
「転職初日の振る舞いで好印象を獲得したい!」と思う一方、
- 好印象の挨拶ってどんなことを意識すべき?
- 転職初日に失敗して新しい職場で浮きたくない
- 挨拶の例文があれば、参考にしたい
と悩んでいませんか?
ここでは転職初日の挨拶を調べ尽くした私が、以下についてお伝えします!
- 転職初日から好印象を勝ち取るポイント
- 転職初日までにすべき準備
- 転職先からの印象が良くなる挨拶のポイント
- 転職初日の挨拶の文例
目次
転職初日からの好印象を勝ち取る5つのポイント!
- 初日の出社時間を採用担当者に聞いておく
- 清潔感のある身だしなみを心がける
- 実務に必要な情報収集をしておく
- 職場の空気を読んで行動する
- 自己紹介では名前・前職の業務内容・意気込みを話す
転職初日は今後の転職先での生活を左右する大切な1日です。非常識な印象や空気が読めない印象がついてしまうと挽回するのは簡単ではありません。
そこで、ここでは転職先で好印象をゲットするためにも、失敗を防ぐ考え方や準備についてチェックしておきましょう!
初日の出勤時間を採用担当者に聞いておく
初日の出勤時間を採用担当者に聞いておきましょう。どの会社にも職場慣習があり、就業規則通りの出社時間が正しいとは限らないためです。
- 入社1時間前には社員全員が揃っている
- 全体朝礼のため、月曜日のみ30分前出勤
- 始業時間以外は入室のセキュリティが解除されない
念のため、出社場所も聞いておきましょう。最寄駅・乗り換え情報・道順・建物の出入り口を把握しておけば、遅刻の心配はほぼありません。
出社場所まで下見をしておくと通勤時間の逆算もできますよ。
清潔感のある身だしなみを心がける
清潔感のある見た目で一緒に働く社員からの印象をアップさせましょう。転職初日は転職者であるあなたに注目が集まるためです。
事実、カルフォルニア大学から発表されたメラビアンの法則によると「人は外見で55%の印象が決まる」とされています。
そのため、初対面では話の内容より清潔感のある見た目が重要視されやすいんですよね。
【スーツ勤務の場合】
- スーツ・シャツ・革靴・鞄などに汚れやシワがないか(解決策:クリーニングに出す)
- スーツ・シャツのサイズ感は自分に身体に合っているか(解決策:これを期に新調する)
【私服勤務の場合】
- ビジネスシーンに適した服装か(解決策:社員の服装を見ておく)
【共通】
- 髪型は寝癖などがついておらず、整髪されているか
- 女性の場合はメイクや髪色が派手ではないか
職場によって暗黙の了解があるので社員の服装を見て、周囲と服装に雰囲気を合わせていきましょう。
身だしなみについては人事に確認したり、職場見学をさせてもらったりすれば、当日に迷うことはありませんよ。
実務に必要な情報収集をしておく
転職初日は挨拶や入社手続きで終わってしまう場合が多いです。しかしですね。入社1日目から実務に入る可能性も十分にあり得ます。
すぐに業務に入っても困らないように必要な情報を集めておきましょう。
- 就業規則を読み込んでおく
- 転職先の職場のルールを覚えておく
- 企業研究(会社の組織図、支社・営業所の位置、商材の種類・名称・特徴などの情報取集)をしておく
企業研究の内容は会社のHP・会社説明のパンフレット・転職先のニュース・経営陣のSNSや著書などを使えば、調べられますよ!
いつからでも実務に入れるように準備を万全にしておきましょう。
職場の空気を読んで行動する
無理のない程度に職場の空気を読んで行動していきましょう。会社に早く溶け込むには自主的に行動しつつ、謙虚な姿勢も持ち合わせる必要があるためです。
例えば、自分から挨拶をしたり、上司の指示を仰ぐのは社会人として当然の積極性ですよね?
ただですね。「こっちの方が効率の良いから」と前職のやり方を押し通す人には積極的な印象ではなく、頑固な悪い印象がついてしまいます。
自分が転職先の新人として教えを乞う立場であるのを忘れてはいけません。企業側はスキルや経験を採用した一方「自社のやり方に馴染めるか?」を不安視しています。
そのため、まずは転職先のやり方で業務をこなせるようになってから、自分のやり方を提案したり、取り入れたりするのをおすすめします。
自己紹介では名前・前職の業務内容・意気込みを話す
転職初日は自己紹介をする場面が多く存在します。その中でも特に前職の業務内容は同僚との会社のネタになる可能性が高いです。
- 単純に興味があるから業務内容を詳しく教えてほしい
- 取引先に同じ業界の会社がある
- 同業他社として情報がほしい
新しい仕事への意気込みを述べて、挨拶は締めましょう。
未経験者は「1日でも早く、みなさんのお役に立てるように努力して参ります。」など謙虚な気持ちを伝えると好印象ですね。
意外とみんなやってない?転職初日までにすべき準備3選
- 入社日の持ち物を確認する
- 挨拶の内容を決めておく
- 初出勤の流れを確認しておく
入社日の前に準備やシュミレーションを行っておけば、入社当日に焦らなくて済みます。情報を集めることで当日に何をするかを分かるためです。
そこで、ここでは入社日の前日までやっておくべき準備をお伝えします。
入社日の持ち物を確認する
入社日の持ち物は忘れないようにチェックリストを作成して確認しましょう。忘れ物があると「意外と抜けているかも…。」と悪い印象がついてしまうためです。
- 業務に必要なもの(ノート・筆記用具・ファイルなど)
- 各種手続きに必要なもの(年金手帳・雇用保険被保険者証・マイナンバー関係書類・印鑑など)
- 会社から指示された持ち物
何事もスタートが肝心なので、忘れ物がないように複数回チェックすることをおすすめします!
挨拶の内容を決めておく
挨拶の内容はあらかじめ決めておくことをおすすめします。ほとんどの会社で転職初日には挨拶を求められるためです。
とっさに挨拶しようとすると、緊張で頭が真っ白になってしまう人もいますよね?ただですね。話す内容を決めて、練習しておけば失敗する可能性はグッと低くなります。
自己紹介は求められる場面が様々です。不安な場合は短めの挨拶(30秒程度)、長めの挨拶(1分程度)と2種類のスピーチを使い分けるのをおすすめします。
スピーチの文例は「これを真似するだけ!転職初日の文例!」の見出しで紹介しているので、こちらを参考にしてください。
初出勤の流れを確認しておく
初出勤の流れを確認しておきましょう。当日をイメージできれば、イレギュラーに対応しやすくなり、忘れ物もしにくくなるためです。
- 出社:遅刻しないよう採用担当者に出社時間を聞く。時間に余裕を持つ。
- 事務手続き:入社に必要な書類作成。年金手帳や雇用保険被保険者証などを提出。
- 部署紹介・挨拶:関連部署の紹介→所属部署へ配属。部署を回る際には自己紹介が求められる。
- オリエンテーション:PCやメールなどの設定、会社や業務に関する説明が行われる。
- 業務の引継ぎ:会社によっては前任の方の仕事を引き継ぐこともある。不明点を残さないように質問をしておく。
【最低限】転職先からの印象が良くなる挨拶の3つのポイント!
- 笑顔で簡潔に落ち着いて話す
- 余裕がある場合は趣味・出身地・趣味について話す
- 前向きで謙虚な姿勢を心がける
転職初日に挨拶する機会は多いですが、全体への挨拶の機会は数回あるかないかです。そこで失敗してしまうと、職場での居心地に影響が出てしまいます。
転職先で良い環境や良い人間関係を築くためにも、好印象を与える挨拶のポイントを3つ紹介します。
笑顔で簡潔に落ち着いて話す
最低限、笑顔でハキハキ話しましょう。第一印象は話の内容以上に表情や声のトーンによって決まることが多いためです。
表情が硬いと相手に緊張が伝わり、好印象になりにくいんですよね…。
また、簡潔に話すのも重要です。話にまとまりがないと、伝えたいポイントが聞き手に伝わりにくくなってしまいます。
例えば、前職で関わった複数の業務のエピソードを話したり、趣味について長々と話しすぎたりしてはいけません。
簡潔に笑顔で話すためには「事前に話す内容を決めること」+「鏡の前で表情を確認しながら、挨拶の練習を反復しておくこと」をおすすめします。
余裕がある場合は趣味・出身地・年齢についても話す
余裕がある場合は、前述した「名前」「前職の業務内容」「意気込み」の他にも「趣味」「出身地」「年齢」について話すことをおすすめします。
コミュニケーションや業務を行う上で大切な情報なためです。
- 趣味:同僚から話しかけるネタになりやすい
- 出身地:同郷の人に親しみを持ってもらいやすい
- 年齢:自分の先輩or後輩に当たるのかが分かり、失礼のない態度を取りやすい
- 前職の業務内容:業務経験者or未経験者かが分かり、どの程度の仕事が振れるのかイメージしやすい
趣味や出身地はあくまで自分を知ってもらうための+αの内容ですよね?そのため、業務とは直接関係ないので、冗長になりすぎないように注意してください。
前向きで謙虚な姿勢を心がける
前職での実績が長々と話すことはおすすめできません。本人に自覚がなくても、相手が自慢話が捉えれば、悪い印象がついてしまうためです。
- 周りを下げて話す:「他のメンバーではなく、自分のアイデアが採用された」など
- 武勇伝を長々と話す:「営業成績○位を獲得できたのは、最終日にA社の交渉が上手く行ったから」など
特に業務経験者はスキルや経験をアピールしたいと思います。しかしですね。話す内容は簡潔に、実力は業務で見せるのをおすすめします。
いち早く転職先に馴染みたいのなら、常に謙虚な姿勢を持ちましょう!
これを真似するだけ!転職初日の文例!
- 全体に向けた挨拶・スピーチ(初出勤・歓迎会)の文例
- 個人に向けた文例
同じ転職初日の挨拶では状況に応じて、内容が冗長になってしまう場面もあります。一方、場面によっては言葉足らずで打ち解けられないこともあるんです…。
そこでここでは場面によって、どの程度話すべきなのか文例を用いて紹介します!
全体に向けた挨拶・スピーチ(初出勤・歓迎会)の文例
本日からお世話になります。〇〇〇〇(名前)と申します。北海道出身の27歳です。(出身・年齢)
前職は家電メーカーの商品開発部で、扇風機の開発に5年ほど携わってきました。(前職の業務内容)
この会社ではノウハウを活かし、新商品の小型扇風機の開発に携わらせていただく予定です。
趣味は小学校から続けているスノーボードで、シーズン中は毎週のように滑りに行っています。興味がある方は一緒に行きましょう。(趣味)
気軽に話しかけていただければ幸いです。即戦力で活躍できるように精一杯頑張るので、どうぞよろしくお願いいたします。(意気込み)
全体への挨拶は尺を取ってあるので、1分程度なら話しても冗長ではありません。特に歓迎会の場合はあなたが主役なので、会話のネタになりそうな内容を散りばめましょう!
自己紹介の内容次第では仲の良い同僚ができたり、上司に好印象を与えられたりする可能性が高いですよ。
- 名前
- 出身・年齢
- 前職の業務内容
- 趣味
- 意気込み
個人に向けた挨拶の文例
本日からお世話になります。〇〇〇〇(名前)です。前職では〇〇業界で××職に従事していました。(前職の業務内容)
未経験の業界のため、ご迷惑をおかけするするかもしれませんが、1日でも早く業績に貢献できるよう邁進してまいります。(意気込み)
よろしくお願いいたします。
個人への挨拶は時間が限られていることが多いです。多くの部署を回る必要があるためです。そのため、できるだけ内容を絞って伝えるようにしましょう。
- 名前
- 前職の業務内容
- 意気込み
転職の挨拶に関するQ&A
転職する際の挨拶状や転職先での挨拶メールについての知識がなくても、恥ずべきことではありません。転職しないと分からない知識が多いためです。
ただですね。無礼のないよう、穏便に済ませたいですよね?そこで、ここでは転職の挨拶に関する質問に回答していきます!
転職の挨拶状を出す場合の基本事項は?
- 送るタイミング:社内は退職日の就業時間終了後。社外は退職の1ヶ月以上前。
- 送るべき人:お世話になった上司や先輩・後任の引き続きをした取引先など
- 注意点:転職先は明かさない。誰が入社するかは社外秘のため。
転職の挨拶状は基本的にメールで送るのがおすすめです。手紙よりメールの方が受け手も管理がしやすいためです。
お疲れ様です。○○(名前)です。
この度、×月×日をもって退職する運びとなりました。
皆様にはお世話になり、心から感謝しております。
簡単ではございませすが、退職の挨拶とさせていただきます。
皆様の今後のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。
20〇〇年〇月〇日 〇〇〇〇(フルネーム)
〇〇株式会社
〇〇様
お世話になっております。
株式会社〇〇の〇〇(名前)です。
この度は〇〇をもって退職することになりましたので、ご挨拶のメールを送らせていただきます。
〇〇様には担当になってから、正しいビジネスマナーやマインド面など社会人としてたくさんのご教示をいただきました。
誠にありがとうございました。
私の退職後は、後任の〇〇が引き続き取引を担当させていただきます。
本体ならお伺いして直接お伝えすべきところではございますが、このような形でお伝えすることをお許しください。
最後になりますが、〇〇様の今後のご活躍をご健勝をお祈り申し上げます。
20〇〇年〇月〇日 〇〇〇〇(フルネーム)
転職先の人へ挨拶メールを送る場合の基本事項は?
直接挨拶できなかった人には後日改めて挨拶する前に、まずはメールで挨拶をしておきましょう。基本はメールより口頭で挨拶するのがマナーのためです。
- 送るべき人:まだ挨拶していない仕事で接点を持つ同僚・上司(同拠点・異拠点関わらず)
- タイミング:できるだけ早め
- 含めるべき項目:名前・前職の業務内容・意気込み
- 件名:入社のご挨拶
受け手からすると、知らない人からのメールのため「入社のご挨拶」のように見ただけで内容が分かる件名にするのがおすすめですね。
入社当日は慣れないことが多く、時間があまりないので忘れないように下書き保存しておきましょう。
件名:入社のご挨拶
〇〇部
〇〇〇〇様(役職名がある場合は役職名で)
本日、商品開発部に配属となりました。〇〇(名前)と申します。
前職では家電メーカーで5年間勤務しており、そのノウハウを活かしていきたいと考えています。(前職の業務内容)
不慣れなことも多いですが、今後は業績に貢献してできるように邁進してまいりますので、よろしくお願いいたします。(意気込み)
メールでのご挨拶になりますことご容赦ください。
転職初日に好印象を与える挨拶ノウハウまとめ
- 初日の出社時間を採用担当者に聞いておく
- 清潔感のある身だしなみを心がける
- 実務に必要な情報収集をしておく
- 職場の空気を読んで行動する
- 自己紹介では名前・前職の業務内容・意気込みを話す
第一印象の大半は身だしなみや声の大きさ・トーンで決まります。それを完璧にして、+αで挨拶の内容に話のネタを入れておけば、転職先での居心地が良くなりやすいです。
挨拶の内容は、
- 名前
- 出身・年齢
- 前職の業務内容
- 趣味
- 意気込み
を入れて話すことをおすすめします。
転職先で好印象を勝ち取るためにも、上記の5つのポイントを意識して、転職初日で失敗するのを防ぎましょう!