
「入社して半年しか経ってないけど転職したい!」と考える一方で、
- 半年で転職してまともな転職先はあるのか?
- これからのキャリアに響かないか?
- 退職の切り出し方や転職を成功させる方法を知りたい
と悩んでいませんか?
この記事では入社して半年で転職する方法を調べ尽くした私が「入社半年で転職したいと感じる原因」から「おすすめの転職エージェント」まで紹介します。
目次
入社半年で転職したいと感じる原因4選
- 会社に馴染めない
- 仕事ができない
- 労働環境が悪い
- 入社前のイメージと実際の仕事内容にギャップを感じる
入社して半年も経つと、会社の実態が分かってきます。新卒入社や中途入社で第一志望の会社に入社してもミスマッチを起こすかもしれません…。
まずは転職したい原因を把握して、次の転職先選びに活かすことが大切です。ここでは、入社半年で転職したいと感じる原因をチェックしていきましょう。
会社に馴染めない
入社半年で転職したいと感じる原因の1つ目は、会社に馴染めないためです。
職場は週5日・1日8時間以上いる場所なので、馴染めないとかなりキツいんです。前職の社歴が長いほど、新しい職場に慣れるのに時間がかかりますね。
また、社風は社員の行動や価値観にも反映されています。そのため、社風が全く合わない企業へ入社した場合、相性の合う人を見つけるだけでも苦労するかもしれません。
- 飲み会が多い
- メールより電話での連絡が多い
- 実力主義で年齢が上の人より実績がある人の方が立場が強い
職場の人と話していて、会話が弾まなかったり、嫌気がさしてきたりする場合は転職を検討した方が良いかもしれません。
仕事ができない
入社半年で転職したいと感じる原因の2つ目は、仕事ができないためです。不慣れな業務でミスを連発してしまい、落ち込んでしまいます。
第二新卒は「育成期間」を設けている場合があるので、多少の失敗は許されるかもしれません。
ただですね。中途採用枠の場合は基本的に即戦力として採用されています。そのため、周囲からの評価がどんどん下がっていくんです…。
周りに聞ける環境なら良いですが、研修がなく、仕事のやり方を教えてくれない職場の場合は転職したい気持ちが強くなってしまいますね。
労働環境が悪い
入社半年で転職したいと感じる原因の3つ目は、労働環境が悪いためです。
- 長時間労働が常態化している
- ハラスメントが横行している
どちらも心身へ影響を及ぼす可能性がある危険な状態です。特に残業時間が過労死ラインを超えている場合は注意してください。
また、ハラスメントは仕事への恐怖心が植え付けられて、仕事自体が嫌いになってしまう可能性があります。
そのため、以上の2つが起こっている会社に勤めている場合はただちに転職を検討してみてくださいね。
入社前のイメージと実際の仕事内容にギャップを感じる
入社半年で転職したいと感じる原因の4つ目は、入社前のイメージと実際の仕事内容にギャップを感じているためです。
- 単調な仕事ばかり任される
- 前職のスキルを全く活かせない仕事内容だった
- 仕事の裁量権が小さく、歯車のような感覚になる
仕事内容にギャップを感じるとやりがいを見出せず「こんな仕事をしたいんじゃないのに」という不満が募ってしまいます。
半年で退職する前にやっておくべきこと4選
- 退職したい理由を整理して自分で改善できるポイントを探す
- 直属の上司に退職したい旨を伝える
- 部署異動を視野に入れる
- 転職のリスクを把握しておく
入社半年で転職するには事前準備が必要になります。ただですね。転職する前に「本当に取るべき行動は転職なのか?」と確認しておいてください。
そこで、ここでは半年で退職する際にやっておくべきことを4つ紹介します。
退職したい理由を整理して自分で改善できるポイントを探す
退職したい理由を整理して自分で改善できるポイントを探してみましょう。転職せずに不満が解消できる可能性もあるためです。
- 残業が多い
- 長時間労働なのに給与が良くない
- 会社の業績が傾いてきた
- 人間関係が悪い
- 入社後に会社の実態に気づいた
同じ残業が多い場合でも「仕事をこなすスピードが遅い」or「会社自体の業務量が多い」では状況が異なります。前者の場合はあなたの努力次第で改善できるかもしれません。
退職したい理由を深堀して、自分自身の仕事への取り組み方次第で解決できる内容なのかを判断してみましょう。
直属の上司に退職したい旨を伝える
直属の上司に退職したい旨を伝えましょう。上司より先に同僚や人事部に相談してしまうと、上司の監督不行届きだと思われてしまいます。
社内で噂になれば、上司のマネジメント能力がないという評価につながるためです。上司によっては恥を欠かされたと感じ、退職日まで強く当たってくる可能性があります…。
円満退職した方が精神的にも楽なので、退職の相談をする順番には気をつけましょう。
- 就業規則が定められている場合:「退職する場合は〇日以上までに上司に報告する」など規則に従って、退職日・転職先への入社日を決めておく。
- 特に規則がない場合:引き継ぎのことを考えて、退職日の1ヶ月前には退職の旨を上司に伝える。
伝える場所は就業時間外の会議室など、他の人に情報が漏れないような場所にしてください。
部署異動を視野に入れる
部署異動も視野に入れてみてください。転職することなく、職場環境や職種を変えられるためです。
- 仕事ができない場合:営業部から経理部へ異動すれば、活躍できる可能性がある。
- 上司との関係が悪い場合:違う部署に移動すれば、別の上司と仕事ができるのでストレスから解放されるかもしれない。
短期離職後の転職にはリスクがあります。そのため、転職以外の選択肢で問題を対処する方法も視野に入れておきましょう。
転職のリスクを把握しておく
入社半年で転職するリスクを把握しておくことをおすすめします。転職した後に後悔したのでは遅いためです。
- 転職回数が増えると、今後のキャリアに影響が出やすい:「またすぐに辞めてしまうのではないか?」と採用を見送られやすい。
- 転職理由が説明しにくくなる:半年で辞めた事実により、面接で志望動機を熱弁しても、発言が信用してもらいにくい。
- 退職金や厚生年金が減ってしまう:積立方式なので、在職期間が短いほど支給金額が少なくなる。
特にキャリアへの影響は退職してしまったら、取り返しがつきません。そのため、転職活動を行う際はリスクとメリットを天秤にかけてから行動に移しましょう。
入社半年でも転職できる!転職を成功させるための4つのポイント
- 転職活動はブランク期間を作らないように在職中に行う
- 転職先に求める条件には優先順位をつける
- 転職理由は前向きな内容を伝える
- 転職エージェントを利用する
ここまでで、
- 転職以外の選択肢も視野に入れるべき
- 短期離職後の転職活動にはリスクが伴う
ということが分かりました。ここではいよいよ、入社半年で転職を成功させるためのポイントを4つ紹介します。
転職活動はブランク期間を作らないように在職中に行う
転職活動はブランク期間を作らないように在職中に行いましょう。短期離職者の転職は通常より企業からの目が厳しくなり、長期化しやすいためです。
事実、厚生労働省の調査によると、フリーター期間別に正社員になれた20代の割合は以下の通りでした。
- 6ヶ月以内:64.0%
- 7ヶ月から1年:58.3%
- 1年から2年:52.2%
退職後の収入が途絶えた状態でも、生活費など支出はあります。経済的な余裕の無さから冷静な判断ができなくなり、前職より待遇の悪い会社へ転職してしまうかもしれません。
そのため、在職中に転職活動をした方が良いですね。
ただですね。前職がブラック企業の場合や心身に影響が出ている場合は無理せず、一度退職や休職をして、落ち着いた状態で転職活動を始めることをおすすめします…。
転職先に求める内容には優先順位をつける
転職先に求める内容には優先順位をつけましょう。入社後のギャップを防ぐためです。
1社目の当たり前だと思っていた待遇が2社目になかった場合、ギャップを感じやすいんです。自分が仕事で何を優先したいのか、整理した上で転職活動に臨みましょう。
- 企業理念
- 事業戦略
- 事業・商品の特徴
- 社風
- 評価・教育制度
- 給与
- 勤務地
- 労働時間
例えば「給与は低くても良いけど、月の残業時間は20時間未満が良い」など待遇に優先順位をつけてみましょう。
自分が転職先に求める条件を明確化することで、理想の転職先が見つけやすくなりますよ。
転職理由は前向きな内容を伝える
転職理由は前向きな内容を伝えましょう。採用担当者に「うちの会社でも同じような不満を持って辞めるのでは?」と思われてしまうためです。
- 上司がパワハラ発言をしていた
- 残業代が出なかった
- 下請け作業しかさせてもらえない
これらが本当の理由だとしても「この人にも問題があるのでは」と疑問視されてしまうリスクがあります。そのため、退職理由を他責にするのはやめてくださいね。
採用担当者の不安を取り除くために、転職理由は「反省していること+会社に貢献できる経験やスキルがある+次の仕事への意欲」を伝えるのが重要です。
転職エージェントを利用する
入社半年で転職を成功させたいなら、転職エージェントを利用しましょう!
- 多くの優良企業求人を豊富に保有している
- 転職のプロであるキャリアアドバイザーからのサポートが受けられる
- 応募企業の内部事情を教えてくれるのでミスマッチを防げる
転職エージェントは多くの優良企業の求人を保有しています。スキル・経験があれば、キャリアアドバイザーが選考に有利になるように企業へプッシュしてくれます。
キャリアアドバイザーは転職活動のプロです。転職ノウハウが豊富なので、転職相談だけでもしてみる価値はありますね。以下の内容を中心にサポートを行ってくれますよ。
- 無料カウンセリング
- 求人紹介
- 面接対策
- 応募書類の添削
- 内定後の収入交渉
- 面接日の日程調整
- 推薦状の記入
アドバイザーは求人掲載中の企業と繋がりが深く、内部事情にも詳しいんです。応募先の企業の実態を詳しく教えてもらえるので、入社後のミスマッチを防げるかもしれません。
そのため、転職エージェントを利用した方が転職に有利になるんです。
入社半年で転職した人の成功談・失敗談
ここでは入社半年で転職した人の成功談と失敗談を紹介します。
当たり前のように入社して半年が経った。前職ではとっくに休職して退職手続きを進めてた時期だと思うと、「せめて○月まで」とか「あと○日」って自分を励まさないと1日1日を乗り越えられないのって異常だった。罪悪感なんて感じず全力で自分を正当化して辞めるべきと過去の自分に言ってあげたい。
— こたつ (@kyu_tenshoku) June 24, 2020
今日で仕事を退職!
転職してまだ半年しか働いてないけど、保険会社は私には合わなかった。収入激減しても旅行業界に残れば良かったという後悔しかない毎日だった😔もう失敗したくないからゆっくり転職活動しよ😌
てか同僚にビール券貰ったけどたったの6本か?!(性格悪い) pic.twitter.com/tHaO3qmpDt— ころっけぱぁん (@Korokkepandayow) October 23, 2020
今年看護師になった親戚の子が半年でさっさと病院辞めて、美容クリニックに転職したのは笑った。
給料も増えたとのことでうらやましい— 西山つきみ (@West_tsukimi) December 6, 2020
入社半年で転職する際におすすめの転職エージェント3選
エージェント名 | 求人数 | サポートの質 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
リクルートエージェント![]() | ![]() +非公開求人 | ![]() 知識・実績豊富な アドバイザーが多い | ![]() |
パソナキャリア![]() | ![]() 約2万8,000件 +非公開求人 | ![]() 力を入れている | ![]() |
マイナビエージェント![]() | ![]() 約2万件 +非公開求人 | ![]() サポート実績が豊富 | ![]() |
このように、転職エージェントはそれぞれ求人数やサポート内容が異なります。
これだけ見ると、どれを選ぶべきか分かりにくいと思います。そこでここからは、上記のデータをもとに、入社半年で転職する際におすすめのエージェントを見ていきましょう!
リクルートエージェント
リクルートエージェントでは、業界トップクラスの求人数を扱っています。未経験からハイクラスまで幅広い求人を保有しているのは、他社にはない強みです。
そのため、中堅社員の人や新卒入社して半年で転職を検討している人でも求人を紹介してもらえます。
頻出質問を教えてくれたり、推薦状を記入してくれたりするので内定率も高めですね。
入社半年で転職したいけど、
- どんな企業へ転職できるか分からない
- 企業の内部事情について知りたい
という場合は、まずはリクルートエージェントに登録して面談で相談してみるのがおすすめです!
パソナキャリア
パソナキャリアはアドバイザーのサポートの質は高いのが最大の特徴です。事実、2020年のオリコン顧客満足度調査で1位を獲得しています。
パソナキャリアで転職した約7割の方が年収アップしており、交渉力の高さが魅力です。
女性のキャリアについて的確なアドバイスをもらうことができますよ!
レスポンスが早いので、在職中の転職活動でもスムーズに進められるんです。そのため、効率良く内定を獲得したい人なら登録しておいて損はありません。
マイナビエージェント
マイナビエージェントでは20代・第二新卒の若手の転職に力を入れています。特に第二新卒なら育成を前提としたポテンシャル採用をしてくれる企業も多いですね。
次の転職ではミスマッチを起こさないように、企業の実態を教えてくれますよ!
未経験からの転職サポートも手厚いので、特に若手社員は登録してみてはいかがでしょうか。
入社半年での転職に関するQ&A
ここでは、入社半年での転職に関するQ&Aをまとめました。気になるところがあれば、チェックしてみてくださいね!
試用期間で退職しても良い?
試用期間中に退職しても問題ありません。試用期間は退職に最適なタイミングです。引き止められることもなく、スムーズに退職させてもらえるためです。
試用期間は会社側も長期的に定着してくれる人材かどうか判断している最中になります。業務量が少ないので、引継ぎする業務もほとんどありません。
辞めるかどうか迷った際の判断基準は?
辞めるかどうか迷った際の判断基準は以下の通りです。
- 今の会社で得られる経験・スキルが目指すキャリアで必要になるか?:YESなら工夫して成果を上げて、実績を次の転職の武器にする。
- 今はやりたい仕事ができなくても、今後できる可能性があるか?:YESなら会社全体の部署を見て、同僚がどう働いているのか確認してみる。
会社にとどまることで、将来的にメリットがあるかどうかで転職すべきか決めましょう。
もちろん、ハラスメントが横行していたり、心身に影響が出ている状態なら迷わず、転職or休職を選択してくださいね!
退職理由は履歴書にどう記載すべき?
履歴書には詳しい退職理由は記載せず「一身上の都合により退職」と記載しましょう。面接で退職理由を伝えた方が悪い印象をリカバリーしやすいためです。
- 人間関係の悪化により退職
- 他の職種に挑戦したいため退職
- 地元で働きたいため退職
短期離職をしている時点で、面接官の印象が良くありません。企業は長期定着してくれる+信用できる人を求めています。
退職理由を面接でしっかり説明できれば、信用を得やすいんです。そのため、書類選考時に退職理由の説明は必要ありません。
入社半年で転職を成功させるためのノウハウまとめ
- 入社半年で転職する際にはリスクもある
- 退職する旨は直属の上司に伝える
- 入社半年で転職するなら転職エージェントの利用がおすすめ
入社半年で転職する際には短期離職者として扱われるので、転職活動の難易度は上がります。ただですね。在職中にミスマッチを起こさない企業をじっくり探すことが大切です。
退職する際には直属の上司のメンツを潰さないように、期間に余裕を持って退職の旨を伝えましょう。
本当に転職を有利に進めたいなら転職エージェントの利用がおすすめですね!
- 未経験やハイキャリアまで幅広い求人から選びたい場合:リクルートエージェント
- 女性ならではの手厚い転職サポートを受けたい場合:パソナキャリア
- 第二新卒・20代で転職を目指している場合:マイナビエージェント
これらの転職エージェントを利用してみてください。
入社半年で転職を迷っている場合は、まずは転職エージェントの無料相談だけでも受けてみてはいかがでしょうか。
現職ではエンジニアとして客先常駐社員として仕事をしていました。その会社でスキルを磨いていこうと考えていました。(会社に貢献できる経験やスキルがある)
しかし、下請け作業では吸収できるスキルにも限界があると感じ、上流工程に関わりたいと思いました。
入社前に業務内容をきちんと調べておくべきだったと反省しています。(反省していること)
そこでスキルや経験が活かせる御社なら上流工程の仕事に挑戦できると感じ、志望させていただきました。(次の仕事への意欲)