
転職の面接で「何か質問はありますか?」という逆質問をされることがあります。急に聞かれると戸惑ってしまうこともありますが、実は自分をアピールするチャンスでもあるんです。
とはいえ、
- なぜ逆質問をされるのか、イマイチよくわからない
- 具体的にどんな質問をすればいいの?
- 逆質問で気をつけるポイントはどこ?
など、気になるポイントもあると思います。
そのため、転職の面接における逆質問の仕方や具体例を中心にまとめました!
事前に逆質問を準備しておくことで面接を有利に進められる可能性があるため、ぜひチェックしてみてくださいね!
目次
転職の面接で逆質問をされる3つの理由
- 応募者の入社や入社後の業務に対する意欲を知るため
- 応募者の性格や人柄をより深く知るため
- お互いの理解を深めるため
では「そもそも面接でなぜ逆質問をされるのか」というところからお伝えします。主な理由は上記の3つです。それぞれ詳しくお話しますね。
応募者の入社や入社後の業務に対する意欲を知るため
一つ目は応募者の入社に対する意欲、または入社後の業務に対する意欲を知るためです。本気で入社したいと思っているのか、どれだけ業務に対して意欲があるかということですね。
本気で入社したいと考えているのであれば、当然その企業について詳しく調べます。となると、その際に疑問や深く知りたいポイントなどが生まれる可能性があります。
入社の意欲が高ければ、入社後に自分が担当するであろう業務にも知りたい点が生まれやすくなるもの。そのようなところがあるかどうかを知るために逆質問をするんですね。
つまり「何か質問はありますか?」と聞かれたときに、なにも質問しないのはマイナスになりやすいということです。
質問の具体例は、後述する「【状況別】転職の面接で押さえておきたい逆質問例30選!」でまとめているため、ぜひチェックしてみてくださいね!
応募者の性格や人柄をより深く知るため
二つ目は「応募者の性格や人柄をより深く知るため」です。逆質問を通して応募者から質問を受け、その質問に答えることでコミュニケーションが生まれます。
逆質問は形式的な質疑応答と比べ、面接官の答えを予想しづらいもの。そのため、本音で会話する時間も生まれやすくなるんですね。
なので、その時に生まれる会話では本音も出やすく、面接官にとっては人柄や性格を見抜きやすくなります。
採用した際に社風や社員との相性はどうかなど、深く応募者について知れる機会になるというわけですね。
お互いの理解を深めるため
「お互いの理解を深めるため」という意図もあります。逆質問では、前述したようにその企業について深く知りたいポイントを質問できます。
また、企業側としても応募者との認識のズレをなくし、入社後に後悔されたりすぐに退社されたりしてしまうのは防ぎたいもの。
お互いの理解を深めるには逆質問が効果的というわけです。
それでは、どんな質問をすれば面接官に好印象を与えやすくなるのでしょうか。そのコツについて、以下からお伝えしていきますね。
転職の面接における逆質問で好印象を与えやすい3つのコツ!
- 入社後の意欲を伝える
- 面接官と会話がつながりやすいように質問する
- 自分の長所や性格をアピールしながら質問する
面接で面接官に好印象を与えやすい質問のコツは上記の3つです。それぞれ詳しくお伝えしていきますね。
入社後の意欲を伝える
まずは「入社後の意欲を伝える」ということです。入社したいという気持ちはもちろん、入社後に取り組みたい業務や評価の基準についてなどですね。
入社後の具体的な情報は求人票やホームページにはあまり載っておらず、入社してからでなければわからないようなことも多いです。
「いまから入社後の業務について詳しく知り、積極的に取り組もうとしている」といった意欲が伝わりやすいため、おすすめです。
面接官と会話がつながりやすいように質問する
「面接官と会話がつながりやすいように質問する」ことも重要です。
というのも、前述したように逆質問はコミュニケーションを通して自分の人柄を知ってもらい、お互いの理解を深めるために有効な手段でもあります。
そのため、できるだけ会話のラリーを続けたほうがお互いの情報を得やすくなります。
「イエス・ノー」で答えられる質問というのは、たとえば「御社では残業はありますか?」「育休や産休を取れる制度はありますか?」などですね。
「前職では〇時間の残業が平均的でしたが、御社では何時間ほど残業があるのでしょうか?」など、具体的な質問で会話がつながるように引き出すのがポイントです。
自分の長所や性格をアピールしながら質問する
3つ目は「自分の長所や性格をアピールしながら質問する」ということです。逆質問は、知りたいことを知れるだけでなく、自分をアピールできる部分でもあります。
「自分は〇〇な性格ですが、御社で活かすとしたらどのように活かせますか?また、改善する部分はありますか?」といった質問ですね。
自分の長所や性格をアピールしつつ、それをどう活かせるのかまで伝えることで、意欲もアピールできるのでおすすめです。
では反対に、逆質問で気をつけたいNGポイントについても次からお伝えしていきますね。
転職の面接における逆質問で気をつけたい5つのNGポイント
- 何も質問しない
- 自分で調べればわかるようなことを聞く
- すでに面接中に面接官が話したことを聞く
- 給与や残業など待遇面ばかり質問する
- 質問を多くしすぎる
逆質問で気をつけたいNGポイントは、上記の5つです。それぞれ詳しくお伝えしますね。
何も質問しない
まずは「何も質問しない」ということです。
前述もしましたが、逆質問は「その会社をより深く知りたい」「業務に積極的に取り組みたい」といった意欲をアピールできるポイント。
そのため、面接に臨む前にいくつか質問を準備しておくのがおすすめです!
自分で調べればわかるようなことを聞く
「自分で調べればわかるようなことを聞く」というのも避けたいところ。
会社のホームページや求人票に載っているようなことをわざわざ質問してしまうと「ウチの会社について調べてないな。本当に入社したいのかな?」と、信用を失う可能性があります。
すでに面接中に面接官が話したことを聞く
すでに面接中に面接官が話したことを聞くのもNGです。すでに話したことを聞いてしまうと「話を聞いていなかったのでは?」と思われ、心証を損ねてしまうリスクがあります。
その際は「先ほど〇〇について△△とおっしゃっていましたが、△△についてもう少し詳しく教えていただけますか?」
のように「一度聞いていることは伝えたうえでもっと知りたい」というニュアンスで質問するのがおすすめです。
給与や残業など待遇面ばかり質問する
給与や残業など待遇面ばかり質問するのも控えた方がいいですね。
待遇面の質問ばかりだと「この人は業務内容よりも給与だけが気になるのかな?待遇に満足できなければ辞めてしまうのでは?」と、心証を損ねてしまいかねません。
もし転職エージェントを利用している場合は、担当者が交渉してくれる可能性もあるため、お願いしてみるのも一つの方法ですね。
質問を多くしすぎる
質問を多くしすぎてしまうのも要注意。面接官はその日に何人・何組も面接を担当している可能性があります。
そのため、質問があまりに多いとしつこく感じてしまったり、印象が悪くなってしまったりする可能性があります。
本当に知りたいことをあらかじめ調査して準備しておくようにしたいですね。
【状況別】転職の面接で押さえておきたい逆質問例30選!
- 一次面接でおすすめな逆質問例10選
- 二次面接でおすすめな逆質問例10選
- 最終面接でおすすめな逆質問例10選
一次面接・二次面接・最終面接でおすすめな逆質問例はそれぞれ異なります。そのため、状況別に合わせた具体的な逆質問例を各10選ずつお伝えしていきます。
「質問例が多いな…」と思った場合は、気になる質問例だけタップ、もしくはクリックしてみてくださいね。
転職の一次面接でおすすめな逆質問例10選
- 御社で活躍している方に共通する特徴はありますか?
- 私の〇〇のスキルは□□の部署で活かせると思い、配属を希望していますが希望通りの配属は可能なのでしょうか?
- 入社までに私の〇〇のスキルをさらに伸ばそうと考えています。ですが他に学んでおくことや準備したほうがいいことはありますか?
- 〇〇の資格を保有しているのですが、御社で活かせる要素はありますでしょうか?
- 御社の〇〇の商品が好きでよく使うのですが、今後は種類を増やしたり事業を拡大する予定はあるのでしょうか?
- 入社後に〇ヶ月の研修期間があるとのことですが、より早く戦力になるために今からできることはありますでしょうか?
- 前職では月に〇〇時間ほどの残業時間がありました。御社では平均どのくらいの残業時間があるのでしょうか?
- 従業員どうしのアクティビティや、部署間の交流を深めるための取り組みなどはあるのでしょうか?
- 御社の理念を知った時にとても共感したのですが、その実現のために具体的な取り組みがあれば教えていただけますでしょうか?
- 私と同じ業界や実績をもつ転職者が実際に活躍された実例などもしあれば教えていただけますでしょうか?
一次面接では、入社への意欲や最低限のマナーなどが見られやすいです。そのため、丁寧な受け答えを意識しつつ、入社への意欲を伝えられる質問がおすすめです。
1.御社で活躍している方に共通する特徴はありますか?
- 自分も活躍したいという姿勢と意欲を伝える
2.私の〇〇のスキルは□□の部署で活かせると思い、配属を希望していますが希望通りの配属は可能なのでしょうか?
- 自分のスキルが活かせることを伝える
- 希望の部署があることも伝えられる
- 希望通りの部署にはならなくても入社の意思はあることも必ず伝える
3.入社までに私の〇〇のスキルをさらに伸ばそうと考えています。ですが他に学んでおくことや準備したほうがいいことはありますか?
- 入社後にすぐ活躍したいという意欲を伝える
- 自ら積極的に学ぶ姿勢も伝えやすい
- ただ「何を学べばいいか」を聞くのではなく「自分でも何をするべきか考えたうえで知りたい」という旨を伝える
4.〇〇の資格を保有しているのですが、御社で活かせる要素はありますか?
- 自分の資格をアピールすると同時に、積極的に貢献したいという意欲を伝えやすい
5.御社の〇〇の商品が好きでよく使うのですが、今後は種類を増やしたり事業を拡大する予定はあるのでしょうか?
- 自分も応募先商品の利用者であることをアピールできる
- 今後の展開を質問することでより強い関心を示しやすい
6.入社後に〇ヶ月の研修期間があるとのことですが、より早く戦力になるために今からできることはありますか?
- 「研修があることは知っている」ということを伝えたうえで「それでも自分でできることはないか」を伝える
- 早く戦力になりたいというアピールができる
7.前職では月に〇〇時間ほどの残業時間がありました。御社では平均どのくらいの残業時間があるのでしょうか?
- ただ残業時間について聞くよりも「前職と比較してどのくらいか」といったニュアンスにすることでやんわりした印象にしやすい
8.従業員どうしのアクティビティや、部署間の交流を深めるための取り組みなどはあるのでしょうか?
- 「積極的に交流を深めたい」「交流を大事にしたい」という姿勢をアピールしやすい
9.御社の理念を知った時にとても共感したのですが、その実現のために具体的な取り組みがあれば教えていただけますでしょうか?
- 理念についてすでに調べていること、その理念に共感できることを伝える
- 具体的な取り組みを知って理解を深めたいという姿勢を伝えやすい
10.私と同じ業界や実績をもつ転職者が実際に活躍された実例などもしあれば教えていただけますでしょうか?
- 自分も早く活躍したいという意欲を伝える
転職の二次面接でおすすめな逆質問例10選
- この業界において、近年の流行としては〇〇だと思いますが、御社が具体的に取り組んでいることなどはあるのでしょうか?
- 数ある競合のなかでも御社の強みは〇〇だと認識していますが、他に他社との差別化を狙っている部分はあるのでしょうか?
- 御社のメイン顧客層は〇〇だと思うのですが、さらに利益を上げるために取り組んでいることはあるのでしょうか?
- 〇〇様(面接官)が、御社で働く中でこれまでにやりがいを感じたときはどんなといか教えていただいてもよろしいでしょうか?
- 〇〇様(面接官)がこれまでに御社で働く中で大変だったこと、それを乗り越えた方法などはあるのでしょうか?
- 〇〇様(面接官)が感じている御社の魅力とはどんなところなのか教えていただくことは可能でしょうか?
- 現在〇〇のスキルがありますが、長期的に活躍するうえで、さらに身につけたほうが良いスキルや資格はありますでしょうか?
- 〇〇様(面接官)からみて、これまでに部下や同僚に対し、優秀だなと感じた経験などお聞きしてもよいでしょうか?
- 私は前職で〇〇のような経験を積んできましたが、御社で今後貢献するうえで、足りない経験などがあれば教えていただけますか?
- 10.御社でゆくゆくは〇〇のようなポジションを目指したいと考えているのですが、評価のポイントや昇進の基準について教えていただくことは可能でしょうか?
二次面接では、人事担当者に加えて管理職クラスの社員が面接を担当する可能性が高くなります。
業務に対する姿勢や、戦力として期待できるのかなど、一次よりも詳しく応募者を知ろうといった気持も強くなりやすいです。
1.この業界において、近年の流行としては〇〇だと思いますが、御社が具体的に取り組んでいることなどはあるのでしょうか?
- 業界の流行を把握していることをアピールできる
- 具体的な業務に関する理解を深めたいという姿勢を伝えつつ、自分も理解を深められる
2.数ある競合のなかでも御社の強みは〇〇だと認識していますが、他に他社との差別化を狙っている部分はあるのでしょうか?
- ただ「他社との差別化を知りたい」と伝えるのではなく「自分でも調べている」という姿勢を伝える
- 応募先の強みを深く理解しやすい
3.御社のメイン顧客層は〇〇だと思うのですが、さらに利益を上げるために取り組んでいることはあるのでしょうか?
- ただ「利益を上げるための取り組み」を聞くのではなく、自分でもある程度のリサーチをしている旨を伝える
- 事業に対する意欲をアピールしやすい
4.〇〇様(面接官)が、御社で働く中でこれまでにやりがいを感じたときはどんなときか教えていただいてもよろしいでしょうか?
- 仕事においてやりがいを大事にする姿勢を伝えやすい
- 面接官に直接的な質問することで、コミュニケーションが生まれやすい
5.〇〇様(面接官)がこれまでに御社で働く中で大変だったこと、それを乗り越えた方法などはあるのでしょうか?
- 業務について深く知りたい、前向きに挑戦したいという姿勢が伝えやすい
6.〇〇様(面接官)が感じている御社の魅力とはどんなところなのか教えていただくことは可能でしょうか?
- 会社のことをより深く知りたいという姿勢を伝えやすい
- 面接官が長く勤めている社員であるほどリアルな情報を得やすい
7.現在〇〇のスキルがありますが、長期的に活躍するうえで、さらに身につけたほうが良いスキルや資格はありますか?
- すでにスキルがあることを改めてアピールできる
- 長期的に働きたいという意欲を伝えやすい
- より具体的なスキルや資格、素質に関して教えてもらえる可能性がある
8.〇〇様(面接官)からみて、これまでに部下や同僚に対し、優秀だなと感じた経験などお聞きしてもよいでしょうか?
- 自分も高い評価を得られる人材になろうとする意欲を伝えやすい
- 一次面接よりも具体的な例を聞ける可能性がある
9.私は前職で〇〇のような経験を積んできましたが、御社で今後貢献するうえで、足りない経験などがあれば教えていただけますか?
- これまでの経験から自分の有用性を再度アピールできる
- さらに学ぶ姿勢、挑戦する姿勢をアピールできる
10.御社でゆくゆくは〇〇のようなポジションを目指したいと考えているのですが、評価のポイントや昇進の基準について教えていただくことは可能でしょうか?
- 具体的な目標を伝えて長期的に働きたいことをアピールできる
- より前向きに挑戦したいというアピールがしやすい
【役員・社長など】最終面接でおすすめな逆質問例10選
- ゆくゆくは〇〇の業務にも挑戦したいと考えていますが、入社後に心がけることなどはありますでしょうか?
- 〇年前、御社の商品が大幅に方向性をかえた事が印象に残っているのですが、そのきっかけ今後の展開についてお聞きしても良いでしょうか?
- 御社で長く活躍できる人材になりたいと考えているのですが、御社の今後5年後、10年後のビジョンなどあればお聞きしてもいいでしょうか?
- 入社後には御社の〇〇の業務やプロジェクトに関わりたいと考えています。そのために必要な素質はどのようなものでしょうか?
- 御社は〇〇様(社長など)自らがSNSで積極的に情報発信をしていることが印象的ですが、どのような狙いがあるのでしょうか?
- 私は仕事で~~なところにやりがいを感じています。〇〇様(社長や役員など)がお考えになる、仕事のやりがいというのはどういうものか、教えていただくことはできますでしょうか。
- 御社を今後より発展させていくなかで、ここを強化したいとお考えの部分はありますでしょうか?
- 社員の士気を高めるための取り組みなど具体的なものがあれば教えていただけますでしょうか?
- 私のような異業種からの転職の場合、前職の〇〇のスキルが御社に貢献できると考えています。他に、異業種からの中途入社者に期待する点はあるのでしょうか?
- 私が採用後に配属されるであろう部署(チーム)において、今後改善を期待する部分や、伸ばしていきたいポイントはありますか?
最終面接は、会社の役員クラスや社長が面接を担当することがあります。そのため、入社に対する具体的な意気込みや、今までよりも踏み込んだ質問もおすすめです。
1.ゆくゆくは〇〇の業務にも挑戦したいと考えていますが、入社後に心がけることなどはありますでしょうか?
- 入社への意欲を伝えつつ、今後のプランを伝えて長期的な視野を持っていることをアピールしやすい
2.〇年前、御社の商品が大幅に方向性を変えたことが印象に残っているのですが、そのきっかけや今後の展開についてお聞きしても良いでしょうか?
- 応募先の企業や業界についての歴史も知っていることを伝えやすい
- 業務の具体的な展望を聞いて意欲をアピールしやすい
3.御社で長く活躍できる人材になりたいと考えているのですが、御社の今後5年後、10年後のビジョンなどあればお聞きしてもいいでしょうか?
- 長期的に活躍できる人材になりたいという意欲をアピールできる
- 長期的なビジョンを聞いて一緒に頑張れる人材であることも伝えやすい
4.入社後には御社の〇〇の業務やプロジェクトに関わりたいと考えています。そのために必要な素質はどのようなものでしょうか?
- 具体的に挑戦したい業務やプロジェクトを伝え、企業について理解と意欲が深いことをアピールする
5.御社は〇〇様(社長など)自らがSNSで積極的に情報発信をしていることが印象的ですが、どのような狙いがあるのでしょうか?
- 普段から企業についてよく情報収集をしていることをアピールできる
- 答えられる範囲で構わない旨も伝える
6.私は仕事で~~なところにやりがいを感じています。〇〇様(社長や役員など)がお考えになる、仕事のやりがいというのはどういうものか、教えていただくことはできますか?
- ただ聞くだけでなく、自分のやりがいについても伝えたほうが、より深い意見をもらえることがある
- やりがいを共有したいという思いを伝えやすい
7.御社を今後より発展させていくなかで、ここを強化したいとお考えの部分はありますか?
- いま現在の企業の状態を理解できていることをアピールしやすい
- 今後の発展に貢献したいという意欲のアピールもしやすい
8.社員の士気を高めるための取り組みなど具体的なものがあれば教えていただけますか?
- 会社への理解を深めたいという意欲や協調性を大事にする姿勢を伝えやすい
- 社長や役員の社員へ対する思いが聞ける可能性がある
- 会社のホームページなどに記載されていないか必ず事前に調べておく
9.私のような異業種からの転職の場合、前職の〇〇のスキルが御社に貢献できると考えています。他に、異業種からの中途入社者に期待する点はあるのでしょうか?
- 異業種からの転職でも有用なスキルがあることをアピールできる
- さらに学びたいという意欲も伝えられる
10.私が採用していただけた場合、配属されるであろう部署(チーム)において、今後改善を期待する部分や、伸ばしていきたいポイントはありますか?
- いまから部署内やチーム内で活躍できる人材になりたいという意欲をアピールできる
- 企業を発展させたいという意欲も伝えやすい
適切な逆質問で面接官に意欲をアピールしよう!
- 逆質問では必ず質問したほうがいい
- 逆質問でお互いの理解を深めやすくなる
- 面接中に伝えきれなかったこともアピールできる
- 質問はあらかじめ複数用意しておくのがおすすめ
- 面接の担当者に合わせて質問内容を用意する
逆質問は、面接の途中で伝えきれなかったことをアピールできる大きなチャンスです。そのため「何もありません」と答えてしまうより、できるだけ質問するのがおすすめです。
ただ、自分で調べればわかるようなことや待遇面の話ばかり質問するのはNG。入社への思いや入社後の業務に対する思いを質問を通して伝えるのがポイントです。
ただ、いざ「何か質問はありますか?」と聞かれると、戸惑ってしまうこともあります。
そのため、気をつけたいポイントを押さえつつ、面接の前にいくつか質問を用意しておくといいですね。
転職の面接で最大限に自分をアピールできるために、少しでも参考になれば幸いです!