
なかなか仕事が続かず転職を繰り返していると「自分は社会不適合者なのか?」「忍耐力がないんじゃないか?」と自分に自信を無くしてしまうことがあると思います。
結論から言うと、転職を繰り返すことは決して悪いことではありません。
しかし転職を繰り返してきたからこそ、理想の職場に出会え、6年以上同じ職場で働くことができた経験があります。
一方で、社会的には転職を繰り返すこと自体を良しとしていない意見が多いのが現実です。
そのため、できれば転職を繰り返さず、特定の職場で長く働き続けたいと思うことが多いでしょう。
そこでこの記事では、転職を繰り返していた私の経験から、以下について紹介します。
- 転職を繰り返すことが悪いことではない理由
- 転職を繰り返してしまう理由
- 理想の働き方に出会うための7つのポイント
目次
【悪くない!】転職を繰り返す人は、現状を変えるための行動ができる人
転職を繰り返していると「自分に忍耐力がないからだ」「社会でうまくやれないからだ」と自分を責めてしまう場合が多いと思います。
しかし、転職を繰り返すということは「自分にはこの会社の風土が合わない」「自分と価値観が合わない」など、企業と自分との相性を見極められるということです。
そんなリスクを抱えながらも「自分に合う環境を求めるために行動し続けられる」というのは、決して悪いことではないと思うんです。
そのため、転職を繰り返していて自分に自信を失っている場合、まずは「自分の否定を辞める」「行動し続けられている自分のポテンシャルを認める」ことから始めましょう!
意外と知らない!転職を繰り返してしまう人の特徴とは?
- より良い働き方を実現したいと思っている
- 感覚が敏感で、人が気づかないようなことにも気づける
- 転職を成功させる方法に出会えていない
転職を繰り返すこと自体は何も悪いことではないとお伝えしました。しかし社会的には「転職を繰り返すこと=良くないこと」という見方があるのも事実。
なかには「どうして自分は転職を繰り返してしまうのだろう」と疑問を抱いている場合もあると思います。
なぜ転職を繰り返しがちなのかがわかれば、今後の予防策もわかってくるはずです!
より良い働き方を実現したいと思っている
転職を繰り返す人は、以下のように「自分なりの理想の働き方を実現したい」と思っている場合が多いです。
- 自分の能力を活かせる仕事がしたい
- 在宅で仕事がしたい
- 家族との時間や自分の時間が取れる仕事がしたい
- チームで切磋琢磨して仕事がしたい
- 日々自分がやっている仕事にやりがいを感じたい
これらの理想を叶えられる職場に就職できればおそらく転職を繰り返すこともなかったのではないでしょうか。
しかし、現実はそうもいきません。職場で理想の働き方が叶えられない場合には、理想と現実のギャップに悩まされることになり、転職を繰り返しがちになります。
理想を叶えるために転職という選択をすることは悪いことではありませんが、理想と現実にギャップを感じるたびに転職を繰り返すのは避けたいでしょう。
そこで、自分なりに理想の働き方がある場合には、そもそも企業に属して働くことが幸せなのか?をはじめ、根本的に働き方を見直す必要があります。
ポイントはどうすれば理想の働き方ができるのかを考え、調べることです。
感覚が敏感で、人が気づかないようなことにも気づける
転職を繰り返す人の中には「人が気づかないようなことまで感じ取れてしまう」感覚が敏感な人もいます。
例えば、以下のような経験はありませんか?
- ちょっとした雑談や物音でも気になる
- 人の気持ちを汲み取りすぎて、疲弊してしまう
- 人が叱責されているを見ると自分も叱責されている気持ちになる
- 人が自分にマイナスな感情を持っているのではないかと不安になる
- 人が気にしない細かいことでも気になる
感覚が敏感な人は、いわゆるHSP(Highly Sensitive Person)と呼ばれています。
他人が気にならないことでも気になってしまうという特性から、職場の環境が合わないと余計にストレスを感じてしまい転職を繰り返す傾向があると言われているんです。
HSPは5人に1人の割合でいると言われており、なかなかその感覚を他人にわかってもらうのは難しいです。
そのため、転職を繰り返すことについて「私の我慢が足りないんだ」「私の忍耐力がないせいだ」と自分を責めてしまいます。
一方で、HSPは他人では気づけないミスや、人の感情を捉える能力があるため、環境さえ合えば能力を発揮することができます。

転職成功確率を上げる方法を知らない
転職を繰り返してしまうのは「転職を成功させやすい方法を知らない」だけという可能性もあります。
簡単にいうと転職を成功させるには、自分の能力や働き方・興味のある分野を棚卸してから求人を探し、自分に合う職場を見つけ出すのが基本です。
言葉にすると簡単なように見えますが、実は以下のような準備・行動を、効率的かつ確実に行う必要があります。
- 転職のスケジュールを立てる
→退職日逆算することで、1日1日やるべきことを明確にする - 自己分析する
→仕事観・自分の能力/経験・理想の働き方・強みなどを棚卸しする - キャリアを考える
→今後どのような道でキャリアアップしていくのか整理する - 転職先の希望条件を考える
→年収・勤務地・仕事内容・働き方などを書き出しておく - 求人を探す
→インターネットや転職サイトなどで検索をする - 履歴書・職務経歴書を書く
→志望企業に合わせて内容を変え、選考に通りやすくする - 面接を受ける
→複数企業を志望する場合は、面接スケジュールの整理も必要 - 企業と交渉する
→年収や働き方・入社日などを決める - 退職準備をする
→引き継ぎやあいさつ回りなど
上記の準備・行動を確実に行ってはじめて、理想的な転職ができる可能性が高まります。
また、転職と一言でいっても、正社員なのか契約社員なのか、個人事業主として働くのかによって、やるべきことは変わります。
現時点で、上記の準備・行動が必要であることを知らなかった場合は、転職の方法を変えるだけで、転職を繰り返すことがなくなるかもしれません。
転職を繰り返すのはこれで終わり!理想の働き方に出会うための7つのポイント
- まずは過去の仕事をやめた理由から、職場に求める環境を書き出す
- そもそも企業に属することが、理想的な働き方なのかも考える
- ミスマッチを防ぐためにも自己分析をする
- 周りの人に自分の特徴や長所・短所をきく
- 転職サイトやエージェントを使わずに口コミサイトやSNSで求人を探してみる
- 友人の紹介(リファラル採用)で選考を受けられないか考えてみる
- 転職のプロを頼る
今後、転職を繰り返すのをやめたいと思っているのであれば、上記の7つのポイントを押さえておきましょう。
上記のポイントを押さえておくことで、転職を繰り返さないために必要なことはなんなのかが明確になります。
今まさに転職を繰り返していて悩んでいるなら、参考になるはずです!ぜひチェックしてみてください。
まずは過去の仕事をやめた理由から、職場に求める環境を書き出す
理想の働き方に出会うためには、これまでの仕事をなぜやめたのか書き出してみることからはじめましょう。
過去の仕事を辞めた理由を書き出すことで、以下のように自分自身が職場に求めている環境が明らかになってきます。
- 上司のいうことは絶対という社風が嫌だった
→トップダウンではなく、風通しが良く個人の裁量が大きい会社がいい - 仕事で成果を出していたのに給料が低かった
→インセンティブを支給している会社なら頑張れそう - 毎日同じ時間に出社するのがストレスだった
→フレックス制を設けている会社で働きたい - 自分のペースで仕事ができないことがネックだった
→リモート勤務OKの会社で自分のペースで働きたい
このように、今後自分自身がどのように働きたいかを明確に導き出せるほど、次の職場では同じようなストレスを感じにくくなります。
その結果、転職を繰り返すのを避けられるはずです。
そもそも企業に属することが理想の働き方なのか考える
理想の働き方を見つけるには「そもそも企業で正社員や契約社員として働くことが本当に自分に合っているのか」を考える必要があります。
特に「会社のルールに縛られるのが苦手」「自分のペースで好きな時に仕事がしたい」と思ったら、フリーランスという働き方が合っているかもしれません。
職種にもよりますが、自分で仕事を選べたり、働く場所を選べたりするので、自由に働けるのがフリーランスのメリットです。
また、必要最低限の収入でいいのであれば、アルバイトとして働くという選択肢も用意してみてもいいと思います。
転職するならミスマッチを防ぐためにも自己分析をする
もしも企業への転職を考えているのであれば、自分分析をしておきましょう。
自己分析が正確なほど、企業を自分自身で選定できるようになり、転職後のミスマッチを防ぎやすくなります。
なお、自己分析をする際は以下の流れを参考にしてみてください。
- 自分の性格・価値観を分析する
- 過去の経験から強みと弱みを知る
- キャリアやスキルを書き出す
- フレームワークを利用して、適性のある仕事を知る
- これからのキャリアビジョンを明確にする
ちなみに、より具体的な自己分析の方法は以下の記事で詳しく説明しているので、こちらの記事もチェックしてみてください。

周りの人に自分の特徴や長所・短所をきく
理想の働き方を実現するためには、周りの人に自分の特徴や長所・短所をきくことも重要です。
他人に自分の強みや弱みをきくことで、これまで自分では気づけなかった長所や短所を知ることができます。
自分の意外な長所・短所がわかれば、今後の働き方における新たな改善点が見つかるかもしれません。
しかし、大事なことほど自分では気づけないこともあります。時には周囲を頼って、客観的に自分自身を分析するのもいいですよ。
口コミサイトやSNSで求人を探してみる
「自分にはどんな職場環境があっているか」「どんな雇用形態がベストなのか」がわかってきたら、口コミサイトやSNSで求人を探してみるのもおすすめです。
最近では、口コミサイトやSNSに求人を掲載している企業も少なくありません。
口コミサイトやSNSでは、転職サイトや転職エージェントでは見つからないような求人が見つかることもあります。
また、口コミサイトでは実際に働いたことがある人のリアルな本音もチェックできます。入社前に社風や働き方を確認するのに最適です。
年収は決して高くはありませんでしたが、他のサイトやエージェントよりも仕事環境が良く、自分で根気よく探せば理想に近い求人が見つかることを実感しました。
友人の紹介(リファラル採用)で選考を受けられないか考えてみる
リファラル採用とは、いわゆる友人の紹介による転職のことです。
会社の内情を知る社員が友人を紹介することで”より会社にマッチする人材を確保できる”と、リファラル採用を取り入れている企業が増えています。
価値観や性格が似ている友人が所属している会社であれば、自分自身にも社風や働き方が合う可能性が高く、転職を繰り返すリスクを抑えることが可能です。
転職のプロを頼る
ここまで、口コミサイトやSNS、友人の紹介で転職先を見つけるのがおすすめと紹介してきました。
もしも、口コミサイトやSNS、友人の紹介で良さそうな求人が見つからなかった場合には、転職のプロに求人を紹介してもらいましょう。
転職のプロとは、いわゆる転職サイトや転職エージェントのことです。転職サイトや転職エージェントを使うと以下のようなメリットがあります。
- 自分のスキルや価値観に合う求人を紹介してもらえる
- 転職サイト・エージェントしか持っていない求人を紹介してもらえる
- キャリアカウンセリングを受けられる
- 書類選考・面接対策を受けられる
- 転職後も相談に乗ってもらえる
転職サイトや転職エージェントは、ネットには載っていない独自の求人情報を持っています。
また、求職者の経験やスキル・価値観・転職理由などの項目を把握した上で求人を紹介してくれるので、自分に合う求人に出会いやすいのも魅力です。
さらに、利用するだけで転職活動に必要な準備を網羅することも可能!
- 「自分で求人を探す時間がない」
- 「ネットやSNSを見ても良さそうな求人がなかった」
- 「そもそも自分に合う求人がよくわからない」
- 「転職活動の正しい進め方がわかっていない」
以上のどれか1つにでも当てはまる場合には、転職サイトやエージェントを利用してみてはいかがでしょうか?
転職を繰り返す人におすすめの転職エージェント・サイト3選!
- リクルートエージェント
- リクナビNEXT
- マイナビエージェント
先ほどの見出しで、転職を繰り返さないためには、転職のプロを頼るのもおすすめと紹介しました。
しかし、転職エージェント・サイトは数多くあり「どれを利用すればいいのか分かりにくい」と思う場合もあると思います。
そこでここでは、転職エージェント・サイト利用経験者の私がおすすめするサービスを3つ紹介します!
リクルートエージェント
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() 総合力No.1の転職エージェント |
求人数 | ![]() 約15万件 |
求人の質 | ![]() 大手企業を含めた非公開求人多数 |
サポート内容 | ![]() 業界に精通したアドバイザーが求人を紹介してくれる |
転職先業界 | ![]() IT・医療・メーカーなど多種多様 |
リクルートエージェントの特徴
- 業界最大級の求人数!自分に合う求人が見つかる!
より確実に理想の職場に転職できる - 各業界に精通したアドバイザーが徹底サポート!
アドバイザーが求職者のスキルや価値観に合う求人を厳選してくれる - 実績がある分、ノウハウがあり業界からの信頼も厚い!
転職後の「こんなはずじゃなかった」を防げる
リクルートエージェントをおすすめできる人
- 実績・ノウハウが豊富なエージェントを利用したい人
- 自分自身に合う求人をプロから紹介してもらいたい人
- 転職した後に「思っていた職場ではなかった」と後悔したくない人
リクルートエージェントは、これまでの人材派遣実績から、特に各業界からの信頼が厚い転職エージェントです。
求人数が業界最大級に多く、アドバイザーの質も高いため、数多くの求人の中から自分の経験・希望条件に見合うものを提案してもらえます。
また、業界を問わず的確に求人を紹介してくれるので、転職する際はまず登録しておきたいエージェントです。
リクルートエージェントの口コミ
公務員からフリーランスとかいう謎転職でも、真摯に話を聞いてくれて、本気で応援してくれたリクルートエージェントの担当者さん。
仕事ってのもあるかもだけど、真剣に考えてることを鼓舞してくれる人ってなかなかいない。
彼には本当に感謝してます。
— からすけ@コーヒー大好きおじさん (@nandekanaa) April 12, 2019
リクルートエージェントさん素っ頓狂な求人ばっかり送ってくるな…
A8で提携申請しても却下されるし、他のエージェントさんも当たってみるか。
— nobu@HA3W ◍*.(ブーンじゃなくてスーンの車) (@nobubnr32) March 17, 2020
リクルートエージェントは求人数が多いし、一流企業が沢山掲載されているので、テンションが上がる。さらに、推薦状のコメントが素晴らしい。えっ?私ってこんな有能な人間?いけるやん!って思うと書類選考で落ちるというジェットコースター体験付き。でも、チャンスは多いから可能性は十分有!
— シモっち (@25Chisa) February 10, 2020
リクナビNEXT
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() 求人数と会員数が非常に多く、転職サポートサービスも充実! |
求人数 | ![]() 約4万2,000件 |
求人の質 | ![]() 大手・優良企業多数掲載 |
サポート内容 | ![]() AI技術を駆使した高精度なマッチングシステムを利用できる |
転職先業界 | ![]() IT・医療・メーカーなど多種多様 |
リクネビNEXTの特徴
- 日本最大級の求人データベースを検索できる!
効率的に理想の求人が見つかる - AI技術を駆使した高精度な仕組みを採用!
自分の経験・スキルに合う求人をおすすめしてもらえる - 「気になる」機能で逆アプローチあり!
オファーでしか紹介されない非公開求人あり!
リクネビNEXTをおすすめできる人
- より自分の価値観や強みに合う求人を紹介してほしい人
- 業種や職種を絞らず、自分が働きやすい求人に出会いたい人
リクナビNEXTはAI技術を駆使した高精度マッチングシステムを採用しています。
日本最大級のデータベースの中から、求職者に合う求人を探し出すことが可能なので、自分の価値観や強みに合う求人を探している方に最適です。
なので、業種や職種を絞らずに、とにかく自分が働きやすい求人との出会いを求めている場合には相性ぴったりの転職サイトです。
リクナビNEXTの口コミ
中途は常に募集ありますけど、ボーナス直後がいいってよく聞きますね。職種が分からないですが私はリクナビnextが一番求人数が多くていいな~と感じました!
— 遠山悠夏 (@friendchildhood) April 9, 2019
前々から気になっていたんだけど、最近のリクナビNEXTは求人数が妙に少ないような?体感だけれど、媒体を利用する企業減っていますよね。個人的には自分で求人発掘して応募するのが好きだから、ちょっとやりにくいかも。
— mai @コーチング (@maimecc) April 6, 2017
次に、リクナビNEXTに登録だけしといた方がいい。「スカウトサービス」というのがあって、こっちの経歴を見て企業からスカウトメールが届いてどんな会社から自分の経歴が評価されるか客観的にわかるから。
リクナビをお勧めするのは他のサイトだと保険会社とか飲食店長とか碌なスカウトしか来ないから— サラ✨✨🌈 (@bidoku) May 25, 2019
doda
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() 転職サイトの機能もエージェントの機能も使えるハイブリッドサービス! |
求人数 | ![]() 約10万件 |
求人の質 | ![]() 優良企業掲載 |
サポート内容 | ![]() 価値観・転職タイプ診断やアドバイザーによるサポートあり |
転職先業界 | ![]() メーカー・金融など多数 |
dodaの特徴
- 求人数が業界トップクラス!
複数の選択肢から、自分に合う求人を選ぶことができる! - サポートの質が高い!
求職者に寄り添ったサポートをしてくれるので、安心して使える!
- キャリアタイプや転職タイプを診断できる
自分自身の理想の働き方を再認識できる
dodaをおすすめできる人
- 求人数が多いサービスを利用したい人
- 転職サイトとエージェント両方のメリットを使いこなしたい人
- キャリアタイプや強みなど自身の特性を客観的に知りたい人
dodaは、業界の中でも求人数が豊富なのが特徴。
転職サイトとエージェントどちらの機能も使えるため、自分のペースで転職活動しつついざとなった時にアドバイザーからのサポートを受けるといった使い方ができます。
また、dodaなら以下の診断を無料で受けることが可能です。
- キャリアタイプ
- 転職タイプ
- 年収査定
- 自己PR発掘(強み)
これらの診断ツールは、自身を客観的に知るのにとても役立ちます。自己分析が苦手な場合や、自分自身の価値観がいまいちわかっていない場合はぜひ利用しましょう!
dodaの口コミ
私は主にハロワとdoda利用してます!
dodaはアドバイザーさんにもよるのかもしれませんが、とても丁寧に面談してくださって個人的にはとても良いなと思ってます!求人も沢山紹介して頂いてます。
突然のリプすみませんでした🙇♀️💦— 傘 (@iamtppMpPG5ChsF) February 16, 2020
dodaの欠点はメールだよね…
求人数多いけど色んな人が使ってるからそのぶん倍率も高いから経歴によっては書類落ち率はめちゃくちゃ高い🤔
どこから受かってどこまで落ちるかを見極めるのに使うと良いってエージェントさんに言われた!
定まらない時こそエージェントですよ…— すみ (@sumikko0010) April 14, 2020
転職エージェントは3社お願いしてますがダントツでdodaのサポートが良かったのでエージェント選びに困っている方にはdodaお薦めします
もちろん担当さんによるとは思うので一概には言えませんし、私のように何社かにお願いするのもアリと思ってます(エージェントさんはたまったもんじゃないけど😅)
— 蟹🦀 (@shelly33331) March 25, 2020
理想の働き方を実現して、転職を繰り返す自分に別れを告げよう!
- 転職を繰り返す人は、企業と自分との相性を見極められる人
- 転職を繰り返す原因を知れば、理想の働き方を実現できる
- 理想の働き方を実現するには7つのポイントが重要
転職を繰り返していると、自分自身を責めてしまうことがあると思います。しかし、決して転職を繰り返すこと自体は悪いことではありません。
転職を繰り返せる人は、転職によるリスクを背負いながらも自分の理想を叶えようと行動ができる人だからです。
転職を繰り返すのをやめるには、転職を繰り返す人の特徴を理解した上で、理想の働き方を実現させる7つのポイントを押さえることが重要です。
個人的には7つのポイントの中でも、転職のプロを頼ることが最もおすすめ。強みや価値観を把握するサポートを受けられる上に、自分に求人も紹介してもらえるからです。
\長く働ける求人と出会える!/リクルートエージェントの公式HPを見る