
転職の内定後の流れはどうなっているのか、事前に把握しておきたいと思う方もいるのではないでしょうか?
- 内定後の流れはどんな流れ?
- 条件面談って何?
- 内定後でも辞退できるの?
内定後の流れや手続きに関する上記のような疑問を、本記事では解消していきます。
転職における内定後の流れや手続きについて解説していきますので、ぜひ、最後までご一読ください。
目次
転職における内定後の手続きの流れ5ステップ
- 内定通知の連絡
- 就労条件の確認
- 内定の承諾または辞退
- 退社日の相談
- 入社日の決定
まずは、転職における内定後の手続きの流れを確認していきます。
内定通知の連絡
企業からの内定通知は、一般的に以下のように電話とメールが使い分けられています。
採用 or 不採用 | 通知手段 | 理由 |
---|---|---|
採用 | 電話 | 次の手続きや日程の調整など、口頭の方が詳細を伝えやすいため |
不採用 | メール | 不採用通知を伝えるだけのため |
採用通知の連絡に対して、折り返しが遅くなってしまったり連絡がつかなかったりすると「内定辞退」とみなされる可能性があるので注意が必要です。
面接を受けた企業の連絡先は必ず登録しておき、不在着信が残っていた場合にはすぐに折り返すようにしてください。
内定通知の連絡をもらった際に、同時に複数企業の選考が進んでいる場合には、その旨を正直に伝えておいてください。
同時に選考を進めること自体は問題ありませんが、不誠実な対応をとってしまうと、内定取り消しのようなことにもなり兼ねませんので、注意してくださいね。
就労条件の確認
希望している企業から内定連絡をもらった場合でも、すぐに承諾をせず、就労条件をしっかり確認するようにしてください。
就労条件を確認せず安易に承諾することで、入社後に後悔するような事態は避けたいですね。
多くの企業では、内定後に就労条件を確認する条件面談を実施しています。
条件面談の場で就労条件を確認し、場合によっては交渉できるように、事前に労働契約書等を読み込んで、確認したい点を洗い出しておくと良いでしょう。
入社してしまったら就労条件を交渉することは困難になるので、内定承諾する前にしっかり確認することが大切ですね。
内定の承諾または辞退
就労条件を確認し問題がなければ、内定通知に対して「承諾」または「辞退」の意思表示をします。
いずれの意思表示をする場合でも、条件面談の後、遅くとも1週間以内には連絡するようにしてください。
企業側としても「辞退」するなら次の人材を探す、あるいは、内定候補者に連絡をしなければなりません。
その後の採用スケジュールにも影響してくるので、企業側に迷惑をかけないためにも、なるべく早く連絡するようにしてくださいね。
退社日の相談
内定承諾後、正式に転職先が決まったら、今の職場へすぐに報告し退社日の相談をしてください。
法律に従うなら、退職日の2週間前までに報告をすれば良いですが、残務整理や業務の引継ぎなどもあるので、1ヶ月〜2ヶ月くらいの期間は必要です。
また、会社側から退社日の延長を相談されるケースもあります。
スムーズに手続きが進めば問題ありませんが、退社日を交渉する必要も出てくる可能性があります。
転職エージェントに登録していると、内定後の退社手続きについてアドバイスがもらえますので、転職エージェントの利用もおすすめですね。
入社日の決定
入社日については、最終面接の段階で話し合っている場合が多いので、そこで話した日程で決まることが大半のようです。
現職での引継ぎや退社にどのくらいの期間がかかるのか確認し、内定から1ヶ月〜3ヶ月におさまるように調整すると良いですね。
ただし、退社日の調整によっては、面接段階で予定していた入社日よりずれ込む可能性も出てきます。
当初予定していた入社日からずれ込む場合には、事前にしっかり連絡し、調整するようにしてください。
就労条件の確認時に条件面談(オファー面談)が行われる場合もある
- 条件面談とは条件や給与交渉の面談
- 条件面談の服装はスーツが基本
- 条件面談で聞くべき質問
内定後、人事担当者と就労条件を確認するための面談(オファー面談)が行われる場合があります。
条件面談がどういう内容なのか、以下で詳しく解説していきますね。
条件面談(オファー面談)とは条件や給与交渉の面談
条件面談(オファー面談)は、就労条件や給与について確認し交渉できる場なので、主に以下のような項目を確認してください。
- 就労条件に関する内容
- 社員同士の雰囲気
- 職場の環境
- 配属される予定の上司のタイプ
- 給与に関する内容
- 評価方法
- 評価の頻度
条件面談(オファー面談)の服装はスーツが基本
条件面談(オファー面談)の場は、待遇や条件について採用企業と確認し、場合によっては交渉する場になるので服装はスーツが相応しいですね。
ただし、企業によっては、カジュアルな服装を指定される場合もあります。
その場合にはスーツではなく、オフィスカジュアルやビジネスカジュアルなど、スーツ以外の服装を選んでください。
オフィスカジュアルやビジネスカジュアルでは、地味な色合いのジャケットにスラックスなどを組み合わせた服装で問題ありません。
企業との交渉の場に相応しい色合いや服装を心がけることが大切ですね。
条件面談(オファー面談)で聞くべき質問
条件面談(オファー面談)では、就労条件の交渉や入社にあたっての疑問点を解消し、内定者と企業とのミスマッチを無くすことが目的です。
そのため、条件面談の前に、入社後の就労条件や入社時の疑問点を整理しておくのがおすすめです。
以下のような事項を参考に、事前に聞くべき質問事項を整理しておいてください。
<条件面談で聞くべき質問事項>
- 仕事の内容
- 具体的な年収の額
- 評価制度
- 残業時間の長さ
- 転勤の有無や頻度
- 福利厚生
- 職場の雰囲気
内定後でも辞退することはできる
複数企業の選考を同時に進めている場合、嬉しいことに複数の企業から内定をもらえる場合もあります。
その場合、内定を辞退することは可能ですが、内定辞退の連絡方法や伝え方はどうすれば良いか悩むこともあるでしょう。
この章では、内定辞退の連絡方法と伝え方について解説していきます。
電話やメールでの辞退の伝え方
内定辞退の旨を伝える方法としては電話やメールが一般的ですが、電話で連絡するのがベストな方法です。
電話で伝えることで、
- 詳細に伝えられる
- 確実に伝えられる
- 誠意が伝わる
といったメリットがありますので、なるべく電話で連絡をし、担当者が不在であった場合などにメールで連絡するのがおすすめです。
また、内定辞退の連絡はなるべく早い連絡を心がけ、以下のようなストレートな表現はなるべく避けるのが無難です。
- 第一志望の企業から内定をもらった
- 待遇の企業から内定をもらった
伝え方の例を以下に掲載しておくので、参考にしてみてください。
この度は、内定のご連絡をいただきまして、誠にありがとうございました。
大変申し上げにくいのですが、いろいろと考えた結果、御社よりいただいた内定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。
御社と並行して選考を進めていた会社から内定をいただきました。
私自身の適性であったり、今後自分がどう社会に貢献できるのか検討したところ、そちらの会社とのご縁を感じ、決意いたしました。
本来ならば、直接お詫びに伺うべきところですが、取り急ぎお電話でご連絡を差し上げました。御社にはご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございません。
株式会社○○ 人事部 採用担当
○○様
お世話になっております。内定の通知をいただきました××です。
メールにて失礼いたします。
この度は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。
光栄なお知らせをいただきながら誠に恐縮なのですが、貴社の内定を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。
選考にあたり貴重なお時間をいただいたにもかかわらず、このようなご連絡になり、大変心苦しく感じております。
本来であれば貴社へお伺いし、直接お詫びをするべきところではございますが、メールでのご連絡となるところを、何卒ご容赦いただきたくお願い申し上げます。
末筆ながら、貴社の益々の発展を心よりお祈り申し上げます。
転職エージェントを利用していると辞退の旨を代行して伝えてくれる
転職エージェントを利用していると、内定辞退の連絡も担当のアドバイザーが代行してくれるのでおすすめです。
内定辞退の連絡は、企業担当者と直接話をすることになるので、連絡すること自体に気が引けることもあるかもしれません。
そのような場合でも、担当アドバイザーが代わりに連絡してくれるので安心ですね。
また、その他の手続きや連絡なども代行してくれるので、スムーズに転職活動を進めることができます。
企業の担当者との交渉やネガティブな連絡をすることが苦手なら、転職エージェントを利用した転職活動がおすすめですね。
転職の内定後にお礼や質問をする際のメールの例文を紹介
内定通知をもらった後、お礼や質問・確認事項をメールで送る場合があるかもしれません。
転職の内定後にお礼や質問をする際のメールの文面について、例文を掲載してご紹介していきます。メールの文面を作成する際の参考にしてみてください。
まずは、メールでお礼をするときの文面と質問事項を盛り込んだ文面を、例文でご紹介していきます。
転職内定後にお礼をするときのメールの例文
転職の内定通知に対してお礼のメールは必須ではありませんが、お礼を送ることで良い印象を持ってもらえます。
まずは、お礼をするときのメールの例文をご紹介していきます。
<例:内定通知に対するお礼の文面>
株式会社○○○○ 人事部
〇〇 〇〇さま
お世話になっております。先日、内定通知をいただいた××です。
このたびは、内定のお知らせをいただき、心より感謝申し上げます。
身の引き締まる思いとともに、1日でも早く貴社の戦力になれるよう努力していく所存です。
未熟な点もあるかと存じますが、ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
略儀ではありますが、メールにてお礼申し上げます。
転職内定後に質問をするときのメールの例文
確認したいことや質問したいことがあれば、メールで送り確認するようにしてください。
電話で確認することもできますが、電話の場合、先方の時間を拘束したり、こちら側の都合で連絡することになります。
質問事項などが複数あることも考えられますので、簡潔な文面でメールを送ると、先方にも失礼にならないですね。
以下を参考に、文面を作成してみてください。
<例:質問するときの文面>
株式会社○○○○ 人事部
〇〇 〇〇さま
お世話になっております。先日内定をいただきました××です。
本日は、内定後のスケジュールについて2点ほど確認させて頂きたいことがあり、ご連絡させていただきました。
1.〜〜について
(質問内容の詳細を記載)
2.△△△について
(質問内容の詳細を記載)
お忙しいところお手数をおかけしますが、ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
転職の内定後に連絡がこない理由と対策
- そもそも内定後の連絡は3~5日程度が一般的
- 連絡なしは内定取り消しではない
- 対策としては採用担当者に連絡をして確認してみればOK
内定後に連絡がこないと、ちょっと不安になりますよね。仮に連絡がこなくても焦らないよう、連絡がこない理由やその場合の対策をご紹介していきます。
そもそも内定後の連絡は3~5日程度が一般的
内定後の連絡は、早ければ3日程度、遅くとも7日以内には届きますので、連絡が遅くても焦らず待ちましょう。
ただし、夏休みなどの長期休暇や年末年始などの時期では、会社も休みに入ってしまい時間がかかってしまう場合もあります。
また、メールによる連絡の場合、気づかずに見過ごしてしまう場合もあります。
連絡手段はメールなのか電話なのかを事前に確認し、メールは定期的にチェックておくと安心ですね。
連絡なしは内定取り消しではない
内定後に連絡が来ないと「内定取り消しなのでは?」など、不安に感じてしまうかもしれません。
しかし、連絡が来ない場合でも、何らかの事情で遅くなっているだけなので、安心して連絡を待っていれば大丈夫です。
企業は、内定後に連絡をしないことはありません。仮に内定取り消しの事態になっても「内定取り消し」の連絡が送られてきます。
連絡が遅くなる場合はありますが、連絡が来ないことはありませんので、焦ったり勝手な判断をしないことが大切です。
対策としては採用担当者に連絡をして確認してみればOK
しばらく待っても連絡が来ない場合には、遠慮せずに採用担当者に連絡をして確認してください。
内定後の連絡が来ないと、条件面談の調整や内定後の手続きなどを進めることができません。
また、内定承諾後に連絡が来ないと、入社日の調整手続きも進まずに現職の退社日の調整もできません。
連絡が遅いことで他の手続きにも影響してしまうので、長期間に渡って連絡が来ない場合には、採用担当者に直接連絡をしてください。
内定後に給与交渉を進めるためにも転職エージェントの活用がおすすめ
内定後に給与交渉を進めるためにも、転職エージェントを活用することがおすすめです。
ここでは、給与交渉に強い転職エージェントをご紹介していきますので、利用を検討してみてください。
給与交渉に強い転職エージェント3選
- リクルートエージェント
- パソナキャリア
- doda
給与交渉に強い転職エージェントについて、以下で詳しくご紹介していきます。
リクルートエージェント
- 実績が豊富なので、内定後の手続きもしっかりサポートしてくれる
- 交渉力が高いので、年収アップも期待できる
- 多くの転職者成功者を輩出しているので、円満退職のアドバイスも的確
リクルートエージェントは、人材業界でも大手の転職エージェントで、実績豊富なアドバイザーが多数在籍しています。
そのため、内定後の手続きのサポートや企業との年収交渉もしっかりと進めてくれるので、安心です。
また、累計で37万人以上の転職者を排出しているので、豊富な実績にもとづくノウハウがあります。
豊富なノウハウにもとづいて現職の退職アドバイスもくれるので、円満退社のための充実したサポートが受けられますよ。
パソナキャリア
- サポートが丁寧なので、十分な退職アドバイスがもらえる
- レスポンスの早いサポートで、内定後の手続きもスムーズに進む
- アドバイザーの交渉力が高く、利用者の約7割が年収アップしている
パソナキャリアは、アドバイザーからのレスポンスが早くサポートも丁寧で、転職エージェントを初めて利用する人におすすめです。
内定後の手続きをどう進めていいか分からない場合でも、アドバイザーが丁寧にサポートしてくれるので安心です。
また、パソナキャリアを利用した転職者の67.1%が年収アップしたというデータもあり、アドバイザーの交渉力の高さが分かります。
給与交渉により、内定後の年収アップも期待できるので、初めての転職でも年収アップを狙いたいなら登録しておきたい転職エージェントです。
doda
- LINEなどで連絡が取れるので、自分の希望をしっかり伝え交渉してもらえる
- 求職者専任のアドバイザーが担当するので、内定後の手続きも親身にサポート
- 適性年収が分かるツールを提供しているので、適性年収から給与交渉してもらえる
dodaは、業界2位の大手転職エージェントなので、サポート体制がしっかりしており、利用者の満足度も高い転職エージェントです。
担当者とはLINEを使って連絡が取れるため、頻繁にコミュニケーションを取りながら自分の希望を伝えることができます。
また、求職者と企業側を担当するアドバイザーが分かれているので、求職者に寄り添ったサポートが魅力です。
サポート体制がしっかりしているので、内定後の年収交渉もしっかり行ってくれる転職エージェントといえます。
転職の内定後に関するQ&A
転職の内定後に関して良くある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
内定後に不安を感じる「内定ブルー」になった場合の対処法は?
「内定ブルー」は、何が原因で生じているかによって解消法も違ってくるので、以下を参考に原因と対処法を試してみると良いですね。
原因 | 解消法 |
---|---|
職場の状況が見えなくて不安… | 転職後の職場で活かせるスキル習得や転職の準備を始めてみる |
もっと良い転職先があったかも… | 現在の転職先を選んだ理由を整理して紙などに書き出してみる |
内定承諾したら今の職場が良く見える… | 改めて、なぜ転職を決意したのかその理由を書き出して、再確認する |
「内定ブルー」は、一時的な不安が原因なので、初出勤を迎えて仕事が始まってしまえば解消されると割り切るのが、一番楽な解消法かもしれません。
内定後に辞退するか迷う場合はどうすればよい?
内定後に辞退するかどうか迷う場合は「内定保留」をして検討すると良いですね。
内定通知に対して、しっかり理由を添えて保留したい旨を伝えれば、ほとんどの企業は対応してくれます。
ただし、保留期間は企業から提示されていない限り1週間程度と考え、遅くとも1週間以内に返事をするようにしてくださいね。
内定後に必要となる書類は?
内定後の書類は、会社によって異なる場合もありますが、一般的には以下のような書類が必要です。
<入社手続きに必要な書類>
ほとんどの企業で必要となる書類
- 国民年金/厚生年金手帳
- 源泉徴収票
- 給与振込先届出書
- 健康保険被扶養者異動届け
- 雇用保険被保険者証
- 扶養控除申告書
書類によっては取得に時間がかかるものもありますので、早めに入手しておくと良いですね。
転職内定後の手続きを把握して最高の転職を実現しよう!
条件面談(オファー面談)
- 条件面談(オファー面談)の場で、就労条件や給与の交渉ができる
内定辞退
- 内定後でも辞退することはできるが、電話かメールでの連絡が必要
- 内定辞退の連絡に気が引けるなら、転職エージェントを使うと良い
内定後の連絡
- 内定後の連絡には多少時間がかかるが、連絡がなくても内定取り消しではない
- 内定後の連絡がないなら、担当者に直接連絡をして確認する
給与交渉
- 内定後の給与交渉するなら、転職エージェントを利用するのがおすすめ
転職は、内定をもらって終わりではなく、新しい環境で価値を生み出し、社会に貢献することです。
そのため、どのような就労条件や環境で仕事をするか、非常に大切です。
内定後の流れを理解して、内定後に就労条件などについてしっかり確認し、場合によっては企業と交渉しつつ手続きを進めることが大切です。
ただし、給与交渉や条件交渉を自分で進めるのは難しい部分もあるので、転職エージェントに登録して転職活動するのがおすすめですね。
以下に、おすすめの転職エージェントを掲載するので、利用を検討してみてください。
内定後の手続きの流れを理解して、転職エージェントをうまく活用しつつ、理想の転職を実現させましょう!