
- ハローワークを使って転職ってできるのかな?
- ハローワークに申請すればお祝い金もらえるって本当?
転職を考えていると上記のような疑問がでてくるかもしれません。
結論から言うと、ハローワークを経由して転職を成功させることも、お金をもらうことも可能です。
このページではハローワークで転職を成功させるまでの流れや、再就職手当てをもらう方法などを解説するので、参考にしてみてください!
目次
【結論!】ハローワークをおすすめできる人・おすすめできない人はズバリこれ!
- 地元で働きたいと考えている人
- 中小企業で働きたいと考えている人
- たくさんの求人の中からじっくり選びたい人
- 初めての転職で不安があって転職相談もしたい人
- 大手企業で働きたいと考えている人
- 年収アップしたいと考えている人
- 家から離れた所で仕事を探したい人
- 手厚いサポートを受けながら転職を進めたい人
ハローワークはそれぞれ管轄が異なり、管轄内の地元企業が求人を出しています。そのため、地元で働きたいと考えている場合にはぴったりです。
しかし、最寄りのハローワークの管轄外で働きたい場合には求人がなく応募できません。その場合、転職サイトなどの利用をおすすめします。
また、転職サイトなどと違いハローワークは無料で求人を出せるため、採用にあまりお金をかけたくない中小企業の求人が多い傾向にあります。
そのため大手企業で年収アップを目指したい場合には向いていません。
とはいえ、相談員に相談しながら豊富な求人数のなかから転職先を選べるので、地元での転職を考えている場合にはハローワークが便利です。
ハローワークを利用するメリット・デメリット
私自身が実際に利用した経験も踏まえて、ハローワークを利用するメリットとデメリットについてまとめます。
ハローワークを利用するデメリット
- 求人票に最低限の情報しか載っていない
- 応募までのサポートなので、応募後は自分一人で転職活動をする必要がある
- 相談員の対応に差がある
ハローワークを利用するメリット
- 地元の求人が多いので、最寄り駅に近い場所で転職先を探せる
- 求人数が多いので、自分の希望する条件で仕事を探しやすい
- 転職について相談員に相談できるので、不安が解消できる
- 年齢経歴問わず応募可能な求人があるので、幅広い世代で利用可能
- 相談員に転職相談ができる
ハローワークを利用するメリット・デメリットまとめ
ハローワークには相談員がいて転職相談から応募までをサポートしてもらえるので、転職活動の進め方なども相談可能です。
しかしながら、相談員によってはあまり親身に対応してもらえない場合があり、担当も固定される訳ではないので、どこまで相談できるかは運次第なところは正直あります。
とはいえ、求人数が多く未経験OKや年齢問わず応募可能な求人もいくつかあるため、転職サイトや転職エージェントでなかなか見つからない場合に便利です。
なにより地元の企業の求人が多数あるので、家から近い所で働きたい場合にはハローワークの利用が適しています。
ハローワークの利用方法:転職活動を行う際の流れ
- 離職票を持って窓口に行く
- 認定証をもらい転職活動を始める
- 職業相談
- 気になる求人に応募する
- 書類選考、面接
- 内定が決まったら祝い金(再就職手当)の手続きをする
- 再就職手当てが振り込まれる
- (番外編)3か月に1度給付金の支給認定を受けに行く
ハローワークを利用して転職活動を行う際の流れについて一つずつ解説します。
必要な書類等を持って窓口に行く
- 雇用保険被保険者離職票-1
- 雇用保険被保険者離職票-2
- 個人番号確認書類(マイナンバーカード、マイナンバー通知カードなど)
- 身元確認書類(免許証など)
- 写真2枚※正面上半身×1枚、縦3cm×横2.5cm×1枚
- 印鑑
- 本人名義の預金通帳もしくはキャッシュカード
ハローワークに登録する際には、退職後にもらう離職票を持って管轄のハローワークの窓口に行き、求職者登録の手続きをします。
退職前に働きながらハローワークを利用する場合には、失業保険の給付がないので特別な持ち物は必要ありません。
なお、求職者手続きはその場でパソコンで行うのですが、入力項目がたくさんあるので事前にハローワークインターネットサービスから仮登録しておくとスムーズです。
希望する仕事や就業形態、自己PRなども記入する必要があるので、事前にパソコンから仮登録しない場合にはメモを書いて持って行くと良いかもしれません。
なお、ハローワークに行く際の服装ですが、服装の制限はなく私服でも利用可能です。
とはいえ、男性の場合はポロシャツや襟付きのシャツやスラックスなど、女性の場合オフィスカジュアルなど清潔感がある服装が好ましいです。
認定証をもらい転職活動を始める
利用者登録が完了すると転職活動をスタートできます。
求人はハローワークにある端末から検索できますし、自宅のパソコンやスマートフォンからも検索可能です。
もし「そもそもやりたい仕事が見つからない」など方向性で迷っている場合には、就職相談の窓口があるので、窓口で相談しましょう。
職業相談
就職相談では、これまでの経歴や学歴をもとに、どんな仕事が良いかなど転職に関する様々なことを相談できます。
初めての転職の場合には不安も多く「何からどうしたら良いかわからない」ということもあると思うので、これからの活動の仕方なども聞いてみてください。
ハローワークは無料で利用できるだけでなく、登録すれば何回でも利用できるので聞きたいことができた場合はあらかじめメモにまとめておくのも良いです。
インターネットからは相談できないので直接窓口に行く必要はありますが、対面で相談ができるのはハローワークを利用するメリットになります。
気になる求人に応募する
気になる求人が見つかったら窓口を経由して応募しましょう。
応募する際には窓口の担当者が企業にまだ募集は行なっているかを確認してくれて、場合によっては現状何名くらいの人数が応募しているかも教えてくれます。
一度に複数社応募することもできるので、気になる求人がある場合には積極的にエントリーするのが良いです。
なお、応募する際に紹介状を渡されるので、面接が決まった際には持参して企業の担当者に渡してください。
書類選考、面接
ハローワークで応募が決定したら選考に進みますが、ハローワークのサポートは応募までなので書類選考がある場合は自分で郵送する必要があります。
書類選考がなく面接の場合は、企業に直接、履歴書や職務経歴書とハローワークからの紹介状を持参してください。
履歴書や職務経歴書の書き方も教えてくれる場合がありますが、テンプレートや書き方が掲載されている転職サイトがあるので参考にしながら作成する方法もあります。
「私服で来てください」と言われた場合も清潔感のある服装で行きましょう。
内定が決まったら祝い金(再就職手当)の手続きをする
内定が決まったら、ハローワークにお祝い金(再就職手当)の手続きをしましょう。
内定が決まった旨を報告すると再就職手当支給申請書を渡されます。入社後に企業に書いてもらい、ハローワークに申請することで条件(※)を満たしていれば支給されます。
支給額は失業手当の金額によって異なるので、具体的な金額を知りたい場合はハローワークに問い合わせてください。
なお、ハローワーク経由での内定でなくても条件さえ満たしていれば再就職手当は支給されるので、内定が決まったらハローワークに報告しましょう。
再就職手当てが振り込まれる
再就職手当が振り込まれたらハローワークでの手続きや利用は全て終了になります。
なかなか振り込まれない場合や支給額について不安などがある場合には、管轄のハローワークに問い合わせてみてください。
(番外編)3か月に1度給付金の支給認定を受けに行く
ハローワークの利用登録時に失業保険の申請をした場合には、3か月に一度支給認定のためハローワークに行く必要があります。
決められた支給認定日にハローワークに行きますが、面接が入ってしまった場合などは変更もできます。その場合、ハローワークに連絡してみてください。
支給認定日の当日には支給認定証を持参し、転職の進捗について簡単な面談をします。転職活動の不安がある場合には面談時に相談も可能です。
ハローワークと転職サイト・転職エージェントを比較!
ハローワーク | 転職サイト | 転職エージェント | |
---|---|---|---|
利用方法 | インターネット 窓口で相談 | インターネット 転職フェア | インターネット 営業所で相談 |
求人の量 | ![]() 80万件以上 | ![]() 約4万件 | ![]() 約10万件 |
求人の質 | ![]() 中小企業 | ![]() 中小企業 大手企業 | ![]() 大手企業 優良企業 |
サポート | 就職相談 応募までをサポート | 各種フォーマット 強みなど各種診断 | 各種フォーマット 給与交渉までサポート |
※転職サイトの求人数はリクナビNEXT、転職エージェントの求人数はリクルートエージェントを参考にしています。
ハローワークは転職サイトや転職エージェントと比べて圧倒的な求人数なため、自分に合う企業を探しやすいです。
そして応募までではありますが、転職エージェントのように転職相談ができるので、初めての転職活動の場合には安心して進められます。
しかしながら大手企業の求人はあまりないため、大手企業への転職も視野に入れている場合には転職サイトや転職エージェントを併用するのが良いです。
ハローワークを利用しながら転職を失敗しないための5つのコツ
- 自己分析とキャリアの棚卸をしてキャリアプランを立てる
- 相談員に明確に希望を伝える
- 応募する企業についてリサーチする
- 公共職業訓練を受けてみる
- 転職サイトや転職エージェントも併用する
ハローワークを利用しながら転職を失敗しないための5つのコツについて一つずつ解説します。
自己分析とキャリアの棚卸をしてキャリアプランを立てる
転職活動で大切なのは自己分析とキャリアの棚卸をして、キャリアプランを立て転職活動の軸にすることです。
まずは自己分析をして
- 自分の強みや弱み
- 自分がどんなことにやりがいを感じるのか
- どのような仕事につきたいのか
を明確にすると転職活動を進めやすくなります。
もし「自分の強みや弱みがわからない」「これからどんな仕事をしたいのか決まっていない」という場合には、転職サイトの適職診断などを受けてみるのも良いです。
まずは改めて自分のこれまでをノートなどに書き出すことで、転職活動を進めやすくなるので試してみてください。
相談員に明確に希望を伝える
ハローワークでは相談員に転職相談から応募までサポートしてもらえるのですが、相談員には明確な希望を伝えましょう。
なぜなら、相談員に明確な希望を伝えないと、エントリーしたい求人を紹介してもらえないかもしれない可能性があるためです。
ハローワークからのエントリーは自分でいくつかピックアップする場合と、相談員が希望を聞いていくつかピックアップしてくれる場合があります。
希望している企業の規模や地域、目標としている年収などをハッキリと伝えて、エントリーしたくない企業を紹介された場合はハッキリ断るのが良いです。
応募する企業についてリサーチする
ハローワークは企業を紹介して応募の手続きまでのサポートなので、応募後は全て自分で進める必要があります。
またハローワークの相談員は求人票に書かれていること以外のことはわからないため、企業の雰囲気や評判までは教えてもらえません。
転職後に「思っていたのと違った」と後悔しないためにも、自分でも応募する企業について口コミを事前に調べてから進めた方が良いです。
リサーチしておくことで、面接時に志望動機としても伝えやすくなる場合もありますよ。
公共職業訓練を受けてみる
ハローワークでは、再就職に役立てるために無料でプログラミングや簿記などを学べます。
内容や定員は管轄のハローワークによって異なるだけでなく、選考があるので必ず受けられるとは限りません。
しかし、通常なら有料のプログラミングやWebデザインなどが無料で学べる機会はなかなかないので、積極的にエントリーしてみるのも方法の一つです。
スキル不足を感じている場合や、未経験から別の職種への転職を考えている場合にはエントリーしてみてください。
- 簿記パソコン事務科
- 医療調剤介護事務・PC科
- 建築CADリフォームコース
- システム・エンジニアコース
- 介護福祉科
- 保育学科
- 幼児教育学科
※実施期間や内容は時期や管轄によって異なるので最寄りのハローワークにお問合せください。
転職サイトや転職エージェントも併用する
ハローワークのみで転職活動をするのも良いですが、転職サイトや転職エージェントを併用するとさらに効率良く転職活動を進められます。
例えば、転職サイトなら大手企業の求人があるだけでなく、適職診断や年収査定など様々なコンテンツを利用可能です。
また、転職エージェントなら履歴書や職務経歴書などの添削や面接対策、給与交渉なども行なってくれるので、初めての転職でも安心して進められます。
ハローワークと併用して利用するべき転職サイト・転職エージェント
リクルート エージェント | リクナビ NEXT | リブズ キャリア | パソナ キャリア | MS-Japan | |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
求人数 | ![]() 約15万件 | ![]() 約4万件 | ![]() 約2千件 | ![]() 約4万件 | ![]() 約5千件 |
求人の 年収 | ![]() 350万円~ | ![]() 300万円~ | ![]() 300万円~ | ![]() 200万円~ | ![]() 350万円~ |
求人の質 | ![]() 大手企業を含めた 非公開求人多数 | ![]() 大手・優良企業 多数掲載 | ![]() 働きやすい求人 を多数掲載 | ![]() 大手から急成長企業 まで多数 | ![]() 上場企業や 外資系企業掲載 |
サポート 内容 | ![]() 添削・面接対策・独自の 業界情報提供あり | ![]() グッドポイント診断や スカウトメール利用可能 | ![]() 女性ならではの 悩みをサポート | ![]() 面接対策・ 悩み相談可 | ![]() 選考対策・ 専門性の高い アドバイス有 |
ハローワークと併用して利用するべき転職サイトや転職エージェントについて一つずつ解説していきます。
リクルートエージェント(転職エージェント)
- 圧倒的な求人数で自分に合う仕事を探しやすい
- 大手企業の求人がそろっていて年収アップも期待できる
- 経験豊富なアドバイザーの丁寧なサポート
リクルートエージェントは人材業界大手のリクルートが運営している転職エージェントで、圧倒的な求人数です。
幅広い業界の大手企業の求人が多数あるので、自分に合う企業を探しやすいだけでなく年収アップも期待できます。
様々な業界の知識を持つアドバイザーが在籍していて、書類添削や面接対策などが充実しているので安心して転職活動を進めやすいです。
初めての転職の場合や「どこに登録したら良いか迷ってしまう」という場合にはぜひチェックしてみてください!
リクナビNEXT(転職サイト)
- 豊富な求人数の中から自分に合う転職先を探せる
- グッドポイント診断で自分の強みを見つけられる
- 履歴書や職務経歴書のフォーマットなどサイト内が充実している
リクナビNEXTはリクルートエージェントと同じく、人材業界大手のリクルートが運営している転職サイトです。
面接対策や書類添削などの対人サポートはありませんが、自分の強みがわかるグッドポイント診断や履歴書のフォーマットなどが充実しています。
初めての転職の場合には職務経歴書の書き方も不安があると思いますが、記入例なども詳しく書いてあるので便利です。
また圧倒的な求人数の中から自分に合う仕事を探せるだけでなく、企業側からスカウトされる機能などもあるので、転職サイトを利用するなら登録しておいて損はありません。
LiBzCAREER(転職サイト)
- 女性の転職に特化した転職サイト
- ライフスタイルに合わせた転職も叶えやすい
- スカウト機能で大手企業にキャリアアップも目指せる
リブズキャリアは女性の転職に特化した転職サイトです。
ハローワークでもマザーズハローワークというママ向けのサポートがありますが、同じように結婚や出産などライフスタイルの変化による転職に適しています。
在宅OKやリモートワークの求人なども充実しているので、これまでの経験を生かしながらもライフスタイルを優先した働き方を目指すことが可能です。
求人数自体が少ないので地方で働きたい場合には難しいかもしれませんが、都心の企業でキャリアアップをしたい場合にはチェックしてみてください。
パソナキャリア(転職エージェント)
- 大手企業の求人が豊富でキャリアアップを目指せる
- キャリアアドバイザーの手厚いサポートをサポートを受けられる
- 素早いレスポンスでスムーズに転職活動を進められる
パソナキャリアは人材派遣業界大手のパソナが運営していて、2020年オリコン顧客満足度調査で1位を獲得した転職エージェントです。
事務職など女性向けの求人も多く、大手企業の求人もあるのでキャリアアップを目指したい場合に適しています。
またキャリアアドバイザーの質が高く、素早いレスポンスでスムーズに転職活動を進められるため、安心して転職活動を進めやすいです。
MS-Japan(転職エージェント)
- 管理部門、士業の求人が豊富
- 40代、50代でも転職サポート可能
- ハイクラスの求人がそろっていてキャリアアップを目指せる
MS-Japanは管理部門や弁護士、公認会計士など士業への転職に特化した転職エージェントです。
40代、50代のサポートも可能なので他の転職エージェントでなかなか求人を紹介してもらえない場合にも適しています。
経験者向けのハイクラスの求人が豊富なので、未経験の場合やブランクがある場合はおすすめできません。
しかしながら、これまでの経験を生かして管理職を目指している場合や年収アップ、キャリアアップを目指している場合にはぴったりです。
ハローワークで転職する際に気になるQ&A
ハローワークを利用して転職する際に気になる質問や回答をまとめます。
ハローワークは在籍中にも利用できる?
在籍中でも利用は可能です。
ただし、実際に応募する際には退職日が明確に決まっていないと紹介できない場合もあります。
なおハローワークの求人は利用者登録をしなくても、インターネットで閲覧可能です。
退職が明確に決まっていない場合には、利用者登録をせずに求人を検索してみるのも良いかもしれません。
ハローワークを経由して応募する時の送付状ってどういうの?
詳しい書き方はハローワーク公式サイトにあります。
ワードやエクセルなどで作成できますが、下記記事でも詳しく解説しているのでチェックしてみてください。

ハローワークと転職サイト・転職エージェントを併用して転職を成功させよう
- ハローワークは地元で働きたい場合にぴったり
- 応募する際には自分でもリサーチする
- ハローワークだけでなく転職サイト、転職エージェントを併用するのが効率的
ハローワークはそれぞれ管轄が異なり、それぞれの地元の企業の求人が充実しているため地元で働きたいと考えている場合にはぴったりです。
利用は無料で応募までサポートしてくれるだけでなく、転職相談もできるので初めての転職に適しています。
しかしながら求人情報は最低限の情報しか掲載されていないため、自分でも応募する企業についてしっかりリサーチしてから進むのが良いです。
また、大手企業の求人は少ない傾向にあるので、年収アップや大手企業への転職も検討している場合にはハローワークのみでは厳しいかもしれません。
転職サイトや転職エージェントも併用して利用すると効率的に進められるので、活用して転職を成功させてください!
もう一度おすすめの転職サイト・転職エージェントをチェックする
雇用保険(基本手当)の所定給付日数の3分の1以上の支給日数を残して、安定した職業に就き、支給要件を全て満たした場合に、再就職手当が支給されます。
支給要件は、下記1から8での要件を全て満たすことが必要です。
1.就職日の前日までの失業の認定を受けた後の基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
2.1年を超えて勤務することが確実であると認められること
3.待期満了後の就職であること
4.離職理由による給付制限を受けた場合は、待期満了後1か月間については、ハローワークまたは許可・届け出のある職業紹介事業者の紹介により就職したものであること
5.離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと(資本・資金・人事・取引等の状況からみて、離職前の事業主と密接な関係にある事業主も含みます。)
6.就職日前3年以内の就職について、再就職手当または常用就職支度手当の支給を受けていないこと
7.受給資格決定(求職申し込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと
8.原則、雇用保険の被保険者資格を取得する要件を満たす条件での雇用であること
※ 1の支給残日数については、就職日から受給期間満了年月日までの日数を超えるときは就職日から受給期間満了年月日までの日数が支給残日数となります。