
人生の中でも大イベントになる結婚を機に転職を考えることもあると思いますが、このようなことが気になりませんか?
- 結婚を機に転職するならどのタイミングが良いんだろう?
- 結婚するから転職したいけど今じゃないのかな
また、タイミングを間違えたな。という経験もしたので私と同じ失敗をして欲しくありません。
そこで今回は、私が実際に失敗した経験などを踏まえつつ結婚を機に転職するなら結婚前・結婚後正直どっちが良いのかについて書いていきます。
ちなみに、男性と女性の場合で違うこともあるので、結婚を機に転職のタイミングを迷っている場合には参考にしてみてください。
目次
結婚を機に転職する場合のベストタイミングは結婚前?結婚後?
- 男性が結婚を機に転職する場合のタイミングは結婚前がおすすめ
- 女性が結婚を機に転職する場合のタイミングは1年前がおすすめ
結婚を機に転職する場合のベストタイミングについて男女別に解説していきます。
男性が結婚を機に転職する場合のタイミングは結婚前がおすすめ
男性が結婚を機に転職するなら結婚前がおすすめです。
企業は長く働いてくれる人材を求めているので「結婚を考えていて、安定した企業で身を固めて長く働きたい」というアピールポイントにもなります。
また、転職後は新しいことを覚えたり環境に慣れたりと気持ちに余裕が無くなるかもしれません。そのため、転職が落ち着いてから結婚準備を進める方がスムーズです。
なお、パートナーを扶養に入れる可能性がある場合、結婚前に転職をしておけば扶養の加入手続きが一度ですみます。
しかし、結婚後の転職だと前職での扶養加入・喪失手続き、新しい職場での加入手続きが必要になってしまうので、手続きが面倒です。
女性が結婚を機に転職する場合のタイミングは1年前がおすすめ
女性が結婚を機に転職する場合は、結婚の1年前をおすすめします。
というのも、もし妊娠した場合に1年以上勤務していないと、産休育休の保障の対象外になってしまう可能性があるためです。
また、男性と同じように転職後は新しい仕事を覚えたり、環境の変化にストレスを感じたりします。
環境の変化と結婚が重なると精神的にかなり負担になってしまうので、転職は結婚の1年前くらいが丁度よいです。
とはいえ「1年後に結婚できるとは限らない!」と思うかもしれませんし、妊娠や出産のタイミングも必ずはかれるものではありません。
そのため、もし今すぐに結婚を考えているのであれば転職は見送り、結婚してしばらく生活が落ち着いてから転職するのも方法の一つです。
男性が結婚を機に転職する際に気を付けること
- 転職を考えていることを必ずパートナーに相談する
- 優先したいことを洗い出してパートナーと話し合う
- 結婚を機にする転職は年収、福利厚生、残業時間を確認する
- 転職面接の志望動機で結婚を伝えるのは良い
男性が結婚を機に転職する際に気を付けることについて一つずつ解説しますね。
転職を考えていることを必ずパートナーに相談する
独身時代は自分の意志だけで全てを決められますが、結婚は相手がいて成り立つものなので、転職を考えていることはパートナーに相談しましょう。
結婚後は二人の収入で生活を維持していく必要があるので、収入面に直結する仕事のことは自分一人で決めずに相談しながら決めていく必要があります。
しかし、ただ転職を考えているというだけではパートナーからしたら「結婚はまだ先?」「収入はどうなるの?」と不安に感じてしまうかもしれません。
そのため、結婚を考えているからこその転職だとということをアピールしてみると良いです。
ただ「俺、転職するから」だけでは言葉不足で相手を不安にさせてしまいます。
優先したいことを洗い出してパートナーと話し合う
転職をする目的や企業選びにも直結するため、年収やライフスタイルなど結婚後に大切にしたいことをじっくり話し合うのも大切です。
例えば、
- 結婚後にパートナーはどういう働き方をしたいのか
- 今までと変わらない働き方をしたいのか
- 専業主婦になりたいのか
など、希望を聞いてみる必要もあります。
また、お互いが納得した形で働けるのが一番なので、自分自身もどういう働き方をしたいのかをパートナーに伝えてみてください。
結婚を機にする転職は年収、福利厚生、残業時間を確認する
結婚がきっかけの転職であれば、家計に直結する年収、ライフスタイルに直結する福利厚生や残業時間も確認しましょう。
残業時間ややりがいを優先して年収が下がってしまうのであれば、その分パートナーの収入を頼りにする必要もでてきます。
しかし、子どものことも考えるのであれば、お金だけでなく、妊娠中や出産でパートナーが一時的に働けなくなる時期があるのも現実です。
貯蓄が十分にあれば問題ありませんが、できれば結婚生活が落ち着くまでは年収は下げない方が良いかもしれません。
転職面接の志望動機で結婚を伝えるのは良い
男性の場合、転職面接の志望動機に結婚を予定していると伝えることで企業側からの印象が良くなる場合があります。
企業はすぐに辞めない人材を求めているので「結婚を考えていて身を固めたい」のようにアピールすることで「この人は長く働いてくれそうだ」と思ってもらえます。
また、収入に不満がある場合の転職だとしても退職理由を「結婚を機に大黒柱として収入をあげたくて」のように言い換えやすいです。
なお、何をどのレベルで伝えたら良いか不安に思う場合には、面接対策などで相談ができる転職エージェントの利用をおすすめします。
女性が結婚を機に転職する際に気を付けること
- 産休、育休などの福利厚生を確認する
- 転職面接で結婚のことは言わなくてもOK
- 転職・結婚・結婚式・引越しが重ならないように注意
- 大切にしたいことを洗い出してから転職活動を始める
- (番外編)看護師でも結婚を機に転職を考えている場合
女性が結婚を機に転職する際に気を付けることについて一つずつ解説します。
産休、育休などの福利厚生を確認する
結婚前に転職する場合には、
- 産休育休制度が整っているか
- 産休育休の取得実績があるか
- 働くママが在籍しているか
などの確認をおすすめします。
というのも、制度が整っていないと理不尽な扱いを受けたり、1年以上在籍していないと育休制度を利用できなかったりするケースがあるためです。
求人票や企業の採用ページにも記載がありますが、不安な場合は「実際の社風はどうなのか」と転職エージェントに相談してみるのも方法の一つです。
転職面接で結婚のことは言わなくてもOK
女性の場合、結婚を控えていることを言う必要はなく、むしろ面接で伝えることで企業によっては不利になってしまう場合があります。
というのも企業は長く活躍してくれる人材を求めているため「すぐに産休育休に入るのでは?」と思われてしまうケースが少なからずあるためです。
とはいえ、結婚する予定があることをわざわざ隠して入社する必要もありません。
また、無理に隠して入社しても結婚後に嫌な思いをしてしまう可能性もあります。結婚などについて面接で聞かれる場合には、こちらから見送るのも良いです。
転職・結婚・結婚式・引越しが重ならないように注意
転職・結婚・結婚式・引っ越しの時期を重ならないように気を付ける必要があります。
というのも転職をすると社風や仕事内容や使い勝手が違うため、戸惑うことやストレスも増えるためです。
転職したばかりの覚えることも多い時期に結婚して、引越しの準備をしたり、結婚式の準備をしたりするのはストレスになりギスギスしてします。
余計なストレスをさけるためにも転職・結婚・引越し・結婚式は順番に一つずつ済ませて行くのが良いです。
大切にしたいことを洗い出してから転職活動を始める
結婚をきっかけにした転職の場合、結婚後の働き方をどうしたいか洗い出してから転職活動を始めるのも良いです。
働き方は変えずに年収アップできる転職をするのか、家のことを優先するために残業がない働き方ができる転職をするのか、どれを選んでも正解です。
ただ、自分の意志だけを通すのではなく、パートナーの考えも聞いてお互いにとってベストな選択ができるようじっくり話し合う必要もあります。
(番外編)看護師でも結婚を機に転職を考えている場合
看護師として大きい病院などで夜勤があったり不規則に働いていたりする場合には、結婚を機に転職を考えることがあると思います。
また定期的な休みや時間が決まっているクリニックや、看護師自体を辞めて一般企業で事務などで働きたいと考える場合もあるかもしれません。
もし出産を考えているのであれば一般企業での転職と同じように、1年前くらいを目安に転職しておくのをおすすめします。
というのも、1年以上働いていないと制度を利用できない場合や、ある程度関係性を築いておかないと産休育休を取りにくいためです。
結婚を機に転職する際に話し合うべきこと
- 結婚後の居住地
- 年収や働き方について
- 引っ越しと転職のタイミング
- (番外編)遠距離恋愛で結婚を機に転職をする場合は?
結婚は二人でするものなのでどちらか一方の希望を通すのではなく、お互いの意志を確認してから転職を進める必要があります。
結婚を機に転職する際に話し合うべきことについて一つずつ解説します。
結婚後の居住地
- どこに住むのか
- どちらの職場の近くにするのか
- どちらかの実家の近くにするのか
もし遠距離恋愛の場合には、居住地によっては転職をしなければいけないケースもでてくるので、結婚後の居住地をどこにするのか話し合う必要がでてきます。
各地に拠点がある企業であれば転職ではなく異動でも良いかもしれません。
しかし、それでも人事異動の時期は企業によって決まっている可能性があります。場合によっては、結婚後も一時的に別居する必要があるかもしれません。
居住地を決めてから転職先候補を絞るのも方法の一つですが、その場合は産休育休の取得時期に注意してください。
また、子どもの計画があるのであれば、お互いの勤務先から家までの通勤時間も重要になります。
もしくは、どの場所にも通勤しやすい居住地を選択するのもおすすめです!
年収や働き方について
独身時代は自分のお金を好きなように使えましたが、結婚後は家計が一つになります。
そのため、転職後の年収がどのくらいになるのか、働き方はどうするかを話し合ってから転職に踏み切るのが良いです。
残業時間が減って年収はアップする転職が一番良いかもしれませんが、やりがいやライフスタイルを優先したい転職では年収が下がるかもしれません。
その場合には、パートナーにその分頑張ってもらうのか、固定費を減らす工夫をするのかお互いの目指す働き方や家計について話し合ってみてください。
また、子どもの計画がある場合には、妊娠中・出産後に必ず思い通りに働けるとは限りません。そのため、働けない期間があることも想定した方が良いです。
引っ越しと転職のタイミング
結婚による引越しはある場合には、転職のタイミングと重なってしまうと新生活のストレスがでてきてしまうかもしれません。
バタバタせず進めたいのであれば、どちらを優先するのか話し合う必要があります。
転職と引越しどちらが先が良いというのはありませんが、家賃補助のある会社や社宅のある企業を探すのも一つの選択肢です。
(番外編)遠距離恋愛で結婚を機に転職をする場合は?
- 結婚後はどちらに住むのかを決める
- 転職先を決める
遠距離恋愛で結婚を機に転職をする場合には、まずはどちらの職場を優先して居住地を決めるか話し合う必要があります。
どちらか一方は転職が必要になりますが、もし今働いている企業の拠点が近くにあるのであれば、転職ではなく異動希望を出すのも一つです。
先述の通り転職と引越しが重なるのは大変なので、遠距離恋愛からの結婚で転職する場合には、先に引越すのをおすすめします。
というのも、焦って転職をして後から「もっとゆっくり考えれば良かった」と後悔して再転職してしまうケースもあるためです。
収入がない時期があるのは不安かと思いますが、まずは新生活に慣れてからゆっくり転職先を探してみてください。
結婚を機に転職する際におすすめの転職エージェントと転職サイト
項目名 | リクルート エージェント | リクナビ NEXT | LiBzCAREER | パソナキャリア | MS-Japan |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
求人数 | ![]() 約20万件 | ![]() 約4万件 | ![]() 約1,100件 | ![]() 約4万件 | ![]() 約5,300件 |
求人の年収 | ![]() 350万円~ | ![]() 300万円~ | ![]() 350万円~ | ![]() 200万円~ | ![]() 350万円~ |
得意とする 業種 | 事務 営業 他 幅広く対応 | 営業 事務 他 幅広く対応 | 営業 事務 他 幅広く対応 | 営業 事務 他 幅広く対応 | 管理部門 税理士 弁護士 |
サポート内容 | 初めての転職から キャリアアップまで 幅広くサポート | グッドポイント診断 スカウトメール | 女性の転職に特化 した転職サイト | レスポンスが早く 転職がスムーズ | 管理部門 士業に特化した 転職サイト |
結婚を機に転職する際におすすめの転職エージェントと転職サイトをご紹介します。
リクルートエージェント(転職エージェント)
- 求人数が豊富なので自分に合う企業を見つけやすい
- 年齢・経歴問わず紹介可能なので、未経験でも転職できる
- 経験豊富なスタッフによる書類添削や面接対策を受けられる
リクルートエージェントは人材業界大手のリクルートが運営する転職エージェントです。
転職業界でトップレベルの求人数で大手求人も多数あり、自分に合う求人を探しやすく未経験からの転職も目指せます。
また、サポートの年齢に制限などがないので、他社でなかなか案件を紹介してもらえない場合でも紹介してもらえる可能性が高いです。
結婚を機に転職したい場合でも、応募可能な求人や自分に合う求人を紹介してもらえる可能性が高いので、ぜひチェックしてみてください!
リクナビNEXT(転職サイト)
- グッドポイント診断で強み弱みがわかる
- スカウト機能で非公開求人からスカウトしてもらえる可能性がある
- 履歴書・職務経歴書のテンプレートがあるので、初めての転職でも安心
最初に紹介したリクルートエージェントと同じく、人材業界大手のリクルートが運営する転職サイトです。
リクルートエージェントのように直接の転職サポートはありませんが、履歴書や職務経歴書のテンプレートや書き方が載っているので初めての転職でも安心です。
また、グッドポイント診断で自分の強みや弱みがわかるので、強みを生かせる企業を探せます。
リクルートエージェントと併用して登録しておくのが良いので、ぜひチェックしてみてください!
LiBzCAREER(転職サイト)
- 女性向けの求人が多いので、希望に合う求人を探しやすい
- リモートワークや在宅勤務可能な求人もあるのでライフスタイルに合わせた転職を目指せる
- スカウト機能で企業からスカウトが来る場合がある
LiBzCAREERは女性の転職に特化した求人サイトで在宅ワークやリモートワークが可能な求人など女性が働きやすい求人ががそろっています。
そのため、結婚を機に転職先を探している場合には最適の求人サイトです。
求人数自体は少ないですが、その分自分に合う求人を厳選できるだけでなく、プロフィールをしっかり整えておけばスカウトされる場合もあります。
下記に詳しく記載しているので、結婚後にも働きやすい職場を探している場合にはチェックしてみてください。
パソナキャリア(転職エージェント)
- 担当者による丁寧で質の高い転職サポート
- 女性の転職を得意としている
- 給与交渉力が高く年収アップも目指せる
パソナキャリアは人材業界大手のパソナが運営する転職エージェントです。
2020年オリコン顧客満足度調査で転職エージェント部門の第1位を獲得するなど丁寧で質の高いサポートを受けられます。
また、女性向けの求人も充実しているので、結婚を機に転職を目指している女性にぴったりです。
サポート力だけでなく給与交渉力も高いので年収アップしたい場合には、ぜひチェックしてみてください!
MS-Japan(転職エージェント)
- 管理職・士業の転職に適してる
- ハイキャリアの求人が充実しているので年収アップも期待できる
- 専門知識豊富なスタッフの手厚いサポートを受けられる
MS-Japanは管理職、士業に特化した転職エージェントです。
結婚をきっかけにこれまでの経歴を生かした士業や管理部門への転職を希望している場合や年収アップを目的としている場合に適しています。
専門知識と経験豊富なアドバイザーが在籍しているので、面接対策や書類添削など不安を解消しながら進められるエージェントです。
結婚を機に転職する際に気になるQ&A
結婚を機に転職する際に気になる質問や回答をまとめます。
結婚を機に転職するのは不利になる?
男性の場合は有利になることがあり、女性の場合はタイミングによっては不利になる場合があります。
男女雇用機会均等法が改正されたとはいえ、残念ながらまだまだ企業によっては男女で違いがあります。
転職後に結婚式をする場合は転職前後どちらの職場の人を呼ぶ?
どちらの職場の人を呼んでも問題ありません。
色々なケースや関係性があると思うので、必ずどちらかを呼ばなければならないということもありません。
タイミングや関係性、親密具合によって判断するのが良く、プランナーさんに相談してみるのも方法の一つです。
転職してすぐ結婚するのはあり?なし?
問題はありません。
ただ、もし育休を取得したい場合には、1年以上働かないと手当などの対象外になってしまう場合がある点だけ注意が必要です。
社内結婚の場合は転職するべき?
転職しなくても問題ありません。
転職をしなくても問題はありませんが、会社の方針によっては異動などが発生する場合もあります。
社内結婚で同じ部署の場合はどちらかが部署異動になる場合があったり、特に変わらなかったりと企業によって様々です。
結婚を機に転職をする場合はタイミングを見極めよう
- 結婚を機に転職をするなら、なるべく結婚前の転職がおすすめ
- 女性の場合はタイミングによって産休育休手当てをもらえない場合がある
- 不安な場合は転職エージェントに相談する
「結婚を機にライフスタイルを優先したい」
「結婚を機に年収アップしたい」
これらの理由で転職を考えている場合には、なるべく結婚前に転職しておくのが良いです。
また、これまで一人で全てを自分の意志で決められましたが、家計は二人のものになるので、お互いの意志をじっくり確認してから転職に踏み切る必要があります。
結婚という人生の中でも一大イベントをきっかけに転職をするので不安もあると思いますが、その時は転職エージェントや転職サイトを活用してみてください。
転職エージェントなら面接時に結婚をどのように伝えれば良いかなども相談にのってもらえるので、安心して転職活動を進められます。
転職エージェントに相談しつつ、タイミングを見極めて転職を成功させてください!