
「なるべく短期間で効率良く転職活動を成功させたい!」と思う一方で、
- 転職活動の期間の目安は?
- 転職期間の具体的なスケジュールを知りたい
- 転職活動は在職中or退職後のどちらに行うべき?
と悩んでいませんか?
ここでは転職活動経験者で現在は転職専門ライターの私が、以下について紹介します!
- 転職活動の平均期間
- 理想的な転職活動のスケジュール
- 転職活動が伸びてしまう原因
- 転職活動を短期間で終わらせる5つのポイント
目次
転職活動の平均期間はおよそ3〜6ヶ月間!
転職活動の期間は、3~6ヶ月程度と考えておきましょう!活動期間に開きがあるのは、希望条件や置かれている状況が異なるためです。
- 3ヶ月前後:退職の目処が立っている・スキルアップのために転職がしたい
- 6ヶ月程度:条件が合う企業があれば転職したい・現職への不満は特にない
既にゴールが決まっている人は3ヶ月以内で転職先を決めた方が良いです。だらだら転職活動を続けると、モチベーションの低下につながります。
一方、現状に不満がなく余裕がある人は、6ヶ月程度を見込んで転職することをおすすめします。ただですね。譲れない条件が多すぎると、転職はうまくいきません。
本当に転職したい場合は、譲れない条件と融通を効かせられる条件を区別することが大切です。
あなたはどう?理想的な転職活動のスケジュールはこんな感じ!
- 準備期間・書類作成:約2週間
- 応募・書類選考・面接:約2ヶ月
- 内定・引継ぎ・退職:約2ヶ月
転職スケジュールを把握しておくことが重要です。
スケジュールを把握しておけば、準備期間〜退職までの過程を逆算できます。つまり、今自分がすべきことが明確化されるんです。
そこで、ここではどの工程にどのくらいの時間をかけるべきかを知るために、理想的な転職活動のスケジュールをチェックしていきましょう!
準備期間・書類作成:約2週間
準備期間は、転職活動の方向性を決める工程なので一番大切です。準備期間が疎かになると、転職活動の途中で軸がブレたり、妥協した決断をしたりしてしまうためです。
- 自己分析:転職先で役立つスキル・適性を知るために『キャリアの棚卸し』を行う
- 企業研究:業界のトレンドや企業の採用ニーズ、募集職種の仕事内容など情報収集をする
自己分析・業界企業研究が終われば、自分の求める応募先が見えてきます。応募先を選定して、履歴書・職務経歴書を書いていきましょう!
応募・書類選考・面接:約2ヶ月
求人情報はこまめに確認し、気になる求人には積極的に応募しましょう!中途採用の書類選考通過率は3割程度(※)のためです。複数社並行して、転職活動を行うべきですね。
- 書類選考:主に人事が担当。選考期間は募集締め切りから約2週間程度
- 一次選考:主に人事が担当。次の選考まで2週間程度
- 二次選考:募集職種の現場担当者が担当。次の選考まで2週間程度
- 最終面接:社長や取締役など役員クラスが担当
選考はスムーズに行った場合でも1ヶ月〜2ヶ月程度かかるんです。ただですね。在職中の転職活動の場合は業務の合間を縫って、面接のスケジュールを捻出しますよね?
そのため、面接日程の調整に時間がかかり、内定獲得までの期間が伸びるかもしれません…。
内定・引継ぎ・退職:約2ヶ月
内定獲得後は「採用条件通知書」で条件や年収が提示されます。内定承諾は2〜3日以内または長くても1週間程度で返事をしましょう。
これは、他の候補者に不採用通知を送ってしまうためです。もしも、あなたが内定を辞退する場合、企業はまた一から選考することになりますよね。
企業側の負担を考えて、できる限り早めに内定承諾or辞退を決めることをおすすめします。
また、企業側の都合で入社日が遅れることがあります。内定獲得時に人員を補充するタイミングではない場合もあるためです。入社日が遅れる場合は待つしかないですね…。
後任への引継ぎのことも考え、遅くとも1ヶ月前までに直属の上司へ退職の意思を伝えることをおすすめします。
転職活動は在職中に進めた方が有利!
- 退職後の転職活動は精神面と金銭面で追い込まれやすい
- 空白期間が長いと「就労意欲が低い人」だとみなされやすい
在職中の転職活動は面接の日程調整や時間を作りにくいのがネックです。
一方、退職後の転職活動では1日に複数社の面接を受けられるメリットもあります。しかしですね。退職後の転職活動には思わぬ落とし穴があるんです…。
ここでは在職中に転職活動を行った方が有利な理由をお伝えします。
退職後の転職活動は精神面と金銭面で追い込まれやすい
転職活動は安定した給与を受け取りながら、余裕を持って行うことをおすすめします。転職活動が長期化すると、焦りを感じるためです。
退職後の転職活動中は無職の状態なので、収入が一切入ってきません。転職活動が長引けば、貯金がどんどん減っていきますよね?
すると、求人を吟味する余裕がなくなり、生活のために転職先を探すことになります。
冷静さを欠いた状態で転職先を決めることはおすすめしません。結果的に前職よりも条件の悪い会社に転職してしまう可能性もあるので気をつけてくださいね。
空白期間が長いと「就労意欲が低い人」だとみなされやすい
空白期間が長いと「就労意欲が低い」「何か欠陥があるのかも」「ストレス耐性がない」と色眼鏡で見られてしまう可能性があります。
今は在職中の転職活動が前提なので、人事の悪い評価につながりやすいんです。でも、在職中は時間がないという人もいますよね?
ただですね。面接を平日の退社後や土日に調整してもらうこともできます。また、在職中に転職活動の準備をしてから退職した方が、離職期間が短くなるので有利なりやすいです。
- 自己分析
- 企業研究
- 求人の選定
いつの間に半年?転職活動の期間が伸びてしまう原因3選
- 一度に応募する求人が少ない
- 面接結果が出るまでに時間がかかる
- 予定通りに退職できないこともある
転職活動の期間が伸びてしまうことは、やむを得ない原因もあります。
しかしですね。事前に準備をしたり、選考の受け方を見直したりすれば、転職活動の期間の短縮させる努力をすることは可能です。
そこでここでは転職活動の期間が伸びてしまう原因をお伝えします。
一度に応募する求人が少ない
「一社結果待ち→結果次第で次の会社に応募する」やり方では、転職活動の期間が伸びてしまいます。応募から選考結果までは時間がかかることが多いためです。
例えば、第一希望の会社しか受けおらず、最終面接で落ちてしまったとします。その場合はまた一からやり直すことになってしまいますよね?
転職活動は1社あたり1〜2ヶ月程度かかるので、このやり方ではすぐに半年以上経ってしまうんです。
転職活動を長引かせないためには、以下の方法をおすすめします。
- こまめに求人をチェックして、興味のある求人を見逃さない
- 複数社に応募し、並行しながら選考を進める
- 志望業界や企業は幅広く設定し、内定獲得後に選ぶ
並行して選考を進めることで比較しながら、転職活動が行えます。そのため、志望度合いに開きがあったとしても、複数社に応募してみましょう!
面接の結果が出るまでに時間がかかる
転職活動では特に面接の結果待ちに時間を奪われます。在職中の応募者が多く、面接の日程調整に時間がかかるためです。
例えば、応募者との面接日程が合わず、選考と選考の間が1ヶ月以上が空いてしまうこともあることもあるんです…。
また、数日で内定を出す企業もあれば、内定を出すまで1ヶ月近く吟味する企業もあるので注意してくださいね。
予定通りに退職できないこともある
予定通りに退職できない可能性も頭に入れておきましょう!次のように退職交渉に時間がかかることが多いためです。
- 退職の意思を保留にされる
- 退職日をずらしてほしいと頼まれる
法律的には2週間前に退職の意思表示をすれば、いつでも退職できます。しかし、引継ぎや繁忙期など会社の事情もあるので、1ヶ月前には伝えるのがベターですね。
会社の就業規則によっては、厳密に「退職願は退職日の〇〇日前に提出しなければならない」と明記されている場合もあり、注意が必要です。
事前に就業規則を確認しておきましょう!
転職活動を短期間で終わらせる5つのポイント!
- 転職活動のゴールまでのスケジュールを設定する
- 自己分析と企業研究を徹底する
- 転職エージェントは複数社利用する
- 求人が増加する4月入社と10月入社を狙う
- 退職が伸びないように引継ぎも並行して行う
ここまでで、
- 転職活動は在職中に行った方が有利になる
- 転職活動は面接の結果待ちや退職交渉で長引くこともある
と説明してきました。ここからいよいよ、転職活動を短期間で終わらせる5つのポイントを紹介します!
転職活動のゴールまでのスケジュールを設定する
転職活動をステップごとに分けて、内定までの道筋を逆算したスケジュールを設定しましょう!設定することで、ステップごとにいつから準備すればいいかが分かるためです。
ステップごとにスケジュールをおくと「○日までに求人をピックアップ」「応募書類を○日以内で送る」「面接にかけられる時間は○ヶ月程度」など逆算しやすいんです。
- 繁忙期
- 担当業務の終了する時期
- 引継ぎにかかる時間
以上を準備段階で把握しておくと、内定獲得後にスムーズに退職できるかどうかを見極めやすいですよ!
自己分析と企業研究を徹底する
自己分析ではスキルとキャリアの棚卸しをしましょう!自己分析をないがしろにすると、強みが言語化できなかったり、アピールできる経験が引き出せなかったりするためです。
- なぜ、転職したいのか
- 入社後に実現したいことはあるか
- どんな経験をしてきたか
- 転職先で活かせるスキルはあるか
- 得意・苦手分野は何か
特に転職したい理由を明確にすることが重要ですね。転職理由を解消できる転職先を選らべれば、満足度の高い転職につながります。
しかしですね。解消できないと、また転職を繰り返すことになってしまうんです…。
企業研究は入社後のミスマッチを防ぐために重要な役割を担います。企業研究で得た情報があれば、入社後のイメージが明確になりやすいためです。
- 会社の基本情報(企業理念・商材・従業員数など)
- 企業の採用基準や採用動向
- 入社後の年収推移
- 求めている人物像
- 競合他社にない強み
- 募集職種の仕事内容
- 社風や福利厚生
企業研究では、会社のHPやメディアの掲載情報、在職中社員や退職した社員による口コミサイト(転職会議やen Lighthouse)も参考にすることをおすすめします。
転職エージェントは複数社利用する
転職エージェントを複数社に登録してることをキャリアアドバイザーに伝えましょう!転職エージェントのビジネスモデルは成果報酬制のためです。
自社のサービスを経由して、転職した場合のみ紹介企業から成功報酬を得られる。
自社から転職しないと報酬が発生しないので、優先的に転職先を紹介してくれるんです。基本的にキャリアアドバイザーは転職者のニーズに合わせて、サポートしてくれます。
ただですね。キャリアアドバイザーの中には売上を上げるために転職を急かしたり、的外れな求人を用意したりする人もいます。
ですが、安心してください!複数社登録しておけば、相性の合わないキャリアアドバイザーや転職エージェントを変更しやすくなるので、心配はいりません。
求人が増加する4月入社と10月入社を狙う
4月入社は1〜3月、10月入社は7〜9月と求人が増えるんです。人員補充が行われやすい時期だからですね。
- ボーナス後に退職した人がいたから
- 人事異動で人員不足が分かったから
- 新規事業の人員を募集したいから
第二新卒の場合、4月入社なら新入社員とまとめて研修やOJTを受けることができ、会社としても効率が良いんですよね。
そのため、人員補充が盛んに行われる4月入社と10月入社を狙うことをおすすめします!
退職が伸びないように引継ぎも並行して行う
転職活動中に引継ぎの資料を作っておくことをおすすめします!後任への引継ぎをスムーズに行えるためです。
また、後任の人を取引先に前もって連れていけば、急な丸投げ感が出ず、取引先からの印象も悪くなりません。
特に同業他社に転職する際は、退職後も付き合いがある可能性の高いので退職の挨拶を丁寧に行いましょう!
別の業界に転職した場合でもどんなご縁があるか分からないので、無礼のないように気をつけてくださいね。
転職の期間に関するQ&A
転職活動では退職時期や離職期間によって、不利になる場合があります。ただですね。転職の状況は人それぞれなので、友人や同僚に質問しても解決できない場合が多いです。
そこで、ここでは転職の期間についてよくある質問をまとめたので、お伝えしていきます!
無職・ニート期間は何ヶ月まで許される?長い人はどうリカバリーすべき?
離職期間は3ヶ月が限度ですね。「ビジネスの勘やスキルが鈍っているのではないか?」と不安を持たれてしまうためです。
6ヶ月近くなると、採用にかなり不利になっていきます…。
しかしですね。空白期間をしていたことを面接官が納得できるように説明できれば、リカバリーできる可能性が高いです。
- 資格・スキル取得のための勉強:プログラミング・公認会計士・司法書士などは勉強時間がかかるので納得されやすい
- 語学留学:TOEICのスコアがアップしていると、より納得感が増す。語学力を活かした企業ならアピールにつながる
- 両親の介護:やむを得ない事情なので、理解してもらいやすい
企業としては中途採用枠で即戦力を雇いたいものです。空白期間の質問は「ブランクを心配している」ためだとを理解しましょう。
そのため、入社後に役立つような取り組みをしていると高評価につながりやすいですよ!
試用期間に退職すると転職活動は不利になる?
試用期間で退職した経歴は不利になりやすいです。短期離職者として扱われるためです。
企業側は長期的に一緒に働けるメンバーを探しています。短期離職経験があると「うちもすぐに辞めるんじゃないか」と不安になってしまいます。
そのため、書類選考の時点では不利になる可能性が高いんです。
ただですね。それ以降の選考では履歴書の内容だけで判断されることはありません。面接時には人柄やスキルも加味されるので安心してくださいね。
※試用期間の退職経歴は履歴書に記載するのがマナーです。記載しなかった場合、雇用保険の加入履歴から経歴詐称がバレる可能性があります。
休職期間中に転職活動をしても良い?
無理のない範囲で休職期間には転職活動をしましょう!離職後の空白期間は企業側からマイナス評価を受けやすいためです。
病気などで休職中の場合は、既に完治していることをアピールしてください。中途採用では即戦力を雇いたいので、すぐに働けない人は採用しにくいんです。
もちろんまだ完治していない人は無理をせず、転職活動の下準備をしておくことがおすすめします。
休職期間中の転職については、別の記事でまとめています。詳しく知りたい場合は、以下の記事を覗いてみてください。

後悔しない転職活動の期間を過ごすためのノウハウまとめ
- 転職活動のゴールまでのスケジュールを設定する
- 自己分析と企業研究を徹底する
- 転職エージェントは複数社利用する
- 求人が増加する4月入社と10月入社を狙う
- 退職が伸びないように引継ぎも並行して行う
転職にかかる期間は人それぞれ違います。しかしですね。3ヶ月を超える場合は転職活動のやり方自体を見直した方が良いかもしれません。
理想の転職先を見つけるためには
- こまめに求人をチェックして、興味のある求人を見逃さない
- 複数社に応募し、並行しながら選考を進める
- 志望業界や企業は幅広く設定し、内定獲得後に選ぶ
これらを意識して転職活動を進めるべきです。
理想の企業からいち早く内定をもらうためにも、上記の5つのポイントを守りつつ、転職活動を効率的に行いましょう!