
- 営業職に転職したいけど、どんなことを意識すればいいのかよくわからない
- 未経験でも営業職には転職できるんだろうか…
など、営業職への転職を考えるものの「悩んでしまってなかな行動に移せない」ということってありませんか。
そんな悩みを解決できるように、この記事では営業職への転職に必要な情報を中心にまとめました。
少しでも営業職への転職がしやすくなるようにお伝えするので、興味がある場合はチェックしてみてくださいね!
目次
【転職前に再確認!】そもそも営業職ってどんな仕事?
営業職の主な仕事は、自社の商品やサービスを企業や個人に売ることで利益をあげることです。
ですが、ただ売りつければいいというわけではありません。顧客となる企業や個人が抱えている課題を把握し、解決に繋がるように商品やサービスを提案する必要があります。
また、適当な説明をして無理やり売り付ければ、最悪の場合クレームにつながって信用を落とす可能性もあります。
自社の信用と売上に直結するため、非常に重要な役割を担っている職種と言えますね。では、その営業職にはどのような種類があるのでしょうか。以下からお伝えしていきます。
営業職の種類を顧客タイプ別に解説!
- 法人営業
- 個人営業
営業職の種類は、上記のように主に法人営業と個人営業の2種類に分けられます。それぞれについてもう少し詳しくお話しします。
法人営業
法人営業というのは、企業に対して製品やサービスを売るということです。
例としてはPCや自動車の部品を取り扱うメーカー、業務効率化ITツールを提供する企業などがあげられます。
顧客となりそうな企業をリサーチし、自社の製品が持つメリットや、どのように課題を解決できるかを伝えて契約を取り付け、売上を伸ばしていくということですね。
個人営業
個人営業は、一般消費者をターゲットに営業していくことです。
例えば保険や通信系のサービスもこの一つです。
それがこの個人営業にあたるんですね。
営業職が向いている人・向いていない人
それでは、営業職に向いている人、向いていない人にはどのような特徴があるのでしょうか。それぞれお伝えしていきますね。
営業職が向いている人
- コミニュケーションが好きな人
- みずから行動を起こせる人
- 課題解決能力に自信がある人
営業職が向いていない人
- コミュニケーションが苦手な人
- 数字を意識することが苦手な人
営業職が向いている人・向いていない人まとめ!
営業職が向いているひとは、まずコミュニケーション能力に自信がある人ですね。
法人営業にしても個人営業にしても、基本的には対人でのコミュニケーションによって製品やサービスを売り込むことが多くなります。
そのため、初めは不安でも挑戦してみたい場合は、思い切って営業職に飛び込んでみることも重要です。
また、営業職は自社の売上に直結する職種です。そのため、ノルマが課せられている可能性もあります。
つまり、数字を常に意識しなければいけません。したがって、数字と向き合うことに大きなストレスを感じやすい場合は、向いていない可能性があります。
自分から顧客をリサーチし、課題を見つけて解決策を提案しつつ、自社の商品やサービスの魅力を伝えられるコミュニケーション能力を持っている場合にはとてもおすすめといえますね。
営業職に転職するメリット・デメリット
それでは、営業職に向いているメリットやデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。それぞれ詳しくお伝えしていきますね。
営業職に転職する5つのメリット
- 業界によっては未経験でも転職しやすい
- コミュニケーション能力が鍛えられる
- 成果報酬なら給与が上がる可能性がある
- 新しい知識を得られる可能性がある
- 人脈が増える可能性がある
まず、営業職に転職するメリットは上記の5つです。もう少し具体的にお話しします。
メリット①:業界によっては未経験でも転職しやすい
営業職は、業界によっては未経験でも転職できる可能性があります。
特に教育や研修制度が整っている企業であれば、入社後にしっかりとノウハウを身につけられる可能性も高いんですね。
また、前述したように、コミュニケーション能力が求められることも多いです。
自信があれば営業経験自体ははなくとも自分の強みが活かせることもあるため、未経験でも転職できる可能性は充分にあるんですね。
メリット②:コミュニケーション能力が鍛えられる
コミュニケーション能力が鍛えられることもメリットの一つです。
人とのコミュニケーションが求められることが多い職種ですし、入社後に営業に関するノウハウを学べることもあります。
人との会話が好きな人であれば、それを活かして会社の利益につなげられ、そしてさらにコミュニケーション能力を磨いていける、という点でもおすすめな職種といえます。
メリット③:成果報酬なら給与が上がる可能性がある
成果報酬であれば給与を上げられる可能性があります。
営業職の場合、ノルマの達成や売上額によってインセンティブが発生する企業もあります。したがって、仕事の成果が給与に直結するということです。
そのため、自分の実力でどんどん給与を上げたいという場合にはおすすめです。
メリット④:新しい知識を得られる可能性がある
新しい知識を得られる可能性もあります。
自社の製品を売るということは、その製品について詳しく理解しなければいけません。そのため、いままで扱ったことのない分野の製品であれば、新しい知識を得られます。
また、製品を提供したい企業の課題を理解するには、その業界全体を調べて課題を理解しなければいけないこともあります。
その場合はその業界や企業の業務においてまずはどういう部分が煩雑になるのかを把握する必要がありますね。
そのうえで、自社のツールを導入すればどのようにその課題を解決できるのかを説明しなけれいけません。
自社製品の理解はもちろん、他社や他業種に関する知識など、幅広く身につけられるということです。
メリット⑤:人脈が増える可能性がある
営業職は人脈が増える可能性もあります。
繰り返しになりますが、営業職は人とのコミュニケーションが多い職業です。そのため、さまざまな企業の担当者や代表と会う機会もあるということ。
そういった人脈から新たな顧客を紹介してもらえる可能性もあります。つまり人脈が増えることで、仕事の幅も広げていける可能性があるということなんですね。
では、反対にデメリットはどのようなものがあるのかを次にお話ししていきますね。
営業職に転職する3つのデメリット
- ノルマが厳しい場合がある
- 体力・精神力ともに大きく消耗する可能性がある
- 売上によって給与が減ってしまう可能性がある
営業職に転職するデメリットは上記の3つです。それぞれ詳しくお伝えします。
デメリット①:ノルマが厳しい場合がある
まずは「ノルマが厳しい場合がある」ということです。
企業にもよりますが、月によって売上のノルマが設定されていることもあるため、それがプレッシャーとなってしまうことがあります。
ですが、上司からノルマ達成を厳しく指摘されることもあり、ストレスを感じる場合もあるんですね。
デメリット②:体力・精神力ともに大きく消耗する可能性がある
営業職は「体力・精神力共に大きく消耗する可能性がある」というデメリットもあります。複数の企業で商談がある場合や、一日中外回りの日などもあるからですね。
また、前述したようにノルマが設定され、達成までの不安やプレッシャーによって精神的に消耗してしまうこともあり得ます。
常に外で歩き回らなければいけないということではないですし、今後さらに負担が減っていく可能性はありますね。
デメリット③:売上によって給与が減ってしまう可能性がある
営業の売上によっては、給与が減ってしまう可能性もあります。特に成果報酬のような制度がある場合ですね。
ただ、成果を出した分しか給与に反映されないため、前月よりも売上が低ければその分だけ給与が下がってしまうことはあり得ますね。
未経験でも営業職に転職する5つのポイント
- できるだけ自分が情熱を注げる業界を選ぶ
- 転職希望先が求めている人材を理解する
- アピールできる経験があれば積極的に伝える
- 資格を取得する
- 転職サイト・転職エージェントを利用する
営業職は人手が足りていない企業も多く、未経験でも転職できる可能性があります。では、どんなことを意識すれば未経験での転職成功率を上げられるのでしょうか。
そのポイントが、上記の5つです。それぞれもう少し詳しくお伝えしますね。
できるだけ自分が情熱を注げる業界を選ぶ
まずは「できるだけ自分が情熱を注げる業界を選ぶ」ということです。
営業職は自社の製品やサービスを紹介して売り込むわけなので、説得力を持たせるためにも自分自身が深く理解しておく必要があります。
また、その製品・サービスを紹介するにしても「どんな魅力がありなぜ必要か」など熱を持って勧められるようにもなります。
そのため、自分が情熱を注げる業界を選ぶようにするのが一つのポイントです。
転職希望先が求めている人材を理解する
「転職希望先が求めている人材を理解する」ということも重要です。くどいようですが、営業職は顧客の課題を見極めて、その解決につなげられる製品やサービスを売ることがほとんど。
これは転職においても同じことが言えます。
つまり「転職希望先が求めている人材を理解する」というのは、営業にも必要な要素であるため、非常に重要です。
アピールできる経験があれば積極的に伝える
「アピールできる経験があれば積極的に伝える」ということも重要ですね。
営業職経験がなかったとしても、強みとなるような経験があるのであればアピールすることで、ポテンシャルを見込んでもらえる可能性があるからです。
他にも部下の育成などのマネジメント経験もあれば、管理職に就ける可能性もあるため、伝えておくといいですね。
資格を取得する
資格を取得しておくのもおすすめです。
営業職に関しては、業種にもよりますが必ずしも資格が必要ということではありません。ですがスキルを明確にアピールしやすいため、転職で有利になる場合があります。
例えば保険業界なら募集人、外資系ならTOEICなどですね。
転職サイト・転職エージェントを利用する
未経験で営業職に転職する場合、転職サイトや転職エージェントを利用するのも効果的です。特に、転職エージェントは一人ひとりに担当者が付いてくれる可能性が高いのでおすすめです。
未経験歓迎な求人を自分一人だけで探すのは簡単ではありません。また「どんな企業なら転職できるか」といった判断も自分ではしづらいことがあります。
その結果、自分が活躍できそうな転職先を客観的に判断して紹介してくれる可能性が高いんです。
効率的に転職先を探しやすくなるため、特に未経験で転職に不安がある場合は転職エージェントを利用しておくといいですね。
では、未経験でも営業職で転職しやすい業種にはどのようなものがあるか、次にお伝えします。
未経験でも営業職で転職しやすい業種3選
- IT・Web業界
- 保険業界
- 不動産業界
未経験でも転職しやすい業種には、主に上記の3つが挙げられます。
例えばIT・Web業界であれば新しいビジネスモデルやスタートアップ企業なども多く、そもそも「その分野の経験者がほとんどいない」ということもあり得ます。
また、不動産業界や保険業界も人手不足であることが多いため、未経験でも転職できる可能性は充分にあります。
ただ、例えば生命保険の営業では「生命保険募集人」の資格が必要になるなど、業界によっては資格が必要になる場合があります。
営業職への転職におすすめな転職エージェントTOP3
項目名 | リクルートエージェント | doda転職エージェント | パソナキャリア |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
求人数 | ![]() 約20万件 | ![]() 約10万件 | ![]() 約5万件以上 |
求人の質 | ![]() 多くの職種や条件の 求人を取り扱っており 幅広い年齢層が利用しやすい | ![]() 未経験可能な求人から キャリアアップ可能な求人まで 幅広く取り扱っている | ![]() 年収アップが 期待できる求人が多い |
サポート内容 | ![]() 転職業界最大手。 充実したサポートと豊富な実績があり 転職に不安があっても利用しやすい | ![]() 安心感のあるサポート力で 目的に合わせた 転職がしやすい | ![]() オリコン顧客満足度調査 転職エージェント総合第1位 (2019・2020年) |
営業職への転職でおすすめな転職エージェントは、上記の3社です。次にこの3社についてもう少し詳しくわかるように、ランキング形式でお伝えしていきますね。
リクルートエージェント
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() 転職業界最大手で安定感のあるサポート |
求人数 | ![]() 約200,000万件 |
求人の質 | ![]() 多くの職種や条件の求人を取り扱っており、幅広い年齢層が利用しやすい |
サポート内容 | ![]() 充実したサポートと豊富な実績があり、転職に不安があっても利用しやすい |
リクルートエージェントの特徴
- トップクラスの求人数
公開求人・非公開求人合わせて約20万件の求人から、様々な営業職の募集を見つけられる可能性がある - 転職業界最大手の充実したサポート
転職支援実績No.1(※)を誇り、転職初心者から経験者まで幅広く利用しやすい - ハイクラスの転職にも対応可能
ハイクラスの転職に特化したサービスもあり、実績を活かせば営業職でキャリアアップも可能!
(※)厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点
リクルートエージェントをおすすめできる人
- 幅広い求人から営業職の転職先を検討したい人
- 経験を活かして営業職でキャリアアップを狙いたい人
- ハイクラス専門の転職支援サービスを受けたい人
- 安定感のあるサポートを望む人
リクルートエージェントは、転職業界最大手の転職エージェントです。転職支援の実績も豊富で、たくさんの求人を取り扱っています。
もちろん営業職の求人も多くあるため、業界問わず利用しやすいのが特徴です。
「営業職での転職を希望しているけど、どの転職エージェントがいいかわかりにくい」という場合は、まずは登録しておくのがおすすめです。
リクルートエージェントの口コミ
公務員からフリーランスとかいう謎転職でも、真摯に話を聞いてくれて、本気で応援してくれたリクルートエージェントの担当者さん。
仕事ってのもあるかもだけど、真剣に考えてることを鼓舞してくれる人ってなかなかいない。
彼には本当に感謝してます。
— から山☕すけ太郎 (@superjagabee) April 12, 2019
今日はリクルートエージェントと電話面談。
あんまりやったな。
担当当たり外れあるな、やっぱ— RYO (@ryo_movielabo) September 21, 2020
結局の所、リクルートエージェントの担当者が一番よく転職市場を把握してるんだよなぁ。(担当によりけりと思うけど)
あそこは職種毎に担当が分かれてるし、ある程度社会人経験積んでるから市場の流れがよくわかってる。正直ITがよく分かってない歳下にフォロー頂いても力不足は否めない。(*´Д`*)
— hiyoko99 (@XyFake00) September 11, 2019
doda転職エージェント
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() 多くの求人数と充実したサポート |
求人数 | ![]() 約100,000件 |
求人の質 | ![]() 職種の幅が広く、未経験歓迎な求人から高待遇な求人まで多数アリ |
サポート内容 | ![]() 書類作成や面接対策など手厚いサポート |
doda転職エージェントの特徴
- 多くの求人からニーズに合わせた転職先を紹介!
経験豊富なアドバイザーによるサポートで、希望に合う転職が実現できる可能性アリ! - 業界大手ならではの充実したサポート
書類作成や面接対策など、サポートが手厚く、転職初心者でも安心して利用しやすい - 転職イベントも豊富!
転職のイベントが多く、転職に関する相談や自己分析の方法など独自のサポートが期待できる
doda転職エージェントをおすすめできる人
- キャリアアドバイザーによる手厚いサポートを受けたい人
- 業界トップクラスの求人から営業職の転職先を検討したい人
- 転職イベントなどから積極的に情報収集したい人
- できるだけ直接対面でカウンセリングしてほしい人
doda転職エージェントは、リクルートエージェントに次ぐ大手の転職エージェントです。幅広い職種の求人を取り扱っているため、自分の目的に合う職場を見つけられる可能性があります。
最寄りの拠点で対面による面談もできるため「営業職に転職したいけど不安が大きい」という場合でもまずは相談してみるのがおすすめ。
どんな企業が営業職の募集をしてるのか、自分の年齢でも転職できるのかなど、気になるところがあれば一度登録してチェックしてみてくださいね。
doda転職エージェントの口コミ
転職エージェントは3社お願いしてますがダントツでdodaのサポートが良かったのでエージェント選びに困っている方にはdodaお薦めします
もちろん担当さんによるとは思うので一概には言えませんし、私のように何社かにお願いするのもアリと思ってます(エージェントさんはたまったもんじゃないけど😅)
— 蟹🦀 (@shelly33331) March 25, 2020
Dodaこの時間でもかけてくるんやな😅
うざくないか😯←
— ぶにゃ番長V28は稼動休止中🐝なっちゃん (@7ikonbobby) September 14, 2020
私は主にハロワとdoda利用してます!
dodaはアドバイザーさんにもよるのかもしれませんが、とても丁寧に面談してくださって個人的にはとても良いなと思ってます!求人も沢山紹介して頂いてます。
突然のリプすみませんでした🙇♀️💦— 傘 (@iamtppMpPG5ChsF) February 16, 2020
パソナキャリア
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() オリコン顧客満足度調査 転職エージェント総合第1位(2019・2020年) |
求人数 | ![]() 約5万件以上 |
求人の質 | ![]() 高待遇の求人や管理職などの求人も多数 |
サポート内容 | ![]() 書類添削・年収交渉・退職交渉のフォローなど手厚いサポート |
パソナキャリアの特徴
- オリコン顧客満足度調査 転職エージェント総合第1位の実績!(2019・2020年)
高いサポート力でハイクラスの転職成功率UP! - 企業との交渉や模擬面接などフォロー体制も充実!
年収交渉や面接のテクニック、さらには退職交渉のフォローなど安心感のある転職活動が期待できる
パソナキャリアをおすすめできる人
- 転職の際にきめ細かいサポートが欲しい人
- 転職経験が浅い人
- 関東圏を中心に転職活動を行なっている人
- キャリアアップを狙う人
パソナキャリアは、転職後の年収アップ率も比較的高く、求人の質の良さやサポート力の高さが好評です。
そのため「営業職でキャリアアップしたい」という場合にはおすすめな転職エージェントです。また、女性の転職にも力を入れているところも大きなポイント。
パソナキャリアの口コミ
パソナキャリアは非常に厳選をしてくれているので求人1つ1つを読む気になるんだよね〜〜
— とうみん (@88Kpar) June 11, 2019
ひさびさにパソナキャリアから求人紹介来たけどコレジャナイ感…
— 自治会長芸人 (@3kose) May 2, 2018
パソナキャリアの回し者じゃないですけど、今使ってるエージェントの中で一番レスポンス早いのがここなんですよ。メールの返信も早いし、求人応募申請した瞬間電話くれたり。あと電話面談の時に疑問点ある?ってすぐ聞いてくれるから話しやすい。尻叩きがほしいタイプの人には断然おすすめだな〜と。
— みつき (@osrkumum) July 6, 2018
営業職への転職に関するQ&A
営業職への転職に関するQ&Aをまとめました。気になる点があればチェックしてみてくださいね。
営業職に転職する場合の転職理由や志望動機はどう伝えればいい?
営業職の経験がある場合は「より強みを活かせる業界に挑戦したい」「○○な経験が御社で貢献できると思った」など、ポジティブな理由がおすすめです。
未経験の場合でも「前職で得たコミュニケーション能力を活かして貢献したい」など、前職で得たことをアピールしつつポジティブな理由を伝えるといいですね。
営業職から事務職のような他職種に転職する際の理由や志望動機の伝え方は?
他の職種への転職でも、ポジティブに伝えることが重要です。
例えば事務職であれば「営業で培ったコミュニケーション能力を活かして事務として様々な部署のサポートに役立てたい」などですね。
営業で得たものをどう活かせるかを考えることが重要です。
30代や40代の未経験でも営業職には転職できる?
転職は可能です。
ただ、業界によっても難易度は変わってくるため、求人票を見ながら自分の強みを活かせる業界を選ぶといいですね。
特に30代や40代は、部下を育成したマネジメント能力やリーダーシップを持っていることもあります。
そういった能力は重宝されることがあるため、積極的にアピールするのがおすすめです。
営業職に転職してキャリアアップはできるの?
キャリアアップは可能です。
営業でも部署をまとめる管理職のポジションもあります。経験に自信がある場合は、転職してキャリアアップに挑戦するのもいいですね。
営業職への転職は男性と女性とで難易度は変わる?
性別が理由で不利になるということはあまりありません。
ただ、営業では外回りが多くなる場合もあるため、体力が求められる可能性があります。
そのため、男女問わず、体力に自信がない場合は難しくなってしまうことは考えられますね。
営業職をまずは理解し、自分を売り込んで転職を実現させよう!
- 営業職は自社の製品やサービスを売る仕事
- 業務内容はただ売るだけでなく、顧客の管理やテレアポなど様々
- コミュニケーション能力が大事
- 未経験でも転職できる可能性がある
- 転職には転職エージェントの利用も重要
- おすすめな転職エージェントはリクルートエージェント
営業職は、自社の製品やサービスを提供して利益をあげる職業です。自社の業績にも大きく関わるため、責任は重大でもあります。
その分、数字が明確に現れるため、成果を出せば出すほどやりがいを感じやすい職業ともいえますね。
ただし、その数字を追うことがプレッシャーとなり、精神的に消耗してしまうこともあります。
そのため、数字を追うことに抵抗が少なく、コミュニケーション能力に自信がある場合にはおすすめなんですね。
そのため転職エージェントを活用し、自分がどんな業種が向いているのかなど相談しながら進めていくといいですね。
そして今回もっともおすすめな転職エージェントが、リクルートエージェントです。求人数も多く幅広い業界の求人も取り扱っています。
キャリアアップしたい場合でも、自分に合う業界がまだ明確にわからない場合でも、一度登録して相談してみるといいですね。
\まずは登録して相談!/リクルートエージェントの公式HPを見る