
転職をしようと決意するきっかけは様々です。しかし、このような不安はありませんか?
- こんな事がきっかけで転職するのってありなのかな?
- 転職のきっかけを面接でどう伝えれば良いかな?
そこでこのページでは、よくある転職のきっかけや面接でうまく伝えるにはどうしたら良いかなどをまとめます。
当てはまるからと言って、必ずしも転職をしなければいけない訳ではありませんが、転職のきっかけや面接での対策が気になる場合には、チェックしてみてください!
目次
転職を考える・決意するきっかけは男性・女性共に大きく分けて4つ
- 給与、やりがい、社風への不満
- 上司や同僚との人間関係
- 結婚や子供のことを考えたライフスタイルの変化
- 転勤や異動など働く環境の変化
転職を考える・決意するきっかけは男性・女性共に大きく分けて4つあります。一つずつ解説します。
給与、やりがい、会社への不満
転職を考えるきっかけとしてよくあるのは、給与ややりがい、会社への不満です。
例えば、忙しいのに給与がなかなか上がらなかったり、明らかに自分の方が働いているのに、デスクで眠っている上司の方が給与をもらえていたりということもありました。
求人票に給与が書いてあるとはいえ、実際に働いてみると「この環境でこの金額?」と思ってしまう場合もなかにはあります。
一方で、給与は良いけど自分に合わない仕事でなかなかやりがいを感じられずに、出勤すること自体が嫌になってしまうこともあるのではないでしょうか。
給料も良くて、やりがいがあって社内の雰囲気がとても良い会社に入れれば良いですが、実際のところなかなかそう簡単に巡り合えるものではありません。
上司や同僚との人間関係
給与ややりがい、会社への不満だけでなく上司や同僚との人間関係をきっかけに転職を考えることも少なくありません。
「合わない人の事は気にしなければ良い」と言われることもあるかもしれませんが、人間関係をきっかけに転職をするのは決して悪いことではありません。
人間関係の悩みは仕事でなくても恋愛や親族間でもあることですが、一日の大半を過ごす会社で人間関係がうまくいかないのは辛いことです。
また、異動願いを出す方法もありますが、もし異動も難しい場合は転職を決意する十分な理由になります。
結婚や子供のことを考えたライフスタイルの変化
結婚や妊娠、出産、介護などライフスタイルの変化で転職を決意することもあるでしょう。
結婚をきっかけにする転職の場合は注意点があり、女性の場合はタイミングによって産休育休手当ての対象外となってしまう場合があります。
また、結婚をきっかけにする転職や子どもが生まれてからの転職は、会社によっては長期の休みを懸念されて採用されにくい場合があるのが現実です。
そのため、結婚をきっかけに転職する場合は、福利厚生や産休育休制度を確認しつつ結婚前に転職をしておくのをおすすめします。
男性の場合は年収や残業時間だけでなく、福利厚生などもしっかり確認してみてくださいね。
転勤や異動など働く環境の変化
打診された転勤や異動などに納得がいかなかったり、会社の方針や働く環境が変化したりして転職を考えることもあると思います。
また、吸収合併や上司が変わった事で働き方が変わるのもストレスになります。
大手企業だと異動の辞令が出る時期には胃がキリキリしてしまうこともあるのではないでしょうか。
また、家族がいると転勤も簡単なことではありませんし、場合によっては単身赴任で家族と離れる必要があるかもしれません。
このようなケースも、転職を決意するきっかけとしてよくあるパターンです。
なお、転勤や異動のない職種や企業への転職を考える際には、これまでのキャリアを手放しても良いのかを考える必要はでてきます。
【年代別】転職を決断するきっかけは?
転職を決断するきっかけは色々ありますが年齢によっても転職を決断するきっかけが様々です。よくあるきっかけについてまとめます。
20代が転職を決意するきっかけ
- 新卒で入った会社が予想以上に辛い
- 「このままここで一生働いていて良いのかな?」と漠然と不安になる
- 上司への不信感や人間関係のストレス
- やりがいを感じない
- もっとスキルアップできる会社に転職したい
- 結婚などライフスタイルの変化
20代は初めての就職で「思っていたのと違った」と感じることも少なくありませんし、上司を見て漠然と不安になることもあるかもしれません。
働くことの大変さを知った上で「もっとスキルアップしたい」「キャリアアップしたい」と前向きに考えることもあるのではないでしょうか。
企業は長く働いてくれる人材を求めており、20代のうちは企業も積極的に採用をしてくれるので、30代・40代に比べると採用の確率は高いです。
30代が転職を決意するきっかけ
- キャリアアップしたい
- 異動や転勤がきつい
- 結婚やライフスタイルの変化
- 昇格は嬉しいけど「このままで良いのか?」という不安
30代になると後輩の育成や昇格などもあり任される仕事内容も変わってくるので、やりがいを感じる部分もあれば大変なことも増えてきます。
また、プレッシャーの多い仕事も多くストレスが増えるだけでなく、プライベートでも結婚などライフスタイルの変化もあるでしょう。
30代の転職は20代よりも即戦力を求められるため、未経験の業界や職種への転職は難しい場合があります。
しかしながら、キャリアアップの転職の場合には年収アップも期待できます。
40代が転職を決意するきっかけ
- ライフスタイルの変化
- 仕事のプレッシャーが辛い
- 正当な評価がされない
- やりがいのある仕事をしたい
40代になると30代以上に管理職など、プレッシャーが大きい仕事を任されることも増えてきます。
また、現場からは離れて部下のサポートも増えてくる中でやりがいを失ってしまったり、正当な評価がされずに年収アップのための転職もあるかもしれません。
40代になるとキャリアアップの転職の場合でも、30代以上に厳しくなってしまいますが、これまでのキャリアで培ったことをアピールすれば転職も可能です。
50代が転職を決意するきっかけ
- 早期退職を求められている
- もっと活躍したい
- 代表や会社への不信感
- 子育てが落ち着いたのでもっとバリバリ働きたい
50代になると会社での地位もあがり、これまで貢献してきたはずの会社の嫌な部分が見えてしまうこともあるかもしれません。
また、役員と部下の板挟みになってしまうストレスや、業績によっては早期退職を促される場合もあります。
50代が個人で転職活動をするのは、よっぽどのハイキャリアでないと厳しいことが多いので、転職サイトよりは転職エージェントを利用するのが良いです。
転職のきっかけを面接でうまく伝えるためにできること
- 転職きっかけを前向きな理由に発想転換する
- キャリアの棚卸をする
- 自分が何を優先したいのかを考える
- 転職エージェントに相談する
転職のきっかけは様々ですが、面接では退職理由を聞かれることがほとんどですが「面接では何をどこまで伝えて良いの?」と迷うと思います。
そこで転職のきっかけを面接でうまく伝えるためにできることについて、一つずつご紹介します。
転職のきっかけを前向きな理由に発想転換する
例え、年収や会社に不満がある場合や、人間関係をきっかけにした転職でも、面接でそのまま伝えるのはおすすめできません。
というのも、前職の不満を言った時点で「うちでも同じように辞めてしまうのでは?」「同じようにうちの悪口も言われるのでは?」と信用を失ってしまうためです。
そのため、面接では転職先の企業への志望動機につながるように、前向きな転職理由に発想転換して伝える必要があります。
例えば人間関係がきっかけの転職なら「もっと積極的にコミュニケーションを取りながら仕事を効率的に進めたい」のように言い換えも可能です。
キャリアの棚卸をする
「どこでも良いから」と焦って転職をすると同じように後悔するかもしれません。
まずはしっかりキャリアの棚卸をするのが転職成功の近道です。
自分の経歴を「何を、どのくらいの規模で、どのように工夫して取り組んできたのか」などをノートなどにまとめておくのが良いです。
そのうえで自分のスキルを生かせそうな仕事を絞り込み応募していくと、面接でもアピールしやすくなります。
自分が何を優先したいのかを考える
キャリアの棚卸ができたら、勤務時間・福利厚生・年収・やりがいなど自分の優先したいことを洗い出してみてください。
例えば、家族で過ごす時間を増やすための転職、生活費を稼ぐために年収をアップさせるための転職など色々なきっかけがあると思います。
そのため「まずはなにを優先したい転職なのか」を考えてノートなどに書き出してみるのが良いです。
それにより、残業が少ない会社にするのか、やりがいを重視して職種を選ぶのか変わってくるため、面接でも志望動機として伝えやすくなります。
働くのが辛くならないように、自分のやりたい仕事の中から条件を絞るのが良いです。
転職エージェントに相談する
一人で転職活動をしていて「面接でこれは言って良いのかな?」と不安になる場合は、転職エージェントに相談してみてください。
転職エージェントでは、面接対策や履歴書・職務経歴書の添削もしてくれるので、自信を持って進められます。
また、これまでの経歴や人柄を見ていかせそうな企業を紹介してくれるので、自分で探していたら出会えなかった企業と出会えるかもしれません。
転職エージェントは企業の社風なども知っているので、退職理由を正直に話して「こういう企業が良い」と要望を伝えやすいです。
おすすめの転職エージェントランキング5選
項目名 | リクルート エージェント | パソナ キャリア | マイナビ エージェント | doda | MS-Japan |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
求人数 | ![]() 約20万件~ | ![]() 約4万件~ | ![]() 約3万件~ | ![]() 約10万件~ | ![]() 約4千件~ |
求人の年収 | ![]() 約350万円~ | ![]() 約300万円~ | ![]() 約300万円~ | ![]() 約200万円~ | ![]() 約350万円~ |
得意とする 職種 | 事務 営業 他幅広く対応 | 営業 事務 他幅広く対応 | エンジニア 事務 他幅広く対応 | エンジニア 技術職 他幅広く対応 | 管理部門 税理士 他士業 |
特徴 | 年齢制限なし 未経験OK | 関東メイン 女性向け多数 | 20~30代メイン 親身なサポート | 年齢制限なし 未経験OK | 管理職・士業メイン ハイキャリア |
転職のきっかけを面接でどのように伝えたら良いか迷う場合には転職エージェントに相談してみるのが良いです。
そこで、おすすめの転職エージェントをご紹介します。
リクルートエージェント
- 業界トップクラスの求人数で自分に合う案件を探しやすい
- 年齢、経歴問わずサポート可能
- 経験豊富なスタッフによる丁寧なサポート
リクルートエージェントは、人材業界大手のリクルートが運営する転職エージェント。求人数は業界トップクラスです。
業界や職種も幅広く、大手企業の求人もそろっているので自分に合う企業を探しやすく、年収アップも期待できます。
未経験OKな求人やサポート対象の年齢にも制限がないので、他のエージェントでなかなかサポートをしてもらえない場合にもぴったりです。
まずは登録しておいて損はないエージェントなので、少しでも転職に不安がある場合にはぜひチェックしてみてください!
パソナキャリア
- キャリアアップしたい女性向け求人多数
- 顧客満足度1位を獲得した質の高いサポート
- 給与交渉も得意なので年収アップも期待できる
パソナキャリアは大手人材派遣会社のパソナが運営している転職エージェントで、女性向けの求人も充実しているのが特徴です。
また、2020年オリコン顧客満足度調査の転職エージェント部門で第1位を獲得した質の高いサポートで、給与交渉もしてもらえるため年収アップも期待できます。
求人は関東がメインのため、関東でキャリアアップを目指している場合におすすめです。
マイナビエージェント
- 20~30代向けの求人が充実している
- 第二新卒や初めての転職も親身にサポート
- 厳選して応募できる
マイナビエージェントは、人材業界大手のマイナビが運営している転職エージェントです。
20~30代向けの求人が充実しているので、40代以上はなかなか紹介してもらえない可能性がありますが、未経験や初めての転職にも適しています。
また、エンジニアの転職ならマイナビエージェントIT、看護師の転職ならマイナビ看護師などそれぞれに特化したエージェントもあるのも特徴です。
そのため、業界を絞っている場合には、マイナビが運営する特化型のエージェントを利用した方が良いです。
doda
- 業界トップクラスの求人数で自分に合う求人を探しやすい
- 大手求人も豊富なのでキャリアアップも期待できる
- 親身なサポートで安心して転職活動ができる
dodaは人材派遣業界大手のパーソルホールディングスが運営する転職エージェントです。
約10万件以上の豊富な求人数の中から転職先を探せるだけでなく、大手求人もそろっているのでキャリアアップしたい場合に適しています。
また、転職エージェントの中では珍しくスカウト機能もあり、スカウトされた場合には書類選考なしで面接が確約されるのも魅力です。
さらに未経験OKの求人や地方の求人、50代もOKの求人もそろっているので年代、業種経歴問わずサポートしてもらえます。
経歴や年齢に自信がない場合には登録しておくべき転職エージェントなので、チェックしてみてください!
MS-Japan
- 管理職、士業への転職に特化したエージェント
- 40代、50代でも応募可能なハイクラスの求人がそろっている
- 専門知識が豊富なスタッフのサポートを受けられる
MS-Japanは、経営や管理職、士業への転職に特化した転職エージェントです。
専門知識が豊富なスタッフの手厚いサポートを受けられるので、キャリアアップを目指している場合におすすめします。
なお未経験やキャリアが不安な場合にはサポート対象外になってしまいますが、ハイキャリアの求人がそろっていて40代、50代もサポート対象です。
経歴に自信がある場合や管理職、士業への転職を目指している場合にはチェックしてみてください。
転職のきっかけに関するQ&A
ここでは、転職のきっかけでよくある質問やその回答をまとめていきます。
転職のきっかけは面接で話して良い?
話して良いですが、前向きな理由に変換して伝えましょう。
面接で退職理由を聞かれることがほとんどですが、ありのまま話すと逆効果になる場合もあります。
そのため、前向きな退職理由に言葉を変えて伝えるのが良いです。
うつ病がきっかけの転職はあり?気をつけるポイントは?
もちろん、ありです。
まずはゆっくり休み、転職活動を始めるタイミングについては主治医にも相談してみるのが良いです。
そして、頑張りすぎないように息抜きできるポイントを見つけて、転職後もどうか一人で抱え込みすぎないでください。
なお、就労移行支援事業所で紹介してもらう方法やdodaチャレンジという転職エージェントなら精神障害による転職もサポートしてもらえます。
転職したきっかけや退職理由を履歴書に記載するときの書き方は?
一身上の都合とした上で、前向きな転職理由に転換して書くのが良いです。
下記の記事にて詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

転職のきっかけは様々!前向きに転職しよう!
- 転職のきっかけは様々なので、罪悪感を抱かなくてOK
- 面接では転職のきっかけを前向きな理由に転換する
- 少しでも不安がある場合には転職エージェントを頼る
転職を考えたり決意したりするきっかけは、年齢や環境によって様々です。
また、場合によっては異動願いを出す方法や、上司に相談することで解消される場合もありますが、転職をするにしても罪悪感などを抱く必要はありません。
そして、どんな理由であれ面接では前向きな理由に転換して伝えることで、評価されて転職を成功させられる確率もあがります。
とはいえ、面接でどこまで伝えたら良いか迷うこともあると思うので、転職エージェントに相談するのも方法の一つです。
転職エージェントなら、面接対策や履歴書・職務経歴書の添削もしてくれるので、どんなきっかけだとしても、前向きな理由に転換してもらえます。
転職エージェントにもし迷ったら、もう一度ランキングをチェックしてみてください!