採用にもSPIを使用する理由は、おおよそ上記の3点です。
なお企業によってSPIを導入する理由は異なりますが、応募者が多い大手企業などは応募者をふるいにかけるためにSPIを導入しているケースもあります。
また企業側にとってのSPIを実施するメリットは、書類や面接ではわからない応募者のポテンシャルを判別できるところです。
後ほど詳しく書きますがSPIには能力検査と性格検査があり、性格検査は嘘をついたりごまかしても本質は出てしまいます。
SPIを実施することで応募者の本質を見極め、企業に合う人材かをはかられています。
転職の選考におけるSPIの重要度は?
SPIの重要度はSPIを実施する目的と同じで企業によって異なります。具体的には以下のような順番です。
- 企業に合う人材か見極めるためのSPI
- 社会人としての適性をはかるためのSPI
- 応募者をふるいにかけるためのSPI
- 形式上のSPI
ただ何を目的としてSPIを実施しているのかは開示されないので、選考での重要度に限らずできる限りの対策をして臨むのが良いです。
なお重要度の高い低いに限らず社会人としての適性もはかられるので、あまりにも点数が低い場合には形式上のSPIだとしても落選してしまうこともあります。
転職のSPIの問題は大きく分けて2種類
- 性格、適性検査
- 能力検査
転職のSPIの問題は大きく分けて上記の2種類です。一つずつ解説していきます。
性格、適性検査
<A>思いやりがないのはよくない VS <B>不合理であるのはよくない
[ 選択肢 ]
Aに近い
どちからといえばAに近い
どちからといえばBに近い
Bに近い
性格検査は1つの質問に対して選択肢が4~5つあり、質問に対して自分はどう思うかを選択する問題です。
上記のように自分の考え方がどちらに近いかを選択する問題がいくつもあり、同じような内容を違う言葉で聞かれます。
そのため「これを選んだ方が良いだろう」と模範解答を選んだつもりでも、時間がない中で何問も解いていると回答にばらつきが出てしまいます。
また、性格検査は企業に合う人材かを見極めるテストなので、その企業によってベストな回答が異なり、正解がありません。
それゆえに対策としては嘘をつかずに本音で回答するのが一番ですが、その企業に合う人材を演じて回答するという方法もあります。
社会人としての本音と建前をうまく使い分けながら、面接で聞かれている感覚で回答していくのがおすすめです。
自分に合う会社は必ずあるので、焦らずに判断してくださいね。
能力検査
<問題>
P、Q、Rの3人はキャンプに行くための買い物に出かけた。 Pは2300円分の食べ物の材料を、Qは3700円分の調理器具を、Rはテントを買った。 後日、3人が同額ずつ負担するために、Rに対し、Pは2000円支払い、Qも600円支払った。 このとき、テントの代金はいくらか。
<選択肢>
A.6,200円
B.6,300円
C.6,400円
D.6,500円
E.6,600円
F.6,700円
G.6,800円
H.6,900円
答え:H6900円
解説:
「一部の商品の代金」と「精算額」から「一人当たりの支払い平均額」を求める。
Pが支払った金額は、式)2300 + 2000 = 4300(円)であり、この時点で精算も済んでいるため、一人当たりの支払い平均額も4300円である。
よって、全員の支払い総額は12900円(4300×3)である。したがって、テントの代金は、
式)12900 – 2300 – 3700 = 6900(円)
能力検査の問題は、上記のように計算をする必要のある非言語分野と国語や英語のような言語分野に分かれています。
学生の頃に習った問題が出ますが、ブランクがあると解き方を忘れてしまっている場合もあるので問題集やアプリで復習するのが良いです。
SPIを受けるには4つの方法がある
- テストセンター
- Webテスティング
- インハウスCBT
- ペーパーテスティング
SPIの受験方法は上記の4つあります。一つずつ解説していきます。
テストセンター
- 企業からテストに関する詳細がメールで送られてくる
- 受験する会場と日程を予約する
- 自宅のパソコンまたはスマホで性格検査を受ける
- 予約した日に予約した会場で能力テストを受ける
- 顔写真付きの本人確認書類
- 受験表
テストセンターは、人材大手のリクルートグループであるリクルートキャリアが運営するテスト形式です。
企業から送られてくる案内の通りに会場を予約し、受験日までに自宅で性格検査を受けて能力検査を会場で受けます。
企業に直接訪問するわけではないので、服装はスーツではなくても問題ありませんが、オフィスカジュアルなどが無難です。
Webテスティング
Webテスティングはネット環境がある場所ならどこでも受験できる方法で、インターネット環境が整っていれば自宅でも受験可能です。
なお、Webテスティングは他の受験方法と問題が異なり、電卓を使用する問題が出題されるので、使いやすい電卓を用意しておくのをおすすめします。
また、家で受験できるので服装はいつもの服で問題ありません。
インハウスCBT
インハウスCBTは企業のパソコンを使用して行われる受験方法で、面接と同日に行われる可能性が高いです。
パソコンで受験するので特に持ち物は必要ないですが、念のため筆記用具の持参をおすすめします。
また、服装については面接がない場合でもスーツで行くのが無難です。
なお「私服で来てかまいません」と言われた場合でも、社会人のマナーとしてジャケットをはおるなどオフィスカジュアルが適しています。
ペーパーテスト
インハウスと同じように企業に行って受験する方法ですが、マークシートなど紙を使用したテストです。
持ち物は特に指定がない場合でも筆記用具(鉛筆、シャーペン、シャーペンの芯、消しゴム)は持参します。
なお、シャーペンは万が一壊れてしまった時のために念のため2本、消しゴムは落としてしまった時用に2つ持って行った方が安心です。
たまたま2本持っていたので問題ありませんでしたが、冷や汗をかきました。
また、普段使わないシャーペンだと芯が少ない場合もあるので芯もしっかり補充して替えも持って行きましょう。
新卒就活のSPIと転職のSPIの違いは?
- SPI3-H:高卒採用向け
- SPI3-U:大卒採用向け
- SPI3-G:中途採用向け
新卒で就活している時にSPIを受験した経験があるかもしれませんが、新卒と中途では実施目的や問題の種類に違いがあります。
というのも、どちらも社風に合う人材か判断するという点では同じですが、新卒の場合は配属を決める際の判断材料にしている場合があるためです。
一方で、中途向けの場合は採用したいポジションは既に決まっているため、そのポジションに適しているかを判断します。
そして能力問題も、中途向けのSPIは実際に仕事で使うような資料や表を見て答える問題が多い傾向にあるようです。
SPIを通過して転職を成功させるための対策
- SPIの問題集やアプリを使って勉強しておく
- 転職エージェントに相談する
SPIを通過して転職を成功させるための対策について一つずつ解説します。
SPIの問題集やアプリを使って勉強しておく
- 問題集を1周して間違ったところだけ見直そう
- スキマ時間を活用して1日合計2時間勉強しよう
- 問題集で8割以上取れるようになるまでやろう
SPIの勉強方法は問題集を購入する方法とインターネットやアプリで勉強する方法と2種類あります。
学生の頃のテストとは違うので何度も単語を書いたり、何度もノートに漢字を練習したりする必要はありません。
とはいえ、一夜漬けで対策できるものでもないので、毎日少しずつコツコツ対策するのが良いです。
問題集なら帰宅後、アプリなら昼休みや電車移動中などスキマ時間を使って、1日30分~2時間程度勉強すると直前になって焦らずに済みます。
なお、試験当日はどうしても緊張してしまい普段の力を発揮できないかもしれません。
そのため、普段は8割以上正解できるようにしておくと、当日緊張してしまった場合でもボロボロで終わってしまうのを避けられます。
転職の際におすすめのSPI問題集
SPIの問題集は色々発売されていますが、テスト形式によって問題が異なるため対応している問題集も異なります。
2020年7月時点でおすすめの問題集をいくつかピックアップするので参考にしてみてください。
例えば2020年に購入するのであれば「SPI 問題集 2022」など2~3年先の年数を入れて検索するか販売年数をみて今年発売されている問題集かを確認しましょう。
・SPIのテスト形式3つを網羅している問題集
【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】 これが本当のSPI3だ! 2022年度版
テストセンター、ペーパーテスト、Webテスティングの問題を網羅している問題集です。
どのテスト形式かわからない場合やこれまでSPIの試験を受けたことがない場合など初めてのSPI問題集に適しています。
解説もわかりやすくKindle版もあるので、Kindleのアプリを入れておけばスマホなどでも手軽に見れるのも魅力です。
・テストセンターまたはペーパーテストでのSPIが決まっているならこれ
テストセンター・SPI3-G対応 転職者用SPI3攻略問題集 改訂2版
既にテストセンターまたはペーパーテストでのSPIと決まっている場合には、中途採用+テストセンター・ペーパーテスト向けの問題集がおすすめです。
解説も細かくわかりやすく書かれているだけでなく、こちらもKindle版があるのでスマホやタブレットでも手軽に勉強できます。
転職エージェントに相談する
個人で活動していると、応募した企業にSPIがあるかや問題の傾向などがわかりません。
しかしながら、転職エージェントであればSPIや筆記試験の有無、問題の傾向や面接のポイントなどを知っている可能性があります。
そのため、個人の転職活動だけで不安な場合には、転職エージェントに登録して傾向や対策を相談するのもおすすめです。
SPI対策も行ってくれるおすすめの転職エージェントTOP3
リクルートエージェント | パソナキャリア | MS-Japan | |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
求人数 | ![]() 約15万件 | ![]() 約4万件 | ![]() 約5千件 |
求人の質 | ![]() 大手企業を含めた非公開求人多数 | ![]() 大手から急成長企業まで多数 | ![]() 上場企業や外資系企業掲載 |
サポート 内容 | ![]() 添削 面接対策 独自の業界情報提供あり | ![]() 面接対策・悩み相談可 | ![]() 選考対策・専門性の高いアドバイス有 |
SPIや面接対策も行ってくれるおすすめの転職エージェントTOP3を順番にご紹介します。
リクルートエージェント(転職エージェント)
- 豊富な求人数で自分に合う企業を見つけやすい
- 未経験やブランクがある場合でも紹介可能
- 書類の添削や面接対策など手厚いサポート
リクルートエージェントは人材大手のリクルートが運営しているエージェントです。
リクルートエージェントは転職エージェントの中でも圧倒的に求人数が多いので、幅広い業界や職種の中から転職先を選べます。
またサポートも手厚く初めての転職やまだ応募する業界や職種をしぼれていない場合にもおすすめです。
またSPIのテストセンターを運営しているのも同じリクルートグループなので、傾向や対策などを相談しやすい環境が整っています。
未経験やブランクがある場合、年齢制限などで他社のサポートを受けられなかった場合なども相談可能なのでぜひチェックしてみてください!
パソナキャリア(転職エージェント)
- 書類添削や面接対策など手厚いサポートで利用者の満足度が高い
- 給与交渉もしてくれるので年収アップを期待できる
- 女性の転職にも力を入れているので女性の転職でも安心
パソナキャリアは大手人材派遣会社であるパソナが運営する転職エージェントです。
2020年オリコン顧客満足度調査で転職エージェント第1位を獲得したパソナキャリアなら手厚く親身なサポートを受けられます。
SPIや面接対策についても豊富な経験と知識でサポートしてくれますが、関東圏の求人がメインなので関東圏以外の場合はサポートが難しいです。
関東圏で転職を希望していて手厚いサポートを受けたいならパソナキャリアをおすすめします!
MS-Japan(転職エージェント)
- 管理部門、士業の転職に特化している
- 専門性の高いアドバイザーによる手厚いサポートを受けられる
- 質の高い求人がそろっていて年収アップも期待できる
MS-Japanは、管理部門、士業の転職に特化している転職エージェントです。
未経験の場合にはサポートは難しいですが、管理部門や士業での経験を生かしてキャリアアップしたい場合に適しています。
また、専門知識豊富なスタッフが在籍しているだけでなく、企業担当者から直接話を聞けるのでSPIや面接の傾向がわかりやすいです。
例えば、面談担当と企業担当が分かれていて連携が取れていないエージェントだと伝言ゲームのようになり情報がアップデートされていない場合があります。
しかし、MS-Japanは企業担当から直接話を聞けるので、最新の情報を教えてもらえます。
質の高い求人もそろっていて年収アップも期待できるので、経験を生かしてキャリアアップしたい場合にはチェックしてみてください!
転職のSPIについてよくあるQ&A
中途採用のSPIについてよくある質問とその回答をまとめます。
SPIがボロボロだった場合の転職は難しい?
難しい可能性が高いです。
企業がSPIを実施している目的にもよりますが、あまりにもボロボロだと適性がないと判断されてしまう可能性が高いです。
そのため問題集やアプリで事前に勉強しておくのをおすすめします。
SPIの合格ラインは決まっている?
決まっている企業がほとんどです。
SPIを導入している企業は応募者をふるいにかけるために実施している場合もあるので、合格ラインより下回る場合は落選してしまいます。
能力検査の点数が低くても性格検査で合格する場合もあるので、点数だけにこだわる必要はありません。
とはいえ、能力検査の点数が良いに越したことはないので対策をしておくのをおすすめします。
新卒と転職のSPIの違いは?
実施する目的や難易度が異なります。
新卒の場合は配属部署を決める判断材料に、転職の場合は適性を見極める判断材料にしているほか、難易度も中途向けの方が若干難しいです。
SPIの対策をしっかりして転職を成功させよう
- SPIの受験方法はテストセンター、Webテスティング、ペーパーテスティングがある
- SPIは問題集やアプリでしっかり対策しよう
- SPIや面接の対策におすすめの転職エージェントはリクルートエージェント
中途採用でSPIを実施する理由は、ふるいにかけるためや企業に合う人材かを判断するためなど企業によって様々です。
能力検査は問題集やアプリなどですき間時間を使ってしっかり対策をしておくことで「ボロボロだった」と落ち込まずに済みます。
また性格検査では、全て本音を答える必要はありませんが、面接で聞かれた場合にどう答えるかを考えながら解くのが良いです。
初めての転職やSPIにブランクがある場合には、転職エージェントの利用も検討してみてください。転職エージェントなら問題の傾向の共有や対策も行ってくれます。
とはいえ、転職エージェントはたくさんあるので「どこに登録をしたら良いかわからない!」と思うかもしれません。
その場合には、求人数も豊富でサポートも手厚いリクルートエージェントなら、間違いありません。
無事にSPIを通過させるためにも転職エージェントに登録しつつ自分でも対策をして、転職を成功させましょう!