
- 転職をしたばかりだけど住宅ローンは組めるのかな?
- 住宅ローンを組むなら転職してからの方が良いかな?
このように悩んでいませんか?転職と引越しの時期が重なりそうな場合には、住宅ローンを組めるのか迷うかもしれません。
結論からいうと、転職をしたばかりだと住宅ローンは通りにくいので、住宅ローンを組むなら転職後3年以上経ってからが良いです。
このページでは、元銀行員の友人に聞いた話を元に、転職が住宅ローンに与える影響とおすすめの転職時期についてまとめます。
転職と住宅ローンを組むか悩んでいる場合には参考にしてみてください。
目次
【結論】住宅ローンを組むなら転職後3年以上経ってからがベスト
住宅ローンと転職が関係する理由については、次の項で詳しく説明しますが、住宅ローンを組むためには銀行に信用をしてもらう必要があります。
というのも、住宅ローンでは銀行が多額のお金を貸すことになるので「信用できない人(貸しても返してくれない可能性がある人)」にはお金を貸さないためです。
しかし、3年以上働いていれば「しっかり働いて返済する能力がある人」と判断するので、住宅ローンの審査に通過しやすくなります。
また、会社都合による転職だったとしても、審査が甘くなる訳ではなく一般的な転職とみなされるため、転職直後は通過しにくいです。
一方で、勤続年数以外にも審査項目があるため、3年以上働いていても難しいケースもあります。
住宅ローンに転職が関係する理由
住宅ローンと転職が関係する理由は「返済するお金=収入」を銀行が重要視しているためです。
住宅ローンを組む際には色々な審査を行いますが、その中でも収入は返済するお金に直結するため、安定した収入があるかを銀行がチェックしています。
そして、勤続年数が長ければ「今後も安定した収入がある可能性が高く、昇格して年収が上がることも期待出来る」と判断され審査が通りやすいです。
しかしながら、勤続年数が短いとその判断がつかないため、転職したばかりや何度も転職していると「また転職するのでは?」と信頼してもらえず審査が通りません。
保険証に記載されている資格取得日でわかる場合もあります。
住宅ローンの審査前~契約後の転職はNG!おすすめの転職タイミングまとめ表
タイミング | 転職 |
---|---|
審査前 | ![]() |
審査中 | ![]() |
審査後 | ![]() |
契約後 | ![]() |
融資実行後 | ![]() |
返済中 | ![]() |
住宅ローンを申請する際には在籍確認があり、申請時と引き渡し時には同じ企業に在籍している必要があります。
また、住宅ローンの審査前~契約後に転職してしまうと、再度申請と審査が必要になるので避けた方が良いです。
そして融資実行後は、十分な貯蓄がある場合など返済が遅れない保証があれば転職可能な場合もありますが、おすすめはできません。
返済中の転職は問題ありませんが、もし収入が下がる場合は返済計画の見直しも可能なので、転職をした場合には金融機関に必ず報告しましょう。
住宅ローンを組む際に金融機関がチェックしている内容
- 経歴はどうか
- 勤続年数はどのくらいか
- 家族構成はどうなっているか
- 他のローン、税金などの支払いに滞りがないか
住宅ローンを組む際の審査では、金融機関は主に上記の内容をチェックしています。
詳細は金融機関によって異なり審査内容は開示されませんが、全ては「返済能力があるか」に直結するのがわかるのではないでしょうか。
例えば経歴については、職務経歴書や2年分の源泉徴収票を見て短期間での転職が多いと「またすぐ辞めるのでは=収入が不安定」と判断されてしまいます。
また、勤続年数が長ければ昇給やボーナスも期待できますが、転職したばかりや新卒の場合には収入も少なく、辞めてしまうのではと信用してもらえません。
そして、意外にも家族構成も見ていて、妻子がいる場合は「頑張って働くだろう=収入を見込める」と判断してもらえる可能性が高いです。
さらに同居している家族がいる場合や共働きであれば、返済を助けてもらえるので、独身の一人暮らしに比べると有利になります。
それだけでなく、他のローンや税金の支払いに滞りがないかを見て返済する余裕があるか、滞る癖がないかもチェックするなどかなり厳しいです。
転職直後でも住宅ローンの審査を通過できるケース
- ヘッドハンティング、収入、年収アップの見込みがある
- 中小企業から大手企業への転職
- 同業界、同グループへの転職
- 士業への転職
転職直後は厳しい住宅ローンですが、転職直後でも住宅ローンの審査を通過できるケースがあるので、一つずつ解説します。
収入、年収アップの見込みがある
ヘッドハンティングなど転職をして収入があがる場合や年収アップの見込みがある場合は、金融機関によっては通過できる可能性もあります。
というのも、金融機関は「この人にお金を貸しても、ちゃんと返ってくるのか?」を気にしているので「収入があがる=返済は滞らない」と判断されるためです。
そのため「年収がアップしたから返済は滞らない」というアピールができれば、審査を通過できる可能性もでてきます。
中小企業から大手企業への転職
金融機関は、企業の財務状況なども見れるケースもあるので、中小企業から大手企業への転職であれば審査を通過しやすい場合もあります。
というのも中小企業に比べれば大手の方がよっぽどの事が無い限りつぶれるリスクは少なく「大手企業=信頼できる」と判断されるためです。
また大手企業に転職したことにより年収もアップするのであれば、それもアピールポイントにできます。
同業界、同グループへの転職
年収アップした場合や中小企業から大手へ転職した場合でも、他業界での転職の場合には審査は通りにくいです。
しかし、同業界・同グループでの転職の場合は審査は通りやすくなります。
というのも、違う業界への転職は、実際に働いてみると大変なことも多く「すぐに辞めてしまうのでは?」と判断されてしまうためです。
なお、同グループでの転職の場合は転職と見なさないケースもありますが、小規模のグループの場合は厳しいかもしれません。
士業への転職
住宅ローンの審査はイメージで判断されることもあるので、士業への転職も審査が通りやすいです。
弁護士事務所に正社員として入社する場合や、税理士などに転職した場合には、給料も良く「安定した返済が見込める」と判断されます。
ただ、士業で独立する場合には「収入が不安定」とみなされる場合があるので、独立の場合には厳しい可能性も高いです。
住宅ローンの返済中に転職が決まったらやるべきこと
- 金融機関に連絡する
- 収入が減る場合は返済計画の見直しをする
毎月の返済が問題なくできるのであれば、住宅ローンの返済中でも転職は可能です。
ただ、住宅ローンの返済中に転職する場合は、転職が決まったら必ず金融機関に職場が変わる旨を連絡する必要があります。
転職をきっかけに再審査をする訳ではありませんが、金融機関との信頼関係を維持するためにも、状況が変わったことについては報告しておいた方が良いです。
また、もし収入が減ってしまう場合には金融機関に相談をして、返済計画の見直しをする必要があります。
例えば、返済期間を延長して毎月の返済を減らしたり、一定期間の返済金額を減らして収入が安定してから上乗せしたりすることも可能です。
なお返済計画については金融機関によって対応方法が異なるので、金融機関に相談しながら決めてください。
転職による住宅ローンのことで気になるQ&A
住宅ローンと転職の関係でよくある質問や回答をまとめます。
転職のタイミングで住宅ローンの借り換えは可能?
金融機関によっては難しい場合がありますが、まずは金融機関に相談してみてください。
年収アップしたことや、同業界へのキャリアアップということをアピールできれば借り換え可能な場合もあります。
しかし、年収が下がってしまった場合などには難しい可能性が高いです。
住宅ローンの返済中に転職したら金融機関に報告・連絡した方が良い?
報告・連絡はしておきましょう。
信頼関係があってこその住宅ローンなので、返済に問題がない場合でもしておくのが良いです。
もし転職によって年収が下がるなど、住宅ローンの返済金額を見直す必要がある場合には、必ず連絡しましょう。
住宅ローンの審査後に転職しても良い?
再度審査が必要になる場合があります。
金融機関によりますが、ほとんどの場合は審査前と引き渡し時に同じ勤務先で働いている必要があります。
特に新築や注文住宅の場合には引き渡しまで時間があくので、引き渡しまでは転職はおすすめできません。
やむを得ない転職の場合には、金融機関に相談してみてください。
派遣社員の転職でも住宅ローンは組める?
返済能力の有無を審査するので、派遣社員でも住宅ローンを組める可能性はあります。
住宅ローンの審査は雇用形態関係なく行われるので、派遣社員でも「返済見込みがある」と判断されればローンを組めます。
とはいえ金融機関によって異なるので、まずは相談してみてください。
転職後は資金を溜める期間!住宅ローンは3年以上経ってから申し込もう
- 住宅ローンを組むのは転職後3年以上経ってからがベスト
- ヘッドハンティングなど収入がアップする転職なら住宅ローンを組める可能性もある
- 金融機関によって基準は様々なので、審査を通過するかはそれぞれで異なる
住宅ローンを組むために金融機関は「返済能力があるか」を判断しているため、転職直後の場合は「すぐ辞めるのでは?」と思われて落ちてしまいます。
一方で勤続年数が3年以上あれば「返済が見込める」と判断されるので、住宅ローンを組む場合には、転職後3年以上経ってからがベストです。
また、住宅ローンの審査には勤続年数以外にもこれまでの転職歴や家族構成、他のローンや滞納がないかもチェックされます。
そのため、転職後3年経ってるからといって必ずしも住宅ローンを組めるわけではありません。
とはいえ、住宅ローンの審査基準は金融機関によって異なるので、A社がNGでもB社ならOKというパターンもあります。
そのためまずは金融機関に相談してみてください。