
Webデザイナーは需要も多く、技術があれば未経験でも転職できる可能性はあります。ただ、
- そもそもWebデザイナーってどんな仕事なんだろう?
- 未経験で転職するにはどうすればいいの?
- 転職自体の経験が少なくどうしていいかわからない…
など、疑問や不安に思う点もあるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、Webデザイナーに転職するまでの流れや、転職成功率を上げるポイントを中心にお伝えします。
Webデザイナーの仕事に興味があり、少しでも転職を考えている場合はぜひチェックしてみてくださいね!
目次
【転職前に確認!】Webデザイナーの主な仕事内容
- レイアウトの設計
- デザインの作成
- コーディング
Webデザイナーに未経験で転職する場合、まずはWebデザイナーがどういった職業なのかを知ることが重要です。
転職後に後悔しないためにも、まずは詳しく知ることが必要なんです!
Webデザイナーの主な業務内容は上記の3つに分けられます。ただ、案件の種類や企業規模によっても業務内容は変わります。
1つずつ順番に紹介していくので、あくまで仕事全体のイメージを掴むために、参考にしてみてくださいね。
レイアウトの設計
まずはWebサイトのレイアウト設計です。レイアウトというのは、骨組みこのこと。
- 全体的にどんなサイトにするのか
- どんな画像をどこにどんなサイズで入れるのか
- どこにどのような文章を入れるのか
などを設計します。いきなりデザインを作ったり、コードを書いたりするのではなく、しっかりと完成形をイメージしながら設計図を作っていくんですね。
デザインの作成
レイアウト設計ができたら、具体的なデザインを作成していきます。
挿入する具体的な画像や配色などを、クライアントの要望やサービスに合わせて作成します。
チームを組んで取り組むことも多いため、ディレクターやライターと分担しながら進めていきます。
コーディング
デザインが決まったら、コーディングとなります。コーディングとは、Web上で表示されるようにコードを書いていくこと。使用言語はHTMLやCSSが多いです。
Webサイトは、ユーザーがその企業やサービス、商品を知るときの入り口になるもの。わかりづらいサイトはすぐに離脱されかねません。
サイト全体の見やすさや使いやすさを意識しながら作る必要があるんですね。
【転職後のイメージを明確に!】Webデザイナー4つの働き方
- Web制作会社で働く
- Webマーケティング会社で働く
- インハウスデザイナーとして働く
- フリーランスとして働く
次に、Webデザイナーの働き方についてお伝えします。大きく分けると上記の4つ。それぞれ詳しくお話ししますね。
Web制作会社で働く
一つ目は、Web制作会社です。Web制作会社は、Webサイトの作成をメインにしている企業であり、Webデザイナーの一般的な働き方といえます。
様々なWebサイトを作れるため、自分自信の技術力を向上させられる可能性が高いのが魅力です。
Webマーケティング会社で働く
「Webマーケティング会社で働く」ということもできます。
マーケティングがメインになるため、例えば「どんなサイト設計にすれば顧客を増やせるか」「購入につなげるにはどんなサイトにするか」などの視点も必要。
Webデザイナーとしての技術だけでなく、マーケティングに関する知識も身につけられるのが特徴的です。
インハウスデザイナーとして働く
外部のクライアントから仕事を受注するのではなく、主に自社サイトのWebデザインを担当する「インハウスデザイナー」という働き方もあります。
外部のWeb制作会社に依頼すると、時間や費用がかかるもの。ですが自社でWebデザイナーを雇うことで、連携が取りやすく、効率化も図れます。
フリーランスとして働く
実績があればフリーランスとして働くことも可能です。ただし技術を覚えたばかりでは信頼を得られず、案件の受注も難しくなります。
そのため、まずは企業で経験を積んでから独立する流れが一般的ですね。
安定するまでは不安も付きまといますが、実績を積めばより高収入も可能になりますね。
そんなWebデザイナーですが、実際にどのような流れで転職することになるのでしょうか。次からその具体的なステップをお伝えします。
Webデザイナー転職の流れ5ステップ!
- 自己分析
- ポートフォリオ・応募書類の作成
- 企業分析
- 応募
- 内定
Webデザイナーの転職の流れは、上記の5ステップです。それぞれもう少し詳しくお伝えしますね。
ステップ1:自己分析
まず重要なのは自己分析です。
自分がなぜWebデザイナーになりたいと思ったのか、どんなデザインが得意かなど、自分と向き合いながら強みや性格を洗い出します。
したがって、自己分析をしておかないと、そもそも自分がどんな企業で働けばいいのかもわかりません。
志望動機を明確にして転職後の満足度を高めるためにも、自己分析は必要になります。
ステップ2:企業分析
自己分析ができたら、次に転職したい企業を探す必要があります。
自分の強みを活かせる企業はどこか、その企業が求めているのはどんな人材かなど、徹底的に調べるのがポイント。
そのため、必ず細かい企業分析は必要なんですね。
求人票を見るだけでなく、公式サイトやプレスリリース、SNSなど視野を広げてみるのがおすすめです。
ステップ3:ポートフォリオ・応募書類の作成
応募したい企業が決まったら、ポートフォリオや応募書類の作成が必要になります。ポートフォリオは自分の実績を証明するために必要です。
もしも応募書類の作り方に不安がある場合は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
Webデザイナーの転職におすすめな転職エージェントに関しては、後半のWebデザイナーの転職におすすめな転職サイト・転職エージェントTOP3で後述しています。
また、ポートフォリオの作り方については以下の記事でもまとめています。作り方のコツやポートフォリオの作成ツールまでお伝えしているので、ぜひ読んでみてください。

ステップ4:応募
ポートフォリオや書類ができたら、いよいよ応募です。企業の公式サイトや転職サイトで求人を探している場合は、そのまま自分で応募となります。
転職エージェントを利用している場合は、担当が紹介してくれた求人に応募することが多いです。
ステップ5:内定
書類審査が通り、面接に合格すれば内定となります。離職中であればすぐに入社日を調整し、在職中であれば、まず退職の準備を進めることになります。
退職に関しては、引継ぎの期間もあるため、早めに伝えておくのがおすすめ。
【未経験もOK】Webデザイナーの転職成功率を上げる4つのポイント!
- 転職の目的を明確にする
- 転職活動の期間に余裕を持つ
- ポートフォリオを作り込む
- 転職サイト・転職エージェントを利用する
それでは次に、未経験でもWebデザイナーの転職成功率をあげるポイントについてお伝えします。大きく分けると上記の4つ。
それぞれ詳しくお話ししますね。
転職の目的を明確にする
まずは転職の目的を明確にするということです。
作りたいデザインの種類が明確にあるから転職するのか、Webディレクターやアートディレクターのようなポジションを重視するのかによって、選ぶ企業が変わるからです。
転職後のミスマッチを防ぐためにも、まずは転職の目的を自分で再確認することが重要なんです。
転職活動の期間に余裕を持つ
転職活動の期間に余裕を持つことも重要です。焦って転職をしてしまうと、理想の転職先が見つからないまま条件を妥協してしまう可能性も。
そうなると、転職しても結局状況が改善しないというリスクもあります。
満足のいく転職を実現させるためにも、転職期間は余裕を持っておくといいですね。
ポートフォリオを作り込む
ポートフォリオを作り込むことも重要です。
企業によって求めているWebデザイナーは異なるため、どんなデザインが得意か、これまでどんなデザインを作ったのかなどを詳しく説明する必要があるからです。
ポートフォリオの作り方のコツについては、以下の記事でも詳しくまとめています。どうすれば作り込めるのかについてお伝えしているので、ぜひチェックしてみてください。

転職サイト・転職エージェントを利用する
転職サイト・転職エージェントを利用するのもおすすめです。求人を探す上で、自分一人で探すのは効率的ではありません。
転職サイトでWebデザイナーに絞って探したり、転職エージェントに相談して紹介してもらったりするのがポイントです。
【参考】未経験ならスクールから始めるのもアリ
未経験でWebデザイナーに転職する場合は、スクールから始めるのもおすすめです。
独学でもWebデザイナーになれないわけではありません。ですがデザインやコードを一人で学ぶには時間もかかり、非効率です。
ただし、スクールによっては転職のサポートまでしてくれることがあります。
そのため、可能なら利用したほうが転職成功率は高まるということです。
自分一人ではつまずいたときに解決することも難しいですが、スクールのようにすぐ質問できる環境で学ぶのは重要ですね。
Webデザイナーの転職におすすめな転職サイト・転職エージェントTOP3
項目名 | ワークポート | ギークリー | Green |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
求人数 | ![]() 【全体】 約30,000件+非公開求人 【クリエイティブ職】 約1,000件+非公開求人 | ![]() 【全体】 約7,000件+非公開求人 【Webデザイナー/Webディレクター /Webマスター】 約800件+非公開求人 | ![]() 【全体】 約15,000件以上 【Webデザイナー】 約1,000件 |
求人の質 | ![]() IT・Web業界に強い。 高収入な求人や 未経験可能な求人もアリ。 | ![]() IT・Web・ゲーム業界に特化。 キャリアアップ可能な求人もアリ。 | ![]() 多くの企業が写真を掲載しており、 企業の雰囲気がわかりやすい |
サポート内容 | ![]() 転職相談実績が50万人以上で 安定感のあるサポート。 丁寧なカウンセリングをしてくれる。 | ![]() カウンセリングをもとに 応募書類のアドバイスをしてくれるなど、 手厚いサポート | ![]() 企業とカジュアルに面談できる。 企業側からの「気になる」が届けば 書類通過率もUP! |
ここではWebデザイナーの転職で利用しやすい転職サイト・転職エージェントをまとめています。おすすめなのは上記で比較した3社。
この3社について、より詳しく理解できるように次からランキング形式でお伝えしていきますね。
ワークポート
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() IT・Web業界に強い |
ワークポートの求人数 | ![]() 【クリエイティブ職】 約1,000件+非公開求人 |
求人の質 | ![]() 高収入な求人や未経験可能な求人もアリ |
サポート内容 | ![]() 転職相談実績が50万人以上で安定感のあるサポート |
ワークポートの特徴
- ITやWeb業界の転職に強い転職エージェント
Webデザイナーの求人も見つけやすく、未経験でも可能性アリ! - コンシェルジュのサポートが手厚い
カウンセリングが丁寧で、応募書類のアドバイスもくれるので、転職経験が少なくても安心して利用しやすい - 転職活動支援アプリ「eコンシェル」が使いやすい
選考状況が把握しやすく、面接前に過去の質問例も確認できる
ワークポートをおすすめできる人・できない人
- 未経験でWebデザイナーに転職したい人
- 転職自体の経験が少なく、まずはしっかり担当コンシェルジュに相談したい人
- なるべく早く転職先を決めたい人
- 面談の必要がなく、自分のペースで長期的に考えながら転職したい人
ワークポートはITやWeb業界に特化した転職エージェントです。ITやWeb業界の求人数も比較的多いため、まずは登録しておくのがおすすめです。
サポート力も高く、転職決定人数No.1の実績を誇っています。(リクナビNEXT「GOOD AGENT RANKING ~2020年度上半期~」)
また、登録すると「eコンシェル」という専用サービスにログイン可能。求人の紹介を受け取ることができ、書類審査の進捗も確認できます。
さらに、面接を受ける企業については、過去にその企業の面接を受けた人の感想や、実際にされた質問も確認できます。
実務未経験でWebデザイナーに転職したい場合や、転職自体に不安が大きい場合はぜひ登録してみてはいかがでしょう。
ワークポートの口コミ
ワークポートさん年収の交渉もしてくれるとのこと。
至れり尽くせりやん😌— ふうくん@30代文系エンジニア (@selfstar) February 26, 2020
だめだワークポートの担当と合わない。
まじで退会するか。— 万年 (@mannenDJ) September 8, 2017
最近TLへの出現頻度が低いのは、絶賛転職活動しているからです。
初めての転職活動なのですが、スキルの棚卸しができ、自分を客観的に見つめる数少ない機会なので、しっかり向き合っていきます😊
ちなみに、転職系のサービスを色々使ったのですが、IT系に専門性の高いワークポートがおすすめですね。
— うーた@電脳ライフ⚡️ (@u_ta_kasou) June 16, 2020
Geekly
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() IT・Web・ゲーム業界に特化 |
Geeklyの求人数 | ![]() 【Webデザイナー/Webディレクター/Webマスター】 約800件+非公開求人 |
求人の質 | ![]() 幅広い職種の求人がある |
サポート内容 | ![]() カウンセリングをもとに応募書類のアドバイスをしてくれるなど、手厚いサポート |
Geeklyの特徴
- スピード感のある転職がウリの転職エージェント
素早く行動しやすいので、急いで転職したい人にはおすすめ! - ITやWeb、ゲーム業界に特化!
Webデザイナーを募集している幅広い企業の求人に出会える可能性あり - 求人は都内が中心
東京都内での転職におすすめ!
Geeklyをおすすめできる人・できない人
- 素早くWebデザイナーとして転職したい人
- 未経験の分野への挑戦も考えている人
- 東京23区内での転職を望む人
- マイペースな転職活動をしたい人
- 23区への通勤が難しい人
Geeklyもまた、ITやWeb業界に特化した転職エージェントです。ただし、基本的に東京23区での求人がほとんど。したがって、地方での転職よりも東京都内での転職におすすめです。
未経験で転職できる求人や大手企業の求人も取り扱っており、自分の目的に合わせた転職活動をサポートしてくれます。
Geeklyの口コミ
本格的に転職活動スタート
ギークリーのコンサルタントさんはとても感じが良くてよく話しを引き出してくれてよかった。
とりあえず31社応募したけど何社書類審査通るかドキドキ。
あとは昨日面接受けたところの結果が今週中に出るからワクワク。— けんさく@30歳独学でwebエンジニアへ (@ken_twins_papa) January 8, 2020
ギークリーの電話がしつこい
— アプリ開発 かず(小町連合) (@sacakoro) May 8, 2020
ITやクリエイティブ系の転職活動するのでしたらギークリーという転職エージェントさんほんとおすすめです
どこのエージェントでも共通だと思うのですが、担当さんの当たり外れはあると思うのですが、私の担当さんはとても親切だったという理由だけですが、おすすめです— たP。/larme. (@larmerme) May 23, 2020
Green
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | ![]() トップレベルのIT業界特化型転職サイト |
IT業界の求人数 | ![]() 【Webデザイナー】 約1,000件 |
求人の質 | ![]() 掲載企業は大手からベンチャーまで幅広い |
サポート内容 | ![]() 採用担当者から直接スカウトあり |
Greenの特徴
- IT業界の求人に特化しているが、幅広い企業の求人がある
大手企業からベンチャーまで幅広く取り扱っており、やりたい仕事を見つけやすい - 書類選考なしで面談できる可能性あり
担当者とのカジュアルな面談なので、本来の自分を出せずに後悔する心配が少ない
Greenをおすすめできる人・できない人
- 直接採用担当と連絡を取って転職を進めたい人
- かしこまった面接ではなくカジュアルに面接したい人
- 関東で転職先を探している人
- 応募する企業の雰囲気をよく見てから応募したい人
- サポートをしてもらいながら転職を進めたい人
- 地方で転職を検討している人
Greenも、ITやWeb業界に特化しています。ただし、先にお伝えした上記2社と違い、転職サイトであるため担当がつきません。
したがって、自分で求人を探し、自分で応募する必要があるということです。
また、プロフィールを自分で入力することで、企業側から「気になる」が届くことがあります。
もし自分の理想と合う企業であれば、その企業とマッチングして面談に進める可能性もあるんです。
担当が特に必要ではなく、自分のペースで転職したい場合には利用してみるといいですね。
Greenの口コミ
今回転職にあたり利用させて頂きました!
個人的には使いやすく、コミュニケーションが取りやすくオススメです!@green_japan #tenshoku_advice #転職 #オススメ— 亮 (じょーじ) (@basketravens) June 6, 2020
しかし,このサイトは職務経歴書がよろしくない。テキストエリアで平文しか認めていない。
せっかくお手製のLibreOffice Writerで作った職務経歴書があるのに,いちいち転記し直さないといけない。そのまま,PDFアップロードさせてくれよ。面倒くさいんですよ…
— せのお (妹尾 賢) (@senooken) July 22, 2020
すでに有名だけど、Greenという転職エージェントを利用してエンジニア転職を目指される方が多いようです。私も登録してみましたが、企業側からカジュアル面談の連絡が来たりしてかなり良さげです。https://t.co/JXZxbltSH8
— ヨリゴレン@コロナ禍エンジニア転職 (@SAGOPALM9) July 29, 2020
Webデザイナーの転職に関するQ&A
Webデザイナーの転職に関するQ&Aをまとめました。気になるポイントがあればチェックしてみてくださいね!
Webデザイナーの転職で効果的な志望動機の伝え方は?
Webデザイナーとしてどう貢献できるのか、どうなりたいのかを伝えるのがおすすめです。
その企業のデザインの特徴を理解したうえで、自分が求められているデザインが作れることを実績に基づいて伝えるといいですね。
また、ネガティブな表現は避け「○○に挑戦したい」「○○の経験を御社で活かせると思った」などポジティブに伝えるのがポイントです。
Webデザイナーは、30代や40代でも未経験で転職できる?
30代以上の未経験でも、技術があれば転職できる可能性があります。
ただし、即戦力が求められることも多いため、どんな企業でも転職できるわけではありません。
そのため、もしも目指している企業が未経験不可の場合は、まず未経験を受け入れてくれる企業で経験を積む必要があります。
Webデザイナーとしての実績がなく、ポートフォリオが作れない場合はどうすればいいい?
ポートフォリオは、必ずしも仕事で作ったものでなければいけないわけではありません。
プライベートで作成したものでも、実力が証明できれば評価してもらえる可能性があります。
まずは実際にWebサイトを作り、それをポートフォリオとするというのも方法の一つです。
Webデザイナーの仕事を理解して、転職をスムーズに実現させよう!
- Webデザイナーは未経験でも転職できる可能性がある
- Webデザイナーの転職はポートフォリオが重要
- 自己分析と企業分析を徹底!
- デザインの系統か、ポジションを重視するのかなど転職の目的を明確に!
- 転職サイトや転職エージェントの利用もおすすめ
- もっともおすすめな転職エージェントはワークポート!
Webデザイナーは、技術があれば未経験でも転職は可能です。ただし、即戦力を求める企業も多いため、誰でも簡単に転職できるわけではありません。
まずは技術力を磨きながらポートフォリオを作成し、どんなデザインが作れるのかを証明する必要があります。
また「一人では転職活動が不安」という場合は、一度転職エージェントに相談してみてください。未経験でも転職できる企業を紹介してくれる可能性があります。
そして今回1位としてお伝えした転職エージェントは、ワークポートです。
Webデザイナーとしての転職に不安を感じている場合は、一度登録して相談してみてはいかがでしょう。
\まずは登録して相談!/ワークポートの公式HPを見る