
転職を考えたとき、特に転職経験があまりない場合「転職ってそもそも何から始めればいいんだろう…?」と悩んでしまうことはないでしょうか。
「何から始めればいいかわからず、結局あと回しにしてなかなか転職が進まない…」ということもあり得ます。
そのため、これから転職活動を始めようと考えている人にむけて、転職から内定、そして入社までの準備や流れをお伝えします!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
【準備・面接・入社まで徹底解説!】転職活動の流れ5ステップ!
- まずはここから!転職前4つの準備!
- 求人や転職市場の動向など徹底リサーチ!
- 書類作成・応募
- 事前に対策して面接へ!
- 【Goal!】内定・入社
まずは転職活動の流れを把握し、スムーズに行動できるように準備しましょう!転職の主な流れは上記の5ステップです。それぞれ詳しくお伝えしていきますね。
まずはここから!転職前4つの準備!
- 転職理由と目的を再確認する
- 自分のスキルや強みを明確にする
- 今後のキャリアプランを明確にする
- 転職のスケジュールを明確にする
まずは転職前の準備、特に上記4つの心構えについて詳しくお伝えしますね。
1.転職理由と目的を再確認する
とても重要なのが、転職理由と目的を再確認するということです。
当然のように聞こえるかもしれません。ですが「なんとなくいまの環境を変えたいから転職してみようかな…」という理由で、転職活動を始めてしまうこともあるんですね。
ですが理由や目的が明確でないと、そもそもどんな求人を選べばいいか、自分でもわかりづらくなります。
人間関係を改善したいのか、待遇の良い環境に移りたいのかなど、転職の理由は様々です。そしてその理由や目的次第で、どんな職場に転職すればいいのかが変わってきます。
そのため、今後の転職活動をスムーズにするためにも、転職理由と目的を再確認することが重要なんですね。
2.自分のスキルや強みを明確にする
次に、自分のスキルや強みを明確にするということです。
書類審査や面接の際、高い確率で自分をアピールする場面が訪れます。そのとき、自分がいかに有用かをアピールするには、スキルや強みを伝えるのがもっとも効果的です。
「自分の強みなんてわからない…」という場合は、これまでの自分の経験を棚卸することがおすすめ。
これまでの経験から、成功体験や感謝されたこと、褒められたことなどを思いだしてみてください。
3.今後のキャリアプランを明確にする
今後のキャリアプランを明確にするのも重要です。というのも、転職の場合「この人はまたすぐに転職してしまわないだろうか…?」と少なからず思われている可能性があります。
そのため、入社してからどんなことに挑戦したいのか、その業界でどんな存在になりたいのかなど、意欲と共に長く働く意思を伝えることで信用を得やすくなります。
4.転職のスケジュールを明確にする
転職のスケジュールも、できるだけ明確にしておくのがポイントです。なぜなら、転職活動にかかる日数を正確に予想することが難しいからですね。
早ければ数日で転職先が決まることもありますし、長ければ数カ月、もしくはそれ以上かかる可能性もあります。
また、転職先が決まって退職するとなれば、退職準備や業務の引継ぎも必要です。その期間に余裕がないと、バタバタしてしまい円満に退職できなくなる可能性もあります。
そのため、転職のスケジュールを明確にし、余裕をもって取り組むのがおすすめです!
求人や転職市場の動向など徹底リサーチ!
求人や転職市場の動向を徹底的にリサーチするのも重要です。
たとえば、
- 自分の市場価値に合う求人があるのかどうか
- 転職したい業界の求人倍率はどのくらいなのか
- 希望する職種や業種の転職時期はいつが最適か
などですね。理想的な年収の求人があっても、自分の市場価値と大きくかけ離れていれば採用されにくくなります。そもそも職種や業種によっては求人自体が少ない可能性もあるんです。
また、繁盛期に転職してしまい、慌ただしくて仕事を教わりづらいといったこともあります。
そのためには事前の情報収集が本当に重要。一人での情報収集が難しい場合は転職エージェントの利用もおすすめです。
つまり求人だけでなく、業界の転職事情について、より詳しい情報を得られる可能性があるんです。多くの転職エージェントは無料で利用できるので、積極的に利用してみましょう♪
「でもどの転職エージェントを選べばいいかわからない…」と思った場合は、以下の記事がおすすめです。
それぞれの転職エージェントに関する特徴が詳しくまとめられているため、ぜひ読んでみてくださいね。
>>【2020年最新版】本当におすすめの転職エージェント比較ランキング15選!
書類作成・応募
転職したい企業を見つけたら、履歴書や職務経歴書などの書類作成に移ります。
まずはこの書類審査に通らなければ、当然面接にもつながりません。そのため、気合を入れて応募書類を作る必要があります。
そのため、自分だけではうまく作成できる自信がない場合は、転職エージェントで相談してみるのもポイントです。
また、履歴書や職務経歴書の書き方に関して詳しくまとめた記事もあります。書き方について不安なところが解決できる可能性があるため、ぜひ読んでみてくださいね。


事前に対策して面接へ!
書類審査が通れば、いよいよ面接です。面接に関してはよく聞かれやすい質問もあるため、回答例を参考にしながら自分なりの回答を準備しておくのがおすすめです。
面接で聞かれやすい質問と回答例に関しては以下の記事でも詳しくまとめています。面接に自信をもって臨めるように、ぜひ一度読んでみてください。

また、転職エージェントによっては面接対策や、面接の同行サービスもあります。不安が大きい場合は、そういったサービスも積極的に利用してみましょう!
【Goal!】内定・入社
面接が終わり、内定が出て承諾すればついに入社ですね。内定に関しては、待遇などあらかじめ提示していた条件と相違がないか必ず確認しておくのもポイントです。
また、在職中の場合は、退職の準備もあります。そのため、転職先と入社日の調整をする必要があります。
自分で交渉するのが苦手な場合や不安な場合は、ぜひお願いしてみてくださいね。
転職内定後~退職までの準備と流れ4ステップ!
- 退職の意を伝える
- 退職願・退職届を出す(必要な場合のみ)
- 業務の引継ぎ
- 入社前の準備
在職中に転職活動をしている場合、内定が決まったら退職の手続きや準備が必要になります。基本的な流れは上記の4ステップです。
円満に退職できるよう、それぞれ詳しくお伝えしますね。
退職の意を伝える
内定が決まったら、できるだけ早めに退職の意を伝えるのがおすすめです。法的には、会社との契約時に具体的な労働期間を定めていない限り、2週間前に伝えれば退職は可能です。
ただ、引継ぎをする期間や自分が抜けたあとの人員補充に時間が必要なこともあります。
基本的には口頭で退職の意を伝え、会社側から承諾が得られればそれでも退職は可能です。
ですが、たとえば就業規約に「退職願(届)のような書面での伝達が必要である」といった旨が定められている場合は、書面で改めて提出する必要があります。
退職願と退職届については以下からお伝えしますね。
退職願・退職届を出す(必要な場合のみ)
退職の意を伝えたら、必要に応じて正式に書面で退職願、もしくは退職届を提出します。
前述したように、口頭で退職の意を伝えるだけでも会社側から承諾があれば退職は可能。ですが就業規約に書面での提出が必要と定められている場合は、退職願または退職届が必要です。
退職願は、退職の意を正式に書面で伝えるものですが、その時点で退職が決まるわけではありません。
そのため、会社側に却下される可能性があり、自分で撤回も可能です。
反対に、退職届は提出することで退職が決定します。会社は基本的に却下できません。受理されてから一定の日数後に、退職となります。
一見、退職届の方がスムーズに進められそうな気もしますが、注意が必要です。ある程度引継ぎの見通しも立っており、すでに円満に退職できる状況であれば退職届でも問題ありません。
法的に問題なくとも、上司に不快感を抱かれ、トラブルに発展してしまうリスクもあります。
そのため、退職願という形で提出し、お互い合意のうえで受理してもらうのが円満退職への近道といえますね。
業務の引継ぎ
退職が決まれば本格的に業務の引継ぎとなります。誰にどれだけの期間で引き継ぐかなど、まずは上司と相談しながら決めていくのが理想ですね。
後任者を決め、具体的な業務内容や取引先についてなど、具体的に記した資料を用意しておくとスムーズな引継ぎがしやすくなります。
自分な抜けたあとでも見返せばすぐに理解できるように、詳しく作成しておくのがおすすめです。
入社前の準備
退職も決まり、引継ぎも無事に終わればあとは転職先の入社に向けて準備するだけですね。初出勤に提出する書類や就業規則についてなどしっかり確認しておきたいところ。
また、身だしなみの確認や簡単な自己紹介スピーチの準備もしておけるといいですね。
早く馴染めるように、入社前の準備は徹底しておきたいポイントといえますね。
転職活動するなら在職中or離職中?それぞれのメリット・デメリット!
それでは、転職活動するうえで、在職中と離職中どちらがいいのでしょうか。基本的にはどちらもそれぞれメリットやデメリットがあります。
詳しくお伝えしていきますね。
在職中に転職活動をする2つのメリット
- 収入を得ながら転職活動ができる
- 精神的に余裕をもって活動しやすい
まず、在職中に転職活動をするメリットは上記の2つです。どういうことか、もう少し詳しくお話しますね。
1.収入を得ながら転職活動ができる
一つ目は、当然ではありますが収入を得ながら転職活動ができるということです。
転職活動はどれだけ期間がかかるか明確にはわからないことが多いです。予想以上に長引いてしまう可能性もあります。
収入面を気にせずに転職活動をできるのが大きなメリットといえますね。
2.精神的に余裕をもって活動しやすい
精神的に余裕をもって活動しやすいというのもメリットの一つです。
前述したように在職中であれば収入が途絶える心配もありません。転職活動の期間が長引いても比較的落ち着いて行動できます。
そのため、落ち着いて転職先を選ぶのは非常に重要です。
少し休んでから転職活動をおこなってみるのも、決して悪いことではありません。
在職中に転職活動をする2つのデメリット
- 転職活動に費やせる時間が限定される
- 転職希望先の希望日程に合わせづらい
在職中に転職活動する場合、上記2つのデメリットもあります。こちらも詳しくお伝えします。
1.転職活動に費やせる時間が限定される
まずは転職活動に費やせる時間が限定されるということです。
転職活動をするには求人探しは避けて通れません。ですが現職が忙しい場合は求人を探す時間も確保しづらくなります。
在職中でも求人を探してもらえ、効率よく活動できる可能性が高まります。
つまり在職中に転職活動する場合は、自分のスケジュール管理がもっともしやすい状態で取り組むのがおすすめです。
2.転職希望先の希望日程に合わせづらい
転職希望先の希望日程に合わせづらいというデメリットもあります。
特に面接の日程、そして内定後の入社日ですね。面接日は現職の休日をメインに考える必要がありますし、内定が出てもすぐに退職できるとは限りません。
転職エージェントは、面接日や入社日も調整してくれるんです!
特に自分のスケジュールが不規則な場合は、転職エージェントで相談するのがおすすめですね。
離職中に転職活動をする2つのメリット
- 転職活動に時間を費やせる
- 転職希望先に日程を合わせやすい
では、離職中に転職活動をするメリットはどのようなものがあるのでしょう。大きく分けると上記の2つです。それぞれ詳しくお伝えしますね。
1.転職活動に時間を費やせる
まずは転職活動に時間を費やせるということです。
在職中の場合と比べれば仕事に時間を取られないため、より多くの時間を転職活動に費やせるようになりますね。
余裕を持ちながらも、できるだけ素早く行動するのがおすすめです!
2.転職希望先に日程を合わせやすい
離職中のほうが転職希望先に日程を合わせやすいのもメリットですね。
面接日や入社日を転職希望先のスケジュールに合わせやすくなります。提示された日程で進められれば、それだけスムーズに進められる可能性も高まりますね。
離職中に転職活動をする2つのデメリット
- 資金がなくなってしまうリスクがある
- 精神面が不安定になる可能性がある
1.資金がなくなってしまうリスクがある
離職中の場合、資金がなくなってしまうリスクがあります。貯蓄や副業による収入があれば問題ありませんが、生活するうえでは不十分なこともありますね。
そのため、離職した状態で転職活動をする際は「副業で収入源を確保する」または「十分な貯蓄がある」といった状態で取り組むのがおすすめです。
2.精神面が不安定になる可能性がある
離職中の転職活動では、いつ転職先が決まるかわからない不安から精神面が不安定になる可能性があります。
さらに資金がなくなっていき、不安も大きくなるといった悪循環に陥るリスクもあるんですね。
ただ、ここまでお伝えしたデメリットに関してはリスクも大きいため、できるなら在職中に転職活動をしたほうが安全に取り組めます。
転職エージェントをうまく利用しながら、より効率的に転職できる状況を作れるように意識しておきたいですね。
転職の準備や流れをスムーズに進めるなら転職エージェントの利用がおすすめ!
- 条件に合う求人を探してくれるため、効率的な転職活動がしやすい
- 書類添削や面接対策をしてくれる
- 希望条件の交渉を代行してくれる
転職の準備や流れをスムーズに進めるには、転職エージェントの利用がおすすめです。その主な理由は上記の3つ。
多くの転職エージェントでは、あらかじめ伝えた条件や、自分のスキルに合わせて求人を紹介してくれます。
特に在職中の転職活動は時間を確保しづらく、求人を捜すのが難しいこともあります。
そのため、転職エージェントで探してもらった方が効率的です。
また、転職エージェントでは前述もしたように、履歴書や職務経歴書などの応募書類の添削や、面接のアドバイスをしてくれるところもあるんです。
数々の転職成功事例を見てきた転職エージェントなら、的確なアドバイスをくれることも期待できますね。
さらに、年収や休暇など、待遇面についての交渉をしてくれるところも大きなポイント。
おすすめな転職エージェントについては以下の記事でもまとめています。転職エージェントといってもその数は多く、選びにくいこともありますよね。
ぜひ参考にしてみてください。
https://job.biglobe.ne.jp/tenshoku-agent-osusume/
転職活動の準備や流れ、進め方に関するQ&A
転職活動の準備や流れに関するQ&Aをまとめました。気になるところがあればぜひチェックしてみてくださいね!
転職の準備~内定までにかかる期間はどのくらい?
転職の準備~内定までにかかる平均的な期間は、状況にもよりますが約2~4カ月ですね。
例えば求人を探すだけでも数週間かかることもありますし、面接も一度では終わらない可能性があります。
複数の企業を受けるとなればさらに期間延がびる可能性もあります。そのため、余裕をもって活動するのがおすすめです。
転職エージェントを利用する場合、面談にはどんな準備が必要?
面談は転職時の面接のような堅いものではないため「必ず準備するべき」というものはないことがほとんどです。ただ、必要事項をメモするためのメモ帳や筆記用具は持っておくのが無難ですね。
転職の最終面接ではどんな準備が必要?
最終面接でも、これまで同様にどんな質問にも答えられるよう、質問例をチェックしておくのがポイントです。
発言がブレると「適当なことを言っているのでは?」と思われかねません。
なので、回答には必ず一貫性を持たせておくようにしましょう!
また、会社への熱意や意欲をみられることもあります。企業理念や社風は必ず調べ、なぜ入社したいのか明確に答えられるようにしたいですね。
転職の進め方を事前に把握してスムーズに転職を成功させよう!
- まずは転職の流れを把握して事前準備入念にする
- 転職の理由や目的は明確にしておく
- スケジュールは余裕をもって行動する
- 在職中の転職活動と離職中の転職活動の違いもチェックしておく
- 転職エージェントの利用もおすすめ!
転職活動を始めるにあたり、事前の準備は入念にしておくのがおすすめです。
転職活動は必ずしも自分の理想通りに進むとは限りません。求人が思ったよりも少なく、なかなか見つからないという可能性もあります。
一人での転職活動が難しい場合は転職エージェントも積極的に利用してみましょう!在職中であまり時間を確保できなくても、求人を探してもらえます。
そして転職エージェントの多くは無料で利用でき、転職に関する悩みや不安を相談できるところもあります。
理想通りの転職を実現させるため、そしてスムーズな転職活動ができるように、まずはしっかりと準備をしておきたいですね。