
転職活動において、企業研究を行うことは必須といえます。ただ、
- 企業研究ってなに?なぜ必要なの?
- 企業研究は具体的にどうやってやるの?
など、気になるところもあるのではないでしょうか。そこで、転職活動における企業研究について必要な情報をまとめました。
うまく企業研究を行うことで、転職成功率を上げつつ、転職後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔するリスクも減らせる可能性があります。
ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
転職で企業研究が必要な3つの理由!
- 企業の特徴を正しく理解するため
- 志望動機を明確にするため
- 入社後のミスマッチを防ぐため
転職を成功させるためには、まず企業分析を徹底することが重要なポイントです。その主な理由として、上記の3つが挙げられます。
まず、転職先で自分の力を発揮して活躍するには、その企業の特徴を正しく理解しなくてはなりません。
また、企業の特徴がわからない状態では、そもそも自分がなぜそこで働きたいのかが自分でも曖昧になります。
つまり企業の特徴を知ることで「自分の経験や強みを活かせる企業なのか」「自分が転職で実現したい目標は叶えられるのか」など、志望動機も明確になってくるということです。
説得力を増すためにも、必ず企業研究はしておくことがおすすめなんです!
では、企業研究とは何をすればいいのでしょうか。次の項では、まず企業分析の前に準備しておくべきポイントについてお伝えしますね。
転職前にチェック!企業研究の準備に必要な4つのポイント
- 転職の理由を明確にしておく
- 自己分析しておく
- 希望条件を明確にして優先順位をつける
- キャリアプランを明確にする
企業研究の準備に必要なポイントは、上記の4つです。
企業研究だけでなく、企業選びや志望動機のクオリティを上げるためにも試してみることをおすすめします。
もし「多くて全部はできない…」という場合は、できるものだけでも試してみてください。
それでは、順番に紹介していきます。
転職の理由を明確にしておく
まずは「転職の理由を明確にしておく」ということです。転職の理由が明確でないと、そもそもどんな企業を選べばいいかがわかりません。
例えば、いまよりも年収が高い職場に転職したいのであれば、条件の良い企業を探す必要があります。
つまり、転職の理由によって目指す企業が異なるため、なぜ転職したいのかが曖昧なままでは企業研究ができないということです。
自己分析しておく
自己分析をしておくことも必要です。
なぜなら「自分にどんな強みがあるのか」「何が得意でどんな職場なら活躍できそうか」などを再確認することで、目指すべき企業も明確になってくるからです。
希望条件を明確にして優先順位をつける
「希望条件を明確にして優先順位をつける」ということもポイント。
自分にとって譲れない条件が、人間関係なのか仕事のやりがいなのか、待遇なのかによって選ぶべき転職先が異なるからです。
したがって、もっとも譲れない条件から優先順位をつけるのがおすすめなんですね。
キャリアプランを明確にする
「キャリアプランを明確にする」ということも重要です。
1年後、3年後、そして5年後と、自分がどうなっていたいのかを明確にすることで、どの企業ならそれが実現できるのかを選ぶ基準となるからです。
では、具体的に企業研究とはどうすればいいのでしょうか。そのやり方について、次にお伝えします。
【効果的な方法は?】転職における企業研究のやり方8選!
- 求人票を細かく調べる
- 企業の公式ホームページを調べる
- インターネットやSNSで調べる
- 転職エージェントで確認する
- 口コミを確認する
- 四季報を確認しておく
- 可能なら会社見学をする
- 業界全体についても調べる
企業研究のやり方は、大きく分けると上記のように8つ挙げられます。ただし、これを全部やるのは決して簡単ではありません。
しかし、例えば在職中の転職活動であれば、時間が充分にとれない可能性もありますよね。
そこで、時間がなくても最低限しておきたいのが、上記の中でも緑の文字でお伝えしている4つ。それ以外は余裕があればトライしてみてください。
そして、それぞれどういうことなのか、もう少し具体的にお話ししていきますね。
求人票を細かく調べる
まずは「求人票を細かく調べる」ということ。
当然のことのようにも思えますが、スケジュールに余裕がなかったり、転職理由が曖昧だったりすると、深く調べず転職してしまうことがあるんです。
求人票で重要なポイントは、業務内容や給与、残業時間などですね。
転職するうえで一番最初に目にするのが求人票であることが多いので、まずは詳しくチェックしましょう!
企業の公式ホームページを調べる
求人票を見て興味がある企業を見つけたら、公式ホームページを見てみるのも忘れてはいけません。
求人票には記載されていない詳しい情報が記載されてある可能性が高いからですね。
- 会社概要
- 沿革
- 業務内容
- 運営方針
など、具体的に確認できることがあります。
他にも、どんな人が働いているのか、代表はどんな人かなど、記載されてある情報はくまなく調べるのがおすすめです。
インターネットやSNSで調べる
公式ホームページ以外にも、インターネットやSNSを利用すればより詳しい情報を得られる可能性があります。
例えば会社の代表が載っているメディアやプレスリリースなどですね。
より人柄が見えやすいですし、その企業を知るうえで必要な情報が得られる可能性が高いんですね。
転職エージェントで確認する
転職エージェントで確認するのもいいですね。
転職エージェントは、一人ひとりに担当がつくことがほとんど。経験が豊富なアドバイザーであれば、企業について詳しい情報を持っている可能性があります。
大手の総合型エージェントや、特定業界の特化型など様々な転職エージェントがあるため、登録して話を聞いてみましょう。
口コミを確認する
口コミを確認しておくことも重要です。
実際に働いている人や、働いたことのある人であれば、社内環境や実態について詳しい情報を持っている可能性があります。
調べる方法としては、SNSや口コミサイトなどがありますね。
四季報を確認しておく
余裕があれば、四季報を確認しておくのもおすすめです。四季報には、企業の業績や株価、財務に関する情報などの詳しい情報が記載されています。
一般的なのは、上場企業についてまとめられている「会社四季報」ですが、就職用にまとめられた四季報などもあります。
可能なら会社見学をする
可能なら会社見学をしておけると、安心感も高まります。オフィスや働いている社員の雰囲気もわかりますし、職場環境や人間関係に不安がある人にはおすすめです。
ただ、どの企業でも見学できるとは限りません。転職エージェントを利用している場合は聞いてみる、企業にあらかじめ問い合わせておくなど、まずは確認が必要です。
業界全体についても調べる
企業だけでなく、業界全体についても調べておくといいですね。
業界全体が抱えている課題や、求められている人材の特徴を把握しておくことで、自分がどう貢献できるのかを伝えやすくなります。
【フォーマット付き】企業研究シートを使ってみよう!
企業研究には、企業研究シートを利用するのがおすすめです。情報をわかりやすく整理できるので、自分がどの企業を選べば良いのかが判断しやすくもなります。
簡単にタウンロードして使える企業研究シートを作成したので、ぜひ一度使ってみてくださいね。
企業研究を支えてくれるおすすめな転職エージェントTOP3
項目名 | リクルートエージェント | doda転職エージェント | パソナキャリア |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
求人数 | ![]() 約20万件 | ![]() 約10万件 | ![]() 約5万件以上 |
求人の質 | ![]() 多くの職種や条件の 求人を取り扱っており 幅広い年齢層が利用しやすい | ![]() 未経験可能な求人から キャリアアップ可能な求人まで 幅広く取り扱っている | ![]() 年収アップが 期待できる求人が多い |
サポート内容 | ![]() 転職業界最大手。 充実したサポートと豊富な実績があり 転職に不安があっても利用しやすい | ![]() 安心感のあるサポート力で 目的に合わせた 転職がしやすい | ![]() オリコン顧客満足度調査 転職エージェント総合第1位 (2019・2020年) |
リクルートエージェント
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() 転職業界最大手で安定感のあるサポート |
求人数 | ![]() 約200,000件 |
求人の質 | ![]() 多くの職種や条件の求人を取り扱っており、幅広い年齢層が利用しやすい |
サポート内容 | ![]() 充実したサポートと豊富な実績があり、転職に不安があっても利用しやすい |
リクルートエージェントの特徴
- トップクラスの求人数
公開求人・非公開求人合わせて約20万件の求人から、目的に合う職場を見つけられる可能性がある - 転職業界最大手の充実したサポート
転職支援実績No.1(※)を誇り、企業研究について参考になる情報を得られる可能性がある - ハイクラスの転職にも対応可能
ハイクラスの転職に特化したサービスもあり、実績を活かせばキャリアアップも可能!
(※)厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点
リクルートエージェントをおすすめできる人・できない人
- 幅広い求人から転職先を検討したい人
- 経験を活かしてキャリアアップを狙いたい人
- ハイクラス専門の転職支援サービスを受けたい人
- 安定感のあるサポートを望む人
- 特定分野の特化型転職エージェントを探している人
- 転職希望が3ヶ月以上先の予定の人
リクルートエージェントは、転職業界では最大手の転職エージェントです。転職支援実績も豊富であることから、安心感のあるサポートも期待できます。
希望する企業についてリアルな情報を持っている可能性もあるため、企業研究にも役立てやすいんです。
未経験歓迎の求人やハイクラス求人など、幅広く取り扱っています。
サポートを受けながら企業研究し、満足のいく転職を実現させたい場合は、一度登録しておくといいでしょう。
リクルートエージェントの口コミ
公務員からフリーランスとかいう謎転職でも、真摯に話を聞いてくれて、本気で応援してくれたリクルートエージェントの担当者さん。
仕事ってのもあるかもだけど、真剣に考えてることを鼓舞してくれる人ってなかなかいない。
彼には本当に感謝してます。
— から山☕すけ太郎 (@superjagabee) April 12, 2019
今日はリクルートエージェントと電話面談。
あんまりやったな。
担当当たり外れあるな、やっぱ— RYO (@ryo_movielabo) September 21, 2020
結局の所、リクルートエージェントの担当者が一番よく転職市場を把握してるんだよなぁ。(担当によりけりと思うけど)
あそこは職種毎に担当が分かれてるし、ある程度社会人経験積んでるから市場の流れがよくわかってる。正直ITがよく分かってない歳下にフォロー頂いても力不足は否めない。(*´Д`*)
— hiyoko99 (@XyFake00) September 11, 2019
doda転職エージェント
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() 多くの求人数と充実したサポート |
求人数 | ![]() 約100,000件 |
求人の質 | ![]() 職種の幅が広く、未経験歓迎な求人から高待遇な求人まで多数アリ |
サポート内容 | ![]() 書類作成や面接対策など手厚いサポート |
doda転職エージェントの特徴
- 多くの求人からニーズに合わせた転職先を紹介!
経験豊富なアドバイザーによるサポートで、希望に合う転職が実現できる可能性アリ! - 業界大手ならではの充実したサポート
書類作成や面接対策など、サポートが手厚く、転職初心者でも安心して利用しやすい - 転職イベントも豊富!
転職のイベントが多く、転職に関する相談や自己分析の方法など独自のサポートが期待できる
doda転職エージェントをおすすめできる人・できない人
- キャリアアドバイザーによる手厚いサポートを受けたい人
- 転職イベントなどから積極的に情報収集したい人
- できるだけ直接対面でカウンセリングしてほしい人
- 業界について専門的なサポートを希望している人
- 3ヶ月以上先の転職を検討している人
doda転職エージェントは、手厚いサポートや転職イベントの豊富さが魅力です。
応募書類の作成や、面接で不安な点を支えてくれる可能性が高いので、転職経験が少ない場合でも利用しやすい転職エージェントです。
また、転職イベントでは企業についてより具体的な情報が得られる可能性があります。企業研究はもちろん、転職活動そのものに不安がある場合は、利用してみてはいかがでしょう。
doda転職エージェントの口コミ
転職エージェントは3社お願いしてますがダントツでdodaのサポートが良かったのでエージェント選びに困っている方にはdodaお薦めします
もちろん担当さんによるとは思うので一概には言えませんし、私のように何社かにお願いするのもアリと思ってます(エージェントさんはたまったもんじゃないけど😅)
— 蟹🦀 (@shelly33331) March 25, 2020
Dodaこの時間でもかけてくるんやな😅
うざくないか😯←
— ぶにゃ番長V28は稼動休止中🐝なっちゃん (@7ikonbobby) September 14, 2020
私は主にハロワとdoda利用してます!
dodaはアドバイザーさんにもよるのかもしれませんが、とても丁寧に面談してくださって個人的にはとても良いなと思ってます!求人も沢山紹介して頂いてます。
突然のリプすみませんでした🙇♀️💦— 傘 (@iamtppMpPG5ChsF) February 16, 2020
パソナキャリア
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() オリコン顧客満足度調査 転職エージェント総合第1位(2019・2020年) |
求人数 | ![]() 約50,000件以上 |
求人の質 | ![]() 高待遇の求人や管理職などの求人も多数 |
サポート内容 | ![]() 書類添削・年収交渉・退職交渉のフォローなど手厚いサポート |
パソナキャリアの特徴
- オリコン顧客満足度調査 転職エージェント総合第1位の実績!(2019・2020年)
高いサポート力でハイクラスの転職成功率もUP! - 企業との交渉や模擬面接などフォロー体制も充実!
年収交渉や面接のテクニック、さらには退職交渉のフォローなど安心感のある転職活動が期待できる
パソナキャリアをおすすめできる人・できない人
- 転職の際にきめ細かいサポートが欲しい人
- 転職経験が浅い人
- 関東圏を中心に転職活動を行なっている人
- キャリアアップを狙う人
- 関東圏以外で転職を希望している人
パソナキャリアは、きめ細かいサポート体制が整っているところがポイント。企業研究について不安なところがあれば、相談してみるのがおすすめです。
キャリアアップできる求人も多く取り扱っているため、いまよりも満足できる環境で働きたい場合は登録しておくといいですね。
「女性が活躍している企業はどんなところがあるのか知りたい」という場合は、チェックしてみましょう。
企業研究をしながらキャリアアップも実現したい場合には、利用しやすい転職エージェントです.
パソナキャリアの口コミ
パソナキャリアは非常に厳選をしてくれているので求人1つ1つを読む気になるんだよね〜〜
— とうみん (@88Kpar) June 11, 2019
ひさびさにパソナキャリアから求人紹介来たけどコレジャナイ感…
— 自治会長芸人 (@3kose) May 2, 2018
パソナキャリアの回し者じゃないですけど、今使ってるエージェントの中で一番レスポンス早いのがここなんですよ。メールの返信も早いし、求人応募申請した瞬間電話くれたり。あと電話面談の時に疑問点ある?ってすぐ聞いてくれるから話しやすい。尻叩きがほしいタイプの人には断然おすすめだな〜と。
— みつき (@osrkumum) July 6, 2018
転職における企業研究に関するQ&A
転職における企業研究に関するQ&Aをまとめました。気になるポイントがあればぜひチェックしてみてくださいね!
転職の面接で、企業研究をしていることは有利になる?
有利になる可能性は高いです。
志望動機や自分がどう役立てるのかを具体的に説明できるようにもなるため、最低限の企業研究はしておくのがおすすめです。
企業側としても、自社への理解度が低い人より、深く理解してくれている人のほうが好印象を抱く可能性は高まりますね。
転職活動での企業研究はどこまですればいい?
可能な限り細かくしたほうがいいです。前述したように、志望動機や自己PRなど詳しく伝えやすくなるからですね。
特に企業の情報や求人票、インターネットやSNSなどはチェックしておくのがおすすめです。
転職までに企業研究が間に合わなかった場合はどうすればいい?
どんなに忙しいにしても、まったく企業について理解していないまま転職するのは危険です。
ミスマッチにつながりやすく、転職後に「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまいかねません。
そのため、前述したように最低限の企業研究はしておくようにしましょう。
企業研究を徹底して転職をスムーズに実現しよう!
- 企業研究することで、志望動機や自己PRなどに具体性や説得力が増す
- 企業研究をするには自己分析などの準備も重要!
- 企業研究シートを利用するのもおすすめ!
- 転職エージェントも利用してみる!
- もっともおすすめな転職エージェントはリクルートエージェント!
企業の特徴を正しく把握し、自分の強みや有用性を伝えるためにも、企業研究は必要です。
そのため、まずは自己分析をして自分の強みを洗い出したうえで、強みを活かせる企業を探すのがポイント。
一人で調べるのが難しい場合は、転職エージェントを利用して相談してみるのもおすすめです。
詳しい企業の情報を持っている可能性もあるため、不安な点を確認しておくと安心感も高まります。
そして今回もっともおすすめな転職エージェントは、リクルートエージェントです。転職業界最大手で歴史も長く、情報量も豊富です。
企業研究はもちろん、転職活動において心強い味方となってくれる場合があるため、まずは一度登録して相談してみてはいかがでしょう。
\まずは登録して相談!/リクルートエージェントの公式HPを見る