
人生のターニングポイントともいえる転職。その転職を成功させるには「タイミング」が重要です。
どんなに能力が高い人でもタイミングを誤ると、思うような条件で転職できないかもしれません。
逆に言えば、スキルや経験などに自信がない人でも、正しいタイミングを知っていれば好条件での転職が期待できます。
では、その正しい転職のタイミングとはいつなのでしょうか?
その答えを出すには、それぞれの状況や年齢に適したタイミングを知っておくことが必要不可欠です。そこで、この記事では「状況別」「年代別」の転職について丁寧に解説していきます。
さらに「転職に適した月」「円満退職のコツ」なども紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
目次
【状況別】ベストな転職タイミングはいつ?
転職に適したタイミングは、置かれている状況によってそれぞれ変わってきます。
- 結婚
- 妊娠・出産
- 住宅ローンを組む
- 新入社員
- ボーナスの支給付近
- 資格取得
このような状況での転職で「いつがおすすめのタイミングなのか」をそれぞれ解説していきます。
結婚するときの男性・女性の転職タイミング
結婚する場合、転職に適したタイミングは男女で違ってきます。
男性の転職は結婚前がおすすめ
男性の場合、転職するなら結婚前がおすすめです。もし結婚後の転職を考えるのであれば、生活が落ち着いてからをおすすめします。
なぜなら結婚直後の転職ではデメリットが多いためです。
- 慣れない共同生活と新しい職場でストレスが倍増
- 転職活動中は妻からのプレッシャーを感じる
- 住宅ローンが組めない可能性がある
慣れない共同生活と新しい職場でストレスが倍増
どんなに良い職場や家庭でも、環境の変化は慣れるまでストレスを感じるものです。「私生活」も「職場」も慣れない環境では、心身の負担が大きくなることが考えられます。
転職活動中は妻からのプレッシャーを感じる
結婚後は妻や妻方の家族も人生に大きく関わってきます。転職に対する妻側からのネガティブなプレッシャーを感じ、肩身の狭い思いをするかもしれません。
住宅ローンが組めない可能性がある
家の購入を考えている人は、結婚後の転職が影響して住宅ローンが組めない可能性があります。このことについては、後ほど「住宅ローンを組む場合の転職タイミング」で詳しく説明しています。
まとめ
男性は、転職先の仕事に慣れて安定した頃に結婚するのが理想的。結婚の半年~1年前の転職がおすすめ。
女性は結婚の1年前がベストタイミング
女性の場合は、結婚する1年前には転職していおくことをおすすめします。もし結婚後に転職するのであれば、結婚生活に慣れてからがおすすめです。
なぜなら、結婚直後の転職には女性ならではのデメリットがあるためです。
- 生活の変化でキャパオーバーになりやすい
- 転職活動で不利になる可能性がある
- 転職後すぐは育児休暇や給付を受けられない
生活の変化でキャパオーバーになりやすい
結婚と職場の変化が同時に重なるとストレスが大きくなります。
さらに、結婚式を挙げる場合は女性側が中心となって準備することが多いです。その場合、結婚式の半年前頃から忙しくなります。
環境の変化に加えて式の準備も…となると、人によってはキャパオーバーになってしまいます。
転職活動で不利になる可能性がある
転職活動においても、結婚後だと不利になってしまうことがあります。
少し悲しい話ですが、採用側に「すぐに出産や育児で長期休暇に入ってしまうのでは…?」と懸念される可能性があるためです。早く戦力となってほしいと考える会社側は「入社してすぐの長期休暇は困る」と思うのかもしれません。
転職後すぐは育児休暇や給付を受けられない
「すぐに子どもが欲しい!」と思っている場合、育児休暇や給付金についても考えておかなくてはいけません。
転職後すぐでは休暇や給付を受けられない可能性が高いです。詳しくは、次の「妊娠・出産時の転職タイミング」で説明します。
転職活動や出産・子育てのことを考えて結婚1年前までに転職しておくことをおすすめします。
妊娠・出産時の転職タイミング
妊娠・出産を機に転職を考えている女性は、1年前までに入社するのがおすすめです。その理由はこちら。
- 国や会社の制度を上手く利用するため
- 良い人間関係を築いておくため
- 出産後の転職活動は不利な場合があるため
国や会社の制度を上手く利用するため
出産後は、ぜひ「育児休暇」や「育児休業給付」を受けたいところ。しかし、どちらも条件があります。
労働者と会社で締結される「労使協定」で、育児休暇取得の条件に「入社後1年以上であること」などのきまりがある場合が多い。
給付には、育児休暇を取得する前の2年間のうち12ヵ月間は雇用保険に加入していることが条件。
休暇や給付を受けるには、妊娠・出産前の1年間の勤務実績が必要です。妊娠・出産を考えるなら時間に余裕を持って転職しておくことをオススメします。
良い人間関係を築いておくため
仕事をしながら育児を考えるならば、時間や休暇に融通の利く環境は必須です。その1番のポイントは、良好な人間関係。
「子どもが熱を出した」と早退や休暇が連続することもあります。そんな時に、気兼ねなく早退・休暇が取れる周囲の雰囲気は心の負担を軽減してくれます。
転職してすぐは馴染めていないこともあり「気兼ねなく…」が難しいかもしれません。
出産後の転職活動は不利な場合があるため
出産後の転職活動はなかなか大変です。子育てにより時間の制約が多くなることに対し、採用側が難色を示すことがあるためです。
妊娠・出産の1年前までに入社するのがおすすめです。出産後の転職を考えるのであれば、子育てが落ち着くまで待った方がベター。
住宅ローンを組む場合の転職タイミング
住宅ローンを組む2~3年前に転職しておくのが安全です。
- 勤続年数が審査の判断材料になるため
- 安定した収入源を確保してローンを組めるため
勤続年数が審査の判断材料になるため
住宅ローンを組むには、金融機関による厳しい審査を通らなければいけません。
審査で何を判断するかというと「安定した収入を得られる人物かどうか」です。その判断材料となるのが「年齢」「健康状態」「勤続年数」など。
特に収入の安定性・将来性を計るために重要視されるのが、勤続年数。
金融機関側は、長期的に同じ職場で働いている人の方が安定性があると判断する傾向にあります。転職直後だと「会社が合わなくて、すぐに辞めるのでは?」と判断されかねません。
審査を考慮すると転職後2~3年程度の勤務実績は作っておきたいところです。
安定した収入源を確保してローンを組めるため
住宅ローンを組んでからの転職にはもう一つ懸念すべき事項があります。それは、転職前より収入が減り返済が苦しくなってしまうことです。
そのようなリスクを回避するためにも、仕事をしっかり安定させておくことが大切。それには、やはり住宅ローンを組む2~3年前には転職しておくことがオススメです。
住宅ローンを組んでから転職したい人は…
もし、住宅ローンを組んでから転職したいのであれば、返済が始まって数か月後まで待つ方ことをおすすめします。審査中や融資実行直後に転職すると、勤続年数や収入が変わり審査結果に影響が出る場合があるためです。
そのため、住宅ローンを組んだ後の転職を考える人は、返済が始まって数か月後が安心です。
住宅ローンを組む2~3年前がおすすめ。住宅ローンを組んだ後なら返済開始して数か月以上待ってからが安心。
入社したばかりの新卒社員の転職タイミング
新卒で入社して、すぐに転職したいと考える人もいるかと思います。基本的に入社半年以内の転職はあまりおすすめできません。
- 転職活動で不利になることがあるため
- 人気がある大手会社への転職が難しくなるため
- 仕事に慣れるまでに半年以上はかかるものだから
入社半年以内での退職は「忍耐力がない」「社会的に信用できない」「またすぐに辞めるのではないか…」という印象を採用側に与えかねません。常に応募が絶えないような人気の企業なら、なおさら採用は難しくなってきます。
入社半年間の大変さは、時間とともに解決されていくことが多いです。なぜなら、入社後の半年間で苦労に感じるのは…
- 慣れない社会人生活
- 覚えることが多い
- 気を遣いすぎる人間関係
など、慣れてないことが原因のことが多いためです。
半年も経てば「環境」「業務」「人間関係」に慣れてきます。すると、仕事がどんどん楽しくなっていくはずです。半年後の状況変化も想定した冷静な判断が必要です。
しかし、こんな人は入社半年以内でも転職をオススメします。
入社半年以内での転職をおすすめできる場合
- 劣悪な労働条件のブラック会社だった場合
- 会社の雰囲気に一生なじめる気がしない場合
- 自分が興味を持てる兆しのない業務内容だった場合
「会社に行くのが嫌で毎日が憂鬱…」そんな日々で苦しむなら、さっさと転職を考えた方が良いです。社会的に見れば、あまり聞こえは良くないかもしれません。
しかし、大切なのは社会的評価よりも自分自身を守ること。心を病んでしまわないよう「逃げる」ことも大切です。
ブラック会社だった場合、しっかり公的手順を踏めば、会社都合での退社にできることもあります。そうすれば、転職に悪影響を及ぼすこともありません。
新卒半年以内での転職はなるべく避ける。劣悪なブラック会社はすぐにでも退職!
ボーナスをもらってからの転職タイミング
正社員の最大の恩恵ともいえる年2回のボーナス。大体の企業で6月と12月に支給されます。できれば「ボーナスをもらってから転職したい」と思いませんか?
ボーナスをもらってからの転職に、引け目を感じる人もいるかもしれませんが、決して悪い事ではありません。可能ならボーナスをもらってから転職しましょう。
ボーナスをもらってから転職いたい場合、重要なのは、退職を申し出るタイミングです。おすすめはボーナス支給後の数週間後。
その理由は、こちら。
- 支給前は減額の可能性があるため
- 支給直後は印象が良くないため
支給前は減額の可能性があるため
ボーナスは、支給前の半年間が査定期間となります。会社によっては、査定期間の間に退職意志を伝えてしまうと減額になる可能性があります。
ボーナス支給前に退社意志をどうしても表明したい人は、会社の「ボーナス支給規定」を確認しましょう。支給額に影響がなければ問題ありません。
支給直後は印象が良くないため
ボーナス支給直後も会社から苦笑いされる可能性があります。つまり印象が悪いということ。「そんなの全く気にならない!」という人は、支給直後でも問題ありません。
周囲の目が気になる人は、ボーナスの余韻が冷めてきた数週間後のタイミングが良いです。
ボーナスをもらってから転職するなら支給されてから数週間後に退職を申し出るのがおすすめ。
資格取得時の転職タイミング
よりキャリアアップを目指すために、資格取得を考える人もいるでしょう。
資格が必須の職種なら、もちろん転職前の取得は絶対条件です。しかし、それ以外なら転職前の資格取得にこだわる必要はありません。
むしろ、資格取得にこだわって、転職に足踏みしてしまうのはもったいないです。
採用側にとって資格の重要度は高くありません。伝えるべきは「スキルアップのために勉強をしている」ということ。資格取得を目指していることだけ伝えるだけでも十分です。
経済的に余裕がある人は、会社を辞めてから資格取得に集中するのも良いでしょう。しかし、仕事にブランクが空いていることがマイナスになることもあるので判断が必要です。
資格必須な職種でなければ、転職前の取得にこだわる必要なし!
年代別で見る転職のタイミング
「私の年齢での転職ってどうなんだろう?」「自分は何歳で転職を目指すべきなのか」など、年齢と転職の関係も気になるのではないでしょうか。
ここでは、転職のタイミングを年代別で見ていきます。
20代前半
20代前半を新卒で入った会社で頑張る人もいれば、転職して第2新卒となる人もいます。20代前半での転職を考えるなら、新卒2年目以降がオススメです。
- 1年以上務めると失業保険がもらえる
- 社会経験があると認められる
- 第2新卒として採用される可能性が高い
では「第2新卒」とはなんでしょうか?
第2新卒
新卒3年目未満の求職者のこと
この第2新卒の需要は年々高まってきています。
- 新卒売り手市場により、新卒を採用できない企業があるため
- 社会人経験があるため研修が必要ない
- 年齢的に長い目で人材育成できる
※新卒売り手市場・・・新卒者よりも求人の方が多いこと
第2新卒は20代前半の特権です。新卒2年目以降なら、キャリアアップやキャリアチェンジのために早めに行動してみるのもオススメです。
20代後半
20代のうちは異業種への転職もしやすいです。逆に言うと、キャリアチェンジをするなら20代後半までに済ましておきたいところ。
同業への転職であれば、即戦力として期待できるため転職に優位といえます。
入社3年目以降
社会人3年以上の経験がある20代は、転職市場で最もニーズが高いと言われています。
- 社会人としての基礎ができている
- スキルも身に付いている
- 年齢的に会社を担う人材として期待できる
ニーズが高いため、好条件での転職が期待できます。
30代前半
30代前半でもまだまだ市場価値は高いです。
しかし、求人の中には「30歳未満」を応募条件にするところもあり20代に比べると求人数が減ってしまうことも確か。
30代前半の転職で求められてものは「即戦力」であることが多く、専門的なスキルを持っていることで収入アップも見込めます。
しかし、異業種への転職は難しくなってきます。転職できたとしても、さまざまな懸念が考えられます。
- 収入ダウン
- 10以上歳下が先輩になることもある
収入ダウンを覚悟して、年齢を気にせず人付き合いできることが、異業種への転職のポイントです。
30代後半
30代後半になると、転職活動に時間がかかることが予想されます。「35歳未満」を応募条件にしている求人が多いためです。
早く転職先を決めたい一心で、当初の転職の目的から外れないように気を付けなければいけません。
「待遇」「給与」「仕事内容」など、何を優先するのかを明確にしておくことが転職成功のポイントです。
30代後半に求められるものは、豊富な社会経験から…
- 即戦力
- 若手への指導力
- 専門的な知識、経験、人脈、実績
などが挙げられます。これらの能力が備わっている30代後半なら、若い人材よりも優位に転職できるといえます。
40代以降
厚生労働省の統計によると、40代以降の求人倍率は年々上がっています。
求人倍率とは、1人当たりに対する求人数。下のグラフを見ると、2018年の時点では1人当たり1件以上の求人があることを表しています。
なので「今さら転職は無理…」と諦めることはありません。
※参考:厚生労働省HP「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」
40代以降の転職は管理職としての採用も考えられます。その場合、高い「管理能力」が求められます。
- 豊富な経験値
- 高いコミュニケーション能力
- マネージメント能力
- 指導力
これらに自信があれば40代以降の転職は、より優位に進められます。
【何月がおすすめ?】1年の中でベストな転職活動のタイミング
転職活動に適した月を知りたい人も多いのではないでしょうか。
ここでは、一般的に狙い目と考えられる月をご紹介します。業種によっても変わってくることもあるので、参考程度にご覧ください。
まずは結論!転職活動のベストなタイミングは10月
転職活動におすすめなのは10月です。
下半期がスタートした直後の10月の求人には「新規事業の立ち上げ」や「新体制に伴う人員補充」の求人が多いです。そこが狙い目となります。
- 競争率が低い
- 人間関係が築きやすい
- 人事担当の業務が落ち着いている
競争率が低い
この時期は、転職競争が激化する10月採用の波が落ち着いた直後。競争率も低くなります。そのため、選考から短時間で決まることも多いです。
人間関係が築きやすい
転職先が新規事業や新体制の場合、周りも「はじめまして同士」の可能性が高いです。
また、10月の中途採用の人も勤務をスタートさせたばかり。自分と同じような境遇の人が多いため人間関係を築きやすいといえます。
人事担当の業務が落ち着いている
人事担当の業務には、賞与の査定や税金・保険料の支払い、年末調整などの労務もあります。
10月は年間を通して労務が落ち着いている時期です。そのため、選考時から採用後まで人事担当からの丁寧な対応を受けやすい時期といえます。
求人が多い時期は2~3月/8~9月
「新年度スタートの4月」と「下半期スタートの10月」は人事が大きく変化します。そこに備えて、求人が最もと多くなる時期です。
希望の職種が見つかりやすい時期ともいえます。
しかし、転職活動している人も最も多い時期。それだけに競争率も高いです。そのため選考期間に長い時間を取られてしまうことが多いです。
穴場は4月~7月
4月~7月は求人数が減る時期と言われていますが、実は穴場。
この時期の求人理由には「新規事業」や「新体制」に伴う人手不足があります。つまり緊急性が高く、即戦力を求めていることが多いということ。
そのため、選考からすぐに決まる可能性が高いです。
比較的競争率も低いので、まさに穴場の時期。この時期の転職は「タイミングの良さ」が成功のポイントです。
【円満に辞める!】退職を伝えるタイミングと転職までの流れ
転職を決意し、いざ会社に退職を伝えようとすると「気が重い…」となる方も多いのではないでしょうか。
会社を辞めることは決して悪い事ではありません。しかし、少なからず申し訳なさを感じてしまうもの。
できるだけ迷惑を最小限にとどめて、円満な退社を目指したいですよね。そのためには、退職の流れを把握し余裕を持った計画が大切です。
- 退職時期を決める
- 退職を伝える
- 「退職届」を出す
- 業務の引継ぎ
- 退職当日はお世話になった人への最後の挨拶回り
- 退職後の各種手続き
流れに沿って、円満に退社するためのポイントをお伝えします。
退職時期を決める
まずは退職時期を決めます。退職時期を決める際のポイントはこちら。
- 希望職種の求人が多い時期を把握
- 現職の状況確認
- ボーナス支給日
- 引継ぎ業務
- 有給消化日数
希望職種の求人数が多い時期を把握
まず、転職活動する時期を決めます。
そのために、転職したい職種の求人数が多くなる時期を把握しておくことが重要。ネットで調べたり、詳しい人に聞いてみたりするのがおすすめです。
現職の状況確認
もし、現時点でプロジェクトなどを抱えていれば完了してからの退職が円満への道。現職の状況から、なるべく迷惑のかからない退職時期を考えます。
ボーナス・引継ぎ業務・有休消化
「ボーナス支給日」「引継ぎ業務に必要な日数」「有給消化日」なども計算して退職時期を決定しましょう。
ちなみに、転職活動には3ヵ月を見ておくのが一般的です。
退職を伝える
退職時期が決まったら上司に退職の意志を伝えます。
- 退職1ヵ月前までに伝える
- 直属の上司に伝える
- 余裕を持った退職時期を伝える
退職1ヵ月前までに伝える
民法上の規定では、退職の14日前までとなっています。しかし、会社それぞれの就業規定で「退職する1~2ヵ月前には伝える」などの決まりがあることが多いです。
民法の有効性の方が高いので、実は14日前でも問題はありません。しかし、会社側は退職までに人員確保や担務調整する期間が必要です。14日前では会社に負担をかけてしまいます。
遅くとも退職希望時期の1か月前までには伝えるようにしましょう。
直属の上司に伝える
退職意志を最初に伝えるのは、必ず直属の上司です。直属の上司をすっ飛ばして、他の人に伝える事がないよう気を付けましょう。
伝えるときは、事前に上司にアポイントメントをとります。話ができる時間をしっかり確保してもらいましょう。
余裕を持った退職時期を伝える
退職を伝える時「●月△日に絶対退職します!」では、会社の都合を無視することになってしまいます。「●月ごろ」など、会社側にも余裕を持たせた期間で伝えましょう。
伝えるべきは「退職日」ではなく「退職時期」です。
退職日が決定したら「退職届」を出す
退職日が決定したら「退職届」を出します。
口頭でのやり取りだけでも法的には問題はありません。しかし、会社によっては提出が必要なところもあります。必要かどうか上司に確認しましょう。
ちなみに「退職届」「退職願」「辞表」の違いは把握していますか?3つの違いをお伝えしておきます。
退職願 | 自己都合で退社する場合に辞意を表する書面 |
退職届 | 会社都合の退社や、退職日が決定した後の書面 |
辞表 | 役職のある人や公務員が退職する際の書面 |
業務の引継ぎ
円満な退社には、自分の後任となる人への丁寧な引継ぎ作業も大切です。
- 引継ぎスケジュールを立てる
- 業務内容のリストアップ
- マニュアルの作成
退職日までに引継ぎ業務が完了できるように、計画を立てます。後任の人のスケジュールも把握しておかなくてはいけません。
退職当日 お世話になった人への挨拶回り
退職日当日は、各部署でお世話になった人たちに挨拶をしに行くのがオススメです。礼儀的なことはもちろん、本人も気持ち良くスッキリ辞められます。
退職後の各種手続き
退職後の必要な手続きは、次の仕事をすぐに開始するかどうかで違ってきます。
退職後の翌営業日には転職先で勤務開始
会社が手続きをしてくれます。自分で行う手続きはありません。
次の勤務開始まで時間がある
転職先が決まっていなかったり、勤務開始までに時間があったりする場合は、さまざまな手続きが必要です。
- 失業保険の申請
- 年金の切り替え
- 国民年金への加入
- 健康保険の切り替え
退職前にしっかり調べておくことをおすすめします。
転職のタイミングに関するQ&A
転職のタイミングに関するQ&Aを3つご紹介します。
転職先が決まってから退職時期を決めるのはありか?
引き抜きなどでない限りは、転職先より先に退職時期を決めるのがオススメです。
転職活動の面接では「いつから勤務ができるか」を聞かれることが多いです。まだ退職時期を会社と相談していない段階で、自分の希望や予測だけで答えてしまうのはトラブルになりかねません。
また、退職時期を設定してしまった方が転職活動に身が入ります。退職時期を決めずにいると、転職活動をダラダラと先延ばしにしてしまうことも。
「覚悟を決める」という意味でも、転職先を決める前に退職時期を設定することをおすすめします。
転職回数が多いのはマイナスポイントになるか?
転職回数が多いと「マイナスな印象を与えてしまう…」と思う人もいるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。
「転職する度にどんなスキルアップをしてきたか」や「今後のライフプランを見据えた転職理由」などをしっかりと語れれば、マイナスポイントとはなりません。
ちなみに、転職が3回以上で「転職回数が多い」と思う人が多いようです。
昇進した後すぐの転職はできるのか?
昇進直後でも転職はできます。
しかし、よりキャリアアップを求めるなら、管理職として実績を残してからの方が断然優位になります。
管理職として1~2年の経験を積んでからの転職がオススメです。
転職成功のカギはタイミング!思い立ったら早めに計画を立てよう
- 近い将来「結婚」「妊娠・出産」「住宅ローン」を考えてる人は、早めの転職が安心。
- 新卒での転職は2年目以降がおすすめ。
- 異業種への転職は20代のうちに済ませておきたい。
- 40代以降の転職も年々しやすくなっている。
- 転職活動に最もおすすめの時期は10月。
- 退職は遅くても1か月前に伝える。
転職に関するあらゆるタイミングについてお話してきました。転職にベストなタイミングを見極めるには、これらをそれぞれの現状に当てはめて考える必要があります。
「転職はまだまだ遠い未来…」と思っていても、早め早め計画が成功につながります。あなたにとっての「転職のベストタイミング」について一度じっくり考えてみてはいかがでしょうか。