
- 手取り20万円って自立できるの?
- 家族がいても暮らしていけるもの?
こんな疑問を抱えていませんか?
経済的にちゃんと自立できるのか、自信が持てない場合もあると思います。
この記事では手取り20万円の「額面での月収・年収」「生活費の内訳」「年収をアップしていくコツ」などをまとめました。
いざというときに困らないように準備しておきたいのであれば、ぜひ参考にしてくださいね!
目次
手取り20万円の月収と年収
ここで、手取り20万円の月収と年収について解説します。
手取り20万円は額面(総支給額)でいうと月収約24~25万円
- 毎月の手取りが20万円の場合、額面では約24~25万円
- 年収は約288~360万円
手取り20万の場合、総支給額は24~25万円ほど、年収は約288~360万円です。ちなみにボーナスあり・なしの違いは、下記のようになります。
- ボーナスなしの場合:月24万円×12ヵ月分=288万円
- ボーナスありの場合:月24万円×12ヵ月分+24万円x3ヵ月分=360万円
※ボーナスが3ヵ月分の場合
では次で、手取りと額面の違いについて確認していきます。
手取りと額面の違いってなに?

上の図にあるように額面と手当の合計から、控除される金額を引いて残った金額が「手取り」です。
ちなみに各手当には、主に下記の6種類があります。
手当の種類 | 詳細 |
---|---|
時間外手当 | 決められた時間外に働いた場合に支給する |
資格手当 | 決められた資格を取得した場合に支給する |
役職手当 | 役職に応じて支給する |
家族手当 | 配偶者や子どもがいる場合に支給する |
住宅手当 | 住宅に関する費用を補助する |
通勤手当 | 通勤に必要な費用を勤務先が負担する |
では次で、額面から引かれる控除について解説します。
手取り20万円の場合に支払う必要がある税金とは?
総支給額(額面)から控除される保険料
控除される保険料 | 詳細 |
---|---|
健康保険料 | 病気やケガによる治療費の負担を減らす、国の医療保険 |
介護保険料 | 40歳以上の人が加入する、介護が必要になったときのための保険 |
厚生年金保険 | 国民年金に上乗せされて給付される年金に加入するためのお金 |
雇用保険 | 失業者・休業者などに対してお金を支援してくれる保険 |
総支給額(額面)から控除される税金
控除される税金 | 詳細 |
---|---|
所得税 | 所得に応じて国に納める税金 |
住民税 | 道府県民や市町村に納める税金 |
手取り20万円の場合に支払う税金の種類は、上記の通りです。
ちなみに控除される金額は、額面の2割ほどが一般的です。
※控除が2割とすると、4.8~5万円くらいを目安に控除される。
ただし会社によっては、飲み会・社内イベントなどのために独自の積立を行う場合もあるので、あくまで目安と考えてくださいね。
では手取り20万円は一般的に多いのか少ないのか、平均年収と比較して確認してみましょう!
【年代別】手取り20万円って多い?少ない?平均年収について
ここで、年齢別に手取り20万が多いのか少ないのか解説します。
冒頭でお伝えしたように手取り20万の場合、額面の月収は24~25万円ほど。年収は約288~360万円なので参考にしてくださいね。
20歳の場合
20~24歳 | 25~29歳 | |
---|---|---|
平均年収 | 264万円 | 369万円 |
平均月収 | 男性:21.26万円 女性:20.65万円 | 男性:24.79万円 女性:22.96万円 |
1番多い賃金階級 | 男性:20~21.99万円(24.0%) 女性:18~19.99万円(21.4%) | 男性:22~23.99万円(18.7%) 女性:22~23.99万円(17.1%) |
データ引用:令和元年 民間給与実態統計調査結果|国税庁
データ引用:平成30年 賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省
※以下同じ。
20歳の場合、平均年収で判断すると20代後半の男性が手取り20万円の年収に届いています。
ちなみに令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況によると、令和元年の初任給は下記の通りです。
- 大学院修士課程修了:23.89万円
- 大学卒:21.02万円
- 高専・短大卒:18.39万円
- 高校卒:16.74万円
他の学歴の初任給は多くても約21万円なので、新卒で手取り20万もらえるのであれば平均より多い月収と言えます。
30歳の場合
30~34歳 | 35~39歳 | |
---|---|---|
平均年収 | 410万円 | 445万円 |
平均月収 | 男性:28.94万円 女性:24.34万円 | 男性:32.52万円 女性:25.36万円 |
1番多い賃金階級 | 男性:24~25.99万円(12.7%) 女性:22~23.99万円(13.0%) | 男性:26~27.99万円(9.7%) 女性:24~25.99万円(11.8%) |
30歳の場合、20代のころに比べると平均年収・月収が上がります。
傾向としては30~34歳よりも35~39歳になると給料がアップしているので、会社によっては手取りが増える期待をできるかもしれません。
40歳の場合
40~44歳 | 45~49歳 | |
---|---|---|
平均年収 | 476万円 | 499万円 |
平均月収 | 男性:35.87万円 女性:26.41万円 | 男性:39.49万円 女性:26.87万円 |
1番多い賃金階級 | 男性:36~39.99万円(11.2%) 女性:18~19.99万円(10.1%) | 男性:40~44.99万円(11.1%) 女性:18~19.99万円(10.1%) |
40歳の場合、手取りが20万円であれば同年代の平均月収よりも少ないかもしれません。
女性の1番多い賃金階級は、40歳前半から後半まで変わらず18~19.99万円です。
つまり女性で手取り20万円受け取っているのであれば、平均値よりも多い月収と言えそうですね。
では次で、手取り20万円もらえる仕事について紹介します!
月収20万円もらえる仕事の求人情報はどんな感じ?
職業 | 対象とされる人 | 給与 | 勤務条件 |
---|---|---|---|
Web・オープン系SE |
経験がある人 |
+手当 |
(休憩45分)
|
観光ホテル支配人 ・マネージャー候補 |
|
(手当を含む) |
(休憩1時間)
介護休暇
|
個別指導塾の スクールマネージャー |
|
|
(実働8時間)
年末年始
|
オフィス関連用品 ルート営業 |
|
+インセンティブ |
(実働8時間)
年末年始
|
実験・評価・保守・ 品質管理エンジニア |
|
月給20~25万円+手当
|
(休憩1時間)
|
事務スタッフ |
|
|
(休憩1時間)
|
ITエンジニア |
|
|
(休憩1時間)
年末年始
|
月収20万円もらえる仕事には、上記の例があります。さまざまな業界から、いろいろな待遇で求人情報が出ていますね。
成果を上げればお給料が増えるので、モチベーションアップになる場合もあります!
では手取り20万円の場合、生活費の内訳はどうなっているのでしょうか?
【家族構成別】手取り20万円の生活費の内訳とは?
ここで、家族構成別に手取り20万円の生活費の内訳を紹介します。
1人暮らし(独身)の場合
項目 | 平均(円) | ~34歳(円) | 35~59歳(円) |
---|---|---|---|
持家率 | 57.4% | 2.6% | 46.6% |
消費支出 | 約13.8万円 | 約11.5万円 | 約15.7万円 |
食料 外食・酒類含む) | 36,317円 | 30,237円 | 38,074円 |
住居 (寮・社宅・実家暮らし含む) | 16,670円 | 21,436円 | 22,141円 |
光熱・水道 | 11,889円 | 6,588円 | 12,117円 |
家具・家事用品 (家具雑貨・消耗品含む) | 5,149円 | 3,098円 | 4,510円 |
被服及び履物 | 3,372円 | 3,576円 | 3,789円 |
保健医療 (医薬品・医療サービス含む) | 7,018円 | 2,818円 | 6,578円 |
交通・通信 | 17,447円 | 16,624円 | 23,510円 |
教養娯楽 | 13,253円 | 12,144円 | 15,018円 |
その他の消費支出 | 27,279円 | 18,494円 | 30,762円 |
交際費 | 11,021円 | 5,876円 | 8,960円 |
※「交際費」「仕送り金」は、その他の消費支出に含まれる。
データ引用:家計調査 2020年(令和2年)4~6月期平均│統計局ホームページ
一人暮らしの場合、統計から見る生活費の内訳は上記の通り。
消費支出から判断すると、手取り20万円あればいくらか貯金を確保できるのではないでしょうか。
ですが上手くやりくりすれば、自立できそうですね!
2人暮らし(夫婦)の場合
項目 | 世帯人員:2人 | 1人暮らしの平均との差額 |
---|---|---|
持家率 | 85.9% | +28.5% |
消費支出 | 約25.7万円 | +11.9万円 |
食料 (外食・酒類含む) | 66,525円 | +30,208円 |
住居 (寮・社宅・実家暮らし含む) | 16,611円 | -59円 |
光熱・水道 | 19,599円 | +7,710円 |
家具・家事用品(家具雑貨・消耗品含む) | 10,357円 | +5,208円 |
被服及び履物 | 8,156円 | +4,784円 |
保健医療 (医薬品・医療サービス含む) | 14,377円 | +7,359円 |
交通・通信 | 34,708円 | +17,261円 |
教育 | 398円 | +398円 |
教養娯楽 | 26,249円 | +12,996円 |
その他の消費支出 | 59,653円 | +32,374円 |
交際費 | 24,630円 | +13,609円 |
※「交際費」は、その他の消費支出に含まれる。
データ引用:令和元年 年報家計調査年報(家計収支編)|総務省統計局
※以下同じ。
2人暮らしの場合は、少し状況が変わってきます。支出消費が約25.7万円になるため、手取り20万円だと生活が厳しい状況です。
ですが物価が高めの都会では、手取り20万円だけでの生活は厳しいかもしれません。
3人暮らし(子ども1人)の場合
項目 | 世帯人員:3人 | 1人暮らしの平均との差額 |
---|---|---|
持家率 | 83.4% | +26% |
消費支出 | 約30.4万円 | +約16.6万円 |
食料 (外食・酒類含む) | 77,071円 | +40,754円 |
住居 (寮・社宅・実家暮らし含む) | 19,383円 | +2,713円 |
光熱・水道 | 22,683円 | +10,794円 |
家具・家事用品 (家具雑貨・消耗品含む) | 11,961円 | +6,812円 |
被服及び履物 | 11,375円 | +8,003円 |
保健医療 (医薬品・医療サービス含む) | 14,367円 | +7,349円 |
交通・通信 | 45,434円 | +27,987円 |
教育 | 10,434円 | +10,434円 |
教養娯楽 | 28,658円 | +15,405円 |
その他の消費支出 | 62,397円 | +35,118円 |
交際費 | 18,315円 | +7,294円 |
※「交際費」は、その他の消費支出に含まれる。
家族が3人になると、消費支出は約30万円になります。生活費が10万円ほど足りないので、2人暮らしよりさらなる補填が必要です。
もし、時給1,000円のパートで収入を10万円増やす場合。1日5時間で1週間に5日働くと、1ヵ月で月収10万円になります。
ですが目安として、100時間くらい働く必要が出てくるかもしれないですね。
4人暮らし(子ども2人)の場合
項目 | 世帯人員:4人 | 1人暮らしの平均との差額 |
---|---|---|
持家率 | 84.5% | +27.1% |
消費支出 | 約33.9万円 | 約20.1万円 |
食料 (外食・酒類含む) | 83,799円 | +47,482円 |
住居 (寮・社宅・実家暮らし含む) | 16,988円 | +318円 |
光熱・水道 | 23,731円 | +11,842円 |
家具・家事用品 (家具雑貨・消耗品含む) | 12,542円 | +7,393円 |
被服及び履物 | 14,212円 | +10,840円 |
保健医療 (医薬品・医療サービス含む) | 12,707円 | +5,689円 |
交通・通信 | 57,810円 | +40,363円 |
教育 | 28,739円 | +28,739円 |
教養娯楽 | 34,495円 | +21,242円 |
その他の消費支出 | 59,653円 | +26,349円 |
交際費 | 13,736円 | +2,71円 |
※「交際費」は、その他の消費支出に含まれる。
4人家族では消費支出がさらに増えてきます。ただ、ここで気をつけたいのは子どもによって消費支出に幅がでてくること。
子どもによっては、習い事をいくつか掛け持ったり大人顔負けの食欲で食費がかかったりすることもあるんです。
いざというときに困らないよう、準備できるときにできるだけの備えをしておきたいなって思います。
手取り20万円をできるだけムダにせずに使いたい場合、上手くやりくりするコツを解説していきますね。
【目的別】手取り20万円でやりくりするコツ
ここで、手取り20万円でやりくりするコツを紹介します。
家賃・貯金・おこづいの相場はいくら?
1人暮らしの生活費の相場
項目 | 一人暮らしの単身者の理想の生活費(割合) | 親と同居の単身者の理想の生活費(割合) |
---|---|---|
食費 | 27,000円(18%) | 22,500円(15%) |
住居費 | 42,000円(28%) | ー |
水道光熱費 | 9,000円(6%) | ー |
通信費 | 9,000円(6%) | 7,500円(5%) |
保険料 | 6,000円(4%) | 6,000円(4%) |
趣味・娯楽費 | 6,000円(4%) | 7,500円(5%) |
服飾費 | 4,500円(3%) | 6,000円(4%) |
交際費 | 7,500円(5%) | 7,500円(5%) |
日用雑貨 | 4,500円(3%) | 3,000円(2%) |
その他 | 9,000円(6%) | 7,500円(5%) |
家へ | ー | 30,000円(20%) |
貯蓄 | 25,500円(17%) | 52,500円(35%) |
合計 | 150,000万円 | 150,000万円 |
2人暮らし以上の生活費の相場
項目 | 夫婦2人暮らしの理想の生活費(割合) | 3人暮らし(夫婦2人+小学生以下の子ども)の理想の生活費 | 3人暮らし(夫婦2人+中・高生の子ども)の理想の生活費 |
---|---|---|---|
食費 | 30,000円(15%) | 28,000円(14%) | 30,000円(15%) |
住居費 | 50,000円(25%) | 50,000円(25%) | 50,000円(25%) |
水道光熱費 | 10,000円(5%) | 12,000円(6%) | 12,000円(6%) |
通信費 | 12,000円(6%) | 10,000円(5%) | 12,000円(6%) |
こづかい | 24,000円(12%) | 20,000円(10%) | 20,000円(10%) |
教育費 | ー | 20,000円(10%) | 24,000円(12%) |
保険料 | 8,000円(4%) | 12,000円(6%) | 12,000円(6%) |
趣味・娯楽費 | 6,000円(3%) | 4,000円(2%) | 4,000円(2%) |
服飾費 | 6,000円(3%) | 6,000円(3%) | 6,000円(3%) |
交際費 | 4,000円(2%) | 4,000円(2%) | 4,000円(2%) |
日用雑貨 | 4,000円(2%) | 4,000円(2%) | 4,000円(2%) |
その他 | 6,000円(3%) | 6,000円(3%) | 6,000円(3%) |
貯蓄 | 40,000円(20%) | 24,000円(12%) | 16,000円(8%) |
合計 | 150,000万円 | 150,000万円 | 150,000万円 |
アクサダイレクト生命保険によると、家計費の理想割合は上記の通りです。なかでも家賃・貯金・おこづかいの相場は、下記のようになっています。
- 家賃:5~5.6万円(25~28%)
- 貯蓄:1.6~3.4万円(8~17%)
- おこづかい:2~2.4万円(10~12%)
ただ上記はあくまで目安なので、住む地域や家族構成に応じた間取りを考えると、家賃が6万円以上になることはあると思います。
理想の割合を参考にしながら、どの項目をどう調整するか考えると、節約する項目が見えてきやすいですよ。
家を購入するときの住宅ローンはいくらが妥当?
住宅ローンを利用する場合、年収の5~6倍が予算の相場と言われます。
ですが毎月の返済額を先ほどお伝えした家賃と同じくらいの割合にしておくと、返済にムリがありません。
ただ気をつけたいのは、マイホームを購入するのであれば住宅ローンの頭金や引越し費用などの資金が別に必要になること。
車は持てる?
手取り20万円で車を持つ場合、車の維持費がポイントになります。
車の購入費の相場は、年収の約50%と言われます。手取り20万の年収は約288~360万円なので、約144~180万円です。
購入費は、コツコツと貯金すれば確保できるかもしれません。
さらに税金・任意保険料など毎年支払う費用や、ガゾリン代や点検費用などもかかります。
購入後に必要となる維持費の確保について、前もってよく考えておきたいですね。
効果的な節約方法とは?
効果的な節約方法のひとつに、固定費を削ることがあります。
おかげで子どもに必要なものを買えるようになったので、固定費の見直しはとっても重要だと思います。
他にも家族で家計簿を共有したり、冷蔵庫の中身を空にしてから買い物に行ったりするなども効果的です。
とはいってもどれだけ節約をがんばっても限界があるかもしれません。そんなときに収入を増やすにはどうすれば良いのでしょうか?
手取り20万円から収入を増やす3つの方法
ここで、手取り20万円から収入を増やす方法を3つお伝えします。
昇進・昇格などで給料アップを目指す
ひとつ目は、昇進・昇格などで給料アップを目指す方法です。会社のルールに沿って認められた場合、評価が上がり給料を上乗せされることがあります。
ちなみに昇進と昇格の違いは、下記の通りです。
- 昇進:会社での地位・立場が上がること
- 昇格:社内で決まっているルールにより評価が上がること
ここで注意したいのは、昇進・昇格したからといって必ず給料が上がるわけではないこと。
ですが昇格・昇進を目指しているうちにスキルが磨かれていき、キャリアアップのきっかけになることもあります。
副業をはじめる
次におすすめしたいのは、副業をはじめること。もちろんはじめる前には、会社が副業禁止ではないか確認が必要です。
「いくら会社が副業OKでも、本業で精一杯だからそんなのできないよ!」
もしかしたらこのように感じるかもしれません。ですが、フリマアプリへの出店やアンケートモニターなども副業のひとつ。
通勤時間や休日の数時間を使って、少しずつチャレンジすることもできます。
転職して給料を上げる
最後に紹介するのは、転職して給料を上げる方法です。
もちろん職場選びは、給料が1番重要ではないかもしれません。ですがライフステージの変化によっては、給料アップの必要を感じることもあると思います。
もし転職に勇気が必要であれば、まずは求人情報を見てみることからはじめると、最初の一歩を踏み出しやすいですよ。
次で、手取り20万円から収入アップする場合におおすすめの転職サイトを紹介しますね。
手取り20万円から収入アップするためにおすすめの転職サイト3選
ここで、手取り20万円から収入アップするためにおすすめの転職サイトを紹介します。
リクルートエージェント

リクルートエージェントは、業界最多の求人数から転職先を探せる転職エージェントです。
扱っている求人数は、約15万件。他社サービスは多くても約10万件のため、情報量の豊富さが違います。
また、キャリアアドバイザーの質が高い点も人気の理由。
業界に精通した担当者による親身なカウンセリングのおかげで、中途採用で転職に成功した求職者は創業以来54万人を超えています。
さらにキャリアアドバイザーのサポートを受けると、理想の職場が具体的になるので転職の成功につながりますよ!
\業界No.1の求人数からじっくり選ぶ/リクルートエージェントの公式HPを見る
doda
転職活動で抱える悩みをとことん解決してくれる転職サイトが、転職業界で大手のdodaです。
チャットで気軽に相談できるだけでなく「年収査定」や「キャリアタイプ診断」など転職に関する充実したお役立ち情報がふんだんにあります。
さらに求人数は約10万件あり、文句なしの充実度。
希望すれば専門スタッフのアドバイスも受けられるため、自分のペースに合わせて転職活動ができると好評です!
\転職の疑問を解決して年収アップを目指す!/dodaの公式HPを見る
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、はじめて転職するときの不安や悩みを解決できるサービスです。
登録者の80%が34歳までの求職者のため、転職経験が少ない世代へのサポートに定評があります。
IT・通信系やメーカー系から不動産系まで多様な求人があり、収入アップが叶うと人気です。
非公開求人にはレアな情報もふくまれるので、高待遇な転職先を見つけられる場合もありますよ。
\登録者限定の情報で手取りをアップ/マイナビエージェントの公式HPを見る
転職サイトを利用して手取り20万円から収入をアップさせよう!
- 求人情報が豊富な転職サイトで、どんな求人情報があるかじっくり見てみる
- 転職のプロによるアドバイスがあれば、思いがけない好案件に転職できる
- レアな求人情報を活用すると、収入アップの近道になることがある
手取り20万円から収入をアップしたい場合、転職サイトの利用がおすすめです。
ですが自分が転職活動をしてわかったんですが、ひとりで新しい職場を探すには強いメンタルが必要なんです…!
転職サイトを活用すれば転職のプロに相談できるため、好案件な求人にチャレンジしやすくなり収入アップが近づきます。
リクルートエージェントは、キャリアアドバイザーの親身なカウンセリングが好評の転職エージェントです。
大手ならではの業界に精通した転職のプロが、求職者の悩みに寄り添いながら転職先を紹介してくれます。
もし不安が大きくて転職に踏み出せず悩んでいるのであれば、一度相談してみてくださいね!
\転職のプロによる丁寧なカウンセリングが好評/ リクルートエージェントの公式HPを見る