
ネットワークエンジニアの転職を考えていて下記のような不安はありませんか?
- どうしたら書類や面接で落選しないかな
- なかなか転職がうまくいかなくて落選した理由を知りたい
明確な落選理由は企業や状況によって異なるので一概にはいえませんが、ある程度対策することで落選確率を下げられます。
落選しやすい5つのパターンや転職を成功させるためにできる対策をまとめているので、転職に不安がある場合には参考にしてみてください。
また、記事の最後ではネットワークエンジニアへの転職におすすめの転職エージェント5選を紹介しています。
エージェントを活用することで成功確率がグッと上がるので、ぜひ有効活用してください。
\とりあえず転職エージェントを見たい方はこちら/ おすすめ転職エージェントの見出しへ飛ぶ
目次
ネットワークエンジニアの転職面接で落選する5つのパターン
- 志望動機に納得感がない
- キャリアの棚卸ができていない
- 自己PRがうまくできていない
- コミュニケーション力に難ありと判断される
- 転職回数が多すぎる
ネットワークエンジニアの転職面接で落選する5つのパターンについて一つずつ解説していきます。
志望動機に納得感がない
ネットワークエンジニアに限らずどの職種にもいえることですが、志望動機がありきたりな言葉だと「どこでも良いのかな?」と思われてしまいます。
「ネットワークエンジニアになりたいだけなら、うちじゃなくても良いのでは?」と思われてしまうことは避けないといけません。
また、企業理念やホームページに書かれている内容を並べるだけでは新卒と同じになってしまいます。
そのため、エントリーする企業が何かのサービスを提供している企業なら、そのサービスを利用して感じたことなども含めると良いです。
以下の記事は履歴書についての記事ですが、面接でも活かせる内容なので詳しく知りたい場合にはぜひチェックしてみてください!

キャリアの棚卸ができていない
ほとんどの場合企業は求人を出す際に「このポジションに人を補充したい。だからこういうスキルが必要」という条件があります。
しかしキャリアの棚卸がしっかりできていないと、そのポジションには自分がぴったりということをうまくアピールできません。
そして「この人のスキルでは採用したいポジションに適していない」と判断されてしまい落選してしまいます。
せっかくこれまでのスキルや積み重ねてきたことがあるのに、実績を伝えられないのはもったいないです。
「どのくらいの規模でどういう仕事をどのくらいの期間やっていたのか」という細かい部分までキャリアの棚卸をしておくとうまくアピールできます。
自己PRがうまくできていない
転職の面接で落選しないためには、採用するメリットを企業側に感じてもらう必要があります。
また求人には「○○な人歓迎」など採用したい人に当てはまるヒントが記載されていることがほとんどです。
そのためそのヒントを参考に○○に当てはまる部分プラス採用のメリットになることを伝えられると採用確率がアップします。
ネットワークエンジニアはチームワークが必要な場合もあるので、協調性があることや和を乱さないというのを自己PRに含めるのも良いです。
コミュニケーション力に難ありと判断される
ネットワークエンジニアはスキルや資格だけでなくコミュニケーション能力も必要です。
というのもネットワークエンジニアはただ黙々と仕事をするだけでなく、クライアント先に常駐したりチームで動いたりすることもあるためです。
そしてクライアントやチームのメンバーとは、うまくコミュニケーションを取りながら円滑にプロジェクトを進めなくてはいけません。
そのためあまり愛想がないと企業側も「あのチーム(またはプロジェクト)でやっていけるかな?」と心配になってしまいます。
面接でずっとムスッとしていることはないかと思いますが、必要最低限の笑顔や説明能力があるというアピールは必要です。
転職回数が多すぎる
ネットワークエンジニアに限りませんが、企業側に「転職回数が多い」と思われてしまうと落選する場合があります。
なぜなら「うちでもすぐに辞めてしまうのではないか」と先入観を持たれてしまうからです。
しかし面接で前向きな退職理由、これまでのスキル、キャリアプランをアピールできれば採用してもらえる確率もあがります。
転職を重ねたことで得られた教訓、確実にスキルアップしてきたこと、これからは腰を据えて長く働きたいということをアピールしてみてください。
ネットワークエンジニアの転職面接でよく聞かれる内容
- これまでの経歴、実績、規模
- 前職の退職理由
- 志望動機
- 取り扱えるハードウェア
- 長所と短所
ネットワークエンジニアの転職面接でよく聞かれる内容について、一つずつ解説していきます。
これまでの経歴、実績、規模
ネットワークエンジニアの経験があるうえで転職をする場合には、これまでの実績や規模を具体的な数字で説明すると面接官も働いている姿をイメージしやすいです。
また未経験からの転職の場合には、前職で気を付けていた人とのコミュニケーションの取り方やチーム内での協調性などをアピールできます。
とはいえ、面接で緊張してしまうと具体的な数字はすぐには出てこないかもしれないので、ざっくりとした人数だけでも頭にしっかり入れておくのが良いです。
前職の退職理由
転職の場合には必ず「前の会社を退職された理由はなんですか?」と聞かれます。
なぜなら退職理由を聞くことで仕事に対する姿勢や仕事を進める上での価値観など人間性が見えてくるからです。
退職理由は色々とあると思いますが、もし退職理由が人間関係がうまくいかなかったという場合には正直に伝えてしまうと企業は良い印象を持ちません。
例えば人間関係が嫌だった場合には、言い換えると自分はうまくいくように働きかけたがコミュニケーションがうまくとれなかったと変換できます。
そして「チームのメンバーとより積極的にコミュニケーションを取り仕事を進められる環境に身を置きたいと考えた」などに言い換えられます。
このように何が原因で辞めたのかを掘り下げてから、ポジティブな転職理由に変換すると面接官も悪い印象を持ちません。
志望動機
志望動機も面接では必ずと言っていいほど聞かれます。
聞き方は「志望動機をお願いします」と言われたり「なぜうちに応募してくれたんですか?」とやんわりと聞かれたり面接官によって様々です。
「ネットワークエンジニアになれるならどこでも良い」と思うことがあるかもしれませんが、それが伝わるのは良くありません。
事前に企業のリサーチをしっかりしてその企業の強みや良い所を挙げて「御社でなければダメなんです」というアピールが必要です。
取り扱えるハードウェア
ネットワークエンジニアの経験がある場合の転職には、取り扱えるハードウェアや対応していた規模などを聞かれます。
スキルや経歴の部分とも重なってしまいますが、前職で使用していたものや資格があると伝えやすいです。
また未経験の場合でも、最低限のネットワークに関する知識がなければ落選してしまうので、独学やスクールで学んできたというアピールをするのがおすすめです。
長所と短所
「あなたの強みはなんですか?」と聞かれたり「長所と短所を教えてください」と聞かれたりすることがあります。
自分に自信がないと謙虚になりすぎてしまう場合がありますが、面接では自分自身のことは少しくらいオーバーに話しても問題ありません。
なお短所については「こういう部分は短所だけど業務には差し支えない」というアピールが必要です。
例えば引っ込み思案の場合には「引っ込み思案ですがその分周りの動きを見てそれに合わせた行動ができます」など最後はポジティブな言葉で終わらせます。
【ステップ別】ネットワークエンジニアの転職面接で落選しないための5つのコツ
<準備>
- 自己分析をしてキャリアプランを明確にしておく
- これまでの経歴、スキル、実績の棚卸をする
<応募>
- 職務経歴書は見やすいレイアウトにして細かく書く
<面接>
- スキルを盛りすぎない、過小評価しすぎない
- 姿勢を正してハキハキと話す
ネットワークエンジニアの転職面接で落選しないための5つのコツについてステップ別に解説していきます。
準備:応募前にできること
- 自己分析をしてキャリアプランを明確にしておく
- これまでの経歴、スキル、実績の棚卸をする
転職をする際には、上記の内容をまずはノートなどに思いつくままに書いてみて後から少しずつまとめてみてください。
というのも、自己分析をすることによりキャリアプランの見直しができ志望動機を作りやすくなり、実績を棚卸することで自己PRを作りやすくするためです。
しっかりと自分と向き合うことにより、転職の軸がぶれにくくなったり志望動機や自己PRを面接でも言いやすくなったりします。
応募:応募時にできること
- 職務経歴書は見やすいレイアウトにして細かく書く
ネットワークエンジニアの転職で職務経歴書を作成する際には、見やすいレイアウトで実績を書くのをおすすめします。
というのも採用担当はたくさんの応募書類を見ているため、パッと見てわかりやすい書類に目が行き評価されやすくなるためです。
またプロジェクトの概要や規模、対応の詳細や開発環境などをわかりやすく書くことで効率良く仕事を進められる人だと思ってもらえます。
では「わかりやすい職務経歴書」はどのようにして書けば良いのでしょうか?
職務経歴書の書き方は以下の記事で詳しく解説していますので、こちらを参考にしてみてください。

面接:面接時に気を付けること
- スキルを盛りすぎない、過小評価しすぎない
- 姿勢を正してハキハキと話す
ネットワークエンジニアの転職面接で落選しないためには、スキルを盛りすぎないようにしつつ過小評価はせずに臨んでください。
例えば、使用できない言語やツールを「できます!」と言ってしまうのは嘘になるので、信頼を落としかねません。
しかし、実績やスキルがあるにもかかわらず「一応やっていましたが…」のように自信がなさそうだと「本当に大丈夫か?」となってしまいます。
実績がある内容に関しては「前職で対応していたのでできます!」と言い切ってしまいましょう。
とはいえ、これはキャリアの棚卸がしっかりできていないと、面接でもうまく伝えられません。
そのため、事前にこれまでのプロジェクトでやってきたことをリストアップしておくのをおすすめします。
また自信を持って臨むのは難しいかもしれませんが、姿勢を正してハキハキと話すだけでも自信があるように見えるので試してみてください。
ネットワークエンジニアの転職でアピールできる資格
- シスコ技術者認定試験
- 基本情報技術者試験
- ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークエンジニアにエントリーする際に必須の資格はありませんが、持っておくとアピールしやすい資格について一つずつ解説します。
シスコ技術者認定試験
シスコ技術者認定試験は、シスコシステムズの製品知識についての問題が出る資格です。
ネットワークエンジニアの仕事ではシスコシステムズの製品を使用することが多いため、持っているとアピールできます。
ただ、試験の段階が5段階で一つずつステップアップしていく必要があり、アピールできるのは2段階以上からです。
経歴が短い場合や未経験から目指す場合には、取得しておくと落選しにくくなるかもしれません。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は国家資格で難易度も高めです。
プログラミング要素も含まれるためネットワークエンジニアに限らずエンジニアとして仕事をしていきたい場合には取得しているとアピールできます。
難易度は高めですがネットワークエンジニアとしてキャリアアップしたい場合には持っておくと便利です。
ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークスペシャリスト試験は、合格率が20%以下とエンジニア関連の資格の中でも最難関の国家資格です。
ネットワークの技術からサービスの動向まで幅広い知識が必要で、選択問題だけでなく記述式の問題も出題されます。
現場で培った技術や知識が必要になるため未経験からの挑戦は難しいかもしれませんが、経験者は一度は受けておきたい資格です。
ネットワークエンジニアの転職におすすめの転職エージェント
項目名 | マイナビ エージェントIT | レバテック キャリア | ギークリー | リクルート エージェント | doda |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
求人数 | ![]() 約1万件~ | ![]() 約6千件~ | ![]() 約2万件~ | ![]() 約7万件~ | ![]() 約1万件~ |
求人の質 | ![]() 独占求人・ 非公開求人が 多数掲載 | ![]() 重要ポジションの 求人など 質が高い | ![]() 大手企業 多数掲載 | ![]() 大手企業 多数掲載 | ![]() 大手優良 企業掲載 |
サポート内容 | IT経験のあるアドバイザーが在籍 親身に相談に乗ってくれる | 企業ごとの面接対策 LINEで手軽にやりとりできる | 豊富な案件提案 未経験も可能 | 経験豊富なアドバイザーが在籍 書類添削、面接対策 | 経験豊富なアドバイザーが在籍 書類添削、面接対策 |
ネットワークエンジニアの転職におすすめの転職エージェントについて一つずつ解説していきます。
「結局どれを選べばいいの?」という場合は豊富な求人数とサポートが手厚いマイナビエージェント ITを選んでおけば間違いなしです!
マイナビエージェント IT
- 豊富な求人数の中から自分に合う企業を選べる
- 大手求人がそろっていて年収アップも期待できる
- 専門知識が豊富なスタッフによる手厚いサポートを受けられる
マイナビエージェントITは人材業界大手のマイナビが運営する転職エージェントです。
その中でもマイナビエージェントITはIT・Web業界に特化していて専門知識が豊富なスタッフの手厚いサポートを受けられるので安心して転職を進められます。
さらに人材業界大手マイナビならではの独占求人や非公開求人も多数あるので、豊富な案件の中から自分に合う企業を紹介してもらえるのが魅力です。
大手企業への転職で年収アップも期待でき、まずは登録しておいて損はないエージェントなのでぜひチェックしてみてください。
レバテックキャリア
- 優良ベンチャーから大手企業まで質の良い求人が多数そろっている
- 専門知識豊富なアドバイザーが在籍しているので相談しやすい
- 企業ごとにポイントをおさえた面接対策で的確なアドバイスをもらえる
レバテックキャリアはマイナビエージェントITと同じくIT・Web業界に特化した転職エージェントです。
レバテックキャリアでは担当アドバイザーとLINEで手軽にやりとりできるので、連絡を取りやすくスムーズに転職を進められます。
また大きな魅力はサポート対象の年齢で、レバテックキャリアの場合には40代の転職者もサポート対象になります。
マイナビエージェントITは30代までなので、40代で転職を検討している場合にはレバテックキャリアがおすすめです。
ギークリー
- 都心の大手企業から自分に合う企業を紹介してもらえる
- 年収アップも期待できる
- 豊富な提案数とサポート体制で未経験も紹介可能な場合もある
ギークリーは東京23区中心に大手企業を紹介してもらえる転職エージェントです。
そしてギークリーは求人数がとにかく多いのが魅力で、都心の大手求人がそろっているので年収アップも期待できます。
さらに未経験OKの求人もあるので、未経験からエンジニアに転職をしたい場合にはチェックしてみてください。
リクルートエージェント
- 圧倒的な求人数の中から自分に合う企業を探せる
- 大手求人がそろっているのでキャリアアップも目指せる
- 幅広い業界に対して知識豊富なスタッフが在籍している
リクルートエージェントは人材業界大手のリクルートグループが運営している転職エージェントです。
IT・Web業界に限らず様々幅広い業界や職種の求人があるため、業界や職種をしぼりすぎずに転職を進められます。
さらに未経験OKの求人も豊富で年齢制限もないため、年齢や経歴を問わずネットワークエンジニアを目指したい場合にもぴったりです。
また、サポートも充実しているので、初めての転職や未経験からの転職の場合には登録しておいて間違いありません。
doda
- 豊富な求人数で希望に合う企業を探せる
- 専門知識豊富なアドバイザーの手厚いサポート
- 未経験でも紹介可能な求人がある
dodaは人材業界大手のパーソルが運営している転職エージェントです。
なおパーソルはインテリジェンスとテンプスタッフが統合した会社なので、リクルートに負けず劣らずの案件数で大手求人もそろっています。
また、サポートが手厚いのが魅力で、未経験OKの求人もあるので、未経験からエンジニアに転職したい場合におすすめです。
そしてdodaの公式HPにはネットワークエンジニアにぴったりの職務経歴書のサンプルも掲載されているのでぜひチェックしてみてください!
ネットワークエンジニアの転職についてよくあるQ&A
ネットワークエンジニアの転職についてよくある質問や回答をまとめていきます。
ネットワークエンジニアの転職面接の服装は?
基本的にはスーツまたはオフィスカジュアルで臨みます。
「私服で来てください」と言われる場合もあるかもしれませんが、ジャケットを羽織るのがマナーです。
詳しくは下記の記事にまとめているので参考にしてみてください。

ネットワークエンジニアの転職におすすめの時期は?
一般的には10月頃がおすすめですがネットワークエンジニアの中途採用は通年行なわれています。
新しいプロジェクトが始まるタイミングに合わせることもありますが、通年求人が出ているので「絶対この時期」というのはありません。
なお年代や状況によって異なるので、下記の記事も合わせてチェックしてみてください。

未経験からネットワークエンジニアに転職できる?
知識があれば未経験からネットワークエンジニアへの転職も可能です。
Webの知識も無い状態だと覚えることが多く大変かもしれませんが、知識があれば未経験からでもエントリーできます。
なお未経験の場合は最初は設計や構築ではなく監視・運用から始まることがほとんどです。
採用するメリットをアピールしてネットワークエンジニアの転職を成功させよう
- 志望動機に納得感がない
- キャリアの棚卸ができていない
- 自己PRがうまくできていない
- コミュニケーション力に難ありと判断される
- 転職回数が多すぎる
ネットワークエンジニアの転職は、面接の際にこれまでの実績をうまくアピールできれば落選を防げます。
そのためには、自己分析やキャリアの棚卸をしっかりとして、仕事への取り組み方やこれまでの実績を振り返るところから始めるのが良いです。
そして面接ではスキルは盛りすぎず過小評価しすぎずこれまでの実績をしっかりアピールしてください。
自信がない場合には、背筋を伸ばしてハキハキ話すだけでも印象が良くなるのでおすすめです。
なお転職エージェントに登録すると非公開求人を紹介してもらえるだけでなく書類の添削や面接対策もしてくれます。
もし少しでも不安がある場合には転職の成功率をあげるためにも転職エージェントに登録してみてください。